2025年1月アーカイブ


近所宅のご主人は特別養護老人ホームに入所中。今回はご長男から草とり・収集、植木鉢の整理を頼まれました。

1月30日、予報では西風が強く寒いとのことでしたが、習志野市は微風で寒さもそれほどではなかったので、日差しが出ている午後1時半から作業をスタート

小鎌と剪定バサミ、ゴミ袋などを用意して当該宅のへ。前回は9月4日で約5カ月ぶり。その後、除草剤を蒔いたのと冬場で、雑草の伸びはほとんどなかったんですが、枯れ草が一面に覆っていたので丸めてゴミ袋へ。結果的には30分ほどで 45ℓ1袋。ハトちゃんちへ持ち帰り。
                                                         
250130 (2).JPG250130 (1).JPG
ついでに植木が枯れて土だけが鉢に残っているのを、裏の外壁と建物の間に捨てて、平らに均しました。両手に1個ずつしか運べないので思っていた以上に時間がかってしまい、予定時間を30分オーバー。終了は3時。今回はプラスチック製ばかりで、運んだゴミと一緒に明後日、出すことにしました。

                                                  
やっと植木鉢の1/3 が終わりましたが、次回は風が弱くて暖かい日に残りの植木鉢を処理することに...。                         


妻が沖縄旅行の翌28日、市内の診療所で新型コロナワクチン接種を受けました。予約は15時。筋トレ場所から近いので、チャリンコに乗って東部体育館で軽めの筋トレを行い、その後、時間調整で東習志野図書館で『漢字パズル誌』をやりながら時間調整。

15分前にHクリニックに到着。入所すると患者は一人だけ。受付を行い、ラッキーだと思い時間が来るまで待合室で待ちました。15時を過ぎ、受付内では女性が3人で暇なのかおしゃべり。さすがに変なので「時間を間違えましたか?」と聞くと、「15時になっています。まだ呼ばれませんか」といい加減な返事。やっと診察室に聞きに行くと、「今、ワクチンの準備をしていますのでもう少々お待ちください」と。接種内容が決まっているのに準備していないのか」と腹立たしくなったので、「診察の患者さんが中にいるのですか?」と...。

やっと呼ばれて中に入ると、前の患者さんが付き添い付きの年寄りで話が長くてなかなか終わりません。やっと終わって、謝りながら院長が肩に注射を打ちました。その後、15分の経過観察が終わり接種費を払う頃には、15時半を優に回っていました。

運の悪い日だったのでしょうか、帰宅するとテラスに干していた洗濯物が強風で飛ばされて、庭の地面に落ちてしまい、3着ほど汚れて、明日もう一度洗う破目に...。

前回のコロナワクチンまでは、東部体育館で集団接種していたので、それ専門にスタッフがすばやく案内してくれて早かったのですが、個人診療所では一般の患者さんの間に入れていたので、接種者が少なくても時間がかかって疲れました。

1月26日(日)、2週間ぶりに八王子の実家で母の世話。前週は弟が担当し、何とガス湯沸かし器を分解して修理したそうです、商売人並み。昔から手先が器用です。今週は小生

中央・総武線と中央線(無料のグリーン車で往復)に乗車。ずっと座って行けましたが、風邪やインフルエンザの流行でマスク装着者が増加。一昨日に田舎で収穫した新鮮な大根かぶ春菊を持参。

いつものスーパーで買物後、歩いて11時前に到着。今回は、訪問診療の薬局から相談された薬の一覧表への入れ方と市民ネットサービスの説明、および不要物の整理など。耳が遠くなったのと認知が進んでいて対面で話さないとほとんど聞こえないので理解できません。

ひととおり話して、理解してもらい早めの昼食。買って来たお弁当を温め食べてから、階段下の不要物を片付け、ゴミはリュックと手提げ袋に入れて持ち帰ることに。また母から頼まれた資料等を帰宅後に各所に連絡することにしました。

なお、自宅に昨日から娘と孫が来ていて、娘が本日出勤だったので、妻が一人で孫の面倒見だったので、早めに帰ることに...。西八王子(12:57発)の中央特快に乗って15時前に帰宅。妻の送車まで何とか間に合い、孫を見送ることができました。

夜、娘から電話があり、妻がうっかりベビーカーを車に積んだまま戻って来てしまったことが発覚。翌27日は妻が沖縄旅行で行けないので小生がアパートまで届けることに...。半年ぐらい、アパートに行っていないので場所を間違えないかちょっと不安になりますが...。


オジン隊の歩行記録を整理していたら、2023年10月26日十条駅ハイが抜けていたので、追加します。

231026 (3).JPG231026 (5).JPG231026 (8).JPG231026 (9).JPG
オジン隊十条駅ハイに4人全員参加。駅改札口前が工事中。ぐるっと回って受付へ。都内は参加者が多数。大通りに出た後、踏切を渡り、線路に沿って進み右折。十条富士見中と東京成蹊大前の道を抜けます。中央公園内のテニスコート前を通り園内散策。文化センター前を抜けて滝野川4丁目へ。通りを横断し右折すると、最初の寿徳寺へ。その先に石神井川

231026 (11).JPG231026 (14).JPG231026 (19).JPG231026(21).JPG
穏やかな表情の谷津大観音が目に入ります。川に沿って遊歩道を進みます。途中、いくつかの緑地を過ぎ線路下をくぐると加賀公園。
加賀橋を渡らず左折。板屋公園の道を直進。突き当りに板橋こども動物園。東板橋公園内を回って金沢小南信号で中間地点。再び石神井川に沿って戻り進むと立派な建物の帝京大、加賀中を左側に見ながら大通りへ。

231026(22).JPG231026(26).jpg
信号渡ると梅の木十条仲通り商店街端の喫茶店)を通って十条銀座。直進し踏切を渡ると続く十条中央商店街へ。以前オジン隊で観賞した大衆演劇の篠原演芸場前で立ちどまりました。下町の趣き


231026(31).jpg
十条小の校地を回って、東十条駅構内を抜けると、にぎやかな
231026(30).JPG
十条商店街へ。突き当りに鯛結び(鯛焼き店)があり、その後、東十条小校地を通り、地域に親しまれている銭湯やなぎ湯は外観のみ。その先のミラーを右折し、坂を上り、駅を過ぎて真光寺に立ち寄り記念写真後、東十条駅でゴール。今回はマップどおりに完歩。7.5㎞以上、歩いたと感じました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コース〕「歴史と情緒の街を歩く(約7.5㎞)」

十条駅 スタート 寿徳寺右谷津大観音右板橋こども動物園右梅の木右真光寺右鯛結び右やなぎ湯右黒松本舗草月右東十条駅 ゴール

1月20日(月)、オジン隊代々木駅ハイに4人全員参加。ハトちゃんはケガ後で3カ月ぶり。まずは代々木駅西口前へ。30分以上早く到着。駅長以下駅員が大勢。若い駅員から「構内のトイレを借りようとすると入場料がかかる」とのこと。JRの方針だそうだが、駅ハイ時は困りもの。受付は専門学校の生徒さん。早朝降っていた小雨が上がり、快晴でスタート

250120 (1).JPG250120 (2).JPG250120 (5).JPG250120 (6).JPG
駅西口前三叉路を直進し、代々木商店街を抜けて代々木1丁目の先、小田急線の線路をくぐって右折し、坂を上ると、間もなく平田神社(江戸時代の国学者平田篤胤を祀る)前へ。軽く参拝後、その道を進んで赤い舗装の十字路を左折し、直進。青梅街道西参道に出て右折。街道に沿って首都高速の高架が続きます。車の通りが激しい甲州街道にぶつかり、高架下をくぐります。横断した景色は、高速の立体交差とビル、公園など、未来都市の様相で別世界に来たよう。

直進すると、都営新宿線初台駅と直結している東京オペラシティ(高層のオフィスビル・コンサー
250120 (8).JPG
トホール・新国立劇場・商業施設がある)。建物内に入り、吹き抜けの水盤の横を通り、建物の反対側に出ると、見たことのある風景に...。都庁に向かう通りで西新宿4丁目。再び高架をくぐって直進。角苫区民センター前からアベックの溜まり場で有名な新宿中央公園へ。横断して左折後、園外の青梅街道を進んで行くと、前にマップを持ったハイカーが園内に入って行きます。
250120 (12).JPG250120(13).jpg250120 (11).JPG
ついて行くと、熊野神社(新宿十二社)に到着。ここで参拝と記念撮影。
250120 (9).JPGその後は、園内を散策するコース(白糸の滝は1/5しか水が流れず名前負け)。平日のせいか、人影は少ない。公園を出て内外で有名な東京都庁(現在、小池都知事。地上202mから都心を無料で展望できる)の高層ビルや三井、住友などの高層ビル群が続く地下道に出て、新宿駅に向かいました。昔、飲みに来ていた頃が懐かしい。

間地点を過ぎると、駅西口前へ。ここでハトちゃんは足のケガのこともあり、無理せずに先輩たちとお別れ。3人はコースマップどおり、代々木駅を目指しました。

小生は足をかばって、靴の紐をゆるく結んでいたので、靴下の先に穴が開いてしまいました。東京メトロ丸の内線新宿駅の改札口までと、乗り換えの大手町駅ではビルを抜ける通路が長く約1㎞、帰る途中の筋トレでは3㎞歩いたので、結局、コース距離の8㎞歩けました。

終了後、感想(抜粋)をいただきましたので、ご紹介します(1月25日現在)。
兼子隊長
 本日の駅ハイ、東京ビジネス・アカデミーのゴールまで完歩しました。約8キロ、16,000歩。朝の雨も止んで、暖かく気持ちの良い天気となりました。やはり1万歩を超えると疲れが出ますね。ゴールで、缶バッチと絵葉書をもらい、輪投げにも挑戦し、山根さんが景品をもらいました。コースも間違わず歩けたように思います。

 【遠藤副長
 天候も回復して穏やかな日差しの中を楽しく歩くことができました。まだ1月ですので、このまま暖かくなることはないと思いますが、冬の短さを実感します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コース「代々木に根付く歴史散策~都心を歩む、神社とスポット巡り(約8㎞)」

代々木駅 スタート 代々木商店街右平田神社右東京オペラシテイ右新宿十二社 熊野神社右新宿中央公園右東京都庁右雷電稲荷神社右国立能楽堂右LUNA PIENA右鳩森八幡神社右LAITIER右専門学校 東京ビジネス・アカデミー ゴール右 代々木駅 

昨年10月25日(金)、オジン隊新橋駅ハイに4人全員参加。まずは新橋駅銀座口前へ。烏森口駅前は機関車が置いてあり、テレビでよく放映されますが、南改札はわかりづらい。最初の旧新橋停車場は行かずに、大通りを西新橋方面へ向かいます。道路の両側はビルが建ち並んでいます。直進して西新橋1を左折。間もなく4つの超高層ビルからなる虎ノ門ヒルズ(複合再開発施設)のタワー群が立っている一角を通り、愛宕1を右折。傍に港区立みなと科学館(プラネタリウムや港区の地形等を学べる体験型施設)は外観のみ。

再び大通りに出て神谷町の歩道橋手前を左折し、広場前を経て団地内を過ぎて首都高速高架下に沿って歩きます。飯倉片町の信号で高架をくぐると六本木へ。そのまま10分ほど直進すると、再び高速道路が見えて来て、車や人が多くなり、喫茶「アマンド」がある賑やかな街並みになります。この交差点でハトちゃんは3人とお別れ。一人、左折して工事中の道路を過ぎると、間もなく六本木ヒルズの特徴ある建物があります。

何度か駅ハイやツアー(イルミネーション観光)で来たことがあり、敷地内には蜘蛛をイメージする「ママン」。高層オフィスビル(森タワー)の他、商業施設や美術館、映画館、テレビ朝日社屋などがあります。ちょっと見学した後、交差点まで戻り、東京メトロ日比谷線経由で帰宅しました。
241025(1).jpg
デジカメを忘れて来てしまい、写真はありません。兼子隊長が撮った日枝神社の写真を掲載。

終了後、皆さんから感想(抜粋)をいただきましたので、ご紹介します。
兼子隊長
 駅ハイお疲れさまでした。久しぶりの全員集合で、曇り空でしたが、雨に降られずに終わることができました。
 新橋駅から千駄ヶ谷駅までの約11キロのコースでしたが、ハトちゃんと六本木で別れ、3人はその後のコースを信濃町駅に決めて歩き出したのですが、桜田門の警視庁の方向に歩いてしまい、有楽町をゴールにしました。今日は17,500歩でした。
 ガード下の居酒屋で昼食、ビールを2杯。店員一人で切り盛りしていたので、帰るフランス人組もおりました。山根さん、ケガが無事であるように祈ります。

 【山根副長
 転んだ時に、左の膝頭を擦りむいていたようで、帰って見たらけっこう血が出ていました。擦り傷という感じです。胸も打ったようでしたが痛みも無く、ただ左腕が打ち身なのか、ちょっと痛む程度です。明朝はもう少し痛むかも知れません。ご心配をかけましたが、大丈夫です。

  【遠藤副長
 日枝神社では、七五三のかわいい子供たちを目にすることができました。また、神社のエスカレーターには驚かされました。山根さん、打撲の具合はいかがですか。お大事にしてください。  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コース「現代の新しい街並みを巡り、アートと歴史を楽しむ秋のハイキング(約11㎞)」

新橋駅 スタート お~いお茶 ミュージアム右虎ノ門ヒルズ右港区立みなと科学館右麻布台ヒルズ右六本木ヒルズ右港区立檜町公園右日枝神社右豊川稲荷東京別院右明治神宮外苑右国立競技場右鳩森八幡神社右千駄ヶ谷駅 ゴール


1月19日、息子の娘(孫)宅に初めて行く予定でしたが、妻が風邪をひいたため延期。朝方はいつもの筋トレへ。帰宅後、テラス前の垣根の上部にところどころ枝が伸びていたので平らに揃え剪定、脚立を立てて足場を確認しながら。午前中に終えて残りは午後に...。

早お昼は妻が作ってくれたうどんと買って来たおはを食べてしっかり休養。その後、日差しが出ていた空が急に暗くなって来ました。

25.01.19(1).JPG
急いで、垣根の前にあって、前々から気になっていたヤマモモ沈丁花ソメイヨシノクロガネモチの順で剪定。それぞれ2m以上あるので、高い脚立に変えて、高いところは幹に上り足を太い枝木にかけて、足場を移動しながら、全体を短く剪定。

午前、午後と約3時間かかり、約4mクロガネモチ1/3ぐらいを切り終えたところで、上を向いて首がくたびれたのと、高バサミで腕が疲れたので終了。
地上に落とした枝木や葉はそれぞれ樹下にまとめて置きました。葉が多くて柔らかい枝木なので、後日、乾いた頃にフェンス下の法面(崖)に捨てようと思います。

剪定は素人ですが、少しは見栄えがよくなり、風通しが良くなると思います。30分ほどして、久しぶりの小雨が降って来たので、止めて正解でした。これで、芝生も元気になるでしょう!


新春早くも2週間が過ぎた1月15日、午後から隣駅のJR津田沼駅へ。というのも、М信託銀行の支店へ昨年9月14日以来、4カ月ぶりに...。というのも日常の忙しさと足のケガがあったりして、なかなか行く機会がありませんでした。

久しぶりに担当者と会って、新年の挨拶からはじまり、最近の経済、金融事情を聞きました。とくに興味があったのは、アメリカのトランプ政権誕生後の株式、為替、債券などの状況が過去の大統領就任時にも好調に推移して、投資時期としては良好との見方でした。報道でも、悪くないとの見方が多いのは事実です。

しかし、前回のトランプ政権でも「アメリカ第一主義を唱え、自己中心的な政策を世界各国に押し付けるようなことも多々あり、各国の首脳も戦々恐々としています。またロシアと北朝鮮、中国も加えて、アメリカの言う通りにはならない緊迫した世界情勢が続くと思われます。日本もその波に巻き込まれると、苦しい立場になり、経済状況も下降線をたどる可能性もあります。

そんな話をやり取りしながら、40分ほどで終了。もっと聞きたかったのですが、昼に冷蔵庫に残っていた豆乳をもったいないと思い飲んだせいで、下痢気味になり、トイレに直行。終盤はつらくなって落ち着かなくなりました。

帰宅後、もう一度、いただいた資料を読むと、さらに理解ができました。なお、以前お願いしていた資料の話ができず、提示いただけなかったのは残念でした。

毎月、報告を聞くことになっていますが、今年からはできるだけ定例日を決めて会いたいと思います。

連休明けの1月14日は、毎月発行の機関紙の校正と次号の企画会議ハトちゃんは11・12月と足のけがのため、ゲラでの校正のみ参加で会議は欠席してしまいました。

久しぶりの打ち合わせで、事務所に着くと年頭の挨拶から始まり、ケガの回復具合も心配していただきました。印刷所からゲラが届く前に時間があったので、事務所がある建物内にある傘立てに、壊れた置き傘が散乱していたので整理し、ごみ収集場へ出しました。前から気になっていて、新年だったのできれいにしてよかったです。

戻るとゲラが届いていて早速赤ペンで誤植や文章の表現をチェック。会議の始まる11時には何とか間に合って打ち合わせが定刻に開始。

まずは校正の結果を検討。1~4頁の順で各編集委員が発表。司会の編集長が確認しながら誤字、言葉、文章を決めていきます。今回は比較的赤字が少なくてスムーズに進行。

終了後、次号の編集内容原案が編集長から提案・説明され、委員が意見を述べて決めていきました。2月号の担当執筆者の原稿が届かなかったこともあり、S編集委員が急遽、コラムを担当しましたが、執筆者を追加する意見が出て、候補者に依頼をすることを全員で確認。

また、前月に委員に配られた年間日程表が変更になったため、新日程表が再度配られました。会議はいつもより早く正午前に終わりました。

その後、小生はチャリンコで筋トレへ向かい、近くのドラッグストアーで菓子パン3個を買い、文教センター公園内で昼食後、筋トレで知人と一緒にダベリながら、ウォークのみ35分終えて帰宅。

帰宅後はもう一度、持ち帰ったゲラを読み返し、不確かな箇所はパソコンを開いて調べました。

校正」の仕事は現役時代長くやっていたので大好きです。神経を使うので疲れますが、癖になっています!


1月12日(日)に母の様子見に食事の買物などで、八王子の実家へ。持参した田舎の野菜はジャガイモのみ。

いつもより早めに出かけましたが、最寄り駅までの途中、みぞれになりました。中央・総武線で御茶ノ水に着いた時、ホームのアナウンスから「ただいま八王子~西八王子間で人身事故発生で中央線は当分この駅でストップ」と。以前の経験からとっさに判断。そのまま、乗って来た各駅電車で新宿駅へ。振替輸送で京王線に乗り換え。10分遅れの特急電車に間に合って、めじろ台駅まで。5分遅れましたが、10時10分に駅に到着。駅前の京王ストアーで買物。乗り換えたおかげで、いつもと同じ時間に実家に到着。なお、天候は回復して日差しが出て晴れ。「寒く無くて良かったです」。

早速、母に野菜と買物(食べ物と備品)を見せて冷蔵庫などへ。次に、薬局から頼まれた処方薬の確認、ガス湯沸かし器の使用要領などを説明した後、早お昼にして買って来た弁当を一緒に食べました。

掛け時計を見るとちょうど正午。晴れていたので、正月3日に剪定した、隣地(売地)との境界から出ていた枝木を45ℓ のゴミ1袋に集めて、14日(火)にゴミ収集車が来るので、早かったのですが道路に出して置きました。これで庭のほぼ全体が終わりました。

帰り際に、緊急時に呼ぶネックレスの着用と、暖房などの火の始末などを再確認。

帰りはいつもと同じ中央線西八王子駅(13:12発特快)のグリーン車両に乗りました。3月末まで無料で乗れるので最近利用しています。振動が少なく、座席の座りごこちが楽で快適。ただし、この日は連休だったので、ほぼ満席状態でした。幕張本郷駅に15時過ぎに到着。その後、自転車に乗り帰宅。千葉も晴れていました。筋トレは休み

娘と孫が前日から泊りに来ていて、自宅でも孫の世話を妻と一緒にしました。八王子への往復4時間と母への確認や世話などで、結構、疲れて早めに就寝。


千葉県でも朝は霜が張って、厳しい寒さ。日中は12~14度ぐらいになり晴れが続くのはありがたいのですが空気が乾燥しインフルエンザ風邪が大流行。雪国では大雪が続き、雪かきなどで死傷者も出ていて本当に気の毒というしかありません。

7日は、4年ぶりに自宅前の農家Nさんが防風林を伐採した枝木の整理。量が多いので、10月末にケガした際に使った90ℓ のゴミ袋に、枯れた枝木を剪定バサミで10センチぐらいに切ったり、捨てた野菜くずを手早く入れて行きます。

2時間を超えて作業をしているとジワッと汗が出て来ました。今後、全体を終えるには数カ月かかりますが、とりあえず細かい枝木部分から少しずつという感じに。

前回、袋に目いっぱい入れてその重さでケガしたので、今回は2/3程度で袋をしばり終了。太い枝は50センチ以内に切り束にしました。収集場までは妻が車を出してくれて、後部に乗せて運びました。運んで2時間経った頃、ゴミ収集車が来て持って行ってくれました。

前日に白菜を一つ農家からもらったお返しにもなったでしょう。




ハトちゃんが2020~2021年度に自治会組長だったこともあり、住居地のゴミ収集場ゴミネット補強と網カバーの取り付けを行って以降、カラスや野良猫が食い散らすことはほとんど無くなりました。それまでは、カラスが収集日に飛んで来て、網の間からを生ごみなどをつつきゴミを周囲に散らかして通学路を汚してしまい、2回に1階は掃除をしていました。

ところで、昨年取り替えたブルーシートがボロボロになり気になっていましたが、新春ということもありボランティアで交換することに...。

250107(4).JPG
1月7日(火)に、網ネット一式を自宅の駐車場に持って来て、業者からもらったブルーシートを収集場の大きさに裁断し、短く切ったビニール紐で等間隔で下の網に
結びました。当初、長さを間違えて失敗。シートを長くして切り直して完成。前のビニール紐が残っていたので結ぶ所は同じ位置。全部で1.5時間かかり完成。「これで美観もきれいになり、しばらくは大丈夫でしょう!」

なお、習志野市宮本市長は2026年度からゴミの有料化を提案していますが、税金の二重取りだと思います。市民がきちんと分類してゴミを出し、清掃業者の仕事を減らすことが先決では? 習志野市の良さを守って、周りの自治体が有料化しているのに必ずしも合わせる必要はないと思います。現行の無料でレジ袋などで出せるのは便利で、この物価高、日常の必要経費が増えるのは反対です。




5日筋トレ終了後に更衣室で着替えた時、ジャンパーのポケットに入れたはずの自宅のカギがついたキーケース見当たらなくなりました。ジャンパーのチャックがうっかり開いていたので、もしや落としたのかと? リュックサックを探すも無く、体育館の受付に届いているか聞いても「届いていない」とのこと。駐輪場にも落ちていませんでした。

250105(3).jpg
カギをかけたのは覚えていたので、あせりました。家に電話をかけようと近くの図書館前の電話ボックスに行くとテープが張ってあり、3月末に撤去するため使用禁止。自宅に連絡が取れず。

途中で落としてしまったと思い、たまたま近くに交番があったので立ち寄り。新年早々、恥ずかしかったのですが、落とした状況とキーケースの特徴などを話して当番の警察官に遺失物届を作成してもらい、帰宅しました。書類作成に10分くらい費やしました。

帰宅し、妻に「カギを落としてしまった」と話すと、なぜかがクスクス笑い。外出中、庭の隅に植えた長ネギを料理に使おうと傍を通った時、偶然にキーケースが目に留まったそうです。「お父さん、カギ見つけたよ」とのこと。どこにあったのか尋ねると、庭にある葉がすっかり落ちたドウダンツツジの上に...。そう言われても、ピンときません。よく考えてみたら、カギをかけた後、物置に段ボール箱をしまおうとして、手に持っていた年賀状とキーケースを木の上に乗せて、年賀状だけ持って行き、キーケースは黒っぽいので枝木と勘違いしたようです。

「大事なカギなので、本当に見つかって良かったです」。

早速、面倒をかけた交番と体育館に電話連絡し、見つかったことを報告。「良かったですね」と言われましたが、新年早々、カッコ悪いことに。年をとってくると記憶も曖昧になり、本当に嫌になりますが、「二つ以上のことはできないので一つに集中」して気をつけようと思います。


ハトちゃんは正月の餅やすき焼き&おせち料理を食べて、運動をほとんどしなかったので少々太り気味。体重が1キロ増。

230104 (1).JPG
250107 (4).JPG
筋トレ4日が初日で11時開始の習志野市東部体育館へ。3が日に続き快晴で穏やか。入館し受付で年頭挨拶。アリーナではすでにバレーなどの練習が始まっていました。

その後、2階の筋トレ室へ。馴染みの女性トレーナーに挨拶。室内に「トレーニング室 1月だより」が大きく張られ、チラシが置いてありました。参加者は今年も気合が入っています。初日は5人程度で少数。

早速、筋トレスタート。一週間空いたのでだいぶ体がなまっていましたが、初日でもあり、 トレッドミル(ウォーキング)30分とストレッチのみで30分ほど軽め。昨年は11~12月に足のケガで休養したので、今年は健康回復と予防をめざし毎月20回以上をクリアできるように頑張ろうと思います。

250107 (1).JPG250107 (2).JPG250107 (3).JPG
帰りに、縁結びで有名な習志野の大原神社(京成線実籾駅から徒歩3分)へ立ち寄って参拝。1124(天治元)年習志野市実籾本郷に創建。御成街道の整備に伴い1593(文禄元)年、当地へ遷座境内には御神木で習志野百選に選定され、根本から組んでいるアカガシとクロマツと、同じく百選の常緑高木であるタブノキが聳え立っています。

ハトちゃんは、母の長生き家族の健康を祈願しました。

230104 (6).JPG
230104 (5).JPG
参拝は本日も混雑していましたが、3が日は神社の出入り口まで参拝者が並んでいたそうです。参拝者は思い思いに、おみくじや絵馬、お札を買い求めていました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

250105(1).jpg210105(2).jpg
娘と孫が4~5日来宅。5日の帰り、妻の運転で娘と孫は、毎年恒例のふなばしアンデルセン公園へ。1月に咲き誇る18種・約3万株のアイスチューリップを観賞。
牧歌的な雰囲気の中、きれいな花々でリフレッシュ。孫は遊具でご満悦。






   新年明けまして おめでとうございます―2025年 巳年がスタート 

今年のお正月は前年百歳になった母の実家(八王子)で過ごしました。

正月3が日は三日間とも晴れましたが、3日にちょっと小雨が降りました。

元日は娘夫婦と孫も駆けつけて楽しいひとときに...。野菜とお年賀(計12キロ)をリュックに背負って持参。西八王子駅前のスーパー「ダイエー」でおせち料理を買おうとしましたが、ほとんど売り切れ。仕方がないので残り物を購入。売り切れは初めての経験。昨晩、妻が作った筑前煮おせち料理の一部を持参してよかったです。、母は暮れに風邪気味でしたがすっかり治り、日常生活(デイサービス、ヘルパーさんのこと)での健康管理、長生きのありがたさなど、四方山話に花が咲きました。昼食は例年どおり出前寿司でした。
250101(1).jpg

娘たちが帰った後はハトちゃん3日まで、母の食事や世話を続けました。

2日料理で、ハトちゃん庭の剪定・草とりと落葉拾い。暮れにケガもあったので、無理せずに2時間。翌日、残りの分をやって、庭全体を終えました。結果は45ℓ ゴミ3袋分。

240103(2).jpg
これでヘルパーさんが来宅する6日には、きれいに迎えられます。その横には、黄色いゆずが大きく、鈴なりに成っていて、3日に2/3程度の40個を収穫しました。今年は当たり年のようです。

唯一のテレビ番組は、2日~3日の第101回箱根駅伝往路では大学3冠がかかった国学院がまさかの失速。やはり箱根に強い青山学院1位。2位に中央、3位が早稲田という順位に...。復路の優勝は駒澤でしたが、総合優勝は大会新記録で青山学院2年連続で栄冠に輝きました。以下、駒澤、国学院大の順。以下、早稲田、中央、城西大、創価、東京国際、東洋、帝京が来年のシード権獲得。母校の法政は健闘むなしく15位に終わりました。

           今年もよろしくお願いいたします

このアーカイブについて

このページには、2025年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年12月です。

次のアーカイブは2025年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25