2014年2月アーカイブ

「ゆうほ(友歩・遊歩)21」では、28日(金)に、習志野市内のウォーキングを行いました。今回の参加者は先生を含めて、17人。

天候は、4月中旬のポカポカ陽気。最初は曇っていたものの、ウォーク中に汗をかき、上着を脱ぐほど暖かくなって来ました。

 

9時30分に京成津田沼駅に集まったメ ンバーは、神田先生の案内で、昔のDSC04023.JPG漁師町の面影の残る細くて狭い路地を抜けて、ワイがや通りに出て、国道14号(千葉街道)に抜けました。

DSC04025.JPGそのまま直進すると、両側に、1966(昭和41)年に習志野市沖合埋立事業の一期分として、埋めたてられてできた、広い袖ヶ浦団地の中を通ります。

 

商店街は寂れていました。直進して、袖ヶ浦西近隣公園へ(9:49)。

 

公園内で、松林の先に袖ヶ浦こども園を建設中。完成が少々延び DSC04030.JPG DSC04027.JPGているそうです。脇の京葉道路高架 DSC04034.JPG DSC04042.JPGにある「緑道橋(自転車・歩行者専用道路)」を昇降して、秋津地区へ(9:53)。

 

秋津1号緑道を通り、歩道橋を渡らずに横から秋津ヘルスステーションのある「総合福祉センター DSC04046.JPG DSC04047.JPGさくらの家、社会福祉協議会」の建物に入り、トイレ休憩(10:07~14)。

 

 

その後、「 緩衝緑地 秋津公園」内に入りました(10:16)。 DSC04050.JPG

サッカー場に行き、ちょうど本日が練習最終日の「なでしこジャパン」の練習風景 DSC04053.JPG DSC04069.JPGをスタンドから観覧。佐々木監督や水色のユニフォームを着た澤選手、川澄選手らがボールを蹴っていました。

 

 

 

DSC04076.JPGしばらく観た後、秋津球場横を通って、公園内を抜けて、平和の広場に出て、茜浜緑道を横断し、すぐ「緩衝緑地 香澄公園」内へ。園内出入口は、木陰でひんやりします(10:43)。

 

 

公園内は、平日なので静かな雰囲気。芝生広場や、じゃぶじゃぶ池(とびひの方は、遊び禁止の看 DSC04079.JPGDSC04084.JPG DSC04049.JPG板にビックリ)を通って、園内の紅白桃色の梅木、早咲きの川津桜はこ DSC04089.JPGの暖かさで開花。ソメイヨシノは膨らんだもののまだ蕾。ゆっくり園内を散策ウォーク。

 

 

香澄公園を出て香澄 DSC04093.JPG DSC04092.JPGふれあい公園から、袖ヶ浦東近隣公園内を通って、その後、いったん千葉市との境近くまで(11:07)。

途中、民家の満開になった桃色の梅木の剪定が丸くなってい DSC04096.JPG DSC04102.JPGて、『梅は枝ぶりを楽しむのに、これはありえないと』と同じ意見。浜田川横用水路の川辺に黄色い菜の花が咲いていました。

 

 

神田先生の歩行距離から考えて、一瞬、今回も幕張本郷がゴールになると思いましたが、幸い、京 DSC04103.JPG DSC04109.JPG葉道路のガード下〔桁下1.5mなので大型車はDSC04112.JPG通れません〕をくぐります(11:12)。すぐ左折して習志野市に戻るコー ス。ホッとしました。  京葉道路に沿った松林の中を、和気あいあいと進みます(11:15)。途中、袖ヶ浦東小学校校庭では低学年体育の授業が行われていました。

 

松林の中で、木漏れ日が差す中、だいぶ暑くなって来て、帽子をかぶったり上着を脱いで歩いたり。途中、おっちょこちょいな人?が帽子を落としてしまい、探しに行くアクシデント。

DSC04114.JPG袖ヶ浦運動公園のグラウンドを横切ります(11:21)。袖ヶ浦体育館が左前方に見えて来ます。ハトちゃんがいろいろとお世話になっている スポーツ振興協会の横に出ます。

 

第三中学校前の交差点を渡って、後続をDSC04115.JPGちます。帽子を見 つけて戻って来た女性ウォーカー。みんなに冷やかされます。右折して国道14号を横断。その先の菊田遊歩道に入って、鷺沼城址公園の横を通って、ハミングロードの出入口アーチまで。市役所脇に出ました(11:50)。 DSC04119.JPG

ここで、小生は、習志野第一病院にチャリンコを止めていたので、挨拶して先生、メンバーと別れました。大半は、スタート地点の京成津田沼駅前まで戻りました(約7kmコース)。

 

ハトちゃんは、前回、喘息で不参加だったので1ヵ月ぶりのウォーク。メンバーから 『大丈夫』 『無理しないでね』 という優しい言葉をかけられました。持つべきものは友です。

久しぶりの暖かい陽気の中、市内の二大公園を訪れ、近づく春を体感できました。

 

 

毎月恒例、大学先輩たちとの駅ハイ。今回は、遠出をして、期間限定コース「大磯を歩く(約11km)」に参加。2月21日(金)、前日の雪予報も2、3日前に変わり、天候は晴れでウォーク日和。

 

ハトちゃんは、東海道本線各駅停車で、9時集合の大磯駅へと向かいます。最寄りの幕張本郷駅(6:51発)から、熱海駅へ(8:49着)。東京駅から約1時間半。本日は、小生が1本早く着いて先輩たちをお出迎え。 

駅前の観光案内所で手続きをしてスタート兼子隊長を先頭に、オジン隊4人はコースマップを見な DSC03775.JPG DSC03777.JPGがら、進みます。 ちょうど ソチ五輪開催中で、ジャンプのレジェンド葛西選手の銀メダル、団体銅メダルの頑張りに、われわれも負けていられないと...。

駅前洋館〔重要建造物〕でテレビ撮影の準備。

大磯というと、ロングビーチが有名で、東海道に面した松並木と、湘南海岸が頭に浮かびますが、小生は初めて。藤沢に住む山根副長は、近くて地理に明るい様子。

 

四方山話をしながら、

最初のポイント妙大寺へ。山門前から覗くだけ。続いて、早くも狭い急坂を上り、丘の上にある高田 DSC03780.JPGDSC03782.JPG DSC03784.JPG公園へ。平塚駅ハイと似ていて、最初にアップダウンがあるのは、出鼻をくじかれます。丘上は平らになっていて、町の景色や海が観えるものと期待しましたが、木が邪魔していたり、曇っていたりで眺望はいまいち。

むしろ、坂を下りる時の前方の眺望の方が良かったです。

くねくねと坂を下りて、マップどおりに進み、東海道線の下にある地下道をくぐDSC03789.JPGります。壁にカラーで可愛い絵が描かれています。

 

南(海岸)側に出て、細い路地を入ると、旧島崎藤村邸〔晩年の2年半余りを過ご DSC03791.JPG DSC03792.JPG DSC03794.JPGして、この地で息を 引き取った。1943(昭和18)年8月21日没〕へ。無料なので中へ...。書斎や庭の苔や草木は往時の面影を残していて、受付嬢からいろいろな話をうかがい、見学。

 

その後、国道1号線(東海道)を横断し、大磯中学校校庭脇を抜けて海岸(こゆるぎの浜)方面へと向かいます。校庭が広いのは地方ならでは。

 

海岸手前の太平洋岸自転車道を右折。車道(西湘バイパス)から一段高いサイクリング道路を進み DSC03800.JPG DSC03805.JPG DSC03806.JPGます。松並木が続き、先日の積雪の被害かと思いますが、枝や松ぼっくいがたくさん落ちていました。海を眺めながらのランニングやウォーキングを楽しむ人たちを見かけました。 

左手には、行き交う車の騒音と、遠くに湘南海岸や江ノ島などが望めます。その後、一直線に同じような景色の中、ひたすら二宮方面へと...。隊長が冗談で、『ウォーカーは排気ガスに強い身体を作らねば」と言ったので、一同大笑い。以前、潮来 駅ハイで同様な道を歩いたことを思い出しました。

 

DSC03812.JPG血洗橋を過ぎて、城山公園まで約1.6km。一人で歩いていたら、滅入っていたでしょう。

公園脇を右折する手前、高架下の先に海岸へ出られましたが、本日は海岸には寄らず。

 

国道に出て左折。道路の左側を進みます。この道路は箱根駅伝が行われる DSC03813.JPG道路で、やはり、車の往来が多いので、『交通規制が行われると大変だなぁー』と。『正月3が日だから開催できるのかなぁー』と。

新不動橋を渡り、歩道橋を過ぎて、大磯警察署も通過し、左折道路には、大磯プリンスホテルへの案内表示。

 

オジン隊は、さらに500mほど真っ直ぐ進みます。六所神社入口で反対側に横断。ガード下(桁下2.5m以下通行可)をくぐって正面赤い鳥居の先の六所神社〔相模国六社の総社〕へ。

境内手前に古木が聳え立っていました。冬場のせいかわかりませんが枝ばかりで、元気がありませ DSC03829.JPGDSC03816.JPG DSC03818.JPGん。境内には池があり、不動様と稲荷神社が置かれていて、網で囲まれた中に鯉や金魚が...。奥に参拝用の社殿があり、太い注連縄飾りは風格があ ります。トイレは、神社裏の六所公園で。梅DSC03823.JPGが咲いていて、東屋で休む老人たち。トイレは狭く、だいぶ汚い。

戻って、スタンプラリーの台紙に押印後、元の国道へと戻り、左折して大磯駅方面へ......。

 

DSC03830.JPG200mで、松並木の左側(旧東海道)の道へ。途中に一里塚跡もありました。車の往来も少なく安心して横に広がって歩いていると、突然、自転車に乗ったおじさんが『横になっていて、邪魔だ』と言って、われわれを割って走り去って行きました。

みんなは、『道が広いのと、自転車は左側走行なのに、なぜわざわざ真ん中を通るのか?それに注意する言い方がある』と。同じ意見で苦笑い。DSC03832.JPG

 

それ以外は、松並木を観て昔の人が東海道を何日もかけて通行し ていたこを考えながら、閑静な道を歩きました。

 

しばらく歩いて、西長院はの入口を過ぎてしまったのでパス。その先の県立大磯城山公園〔三井財閥 DSC03833.JPG本家別荘跡地で、道路を挟んで南北に広い公園〕前へ。富士山も観えるという展望台へは行かずに、管理事務所で押印のみ。

 

 

道を挟んで南側にある旧吉田茂邸〔養父が別荘として建築〕へ。邸内には紅白桃色の梅が満開で、 DSC03834.JPG DSC03840.JPG感激。写生をする人たちも来ていました。邸宅は焼失して無いのですが、敷地内は広くて、チラシをもらって吉田茂の銅像を、『どうぞ』と言って探すも見当たらず。

 

ちょっと休憩してから、国道1号線を東 DSC03846.JPG進。途中、目ざとく河野太郎の選挙ポスターを発見。自民党には、二世議員が多いという話題になり、親の七光りで「二世」では無く「ニセ」議員もいるね、ということに。道は上り下りが分かれていて、下りが一段高くなっていて、さらに横の歩道も高くなっています。

 

大磯中学校の歩道橋を過ぎて、町役場が右側に。すぐ先の右側に、日本三大俳 DSC03849.JPG DSC03853.JPG諧道場(他に、京都・落柿舎滋賀・無名庵)の一つで、300年以上の歴史がある鴫立庵(しぎたつあん)に入庵。庵内には、門前を流れる鴫立沢のせせらぎ、五智如来石像や50を超す歌碑、句碑が庵内に残っていて有名人の碑石も観られます。入口でスタンプ。

 

また、観音堂、法虎堂、円位堂などの建造物、それに、庭の一DSC03854.JPG DSC03859.JPG段高いところには、投句箱も設置されていて、隊長や副長が考えて、感じたままを句に記していました。

 

湘南発祥の地大磯石碑〔鴫立庵内の標 DSC03862.JPG石に、江戸時代初期、小田原の祟雪という人が「著盡湘南 清絶地」と刻んだことから呼称される〕が近くに。また、大磯名産さつま揚げの幟の横に DSC03864.JPGトトロの精巧な雪像に目を奪われました。

 

続いて、NHK大河ドラマで一躍有名になった新島襄〔同志社大学の前身を設立。早稲田の大隈重信、慶應義塾の福沢諭吉ととも DSC03867.JPGに3大教育家〕の前で立札を読みました。

 

途中、地福寺に立ち寄り、島崎藤村・静子夫人の墓を隊長以下、探すも墓地は見 DSC03871.JPG DSC03872.JPG当たらず。あきらめて境内に戻ると、隊長が、境内左に囲まれた墓を発見。灯台下暗しでした。

 

最後は、延台寺へ。日本三大仇討ち物語(他に荒木又右衛門 鍵屋ノ辻赤穂浪士 吉良邸討ち入り )の一つ、『曽我物語』の曽我兄弟の兄と結ばれた、虎女(虎御前)の墓参。傍に大磯宿遊女の墓もあって、その他、言い伝え〔あるとき妻が、虎池弁財天に日夜お願いしたところ、夢枕に弁財天が現れた。翌朝、石が置かれており、石を日夜 DSC03877.JPG DSC03874.JPG礼拝していたところ、めでたく女児を授かった。虎池弁財天より「虎」の字をいただいて「虎」と名づけ、
虎女が大きくなるにつれて石もまた大きくなった。人々は生石といって不思議がり、山下長者はお堂を建てて、弁財天とともに虎女の守り本尊とした。この石が 「虎御石」。残念ながら、石は毎年5月第4日曜日に開帳されるだけ。

 

その後、左折して駅へ。観光案内所ゴール報告をして、昼食へ。駅前の食堂は少なく、端のレストランで次回の打ち合わせ。

 

40分ぐらい反省会。先輩たちは、路線バスで大磯プリンスホテルで日帰り入浴後、帰ることに。

バス停前で別れて、ハトちゃんは、13時45分発の東海道本線で帰路に着きました。3月27日(木)9時に「埼玉・北本の石戸蒲サクラ」で、また元気にレジェンドしましょう!

 

前日(2/25)、八王子の実家へ野菜を16.5㎏届けて宿泊。14日に降ったで庭 DSC03959.JPGのぶどう棚はつぶれるわ、屋根から落ちた雪が30cmも残っていて、早朝から雪かき。1時間半ほどやって、出発。中央線で途中、武蔵小金井駅改札口で、従兄妹と会って、野菜を渡してから次駅の東小金井へ。

10時のスタート開始時刻の25分前に到着。南口の日が当たっているベンチで待機。初参加の男性に話しかけられました。

DSC03960.JPG14日以降24日まで積雪のため、中止になっていた期間設定コースで、本日は、待望のウォーカーがいっぱい。高架になった駅は、改装されて立派になりました。

話をしていた間にスタート受付が始まっていました(9:55)。

 

ハトちゃんが、法政大学に勤めていた関係で、よく乗り降りしていた駅で、以前は DSC03983.JPG高架では無く、南北通路は踏切で、駅前もこじんまりしていて、一杯飲み屋に先輩たちと飲みに行っていました。コース前半は、自分の庭のような感じで悠々歩行。

 

北口から、バスが走っている梶野通りを直進。途中、右手に東京電機大学中学校前を通過。1.5kmほどで上水桜通りへ。

 

DSC03963.JPG DSC03965.JPGその名のとおりで、玉川上水遊歩道を左折すると、桜並木が続きます。五日市街道でもあるので、車の往来が結構激しいのですが、遊歩道の土の道を上水の流れを眺めながら、関野橋を過ぎて、300mほどで「都立小金井公園」正門前へ(10:16)。

 

公園は 広くて約79ha(日比谷 公園の4.8倍)。太く大きな桜の古木や、広い芝生が延々と続いていて、絶好の散策DSC03970.JPG地で、ジ DSC03967.JPG ョギングや広場で遊ぶ光景が目につきます。

チェックポイント「江戸東京たてもの園」〔都立小金井公園内にあり、東・西ゾーンに江戸時代から昭和初期までの文化的価値の高い30棟の復元建造物が建ち並んでいる。江戸東京の建物や街づくりの歴史・文化・生活にちなんだ展示、また旧武蔵野郷土館から引き継いだ資料なども公開中〕

へと急ぎます。

駅ハイのウォーカーが、数人いました。本日は入館せず(10:27)。

 

DSC03972.JPG

スタンプ押印後、40代と思われるウォーカーが、ちょうど前にいたので、陣屋橋手前で抜いて先頭に...。というのも本日、大工さんが自宅の竹垣補修に来る予定だったので、午後2時までに帰ることを約束。

 

上水桜通りを右折して、戻ります。新小金井橋を過ぎて、ちょうど公園前の信号 DSC03974.JPGで、後からスタートしたウォーカーと行き違いに。関野橋まで前からウォーカーが続きます。

左折して関野橋を渡ると、定年前に勤めていた法政大学工 DSC03978.JPG学部キャンパスへの道。懐かしい郷愁に浸りながら、大学前を通過(10:40)。入口前の建物は新しくな り、昔の面影はありません。

都道247号線をひたすら真っ直ぐ歩いて行きます。中央線手前の十字路の角には、昼食時に利用した、ファミレスの「ジョナサン」が変わらずにありました。

 

中央線の高架下をくぐって、南口方面に出て、さらに500mほど直進すると、右側に緑地が見えて来 DSC03988.JPG栗山公園(10:55)。右折して、農工大通りを直進。右手に広い東京農工大のキャンパス

 

農工大西にあるとうふ店を左折すると、中山谷通り。連雀通りに出て横断し、右手の細い坂道を下ります(薬師通り)。

下る途中に、「はけの森美術館」の裏側に入る道があり、散策中 DSC03990.JPG DSC03989.JPGと思われる男性が入って行きましたが、小生は、舗装道路を進んで左折。平坦になった、はけの道に出ると間もなく「はけの森美術館」(11:09)。先ほどの男性が横から降りて来ました。

 

小生も中に入って、はけ緑地から湧き出る湧水)になっている小川のせせらぎを確認。

DSC03991.JPG続いて、はけの小路石碑の横から、はけの小路を進みます。一箇所、 DSC04001.JPG大木が出てい DSC03999.JPGたのをくぐって先へ...。小路の横には人家がありますが、散策するのには閑静で心が落ち着きます。日当たりが悪いのか、残雪が少し見られます。

 

小路は短く、その後、野川への遊歩道 へ。途中 に、積雪で枝が倒れていたので持ち上げて、横を通ります(11:16)。主催者側が知っているのかいないのか?DSC04002.JPG

 

 

野川に出て、横の遊歩道を遠距離1.5kmほど歩きます。遊歩道はほぼ平らで、幅も DSC04005.JPG DSC04006.JPG広くなっています。川原に降りて野鳥を撮るカメラマン。散歩中の人によく出会います。

小金井新橋を過ぎると、対岸には広い敷地の都立武蔵野公園。野球場やテニスなどの野外施設も見えます。

 

今回は、東屋やベンチ、野球やグラウンドゴルフができる広場横を通って、川の手前の遊歩道を DSC04010.JPG進み、二枚橋都立野川公園北門前から二枚橋の坂を上りました(11:30)〔コースは、二枚橋から西武多摩川線に沿って新小金井駅へ出てからゴールの東小金井駅へ〕。

くりやま通りに出るのに一直線で北上。通りに少し早く着くのと道がわかりやすいために選択。 DSC04013.JPG

 

くりやま通りに入ると、ちょうどゴールの東小金井駅へは1km(11: 40)。道の両側には、学生街らしく、アパートが立ち並んでいました。「入居募集中」の幟が...。

商店街を抜けると、東小金井駅南口ロータリーへ。

 

ゴールする前に、1月27日にオープンした駅高架下に隣接した「nonowa東小金井」へ。街なかレ DSC04014.JPGストラン、カフェ、フードコートなどを見学(11:53)。音楽のしらべと石畳、街燈や背景は、 DSC04016.JPG「ヒガコ街なか」でフランスのパリのモダンな雰囲気が味あえました。

その後、受付で押印したマップを見せてゴール(12:03)。ゴール記念に、ポケットティッシュをいただきました。小生の前後には、誰もいなかったのですが、受付嬢に聞いてみると、数人ゴールしたとのこと。ショートカット組とわかりました。

 

結局、10kmをちょうど2時間で歩き、急いで自宅に戻ってみると、大工さんは用事があって、急遽、お休みだったとのこと。昼食もとらずに戻って、少々くたびれもうけ。

 

しかし、時間があったので、録画していた「全力教室」の健康法で、「食事は3回すると、長生きしない」と言う話を聞いて、ちょっと考え方を変えて、少食にしようかな?と思案中。

 

 

2月23日(日)、曇りながら時折日差しが差し込む一日。二日ぶりに駅ハイ「取手ひなまつり  (約9.4km)」に行って来ました。

武蔵野線と常磐線を乗り継いで取手駅に到着。東口で駅長さんやゆるキ DSC03879.JPGャラの「まつなし〔松戸と名産の梨から〕」が出迎えて、順次スタート(9:25)。まずはスローペースで芸大通りへ。

 

都内から近いのと、肌寒いものの元気なウォーカーがいっぱい。冬場のウォーキングは、服装が難しく、暑くなれば脱げるようにして、とりあえず寒さ対策で臨みました。

 

スタート後、ゆっくりとした上り(さくら坂)。間もなく「香取神社」。途中、下りはあるものの直進して歩道を進みます。途中、左側の歩道が一人通れるほど狭くなっていました。スーパー「マスダ」横の信号を左折。黄色いジャージの 交通整理員が声をかけてコースを教えてくれます。今回の案内員たちは、他の場所でも「階段が急なので気をつけてください」など、                                      優しい言葉で好感が持てました。

400mほどで、団地の建物が左手に見えて来ます。公団住宅「取手井野団地」内のアートスペース DSC03887.JPG 〔市民と取手市、東京芸大の共同でアーティストの支援活動、芸術体験機会の提供〕である「いこいーの+Tappino」に立ち寄るも、残念ながら準備中(9:42)。お茶のサービスも10時からということで、先へ...。

そこから、取手一中の横を通って、元の芸大通りを進みます。間もなく左側の本願寺へ(9:49)。さらに草間医院がある十字路を DSC03890.JPG 右折。徐々に足の調子が良くなり、テンポ良く歩きます。

右手に埋蔵文化センター〔取手市内の遺跡からの出土品や宿場町の歴史資料 DSC03898.JPG DSC03893.JPG DSC03895.JPG などを展示〕(10:00)。建物入口まで、小さい豚のミ二チュアの列が印象的。

入館し、ひととおり館内をまわって、貴重な資料を観た後は、少し幅広い道にぶつかります。そこから左折してずーと一直線に進みます。途中、水戸街道の標柱、右手に吉田消防署を通過。道の DSC03902.JPG 両側は、田園風景。平らに広がった水田地帯が見えて来ます。家並みは遠くに見える程度。 車の往来も少なく、前の人を目標に歩けます。

1kmほど田園風景を眺めながら歩いて行くと、少し盛り上がった「土橋」を渡り、相野谷川を右折し川沿いを通過(10:17)。川の水量はまあまあ。途中に「取 DSC03903.JPG DSC03906.JPG 手メモリアルパーク」と名づけた霊園が。相野谷川橋の下をくぐって、狭い歩行者用道路を通って、階段を上り、橋を渡り、広い道路に。

「利根川浄水場」を左側に見ながら、ピンク色の建物 かたらいの郷〔多目的福祉施設で、各種教室、休憩、談話室、クッキングサロン、入浴施設も完備〕へ(10:3 DSC03911.JPG DSC03913.JPG 5)。入館して水分、トイレ休憩。横断歩道を渡り、銀の輪のオブジェから見た外観をパチリ。

かたらいの郷を過ぎて、公園広場を通過し、直進。途中のスロープを上って、土手の上に出ます(10:42)。

ここから利根川の河川敷に沿っDSC03916.JPGた土手の道を、ひたすら「取手」駅方面に向かって歩き続けます。

一段高い土手からは、右手に車の往来や市街の様子、左手奥に利根川、手前の河川敷では、野球 グラウンドやテニスコートがたくさん あり、練習している風景が。 DSC03921.JPG DSC03922.JPG 土手から風景を楽しみながら歩いて行き、ペースを上げて進みます。風が無かったのが幸いで、たまに、走っている人たちや、本日は前から200人ぐらいの旗を持って歩いているウォーカーが...。車の心配は無いので歩きやすいのですが、同じような風景で少々疲れてしまいました。人に付いて歩くのがベターです。

約2km歩いて、やっと土手とサヨナラ。 DSC03924.JPG

土手の途中、交通整理員の指示で階段を下りて進むと、右手に「八坂神社」(11:03)。

「取手宿本陣」は、見学中止となっていました。

 

 

近くの市商工会にも立ち寄り、ひな飾りを観賞。さくら餅一つサービス。着物・帯店前では、桜 DSC03926.JPG DSC03929.JPG 茶のサービス、酒蔵店前では大吟醸の試飲や甘酒のサービス。駅500m手前の 「取手宿ひなまつり」が開催中でゆっくりひな人形やつるし飾りをウィンドーショッピング。長禅寺の階段片方に東京芸大の学生によるアートも(11:23)。

町の多くの店舗で、ひな人形やつるし飾りなどを展示。また、地元の物産や模擬 店が開かれていて、観光客が出ていました。

DSC03939.JPG DSC03933.JPG DSC03944.JPG

ゴールの取手駅東口には、11時29分に到着。

9.4kmを所要時間約2時間で完歩しました。

 

 

 

缶バッチをもらって西口へ。交番横を左折。東西地下連絡通路にも、ひな飾りが...。 DSC03953.JPG取手宿ひなまつり縁日会場(西友前広場)は、イベントが行われていて、太鼓や踊り、 DSC03950.JPG DSC03947.JPG音楽がかかり、屋台も多くの人たちで賑わっていました(11:35)。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「取手」には一昨年のひなまつりに来て以来、3回目。今年も色とりどりのひな飾りで、華やいだ気分に浸れました。

またも明日から雪の予報が出て、うんざり気分。ただし、帰宅後、予報が変わり19、20日と晴れたのは皮肉な結果で、ハズレはご愛嬌。本日までしか歩けないと思い、急遽、2月18日(火)、2日連続で「南房総 ちくら 早春のお花畑めぐり(約10km)」に行くことに決定。

6時起床で、早朝の電車。千葉駅7時45分発の内房線。天候は曇り。車窓から見るとやはり途中には積雪の跡が...。館山乗り換えから二つ目の千倉へ。

 

千倉駅に着いて、構内の観光案内所で名簿に記入しスタート(10:25)。本日は、風も吹いていて気温が低い。あらかじめコースマップを見ていたのと、自宅までの往復時間がだいぶかかり、連荘で前回風邪をひいて散々だったので、路線バスに乗ることに。バス停に行くとハトちゃんが最後で、すぐ DSC03713.JPG DSC03715.JPG出発。間に合ってよかったです。最初のポイント高家神社、円蔵院、千倉漁港は3回歩いているので、とばして、国道410号線の忽戸(こっと)で下車し、そこから歩きました。 

 

町道海岸線に出てから、少しずつ、変わる海岸線の岩の様子。忽戸漁港(10:40)に出て、長尾川にか かる 新川間橋を渡って、間も DSC03721.JPGなく屏風岩。さらに、町道海岸線を歩いて行くと、道路のガードコンクリート壁には、千倉ビーチという地名 DSC03723.JPGと海の魚などの絵が描かれていて、ロマンチック。1kmほど、海岸線を進みます。

 

川口漁港前で国道を右折すると、右手に川口地区、左に平磯地区のお花畑が続きます(10:53)。農家の畑に一面、咲いていて、花摘みや花観賞をしながらのウォーク。

 

昨年3月に花を買った緑色の駅ハイの幟のある花畑へ。毎年、必ず立寄る場所で、懐かしいオジ DSC03730.JPG DSC03731.JPGちゃんの顔。オバちゃんは病院に行っていて、本日は一人。 今年は積雪のため、花の状態は例年並みなのに、積雪で週末の人出が少なく、花が売れずに困っているとのこと。記録的な積雪が、千葉市であ DSC03773.JPGりましたが、積雪は一度も無かったそうです。温暖な気候のもとで花は満開。色とりどりのストックキンセンカ金魚草などの花摘みができます。本日は、暇だということで、オジちゃんに花を摘んでもらい、普通は10本で500円のところを、何と、8本300円に。さらに、口と顔で1本サービスキンセンカ5本をいただきました。

 

また海岸の道に戻り、花摘み園を過ぎて、大きい七浦漁港前の漁船を眺めると間もなく、「道の駅 ちくら潮風王国」のこげ茶色い建物が見えて来ました(11:30)。観光バスや自家用車が DSC03750.JPG DSC03758.JPGいっぱい停まっています。敷地内に広い芝生公園と、船内が覗ける船が置いてあり、建物内では鮮魚(館内中央に大きな水槽もある)や農産物、土産 DSC03760.JPG品、それにお花を販売している店舗も充実。情報コーナーで、チェックポイントのスタンプを押印。なぜかスタートも中間チェックも、今年は機械ではなくなりました。

 

 

コースは、その先(約2.5km)白間津のお花畑までとなっていますが、平磯地区で花を DSC03764.JPG DSC03766.JPGサービスされて買った DSC03768.JPGので、昨年どおりにここから引き返して、予定より一本早い電車で帰ることに。

 

帰りのバスは、七浦小学校バス停12時09分発でしたが 、2分ほど遅れて到着。約20分ほどで駅に到着。観光案内所 DSC03771.JPGゴールして12時46分発の上り、千葉行に乗車。本日は距離も短く、ゆっくりペースだったので汗もかかず。本日の歩行距離は約3km。 

6号車に乗り、4人がけボックスに乗り、軽食をつまんで、水を飲みます。のどかな感じが心地よく、満腹になってウトウトと...。千葉駅には14時57分に着いて、幕張本郷駅近くで買物をして、自宅には15時30分前に着きました。

 

千倉というと、白間津のお花畑が有名で、昔、親友の佐藤くんと行ったことを思い出しました。早春の南房総は暖かく、お花いっぱいで、3℃は違うと思われる習志野へ戻ると、冷たい北風が吹いていて、千倉が早くも恋しくなって来ました。

2月17日(月)、駅ハイの期間設定コース「水道橋から東京駅まで 大人の社会科見学会(約9km」を歩いて来ました。

 

スタートが、文京区の文京シビックセンターだったので、東京メトロ丸ノ内線で DSC03646.JPG 後楽園」駅で下車。天候は、晴れでまずまず。千葉県中心に歩いていたので久々の都内ウォーク。

 

駅を降りて、出口を駅員さんに聞いて出ると目の前に文京区役所が入っている高層ビルのシビックセンター。スタートは1階受付で、JRの駅員さんがいて機械でスタート。富坂下の交差点から東京ドームシティー前まで戻り、左手に小石川後楽園を見て左折。小石川後楽園の出入 DSC03650.JPG口へ〔1629年水戸徳川家の祖である頼房が中屋敷として造ったもので、光圀の代に完成。回遊式築山泉水庭になっていて、中国趣味豊かな庭園で、国の特別史跡・名勝に指定されている〕。

 

出入口に、まだ雪が残っていました。天気は晴れて良好 DSC03652.JPGですが、外気は冷たい。続いて、飯田橋駅方面へと向かいます。外堀通りへ出ると右手角には、ハトちゃんがH大学の社会保険担当で、雇用保険の手続きに行き来していた「ハローワーク飯田橋」があり、懐かしく感じました。

 

飯田橋駅を過ぎて、目白通りに入ると、「旧跡」通りと言って良いほど、「国学院大学 DSC03657.JPG DSC03660.JPG開校の地」「日本赤十字社跡」などの碑が立ち並んでいます。

 

 

九段北から九段下へと抜けると、右手先に靖國神社。東京メトロ「九段下」へ。左折すると神田古書街方面、直進は竹橋→東京駅方面。

 

コースは、横断して右折し、間もなく「昭和館」〔昭和10~30年頃の戦中、戦後の DSC03666.JPG国民生活についての歴史的資料や生活用品など、後世の世代に情報発信している〕。本日は休館のため外観のみ。

 

続いて、左折して雪の残る内堀を過ぎて、日本武道館方面へ。田安門は修復 DSC03667.JPG DSC03671.JPG工事中。門をくぐって左手に日本武道館。ジャージ姿の生徒がランニング中。北の丸公園は、だいぶ雪が残っていて、いたるところで枝が折れていて、立入禁止の掲示。

 

科学技術館前を通って、内堀通りへと。 DSC03678.JPG右手 に「東京国立近代美術館工芸館」〔旧近衛師団司令部庁舎〕でレンDSC03673.JPG造りの見事な洋館(国の重要文化財)。本日は休館なので外観のみ。ちょうど、首都高に架かる歩道橋の上から全容を眺められます。首都高の代官町ランプがあり、車の往来も見ることができます。

 

内堀通りは、ジョギングのランナーが追い越して行き、平日といえども次々と走っています。歩いている人はほんのわずか。歩道には、一定の間隔で県花のデザイ DSC03694.JPGン〔花の輪〕が順次北から南へと出て来ます。

代官町通りを通って、千鳥ヶ淵の交差点へ。通りを南下します。左手が千鳥ヶ淵公園になっていて、遊歩道もありましたが、雪の心配もあり車道脇の歩道を進みます。

 

間もなく、半蔵門を過ぎて、国立劇場〔日本の伝統芸能の公演などが行われる劇場〕の趣きのある DSC03680.JPG DSC03684.JPG DSC03686.JPG文化施設、最高裁判所〔1947(昭和22)年、日本国憲法施行とともに創設された国の最高司法機関〕の重厚な建物を道路越しに見物。

 

続いて、三宅坂を過ぎて、新宿通りを経由して国会前の交差点から、国会議事堂 DSC03687.JPGを望みます。

 

桜田門前まで、皇居を観ながら進みます。カモが堀に数羽。堀の土部分の斜面はまだ白いまま。同じく、赤レンガの法務省・法務資料展示室〔ドイツネオバロッ DSC03690.JPG DSC03693.JPGク様式の洋館で、以前サークルで入館して見学。入館無料で一般公開されている〕も眺めるだけ。

 

晴海通りを進み、祝田橋から、 DSC03698.JPG DSC03696.JPG日比谷公園内へ。やはり、大きな枝が先日の雪で倒れています。園内を歩いて、大噴水広場前へ。心字池周辺は通行禁止になっていました。

 

日比谷公園前を横断して左折。帝国劇場前を通って、馬場先門東京駅方面へ。途中、赤レンガの「三菱一号館美術館DSC03702.JPG〔明治27年に、英国人建築家コンドルが建てた洋館で、平成22年に美術館として開館された〕。広場から、ヨーロッパ風の中庭を堪能して、駅へと...。

 

東京駅丸ノ内復原駅舎を正面に観て、南口がゴールでした DSC03708.JPGが、ゴールチェックが無いので、そのまま歩いて3分の東京メトロ東西線「大手町」駅まで足を延ばして、本日の駅ハイを終了。コースタイムは、マップどおりの2時間15分。

 

ホームに出るとちょうど、快速が来て乗車。安い運賃で、早めに帰宅できました。

本日のコース内の施設は、ほとんど入館して知っていたので、歩きを優先

 

手軽に歩けて、近現代の歴史・遺産に触れられるコースでした。

2月13日(木)、翌日がまたも雪の予報のため、ハトちゃんは6時に起床して、城下町大多喜へ向かうことに......。天候は曇り、気温は7℃ぐらいでまずまず。千葉7時57分発外房線安房鴨川行に乗ると、茂原手前から雪景色はほとんど無くなり、県下でも降雪は少なかった模様。大原まで約1時間半。途中、いすみ鉄道ムーミン列車(ワンマンカー)に乗り換え。一両で運行。

最近、ムーミン一家のデザインは、STAP細胞の輝かしい実験成功で話題になった小保方晴子さんの研究室に貼られていたことで注目されました。

 

房総の小江戸「大多喜」は、江戸時代、房総一の十万石を治め、徳川四天王の一人本田忠勝を初代藩主とする「大多喜城」を中心に、現在まで続く城下町。

今回のコースは昨年と同コース。「大多喜」城下町をめぐる約11kmをウォーク。 DSC03566.JPG

車内は、平日の昼間ということで、出発時は6人。山間を抜けたと思うと、広い田園地帯をのどかに走ります。雪はほとんど見えません。

 

 

PICT4709.JPG電車に揺られて約30分。「城見ヶ丘」駅手前の左手に大多喜城が見えて来ました。大多喜駅構内に、 忠勝候の武者人形やムーミンの車両がある車庫も(10:09)。

 

 

駅を出て、すぐ目の前に、スタート・ゴール大多喜町 観光本陣(案内所)。武家 DSC03569.JPG屋敷の外観をした DSC03568.JPG DSC03570.JPG観光案内所。本日の駅ハイ参加者は2人。小生が本日の初参加者。手続き後、いざスタート(10:12)。

 

 

町中は、いかにも城下町らしい。標識案内が木製で字が太い文字〔歌舞伎の出演者 看板に使う字 DSC03572.JPG DSC03575.JPGのよう〕で書かれていて、歩いてすぐの所に、大手門(10:15)。大手門をくぐり、「小谷松」駅方面へ線路に沿って歩き、南郭踏切を右に横断。ちょうど道路の工事中で、歩行者専用道路を通ります。その先がメキシコ通りに。沿道沿いに「本田 DSC03578.JPG忠勝・忠朝」を大河ドラマにという紫の幟が立ち並んでいます。

 

本日は、大多喜高校の入学試験ということもあって、薬医門〔二ノ丸御殿にあったと伝えられ、城建造物唯一のもの。県指定史跡〕、大井戸〔忠勝が掘らせた大きくて深い井戸で、災害時用。県指定史跡〕には立寄らず。

 

メキシコ通りには、メキシコ国旗が掲げられて いる 記念塔があります。ゆるい上り坂を、くねくねと。 DSC03579.JPG歩道に蛙などのアートデザインが。左手眼下に御禁止川おとめがわ)の渓谷が続きます。夷隅川と同じ流れですが、お城の前は御禁止川という別名。昔禁漁区であったことに由来。

 

 

1.8kmほど歩くと、大多喜図書館天賞文庫薬草園の看板 を右折。B&G海洋センターを過ぎ DSC03586.JPG DSC03590.JPGて、左手奥、野球場の先に、城西国際大学薬草園〔1987(昭和62)年、千葉県が設立。大学薬学部が管理運営。緑に囲まれた16,000 ㎡の園内に約350種の薬用植物を集め、使用目的などにより各植物区に区分、植栽されている〕の園内を散策(10:34)。まだ雪が残っています。資料館に入館。

戻って、大多喜中央公民館の前を左に坂を下ります。DSC03596.JPG

 

間もなく、上り坂になり、天守閣を目指します。途中、県下最古の水道跡があります。門があ って、 DSC03597.JPGその先が駐車場に 。目の前に大多喜城天守閣が...。天守閣の階段を上った入館受付の横に、チェックスタンプがあり、押印(10:50)。

 

 

「大多喜城」は、本田忠勝が1590(天正18)年に築城。千葉県立博物館大多喜 DSC03602.JPG城分館として、城郭と武器、武具などを展示。1871(明治4)年の廃藩置県で城は廃城、1975(昭和50)年に本丸跡に、天守閣作りの博物館を復元。

 

本日は入館してゆっくり4階までの館内資料・ DSC03603.JPG貴重品を見学して展望するも、展望口が狭くて、眺望はいまいち。館内は小生のみの貸切状態。

大多喜城を後にして、間もなく右手に下る道路をコースどおりに進みます。下った先は田園地帯で広くあたりが一望できます。

 

のどかな田園地帯を抜けて、NTTの高い鉄塔横を通って、城下町通りへ(11:20)。大 DSC03609.JPG多喜町自動車学 DSC03615.JPG校をちょっと覗いて見ました。

コースは左折して、国道297号線に出て、その先のハーブガーデンベジタブルガーデンへとなっていますが、本日はショートカットして右折。

 

城下町通りを南下。いすみ鉄道の高架下をくぐると、町の中心街へ。

 

四ッ角公園〔城内から4番目の門があった所〕の先に、渡辺家住宅〔江戸時代末期の商屋造りの住 DSC03617.JPG DSC03620.JPG宅で、国の重要文化財〕が、コンビニの隣りにあり、外観を...(11:30)。また、通りの向かい側には、釜屋や、商い資料館などの商屋造りや土蔵造りの建物の町並みは江 戸時代からの房総の小江戸といわれるたたずまいが色濃く残っています(11:32)。

 

千葉銀行を過ぎて、右折すると銚子信用金庫があり、駅方面ですが、細い道を PICT4766.JPG真っ直ぐ進むと、左 DSC03626.JPG手に大きな夷隅川があり、橋の欄干の上に、忠勝公の威風堂々の武者姿が(11:39)。

 

 

フィッシングパーク入口の看板が。右手に曲が ると、手前に大円寺、その先に良玄寺、境内を右手奥にまわるDSC03630.JPG DSC03627.JPG本田忠勝親子」の3つの墓が並んでいます(11:43)。

 

 

 

墓参後、右手に小さいが風情のある「忠勝公園」。大屋旅 DSC03628.JPG DSC03631.JPG DSC03633.JPG〔国の登録有形文化財〕を見て(11:50)、突き当りを右手に進むと、角に十万石最中が有名な御菓子司「津知屋」、道の隣りに銘酒「大多喜城」の醸造元である豊乃鶴酒造〔国の登録有形文化財〕 も外観のみ(11:52)。

 

DSC03635.JPGPICT4780.JPG12:14発の大原行に乗るため、ゴールへと。突き当たりの大多喜小学校手前 の道を右折すると、上南郭公園大多喜町役場前を通ります(11:55)。標識やバス停にも白壁に土蔵のデザインが。この町なら DSC03636.JPGではの雰囲気。観光案内所手前にガス燈記念館があります(11:57)

 

 

ゴール〔歩行距離は約5.5km〕(12:00)して、奥のトイレで着替えて、さっぱりしてから、駅へ向かいました。すでに上り電車は止まっていて、あわてて乗車。入試を終えた受験生たちと同乗。かつて、日本のどこにでもあった懐かしい情景が、のんびりと走る「いすみ鉄道」で味わえました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大原駅でのJR外房線との接続は52分。時間があるので、駅前の観光案内所で周辺地図をもらい、コンビニでおにぎりを買って、「酒蔵水戸泉」を見学(13:02)。その後、駅横のベンチで昼食。

DSC03643.JPG DSC03637.JPGた、いすみ市のチラシをもらいに案内所へ( DSC03642.JPG13:25)。受付の方々と立ち話をして、駅へと戻りました。そういえば、大原駅には、2回ほど飯縄寺(波の伊八の彫刻)コースで来ていたのを車中で思い出しました。

 

 

13時35分発の千葉行に乗り、15時過ぎに自宅へ着きました。なお、翌日の積雪で14、15日は同コースは中止に。前日、思い切って歩いて正解でした!

2/11(火・祝)、駅ハイに出かける予定でしたが、朝目覚めて外を見ると、ま DSC03556.JPGたも雪が降っていて、前日雪かきした上に、さらに積もっていました。昨夜の天気予報(習志野)では曇りで、雪が降るはずは無いと思っていたので、朝からガックリ。

 

朝食後、8日の大雪で庭の枝が折れたので、箒で雪をはらい、隣接の道路に残った雪かきを...。

近所の人と立ち話。そこで、早速、融けない雪で、道路が通れない話題に。9日(日)から天候の晴れ具合を見ていましたが、今週末も雪が降るかも知れない予報もあり、本日の雪かきを決断

 

小生の住んでいる高台は、日常、2方向から出入りしています。下には、中学校と小学校があり、生徒たちが急坂を通学しています。

京成大久保駅方面へのなだらかな坂も、前回の大雪で、人が一人通れるほどの道はあるものの、飛び石の休日が続いていたこともあり、車の通行も無いため、雪が融けずに積もっていて歩くのにも注意しないと危ない状態。小生の高台では、車が通れずに、陸の孤島みたいになってしまいました。

 

今年度、小生は組長ということもあり、同組の皆さんに呼びかけて、自治会館の倉庫から一輪車や荷物運搬車などを借りて、さらに各人が持ち寄ったスコップなどで午後1時から雪かき作業を十人余で開始。

駐車場までの50mほどの積雪道路、さらに急坂で滑りやすい残雪を取り除き、運んで、空き地に捨て、ついでに組内の道路上に残った雪も、多数で雪かき

あっという間になくなって、車も出入りできるようになりました。作業時間は、なんと40分ほど。一人 DSC03558.JPG DSC03557.JPG DSC03560.JPGや二人では到底できなかった積雪量でした。小雪が散らつく中、皆さんが一生懸命頑張ってくれたおかげで、明日から小中学生や通行人・車も安全に歩けるようになって、大変良かったと思います。

 

 

急な呼びかけにもかかわらず、快くご協力していただいた皆さんに大変感謝したいと思います。

予報どおり、2/9早朝、庭を見ると、大雪千葉では、記録的な積雪で32cm。小生の家は高台で、北西面に何も障害物が無いため、夜は暴風が吹いて、ふぶいていました。

庭は、吹き溜まりができて、多い所で膝上で足がズブリと刺さって、抜けなくなるほどで50cm超え。

DSC03545.JPG DSC03546.JPG雪の重みに耐えかねて、ねずみもちの大樹のDSC03548.JPG枝が1本折れてしまいました。

前のサツキの植え込みも雪の重みで左右に分かれて、雪の中に埋もれてしまっていたので、大事に雪を取り除いて、はたきました。

1時間ほど作業をしていると、妻が起床。朝食後、晴れて陽射しがさして来ました。妻が休みだったので、二人で道路と駐車場の雪かきを頑張りました。

 

2本のスコップで共同作業。何とか1時間ほどできれいに取り除けました。雪国の人の苦労が DSC03549.JPG たった1日ですが、わかったような気がします。

 

DSC03552.JPG昼食後も頑張りましたが、だんだん腕と腰が痛くなって来たので、切りの良いところで終えました。

 

それでも庭はほとんど雪が積もった状態。明日以降も、少しずつ、雪かき作業を筋トレだと思ってやって行くことになりそうです。

昨晩、リビングエアコン3台が急に故障してしまい、暖房ができなくなってしまDSC03538.JPGいました。2/8(土)大雪予報。午後8時過ぎだったので、サービスセンターにもつながらず、 コタツに入って、小さな電気ストーブで夜を過ごしました。

 

DSC03543.JPGDSC03540.JPG早朝、起きると外は一面の銀世界。今でも雪が降り続き、13年ぶりの大雪になり、14時現在、千葉でも5cm以上、降り積もっています。

 

今朝8時過ぎに連絡がとれて、この大雪の中、12時前にサービスマンが来てくれ、小生も外でサービスマンの作業に傘をさして、濡れないように頑張りました。5分ぐらいして、結局、室外機基盤が故障したそうで、本日は部品は無し。新しく取り付けてまる5年。思わぬところで、痛い出費もさることながら、雪で「超冷えている室内で過ごす」ことになって、ガックリ。

10日(月)早朝にあらためて連絡の上、修理に来るとのこと。風邪をひかないように、いつもより厚手の靴下や上着を1枚余分に着込んで生活しています。子ども部屋のエアコンが正常なことは、救いです。したがって、二人とも自分たちの部屋から出て来ません。

小生のみ、寒い部屋の中、ブログ作業を続けています。

なお、本日は土曜だったのが幸いで、子どもたちと小生の3人は、外出せずに過ごせます。看護師の妻のみ、駅まで歩いて、ただいま仕事中です。帰りに、足元が滑らないことを祈っています。帰宅して、エアコンが本日中に直らなかったことを話すと、「冷え性」の妻には酷でしょう。就寝時間を早めて寝ることになるでしょう。

明日もう一日、寒さに耐えなければなりません。よりによって大雪の日に故障とは グスン!(涙)

東の佐倉、西の長崎」と呼ばれる蘭学の盛んだった城下町をたずねて

 

2月7日(金)、翌日が雪の予報のため、8時30分に水道屋さんの蛇口修理後、急遽、近場の佐倉へ行くことに。

先月のオジン組で行った、鋸南の水仙ロード以来のウォーク。

駅ハイで 「サムライのまち佐倉 七福神招福開運ウォーキング(約10km)」に行って来ました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

京成大久保駅から京成佐倉駅までは約20分。そこから、千葉グリーンバスでJR佐倉駅へ(11:08)。

11時10分に駅前の観光情報センターで受付。今年からカード読み取り機が設置されていて、マッ DSC03468.JPGプとチラシ、缶バッチなどをいただきました。コースは、昨年と少し変更されていて、距離も1.5km長くなっていました。今回で、駅ハイでは3回、サークルで2回来たことになります。女性係員に参加者の情報を聞くと、やはり同じ考えで本日参加している人が多いとのこと(夜、駅ハイホームページを見ると、ほとんどのコースが8、9日中止になっていました)。 正解!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

まず、駅前のロータリーから城南橋に向かう道に、女性の彫刻像が等間 DSC03473.JPG DSC03470.JPG隔で数体並んでいます。こ DSC03469.JPGこは彫刻通りと呼ばれています()。橋を渡ると左折し、お花見ができる桜並木の高崎川土手沿いを進みます。竜灯橋手前で右折し、佐倉八景園を右手に回り込み。

 

すると、高崎川の河川敷がのぞめ、その先に城南堤が右側に続く道路へ。前方から佐倉中学の女 DSC03474.JPG子生徒がジャージ姿でマラソンの練習。何やら、楽しそうにしゃべ DSC03478.JPGりながら走って来ます。今回は城南堤を進まず、コースは右折して、直接、 サムライの古径 ひよどり坂へ(11:25)。武家屋敷方面と案内板があり、うっそうとした竹林に囲まれた坂道は、武骨な雰囲気が漂い、京都・嵯峨野を思わせます。

 

ひよどり坂を上がっって、コースは左折して市民体育館佐倉中学校佐倉城址公園へとなっていましたが、病み上がりなのでショートカットして、右折し、すぐ手前にある最初の七福神、大聖院布袋尊〕へ(11:08)。

 

 

その先は、平らになっていて、武家屋敷(11:34)が続く道で、藁葺 屋根の旧但馬家住宅(修復 DSC03482.JPG DSC03485.JPG中)、旧武居家住宅旧河原家住宅など武家屋敷が道なりに点在していて、往時の面影が残っています。

 

武家屋敷群を抜けると、左折しジグザグに左折、右折すると正面に七福神恵比寿天 DSC03494.JPG DSC03493.JPG DSC03491.JPG・福禄寿麻賀多神社〔佐倉藩の総鎮守で古くから「まかたさま」と親しまれている〕 (11:41)。境内には、御神木の大イチョウや休憩ベンチやトイレもあります。手前には、佐倉養生所跡の石碑があります。近代医学の先駆的役割をした"佐倉"の面影が町のあちらこちらに残存されています。

 

 

神社参拝後、佐倉市街の中心通りに。 2/10~3/3まで「佐倉・城下町ひなめぐり」が開催され、DSC03498.JPG倉町並み美術館・佐倉一里塚(旧駿河家住宅)では、ひな人形やつるし雛が店内 DSC03500.JPG DSC03501.JPGにきれいに飾られていて、見学。佐倉市立美術館〔佐倉・房総ゆかりの作家作品を中心に収蔵・展示〕には入口を入っただけ(11:52)。何でも、モンキー・パンチ(漫画家)が佐倉市在住だそうです。

 

駅ハイ特典店舗には今回は一人だったので立ち寄らず。

 

通りに面して、手づくり工房さくらは、旧商家を利用し、お休み処、地元工芸作家の作品展示・販売。 DSC03507.JPG体験教室も有。 佐倉新町おはやし館では、昨年のウォークサークルの引率でお世話になっていたので入館(11:58)。佐倉市指定無形文化財の佐倉囃 子の歴史、伝統を継承する憩いの場で、きらびやかな山車人形の展示もありました。受付嬢が優しく対応してくれて、旧堀田邸の特別公開や、原付の「ルパン3世」ご当地ナンバープレート情報などや、城下町佐倉の良さなどで立ち話を。

 

残念だったのは、昨年訪れた「歴史生活資料館」〔商家や民家の懐かしい小道具や家具、 城下町佐倉の歴史や生活、佐倉城に関する写真、資料など展示していた〕が本 DSC03509.JPG DSC03510.JPG年、1月末で閉館。 ここでもらった「七福神ポストカード」はスタート時に。デザインは、佐倉在住のタレント、車 ダン吉さん。

 

前資料館前を横断して狭い道の右側に宗圓寺寿老人〕(12:15)。 DSC03511.JPG DSC03513.JPGその向かいに嶺南寺弁財天〕があります(12:15)。境内に、の古木が横たわっています。

 

 

宗圓寺甚大寺との間の奥まったところにある堀田家墓所(県指定史跡)を墓参(12:17)。その DSC03516.JPG後、甚大寺 〔堀田家の菩提寺で天台宗の寺院。本尊は十 DSC03518.JPG一面観音像。そのほか不動明王、金比羅権現などを祀っている。七福神毘沙門天(12:20)へ。奥に本殿。その扉に小さな窓があり、覗くと薄暗い中、観音像が安置されていました。 

 

 

次に、コースは佐倉高校方面に下り、松林寺妙隆寺〔大黒天〕旧堀田邸JR佐倉駅となっていましたが、同コースは歩いていたのと早めに帰りたかったので、前資料館の中心街の道を左折し、細い坂道を下って上ると、目の前に地方裁判所。右手に大きな樟に囲まれた DSC03522.JPG松林寺〔佐倉藩主「土 DSC03527.JPG井利勝」により江戸時代に創建され た浄土宗の寺。佐倉七福神毘沙門天〕(12:29)へ。境内の御神木は大きくて立派なのに比べ、境内、本殿は意外と小規模。参拝後、左折すると寺の前に土井利勝父母夫人供養塔があります(12:30)。

 

 

車の往来も多い道路を直進し、T 字路へ。ちょうど正面に、県立佐倉高校。受付も守衛さんもいな DSC03528.JPG DSC03530.JPG DSC03534.JPGかったので、恐る恐るキャッバス内へ。

 

 

 

佐倉高校〔1792(寛政4)年、佐倉藩学問所とし DSC05853.JPG て創設。洋風建築校舎は、国の登録有形文化財に指定されている。堀田正睦をはじめ歴代の佐倉藩主は人材の育成の為、学問および武芸を奨励し、幕末には蘭学、英学などの洋学も積極的に取り入れた。またプロ野球長嶋茂雄の母校で有名〕(12:35)へ。校門脇に、大きなクスノキが立っていました。

屋根が青く外装が薄いピンクがかった洋風校舎や、堀田正倫(堀田正睦の四男で佐倉藩最後の大名)の銅像を見学。記念館・地域交流館は、日本で最初の蘭和辞典『ハルマ和解』やオランダ医学書をはじめ、藩校以来の和漢洋書約1万点が所蔵され、土・日曜のみ一般開放されています。本日は休館。それでも白梅のバックに建物が見えて、1枚パチリ。

高校を観た後、県道296号線を京成佐倉駅方面へ。約6分ほどで駅へ到着(12:46)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

帰りに、チャリンコを停めていた大久保中央公園内の勤労会館筋トレ

おばちゃん二人が、周囲を気にせずに大きな声でおしゃべりに夢中。軽く注意をしましたが、その後もずっとしゃべっている無神経さ。

しゃべるのなら、室外のロビーでしゃべれば良いのに。話に夢中になってしまうと周囲の状況が見えなくなるんですね。自分も注意しなくては!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

3週間ぶりの駅ハイは、無理をせずにショートカットして、歩行距離は約6kmぐらいで足慣らしのウォークとなりました。

2/6(木)、ハトちゃんは、室内気温が4℃の中、早起き

というのも、自宅外壁のフェンスがボロボロになって、だいぶ欠け落ちてしまい、資材を買いに、近くのロイヤルホームセンター(習志野店)へ。

 

本日は、が午後からの出勤なので、妻の運転で「資材館のみ(営業開始7時から)」へ8時に到着。すでに、職人さんの車がだいぶ来ていて、資材を購入して、出かけるところ。

royal[1].jpg narashino_img_03[1].jpg小生たちも、防腐剤のかかった板を選んで、9時からのセンター貸与の1トン車を借りて、自宅まで資材を運搬。なお、車は1台しかないのと、予約がきかないので、妻に30分前に受付に並んでもらいました。そのおかげで、ライトバンを確保。材料の積み込みは、若手の男性店員がやってくれましたが、板が5枚組で防腐剤が塗られている分、かなりの重さ。

自宅で駐車場脇に置くのに一苦労。資材を置いてセンターへ引き返し。

 

何とか、1時間以内の限定時間(無料)に間に合いました。

 

ついでに、クロスの接着剤や浴槽タイルの接着剤も購入。職人を頼むと、手間賃だけでも馬鹿にならないのと、少量の部分補修なので、小生が自分で直そうと...。材料や補修品は、安く買えるので。

 

2月~3月は、家の修理や屋根、雨漏りの補修(建設業者)もありますが、自分でやれるところはやって行こうと思います。

 

 

『ウォークを休んで早3週間、そろそろ短い距離でも良いので、歩きたくなったなぁー』

 

そんなことを思いながら、5日(水)は、毎月の心臓からの血液凝固割合の DSC02517.JPGPT(プロトロンビン)検査を受けに、千葉まくはり診療所へ。

昨日の降雪は、路面凍結も無く、チャリンコで20分。早めに行って、前の建物にある、千葉健生病 DSC03466.JPG院健康友の会に顔を出しました。

先月の16日に『友の会だより』 宛名シール貼りのお手伝いをして以来、久しぶりに事務所へ。

奥の会議室で、持って行った野菜の悪い部分を取っていると、いつも笑顔が絶えない今村事務局長が声をかけてくれました。

ハトちゃんのブログ愛好者なので、この間の体調不良も知っていて、小生も『参りました。久しぶりに寝込んでしまったけれど、元気になったので、また頑張るからね』 と。また、事務所のみなさんからも『大丈夫?』 との暖かい言葉をもらいました。

 

診療所は、風邪やインフルエンザの患者さんたちが来院していて、LBF13IS0062_1308031052[1].jpgいつもよりかなり混んでいました。小生の診察は予約制で、待ち時間は予定時間の30分後。11時過ぎに終わってしまったので、午後2時30分予約の歯医者に行くにも2時間ほど余ってしまったので、いったん、自宅へ戻ることに...。

しかし、チャリンコでの帰りは、北風が強く吹き、『待って、歯医者に寄れば良かったかも?』とちょっぴり反省。

 

家に着くと、正午過ぎで、子どもたちがちょうど録画したアニメを観て、昼食中。小生もあわててコタツにもぐり込み、暖をとりました。haisya[1].png

 

午後は、歯医者に行って、年末からの奥歯1本、根の治療がやっと最終段階に 入り、型どり。あと2回で完了するとのこと。2回、体調を崩して休んだので、結局、2ヵ月半かかることに。

 

本日も妻の帰宅が遅いので、そろそろ夕食の準備にとりかかる時間。  『何をつくろうかなぁ?』

 

 

朝方から冷え込んだ2/4(火)、暖房も点けていないのに、外気温が低く、サッシDSC03442.JPG曇ったまま。ハトちゃんはほとんど家の中で暮らし、午後にガス屋さんが、雑音点検・調査に来て、約40分立ち会った程度。

 

朝、異変に気づいて急に電話連絡。現在の担当者に代わり、3、4年前に担当だった、ニコニコ笑顔のHさんが、久しぶりに来訪。寒くて、小雨が降り続く中、原因特定の調査を熱心にしていただき、何とか、原因箇所を見つけることができました

 

この後も、松戸の方に行かれるとのこと。まだ40代半ばで 『現役なので、家族のために今後も頑張ってください』と激励し、御礼を言って別れました。

 

家にいると、つい口寂しくなってしまい、毎日、食べているぎんなんを封筒に入れて、500wで1分電子レンジでチン

 

DSC03445.JPG DSC03444.JPG殻が割れて、中の黄緑色に光った実食! 市販のぎんなんより小さいのですが、風味が違って美味。これは、昨秋、近くの秘密の場所?で収穫した物。干すと約30リットルほどになり、実母に持って行ってもまだだいぶ残っています。

妻と二人で、毎日、各10粒程度食べ続けていると、なぜか元気が持続する感じです。

 

ブログを書き上げて、外を見ると、みぞDSC03461.JPGに変わって、見る 見るうちに、庭の紅梅や芝生、眼DSC03450.JPG DSC03458.JPG下の大久保団地の屋根が1時間ほどで 白くなりました(17時現在)  。夕方から仕事の 娘と妻の帰りにかけて、足元が悪くなるので心配です。

 

2/3(月)、4月中旬並みと感ずる最低気温(千葉で10℃)、最高気温も16℃になるなど、暖かい一日に。朝方は、もやがかかって、暖かく湿った空気で、コンクリートの舗道も湿っていました。

小生の体調は、暖かい陽射しにも助けられ、ほとんど快復。

 

義兄が実家で作ってとれた野菜(今回は、葉物が多く、ほうれん草や小松菜、春菊など)を15㎏ほど、リュックと手提げ袋に詰めて、2週間ぶりに電車に乗って、実母のいる八王子へ

 

母とは、正月3が日に習志野の拙宅に泊まって以来なので、ほぼ1ヵ月ぶり。来宅しているヘルパーさんから、ハトちゃんのブログを見て、小生が喘息になったことを聞いて、先週の木曜に、心配して電話をかけて来ました。

 

やっと、先週末から体調も戻って来たので、本日は顔見世を兼ねて、新鮮な野菜を届けて来ました。八王子の家に着くや否や、90歳になる母親が背中に耳を澄ませて、ラッセル音を聞いて無いことを確認して安心。小さい頃、小児喘息で苦しんでいたことを思い出したのでしょう。いつまでも、子ども扱いですが、ありがたいことでもあります。

 

往復で約3時間半ほどですが、母の元気な姿も見れて出かけて良かったと。小生も元気になり、健康管理に気をつけている母の、「無理をしない」「風邪をひかない」 生活習慣は見習うべき点がたくさんありました。

 

明日は、サークルの新年会&月例ウォーキングですが、立春寒波が南下し、本日に比べて10℃も気温が下がる予報。治りたてということもあり、残念ながら無理をせずに欠席......。

 

2/2(日)は、妻も休みで、久々にゆっくり8時に起床。

日中は暖かくなる予想が、思っていた以上に気温が上がらず。午前中にチャリンコで買い物に出たは、帰りに小雨に降られてしょんぼり。

 

昼食後、だんだん晴れ間が出て来たので、庭に出て見ると、昨日は観なかった山吹色の福寿草2輪咲いていました。

 

前回ブログに書いたように、紅梅花言葉「高潔」「上品」「忍耐」「忠実」〕の DSC03423.JPG蕾も咲き始めて、春を感じ、さらに本日、初春に花を咲かせる福寿草を観賞。

春を告げる花の代表でもある福寿草は、元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた「新春を祝う」意味がある。なお、花言葉「永久の幸福」「思い出」「幸福を招く」「祝福」

 

 

また、庭の陽だまりの水仙も数本咲き続けていて、他所もだいぶ芽や葉が伸びて来ました。なお、DSC03419.JPG言葉は水面に映った自分の姿に恋をした、ギリシャ神話の美少年「ナルキッソス」の伝説にちなみ、「うぬぼれ」「自己愛」「エゴイズム」

冬場は、芝が枯れて庭が殺風景ながら、春を告げる花が寒さの中、頑張って花を咲かせてくれるのは楽しみ。

 

2月に入った。      陽射しが暖かく、気分転換をかねて、散歩( 約1km )。 DSC03411.JPG

 

庭の紅梅が咲き始め、季節が春に向かっていることが感じられる。

 

小生の咳はおさまり、背中の「ゼーぜー」音はまだ少し残っているものの、陽だまりに出ると気持ちが良くて空気が新鮮!

 

DSC03414.JPGDSC03407.JPG現在、自宅の東側隣接地が更地になっているため、朝から陽が西に沈むまで、半日以上、日当たり が良い環境に。ただし、こうした環境も2月中旬から、庭正面に2棟工事開始予定。また、幕張メッセ方向に、11階建てのマンションが建って、メッセ群やQVCスタジアムの花火が見えなくなってしまい、眺望が悪くなったのは、高台に位置する拙宅では極めて残念。

 

月も変わったことだし、そろそろハトも飛び出さなくては!!

 

 

このアーカイブについて

このページには、2014年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年1月です。

次のアーカイブは2014年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25