2016年1月アーカイブ

28日夜、甘利経済再生担当相記者会見が行われ、テレビのライブで見ました。聞いていて、反省しているというより、秘書への責任転嫁という感じで、会見も嘘っぽく正直に話しているとは思えません。時折、涙ぐむ演出で同情論を引き出している感じに見えた。

先週、担当相や秘書が建設会社からの供与を受けていたという暴露で、国会答弁では「記憶を整理して説明会見を行う。逃げませんので待っていただきたい」 と。

この時点で「なぜ記憶があいまいで答えられないのか?」という常識では考えられない答弁。

 

今回の会見を聞くと、3つの大きな矛盾が残った。

1.本人は、金は受け取ったものの、政治資金にきちんと計上する指示を出した。受け取った金を口

  座や台帳でなぜ確認していないのか。それで自分は知らずに潔白と主張し、秘書のせいとして、

  「トカゲの尻尾切り」で幕引きをはかった。

2.記者会見の説明が長くて、第三者としながらも全く甘利氏に有利な話だけに終始。

3.監督責任だけを強調し、責任をとって大臣を辞任して、いかにもアベノミクスの推進者のように自

  負しているが、やはり古い政治家体質で口利きや報酬・利権を否定しない。

  「一から出直す」というのであれば、辞任だけでなく、初心に返って議員辞職をして、国民の審判

  を問うべきであろう。

 

 辞任で幕引きをはかって、自民党はこの問題を終わらせようとしているが、建設会社と大臣側の主張の食い違いなど、国民が理解・納得できるまで、野党が頑張って徹底解明していただきたい。そうでなければ、さらに政治不信が増大する結果になってしまう。

 

 

冬晴れの1月28日(木)、ハトちゃんは駅ハイいつでもコース「川越(小江戸)七福神めぐり(約9km)」に行って来ました。

============================================ 

コースは;川越駅  スタート 妙善寺右天然寺右喜多院右成田山川越別院右川越まつり会館右蔵造りの町並み右時の鐘右熊野神社右蓮馨寺右菓子屋横丁右見立寺右妙昌寺右川越駅  ゴール

 

行きは、実家のある西八王子駅から中央線で国分寺駅に出て、西武線を乗り継いで「本川越」駅へ。

160128 (1).JPG駅前からスタートのJR「川越」駅までは、クレアモールを通って一直線。徒歩10分は 160128 (2).JPGかかります。両側には、飲食店や洋装店、雑貨店など商店街が所狭しと続きますが、早朝なので開店前が殆ど。「アトレ川越」の先に駅が見えて、駅2階のペデストリアンデッキでスタート受付。9時30分を少しまわってスタート

東口からペデストリアンデッキを下ります。コース上には、円形の矢印が細かく付いていて、道案内はわかりやすい。

 

まず、旧川越街道沿いを歩いて行き、駐車場脇を左に入ると妙善 160128 (3).JPG毘沙門天)〔天台宗・開山尊能法印が寛永元年に建立〕へ(9:46)。本堂は一段高くなった場所にあって、境内のロウバイは終わりに近い状態。

 

次いで、県道川越・坂戸・下呂山線を横断。仙波小学校前を通り、4つ目の角を右折します。道路前方に墓地と寺らしき建物が見えて来ます。入口はぐるっと回り道して、国道16号線に出て寺の前へ。

天然寺寿老人)〔1554(天文23)年、栄海上人によって創 建〕(10:03)。境内には、 願掛観音 160128 (5).JPG様、六地蔵尊があります。

 

その後、いったん国道16号線から矢印にしたがい左に入り、細い道路に入って、何度もジグザクになっている道を進みます。矢印が無いところもありましたが、幸い、小生は景色を覚えていたので何とかクリア。

「喜多院入口」の十字路に出ると案内板があり、ホッと一安心。

 

横断して、あとは直進のみ。左手に、校庭の広い川越第一中学校を過ぎて、中院仙波東照宮〔日本三大東照宮の一つ〕は今回立ち寄らず。いずれも出入口脇には24日に降った雪が残っていました。

 

喜多院大黒天)は、その先左側にあります(10:20)。鐘楼門前から広い境内に入りました。いつもだと、観光・参拝客が多く見られるのですが、平日で朝早いせいか参 160128 (9).JPG 160128 (10).JPG 160128 (8).JPG拝客がチラホラ。境内には江戸城ゆかりの建造物に加え、山門・鐘楼門・慈眼堂などが重要文化財に指定された建造物が目白押し。鮮やかな色の多宝塔もあり。川越を代表する寺院として一番有名。

本院は、慈覚大師が830(天長7)年に創建した天台宗の名刹。江戸時代初期、名僧天海大僧正が住職をつとめた寺として、また 江戸城から移築された3代将軍徳川家光・春日局ゆかりの建物があります。「客殿」と呼ばれる家光誕生の間や、春日局が使用していた「書院」と呼ばれる化粧の間などを移築。また、日本三大羅漢の一つに数えられる五百羅漢〔人間の喜怒哀楽をよくとらえた様々な表情の538体石仏群〕があります。

 

参拝後、表参道の石畳を過ぎて、すぐ隣りの成田山川越別院恵比寿天)〔真言宗密教・大本山成 160128 (15).JPG 160128 (11).JPG 160128 (12).JPG田山新勝寺の別院へ(10:26)。

28日は「不動蚤の市」で出店がいっぱい。骨董品や昭和レトロゆかりの品が所狭しと並んでいて、大盛況。ガラクタと思われる品も、結構、高い値段が付いていたのにはビックリ。本殿に行くにも人の波でなかなかたどり着けません。やっと参拝。

 

その後、県道川越・日高線に出て左折し通りを進むます。道のあちこちに川越 160128 (17).JPG 160128 (16).JPG名所のタイルがあって目を惹きます。松江町の交差点で矢印がありましたが、ハトちゃん七福神めぐりの効率の良いコースを選択。そのまま直進して、熊野神社へ(10:37)。室町時代に紀州熊野本宮大社から分祀され、地元では「おくまんさま」と呼ばれ、開運・縁結びの神社。

 

つぎに、一本道を隔てた中央通り近くの蓮馨寺福禄寿神)〔浄土宗・大道寺駿河守正繁候が母堂のために1594(天文18)年建立〕(10:41)。毎月8日は呑龍デーで縁日やフリーマーケットが開かれます。

160128 (20).JPG 160128 (18).JPG本堂前の呑龍さま(病の箇所を触って頭を撫でると治癒する、と書かれている)に腰痛の治癒をお願いしました。

 

 

 

そのまま中央通りを仲町方面へ。間もなく蔵造りの町並みが通りの両側に(10:47)。ここだけ、タイムスリップしたような感じ。車が渋滞し、観光バスが連なって、人通りも賑やかになって来ました。観光客が多く、蔵作りの町並み(平成11年「重要伝統的建造物保存地区」 「美しい日本の歴史的風土百選」に選定される)を観ながら、のんびりと飲食をしたり、ウィンドーショッピングを楽しんでい 160128 (22).JPG 160128 (24).JPGました。

言葉や容貌から東南アジア系(とくに中国)の人たちが多く来ていました。

 

 

札の辻の手前の左側の鐘つき通りを入って間もなく、時の鐘〔川越 160128 (27).JPG 160128 (25).JPGのシンボル・寛永の創建から 4代目で、90年以上も「時」を告げている。1日4回〕へ(10:50)。残念ながら、再来年の3月まで耐震化工事中で上ることはできません。

 

160128 (28).JPG通りに戻って、向かい側の川越まつり会館でスタンプラリーの押印。館内を見学(10:53)。2大山車の展示ホールやまつりのスライド上映がありますが本日はパス。

 

札の辻に出て左折し、元町休憩所でトイレ休憩。100m先の細い路地を入160128 (29).JPGると、菓子屋横丁があり、駄菓子や軽飲食品、川越名物の芋煎餅や 羊羹、お土産品が店先に並んでいます(11:03)。昨年6月に5棟が火事になりましたが、復興して頑張っているそうです。こちらも人通りが少なかったです。

 

菓子屋横丁の裏手に、見立寺布袋尊)〔蓮馨寺と同じ浄土宗。大道寺政繁が 160128 (32).JPG 160128 (33).JPG1558(永禄元) 年、建立寺と名づけ、一族中の存貞和尚を小田原伝肇寺より招 請して開山とし、のち見立寺と改めた〕があって、墓地が目立つ割に本堂は質素(11:07)。口を開いて笑っている布袋尊の石像がありました。

 

そこから、矢印を確認しながらしばらく歩くと、新河岸川近くの妙昌寺弁財天)〔1375(永和元)年、 日山上人が開創。日蓮宗大本山池上本門寺の末寺〕へ(11:22)。ここが、 160128 (34).JPG最後の七福神めぐり160128 (31).JPG寺。結構、見立寺とは離れていて、先の妙養寺まで行って、道を聞きたどり着きました。

一般の家の間にあって目だたない場所。赤い七福神の幟が無いと通り過ごしてしまいます。動物の供養霊園が併設されています。境内に矢印はあるものの、出口が見つからず、元の場所へ。

 

コースは、ゴールが「川越」駅となっていましたが、チェックが無いので、参拝後、県道川越・日高線 160128 (35).JPGに出て横断後、直進。徒歩8分で東武東上線の「川越市」駅へ出ました(11:40)。

 

帰りは一番安い運賃経路を使って、東武線を利用し和光市駅で、東京メトロ有楽町線に乗り換え。飯田橋駅で同じく東西線へ。地下通路が長いのがちょっと大変。西船橋から中央・総武線で「幕張本郷」駅へと。 

 

川越七福神めぐり昨年に続いて3回目

 

昨年は降雪で小生がキャンセル。オジン隊の先輩たちが雪にもめげず、頑張って完歩。後日一人で歩きました。川越の街は、30年前に「大学の進学相談会」で日帰り出張し、帰りに観光したのを覚えています。お土産が名産の「芋せんべい」。30数棟の土蔵造りの店舗が軒を連ねる風景小江戸の名にふさわしく、「時の鐘」を含めて、ぜひ貴重な文化財を今後もずっと守って、残して置きたいものです。 

 

 

25日の朝は、西日本を中心に大雪が降って、各地でびっくりするほどの積雪を記録しました。沖縄本島でも観測史上初の積雪を観測し、テレビ各局のニュースでは各地の状況、交通状況、被害などを多く流していました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

習志野市の雪は、昨日、少し舞いましたが、積もらずラッキー。思い切って車で出かけて、小見川の妻の実家で、2週間ぶりに野菜の収穫作業ができました。

今朝は、鳥が水浴びをする庭の洗面器の水が凍ってしまうほどの寒さ。うっ かり外に置いていた大根は半分くらい凍ってしまい残念。日が当たった日中も、外気は冷たく吐く息は真 203[1].jpgっ白。

結局、気温が低くてコタツでテレビ観賞。夕方に毎週頼んでいる生協の商品を取りに、自転車で近くまで出かけただけ。

あとはブログ作成夕食の準備で大体終わってしまい、休養の一日に...。

 

コースは;小林駅  スタート 西福寺右巴塚右小林鳥見神社右道作古墳右平岡自然の家右宝泉院右地蔵寺右竹森稲荷神社右木下万葉公園右上町観音堂右吉岡まちかど博物館右きおろし水辺の広場右木下駅  ゴール

 

============================================

印西市名の由来は、印旛沼の西方に位置していることに因んでいて、印旛沼西北部一帯の呼称で、中世、印西条→印西荘とある。 人口約9万1千人の市。印西市と周辺2市に広がる「千葉ニュータウン」があり、市民の約6割がこの地域に住む。市政施行直前には全国で最も人口の多い町となり、印西市文化ホール(市役所隣)前には全国町村人口日本一の記念碑が建てられている。

また、全国の市対象の「住みよさランキング」(東洋経済)では印西市は総合評価で(2012~15)4年連続全国1位150124 (20).JPG


冬晴れの1月23日(土)、駅ハイで「川と歴史のまち ぶらり印西めぐり(約10km)」に参加。久しぶりの成田線沿線でのウォーク。自宅から近距離で、京成線「京成成田」 駅で下車。徒歩2分でJR「成田」駅から3つ目の小林駅に到着(9:09)。今年はコースを変更。駅前でスタート受付

 

160123 (1).JPG 160123 (2).JPG駅南口から線路沿いを歩き、続いてコースマップを見ながら右折する道路には、大きな白線が書かれていて、わかりやすい。間違わないように、角にはオレンジ色のジャージを来た案内人が立っています。

まず、西福寺へ。境内と外にはガイド案内の方もいます。参拝後、城山公園を右折し、いちょう通りへと出 ます。直進。二つ目の信号がある横断歩道の右側から、駅からショートカットをして来たウォーカーがぞろぞろと。

 

少し遅れてついて行くと、常不軽寺手前を左に曲がります。160123 (6).JPG 160123 (5).JPG

ゆるやかな上り坂が続き、坂を上りきって右折。約800mほど下りを歩くと案内人が。左手に入って間もなく、源氏の木曽義仲の愛妾であった巴塚〔巴 御前の墓〕があります。御前は東国に逃れた後、小林で最後を迎えたという伝説が。

墓前に手を合わせた後、道なりに進みます。

 

その先は幅広の道路に出て、車は通りますが、歩行者用に区分されてい 160123 (8).JPGる部分が広いのと、前方が見通せるので歩きやすい。

 

160123 (7).JPG小林鳥見神社を参拝してからしばらく道は良いのですが、直線道路なのでだんだん疲れて来ました。右手にこんもりとした道作古墳群〔前方後円墳7基、円墳14基、方墳1基の構成。道に面している1号墳は全長46m、高さ4mで最大〕が見えて来ました。案内板があって、古墳前はロー 160123 (9).JPGプが張ってあります。後方にも古墳がいくつか見えます。

 

 

左側に小林牧場が見えて、右側に少し下がった地点に平岡自然公園が続いて 160123 (10).JPG 160123 (11).JPGいます。こんもりとした雑木林の先を右に入ると、芝生広場があり、左手に平岡自然の家〔2008(平成20)年開設。炊事場も完備しているのでバーベキューや、体育館及び研修室、グラウンド等施設も併設。スポーツにも利用できる施設〕。広場の奥で甘酒サービスがありました。

昨年川の停車場こたつ舟による、ぶらり川めぐり)で話した商工会の職員さんが顔を覚えてくれていて挨拶。甘酒で体が温まり疲れもとれて、後半の頑張りへと歩き出しました。

 

その後は、コースマップどおりに進み、「セブンイレブン」の先の長い下り坂をペースを上げて行きます。

亀成川は水量が少なくて、橋を右に曲がると、川沿いの道を進み 160123 (12).JPG広々とした田園・里山風景の中を歩きます。里山の景色、平地に田んぼや畑が延々と広がります。 「気持ちいい!」

 

160123 (16).JPG300mほど先で右に曲がる道路を進むと、宝泉院(地蔵寺)へ。山門を抜けると本堂が正面にでんと構えています。いんざい七福神福禄寿の像があります。宝泉院と表記されていなかったので見落としたと思いました。

 

 

続いて、その先の 地蔵寺蔵堂では、鎌倉時代前木造地蔵菩薩立像〔県指定有形文化財〕がご開帳されていました。 住職もいらっしゃって説明。ウォーカーが多く立ち寄って 160123 (19).JPG 160123 (18).JPGいました。

 

 

その後、竹袋稲荷神社〔奈良時代の創建といわれる古刹。京都伏見神社の祭神の霊を祀ったも 160123 (20).JPGの〕石段を上って立ち寄って参拝。本殿横からコースへと。

続いて県道64号線を車に注意しながら進みます。 

 

国道356号竹袋交差点にぶつかり、横断して、昨年も苦労した木下万葉公園の階段を上って行きます。丘の上の展望広場には銀色の円い屋 160123 (24).JPG 160123 (23).JPG根の休憩所があり、木下のまち全体と利根川、富士山などの展望が開けます。ちょっぴり休憩。

広場から今度は階段を下ります。階段の両脇に草木や河津桜などが植えられていて、花木に関する「万葉集」の歌が詠まれています。

今回は寄りませんでしたが、途中の少し高くなった場所に、木下貝層150124 (5).JPG〔約10万年前の地層で、「古東京湾」と呼ばれる内海が広がってい てその一部が波や潮の流れによって堆積した砂層となったもので、100種類以上の種類が確認されて国の天然記念物に指定されている〕と呼ばれる貝化石の地層があります。

 

 

万葉公園を抜けて木下の中心街へ。途中の角に上町観音堂がありました 160123 (26).JPG 160123 (25).JPG。七福神の寿老人が本堂手前に。境内は狭く、囲いがありません。

 

参拝後、単線の成田線の踏切を横断。その後、コースは右に進むところを、帰りの電車時刻が近づいてしまったので、左折して駅へ直進。

最後のポイント 吉岡まちかど博物館〔1891(明治5)年に吉岡家が建てた土蔵の中に、木下河岸の資料 150124 (4).JPGや吉岡家に関する資料を展示。個人所有の土蔵を借用・本日特別公開〕には立ち寄らず。

150124 (3).JPG 

さらに、利根川が見える利根川水郷ラインサイクリングロードも。 

 

それでも多少時間があったので、最後にきおろし水辺の広場ゴール。軽トラ市が開催されていて 160123 (27).JPG他に地元の特産品や野菜、飲食物などが販売されていましたがパス。豚汁のサービスだけはいただいて、容器を持って、木下駅へとダッシュ。

発車時刻(11:07)を6分早く間違えていたので、悠々間に合い、ベンチで豚汁を頬張りました。「木下」駅の上り下りの発車時刻が平日、休日とも全部一緒なのは、単線で待ち合わせのため。

成田」駅まで20分ちょっと。帰りも、そこから徒歩で2分ほどの「京成成田」駅から特急、快速を乗り継ぎ、自宅に着いたのが午後1時前。田舎でとれたサツマイモを蒸らしてお昼。

 

印西・小林~木下、川と歴史の地で、里山の自然や神社・古刹が残されていて、2回目の駅ハイでしたが、関係者や地元の方々のご尽力、人情に触れた駅ハイになりました。来年もぜひ参加しようと思います。

 

 

1/22(金)は、「ゆうほ(友歩・遊歩)21」の習志野市内ウォー ク。「谷津ヘルスステーション~奏の杜~丹生(にう)神社~京成津田沼駅コース(約6km)。今年は暖冬でしたが、ここ2、3日は厳寒に。本日は 冷気ながらも風が無く、快晴。

 

京成本線「谷津」駅前に集まった参加者は13名。山の手七福神めぐり 160122 (27).JPG&新年会ウォークの19名に比べて、やはり少なめ。13名は前回も参加のメンバー。神田先生の案内でスタート(9:35)。

まず、駅前から谷津ヘルスステーショに向かいます。小生は、駅前にチャリンコをとめる予定でしたが、結局、谷津ヘルスステーション手前の高い松が目印の公園駐輪場へ。

 

ヘルスステーションへの近道で、公園奥の雑木林を通って行くと、紅梅が咲 160122 (1).JPG 160122 (2).JPGいていて、白梅もチラホラ。敷地内には、早咲きの河津桜が数輪咲いて、白梅が蕾の状態。建物の中に入り、トイレ休憩(9:46)。

 

 

その後、目の前に広がる35haの住宅街「奏の杜(かなでのも り)」へ(9:54)。

三井、三菱地所レジデンスマンションなどが完成し、窓を見 160122 (7).JPGると洗160122 (4).JPG濯物が干されていてだいぶ入居していました。

昨年2月27日時点とは見違えるほど、道路も整備されました。住居表示の案内板もできて、一大住居地域に変貌しています。

 

さらに周辺でも、重機による開発が進行中。手前に、広い「谷津近隣公園」を建設・ 160122 (9).JPG整備中。新地名を「谷津5丁目」から「奏の杜(かなでのもり)」に変 160122 (8).JPG 160122 (10).JPG更。

この新しい街は、約7千人が住む新興住宅地でJR津田沼駅徒歩8分の至便さ。開発地域を眺めながら、『高級マンションに住みたいわ』などと、雑談しながら歩きます。小生は高所恐怖症なので、ご勘弁。

先生から「石器・縄文・飛鳥時代の遺跡は出ているが、貝塚は出ていない。遺跡は、文書のみの保存で、何らかの碑や案内文などがあってもよいのでは?」 と。

 

 

第一中学校前の道路も整備されて、自転車と歩行者道路を色別。大変貌160122 (12).JPGに感嘆の声、声。ここは江戸時代には庄司が池があり、にんじん畑が多かった160122 (11).JPGところで、その後、畑の真ん中に中学校がポツンとできて、市では一番古い中学校。市内ウォークもキャロットコースといわれています。

 

その後、一中のグラウンド沿って歩きます。テニスコートやグラウ ンドは1~2m低くなっていて、新しい道路の地点は整備する際に大量の盛り160122 (13).JPG 160122 (14).JPG土をしました。

船橋市前原東と習志野市谷津6丁目との境になるマンション群の道を通って、JR津田沼駅に向かって、線路沿いの道を進みます。いつもは電車の車窓から見える飲み屋街などの横を通過。左手に止まっている電車の車両を下から眺めることも。ふだん、見ない光景で不思議な感じ(10:29)。 160122 (19).JPG 160122 (18).JPG

 

人通りが多い駅南口に出て右折。現在は「モリシア」(商業施設)がありますが、一昔前は「高島屋」があった話題に...。

 

160122 (20).JPGユザワヤ」(手芸・趣味材料大型店)の前を通ると、「そらまめ幼保園」の園児たちを見て、皆、つ い可愛くて笑顔に。

 

 

その後、信号を二つ渡って右折。奏の杜 商店街大通りへ...。 160122 (22).JPG

赤が基調の「forte(フォルテ)」複合商業施設の横を通ります。

 

間もなく「ピーターパン」(パン店)で、15分トイレ休憩・小休止(10:38)。外観がおとぎ話に出て来るような山小屋風のカラフルな外装。外にベンチがあって、飲 160122 (26).JPG 160122 (25).JPG食できるようになっていてくつろげます。女性メンバーは、店内に入って、行列に並んでおいしいパンを買ったり、喫茶をしたり。

 

 

その後、谷津小学校手前の信号を左折して、メンバーは京成線の線路に向かいます。 小生は、チャリンコを谷津にとめていたので、ここでお別れ。

 

〔以下は、その後のコースを昨年の文章と写真で編集〕 

途中、丹生神社にうじんじゃ;この辺りでは珍しい 、丹生都比売神を祀る神社。和歌山県伊都郡かつらぎ町の 丹生都比売神社の第一殿を、1654(承應4)年に勧請したのが 創建。本社は空海が高野山を開くに当たり、地主神として遷したともいわれる〕に立ち寄り参拝。和歌山県出身者が千葉県内には多く、神社を建てて祀ったとのこと。「南紀白浜」に対し、県内の「白浜」など...。建造物の彫刻美に趣きがあります。

 

木々に囲まれた閑静な境内には、この辺は、昔、東京湾の漁村だったそうで、 150227 (32).JPG 150227 (29).JPG神社内に「漁業組合解散之碑」や、山岳信仰の湯殿山、羽黒山、月山の参拝記念碑もあります。また、「御嶽大神」など御嶽山信仰の石碑があります。日本の神社には、山岳信仰があり、「富士」の付く神社は、富士塚を作って富士山信仰といった具合です。150227 (36).JPG

 

   線路際の道路は、時々電車が通過。

 

続いて、一つめの 踏切を右折して、すぐ左手に習志野七福神恵比寿天東福寺(真言宗)へ。本尊の薬師如来は天文年間に老僧が「負奉り東方より来り本尊に置き去りしもの」と伝えられ、行基菩薩の作ともいわれています。

入口に六地蔵があり、左手奥に明治8年に登頂した 150227 (45).JPG 150227 (46).JPG 150227 (48).JPG記念に作られた出羽三山に行った記念碑が立っていました。また、明治13年「秩父 坂東 西国観世音供養塔」も横に立っていました。ツバキが落花して散らかっています。

 

その後、ゆっくりと住宅街と細い道を抜けて、レストランComo」を左折して直進。コメダ喫茶店を右 150227 (51).JPG 150227 (53).JPG 150227 (55).JPG折し、津田沼小学校横を通って真っ直ぐ進むと、東武スクエアが正面に見えて、京成津田沼駅でゴール

 

 

 

 

東の佐倉、西の長崎」と呼ばれた蘭学の盛んだった城下町をたずねて

 

1月17日(日)の駅ハイ(いつでもコース)は、佐倉へ行くことに。明日は雪の予報が出ていて、急遽、本日暇がとれて近場だったので。

 「花とサムライの城下町・佐倉~城下町・七福神めぐり(約12km)」http://www.sakura-cci.or.jp/7fukujin/ に行って来ました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

コースは;佐倉駅 右駅前観光情報センター  スタート右サムライの古径 ひよどり坂右大聖院右武家屋敷右くらやみ坂右麻賀多神社右くらしの植物苑右国立歴史民俗博物館右宗圓寺・甚大寺・嶺南寺右妙隆寺右松林寺右佐倉順天堂記念館右旧堀田邸・さくら庭園右佐倉駅  ゴール

 

京成大久保駅から京成佐倉駅までは約20分。そこから、千葉グリーンバスでJR佐倉駅へ(10:02)。

駅階段下の観光情報センターで受付。今年は端末受付コースになり、ゴールチェックがありません。マッ プとチラシ、缶バッチなどをいただいてスタート。休日のために、すでに30人ほどがスタートしたそうです。小生は、駅ハイでは5回、サークルで2回来たことになります。

 

まず、駅前のロータリーから城南橋に向かう道に、女性の彫刻像 160117 (1).JPGが等間隔で数体並んでいます。こ こは彫刻通りと呼ばれています。橋を渡ると左折し、お花見で有名な桜並木の高崎川土手沿いを進みます。竜灯橋手前で右折し、佐倉八景園を右手に回り込みます。

 

160117 (2).JPG高崎川の河川敷がのぞめ、その先に城南堤が右側に続く道路へ。城南堤手前を右折。間もなく、サムライの古径 ひよどり坂へ(10:14)。

武家屋敷方面と案内板があり、両側が竹林に囲まれた坂道は、武骨な雰囲気が漂って、京都・嵯峨野を思わせます。新たに「」と書かれた棒が打ちつけてありました。

 

ひよどり坂を上がっって、コースは左折してくらしの植物苑佐倉城址公園→国立歴史民俗博物館(通称:歴博)となっていましたが、小生は右折し、すぐ手前にある最初の七福 160117 (3).JPG神、大聖院布袋尊〕へ(10:17)。

 

その先は、平らになっていて、関東地方では最大級の武家屋敷が続く 160117 (5).JPG道で、藁葺屋根の旧但馬家住宅旧武居家住宅旧河原家住宅など5棟が道なりに点在していて、往時の城下町の面影を残しています。

 

 

武家屋敷群を抜けると、今回は急勾配で薄暗い、くらやみ坂を下って道なり 160117 (6).JPGに進むと、正面に七福神の恵比寿天 福禄寿が祀られている麻賀多神社〔佐倉藩の総鎮守で古くから「まかたさま」と親しまれている〕へ(10:28)。

神社手前には、佐倉養生所跡の石碑があります。近代医学の先駆的役割をした"佐 160117 (10).JPG 160117 (8).JPG 160117 (9).JPG倉"の面影が町のあちらこちらに残っています。


 

境内には、多くの参詣客が訪れていて、御神木の大イチョウ、本殿の横と裏手に二つの七福神。休憩ベンチやトイレもあります。今年の干支である猿の絵馬も多数ぶら下がっていました。

 

160117 (12).JPG 160117 (29).JPG 160117 (11).JPG

参詣後、佐倉市街の中心通りに。佐倉市立美術館〔佐倉・房総ゆかりの作家、作品を展示〕や、佐倉一里塚(旧駿河家住宅)〔情報活動拠点で、明治期の呉服商の建物〕などがあります。また、特典のある店舗も並んでいましたが、一人なので立ち寄らず。 

 

通りに面して、手づくり工房さくらは、旧商家を利用し、お休み処、地元工芸作家の作品展示・販売 160117 (13).JPG 160117 (28).JPG体験教室も有。佐倉新町おはやし館は外観のみ。佐倉市指定無形文化財の佐倉囃子の歴史、伝統を継承する憩いの場で、きらびやかな山車人形を展示。 

 前歴史資料館を改装した「おもてなしラボ」は覗いただけ。

 

 

その前を横断して狭い道の右側に宗圓寺寿老人〕(10:42)。 160117 (15).JPG 160117 (17).JPG その向かいに嶺南寺弁財天〕があ 160117 (16).JPGります(10:44)。境内に、の古木が横たわっています。

 

 

 

宗圓寺甚大寺との間の奥まったところにある堀田家墓所(県指定史跡)を墓参。ちょうど、七福神 160117 (27).JPG 160117 (25).JPGめぐりに来ていたご夫婦に教えて、3人で奥の墓所へ。案内柱の文字 160117 (26).JPGも見にくくわかりづらい。

墓碑を読むと、伯爵という文字があり、大名だった堀田家の夫妻の墓碑には、両方の家紋が刻まれていました。

 

 

その後、甚大寺 〔堀田家の菩提寺で天台宗の寺院。本尊は十一 160117 (18).JPG面観音像。不動明王、金比羅権現なども祀っている。七福神毘沙門天〕 (10:47)へ。奥に本殿。その扉に小さな窓があり、覗くと薄暗い中、観音像が安置されていました。 

 

次に、コースは佐倉高校方面に下り、妙隆寺→松林寺佐倉順天堂記念館旧堀田邸・さくら庭園JR佐倉駅となっていましたが、同コースは以前歩いていたのと、JR佐倉駅から再度バスで戻らないといけないので、七福神に限定してゴール京成佐倉駅に決定。

 

中心街の道を左折し、細い坂道を下って上ると、目の前に地方裁判所 160117 (21).JPG 160117 (20).JPG。右手に大きな樟の大木2本に囲まれた 松林寺〔佐倉藩主「土 井利勝」により江戸時代に創建された浄土宗の寺。 佐倉七福神毘沙門天〕(11:01)へ。

DSC03527.JPG境内の御神木が大きくて立派なのに比べ、境内、本殿は小規模。さらに本堂が祈祷で閉まっていて毘沙門天を拝めずに。参拝後、右折すると寺の先に土井利勝父母夫人供養塔があります。

 

 

中心街の方に向かう突き当りを下ったところに、七福神の最後、妙隆寺〔日蓮宗;大黒天〕に寄りました(11:10)。参道が長くて、出入口右手に トーテムポールのような阿形が昨年まで 160117 (23).JPG 160117 (22).JPGは立っていましたが、今年は無し。境内は広くて、白梅の古木の花が咲き始めていました。本堂に向かって右手に、御朱印をもらう人が数人並んでいました。

  

佐倉七福神めぐりを終えて、市美術館前のバス通りを右折して、京成佐倉駅方面へ下ります。約5分ほど歩くと観光案内所があるビルが見えて来ます。信号を渡ると、正面が京成佐倉駅(11:28)。

 

3日連続の駅ハイは、七福神めぐりのみ(約6km)となりました。

 

 

 160116 (4).JPG

1月16日(土)晴れて、房総は暖かいウォーク日和。ハトちゃんはいつでもコ ース「鋸南水仙と海の広がる絶景ハイキング(約12km)」 に参加。

幕張本郷駅(6:43発)で千葉へ出て、内房線館山行き(6:58始発)で約1時間半で安房勝山駅(8:28)へ。駅構内は水仙の香りが漂います。途中、単線なので電車が上下線で5分程度数駅で待ち合わせ。

 

============================================

コースは;安房勝山駅 右駅前観光案内所  スタート右見返り峠右地蔵堂右江月水仙ロード右道の駅きょなん観光案内所右菱川師宣記念館右見返りの松右源頼朝上陸地右駅前観光案内所  ゴール右

安房勝山駅   

 

日本の水仙三大群生地として、福井県の越前海岸淡路島と並ぶ南房総の鋸南町。ちょうど鋸南町では12月17日から2月7日まで「水仙まつり」を開催中。

先週の日曜に、妻と友人3人がハイキングで江月水仙ロードを訪れ、暖冬の影響で水仙は終わりに近いとの情報が。 

 

今回で5回目となる水仙の里のはずでしたが、コース距離が例年の2km延びたのと腰痛のため、水仙の里のアップダウンをパス。

160116 (1).JPG 160116 (5).JPGスタート受付は駅前にある観光案内所で9時。15分ほど前にオープン。案内所の名物オバちゃんが元気な声で出迎えてくれました。 昨日、腰痛のこともあり、電話で見どころとコースを相談。 160116 (6).JPG

マップと缶バッチをもらって、駅前に到着した青バスに乗ってスタート(8:55)。

 

 

国道127号線沿いを走り、4つ目の「中央公民館前」で下車。正面に中央公民館の建物。その前に、 160116 (7).JPG 160116 (8).JPG高額な切手で有名になった見返り美人の像と鐘撞き堂、左手に立派な菱川師宣記念館〔浮世絵の祖であり、「見返り美人図」の作者である菱川師宣の作品、資料を収集・展示し、業績を紹介するとともに、浮世絵を通して見る江戸の庶民風俗を紹介〕前へ。はじめてでしたが、外観のみ。

  160116 (9).JPG

チェックポイントのため、手前にある「道の駅きょなん」に立ち寄って押印。

 

その後は、コースマップどおりに歩いて行きます。国道を館山方面に歩いて行く 160116 (13).JPG 160116 (14).JPGと、右側に眺望が開けます。途中、道路際に師宣に因んだ「見返りの松」が植えられ、鱚ヶ浦海岸からの眺望でいったん足を止めます。道端の水仙は、満開を過ぎていて、ところどころ茶色くなりつつあります。

 

太平洋が見えて来て、対岸の神奈川県観音崎から城ヶ島あたりまで眺望できます。奥に小さな真珠島が見えて、国道の信号を右折して、海岸沿いの道に入って、途中、小島は柵がしてあり、島に渡ることはできません。

 

海岸沿いの道を進むと、大六港には漁船が停泊していて、先のビーチ 160116 (18).JPG 160116 (19).JPG 160116 (20).JPGは大六海水浴場。マンションが2棟建っていてオーシャンビューがうらやましい。本日は波が穏やかで、堤防の先には釣り人が十数人。人通りは少なく、たまに地元の人が通行する程度。小さな八王子神社の先に観光バスが停まっていて、観光客がいっぱい。

 

フェニックスの先に、見渡す限りの地平線が続き、160116 (23).JPG 160116 (22).JPG源頼朝上陸地の記念碑〔頼朝は1180(治承4)年に挙兵したが、石橋山の戦いで平家に敗れ、現 真鶴岬から小船で安房勝山付近の現在の竜島付近に上陸。その後、房総の武将の加勢を得て、安房・上総・下総と順次支配下にした。房総で勢力を蓄え源氏再興を目指し再び平氏討伐〕へ。

海岸波止めの前には、碑と説明板が建てられて いました。ガイドさんが説明中。小生も横で聞いていました。残念ながらま白き富士は観れませんでしたが、神奈川方面の陸地が観えました。夕陽の絶景スポット。

160116 (24).JPGしばらく休んだ後に、車で来ていた一人の男性が、カヌーを持ち出して、広い海に漕ぎ出して行きました。どんどん小さくなって、沖合いの方へ。

記念碑を見たあとは、海岸沿いに進んで「お宿ひるた」を左折し、細い路地へ。再び国道にぶつかって右折し、次の信号を左折すると、 160116 (25).JPG間もなく千葉銀行と正面の安房勝山駅に到着(11:15)。途中、菜の花が満開。

駅前の観光案内所ゴール。参加者名簿にチェック後、水仙の球根をもらい、御礼の挨拶と次回、元気な再会を約しました。

 

次の電車まで20分ほどあったので簡易式トイレへ。仮設の水仙トイレは、まさし 160116 (3).JPG水洗スイセン?)ではありませんでした。

改札口を入って、日当たりの良いベンチで待っていると、単線なので同じ線路に先に館山行きの下り電車が来て、次の10時45分発の上り電車で早々に帰宅。ふだん見ないので、不思議な感じ。

 

小生は今回、海岸の眺望のみ(約2.6km)でしたが、オバちゃんが言っていたように「水仙の里」だけでなく、海の絶景が観れたことで、短いながらも鋸南町の違った観光ができました。

 

 

 

1月15日(金)、現地に着くまでは曇っていましたが、駅ハイ時には晴れてウォーク日和。4年連続でハトちゃんはいつでもコ ース「笑福来福! 武州本庄(埼玉)七福神めぐり(約6km)」 http://www.honjo-kanko.jp/7fuku.htmへ。

幕張本郷駅(6:24発)を早めに出て、上野始発の前橋行(7:32発)で深谷駅の一つ先、本庄駅へ(9:01着)。

============================================

コースは;本庄駅 右本庄インフォメーションセンター  スタート右城立寺(大黒尊天)右はにぽんプラザ泉林寺(寿老人)右金鑚神社(恵比寿尊)右佛母寺(銭洗い弁財天)右安養院(毘沙門天)右普寛霊場(大黒天)右慈恩寺(銭洗い弁財天)右開善寺(布袋尊)右円心寺(福禄寿)右大正院(銭洗い弁財天)右本庄駅  ゴール 

  

160115 (2).JPG 160115 (1).JPG改札口を出て、まずインフォメーションセンターでは機械で手続き。マップと缶バッチ、観光案内チラシと御賽銭(五円玉)七福神記念バッチ(今回は、佛母寺(銭洗い弁財天)の入った袋をいただきました。センターの先を南口に降りてしまい、あわてて北口にまわりました。

 

七福神めぐりの順番はありませんが、従来のモデルコースを歩くことにしました。

その後は、見覚えのある道だったので、駅前通りを進みます。左手の三交通りに入りますが、石畳の道は人通り がありません。

 

左手に「武州本庄七福神」の紺色の幟。最初の 七福神、城立(しょうりゅう)寺(大黒尊天)へ。石の鳥居の先は、細い参道になっていて、境内は狭い。大国尊天前 160115 (5).JPG 160115 (4).JPGにスタンプがあり、寺の関係者がいて押印してくれました。七福神のスタンプは新調。大黒天前の本堂の蝋梅は、暖冬のせいで12月に満開になったそうです。中年のおじさんから「一緒にまわろう」と誘われましたが、一人でゆっくり歩きたかったので、やんわり断りを。

 

次の角を左折すると、昨年6月オープンしたはにぽんプラザ(市 160115 (6).JPG 160115 (7).JPG民活動交流センター)の館内へ。誰でも気軽に利用できる施設で、見学後、トイレを借りました。館内には、マスコットの各種「はにぽん」の置かれているスペースも。

なお、ご当地ゆるキャラの由来は「埴輪(はにわ)」+「本庄(ほんじょう)」から「はにぽん」にしたそうです。2015ゆるキャラグランプリで7位(全国で1,727体中) に。                              

  160115 (9).JPG 160115 (8).JPG

戻ってあさひ通りを左へ。間もなく泉林寺(寿老人)の境内へ。 

 

参拝後、しばらく直進。病院が見えて右折すると、幅広の旧中山道の街並みへ。通りは、江 戸中期に中山道最大を 160115 (10).JPG誇った宿場町の面影がうっすらと残って はいますが、閑静なたたずまい。

道路沿いの風景を眺めながら、少しペースを上げます。途中、宮本・蔵の街がありました。 

5分ほど直進。右手にこんもりした林が見えて来て、金鑚(かなさな)神社(恵比寿尊)を参拝。大門、 社殿は立派。また見上げるほど 160115 (12).JPG 160115 (13).JPG高いクスノキとカヤの巨木が境内にあり、由緒ある 神社の風格。

 

  

昨年は、国道462号線(金鑚通り)に出ましたが、前のウォー 160115 (14).JPG 160115 (16).JPG 160115 (17).JPGカーが神社の横道を入って行くのを見て、ついて行くと、正面に佛母(ぶつも)寺(銭洗い弁財天)の山門が見えて近道。

ここは、境内が広くて、本堂も大きい。丸々と太った可愛い弁財天(今年の七福神バッチ)。小さなざるで小銭を洗って、浄財をあげます。

 

その後、駅方面に戻るように道を進み ます。左手に、本庄西小学校・中学校が見えて来ます。急に道幅が広くなって、歩道と車道との間にはガードレールがあり、都内の学校に比べて倍はあると思えるほど校庭が広くてうらやましい感じ。

 

160115 (21).JPG 160115 (22).JPG学校を過ぎて、安養院(毘沙門天)へ。手前に、小倉家の墓碑群が立ち並びます。境内左手に石で造った恐い形相をした毘沙門天。

また、各寺社にはいろはカルタの石碑が立っていま 160115 (20).JPGす。

  

本庄消防署の角を左折。道路の工事中で、歩きづらい。

その先を左折。石段を上ると普寛霊場(大黒尊天)。境内に続く参道には、百度石、御 160115 (24).JPG嶽教全国唯一の直轄霊場の標語碑や幟が立っています。暖冬で白梅 160115 (25).JPGが咲き始めました。寺や神社が多い中で、霊場は特異な存在。

 

 

消防署まで戻って、左折して細い道に入ると皇女和宮が御降嫁の際、1861(文久元)年にくぐったと 160115 (27).JPGいわれる田村本陣の門があり、後方に歴史民俗資料館(旧本庄警察署)〔明治の洋風建築物として全国的にもその例は少なく、県指定文化財となっている。明治16年建築〕前へ。


160115 (28).JPG続いて、慈恩寺(銭洗弁財天)へと。ここで、2回目の銭洗い祈願。 

 

 

ちょっと先まで歩くと、間もなく開善寺(布袋尊)へ。160115 (30).JPG160115 (31).JPG途中、石材店の前にかわいいデザインの置物。160115 (32).JPGまた寺の前に、石で彫刻したはにぽんがあって、目立っていて「さすが」でした。

  

開善寺を出て、左折して真っ直ぐ行くと、間もなく 円心寺(福禄寿)。コースが 160115 (33).JPG七福神めぐりになっていた関係で、本庄市役所へは、向かいませんが、晴れた日には、6階の展望ロビーから浅間山や秩父 連峰、アルプスの雪景色の山々や、南には富士山など一望できます。

ついでと思い、石像の福禄寿 の頭を撫でて来ました。また、山門は天明年間に建てられたと伝えられ、その色から「赤門(あかもん)」の名で地元の人達に親しまれていて、建造物の彫刻も門の形もすばらしい。ここで、城立寺で声をかけられたおじさんと女性ウォーカーに会いました。

 

参拝後、寺の正面から道なりに進んで、旧中山道へ。横断歩を渡り、間もなく、最後の七福神の大正院は石屋の隣りにありますが、門が無くてかりづら い。

160115 (34).JPG160115 (36).JPG 160115 (37).JPG参道を進んで行くと、奥の大正院(銭洗い弁財天)〔薬師堂や1863(文久3)年に下総国(現千葉県)成田山新勝寺より御本尊不動明王の 御分影を勧請し不動堂を建立、成田山本庄永続講を立講。1890(明治23)年には鐘楼・石門・庭園等を建設〕へ。本堂が一番新しい建物で、隣りに成田山新勝寺の分院。

 

七福神めぐりのスタンプの位置がわからず、聞くと境内片隅の小さな堂の中に3つめの銭洗い弁財天が安置されていました。扉を開けて参拝。

 

最後は、大正院左の細い道を進んで、左折して駅前通りを直進するとスタートした本庄駅北口が正面に。これから七福神に向かうウォーカーと出くわしました。

腰痛の影響でどうかと思いましたが、昨年と同様に1時間半で6kmを歩けました。10時33分の湘南新宿ライン(特別快速)小田原行に間に合ったので、最寄りの幕張本郷駅へ(13:44)早く到着。昼食は実家でとれたサツマイモを蒸して、おいしく食べました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

戸塚・吉祥寺に続いて、今年に入って3度目の七福神めぐり本庄七福神の特徴は10寺社、3弁財天が奉られている所。

寺社間の距離が短く、こじんまりとしていて、 街並みをブラ~リと歩けます。 スタンプ押印も記念になるので、誰にでも簡単に歩ける七福神めぐりです。

 

 

 

1月13日(水)ハトちゃんは、野菜を少量持って八王子の実家へ。

途中、御茶ノ水駅に降りて、17日までの駅ハイ限定コース「文学とやすらぎの昭和浪漫めぐり」の手続きのみで途中下車。

駅から徒歩5分のスタート地点 水道歴史館へ。到着はスタート開始時刻3分前でしたが、昨日の初 160113 (2).JPG 160113 (3).JPG雪の寒さもあり、早めに開始された模様。

建物前の路肩が工事中で、狭い歩道を歩きます。フェンス前には、水道の歴史をめぐる絵が描かれている置物。

館内に入ると、3人の駅員さんが立っていました。機械にカードをかざし、マップと「東京水」のペットボトルをいただきま 160113 (1).JPGした。マップを見ると、本郷の東大キャンパス横を通って、日暮里駅近くのよみせ通りや谷中銀座まで行って戻って来るロングコース。その中には、先日歩いた根津神社も含まれていました。

 

なお、コース「文学とやすらぎの昭和浪漫めぐり(約12.5km)」 ;御茶ノ水駅右水道歴史館 スタート 文京ふるさと歴史館右根津神社右森鴎外記念館右三菱資料館右湯島天満宮右お茶の水 おりがみ会館右神田明神右湯島聖堂右マーチエキュート神田万世橋右お茶ナビゲート右ニコライ堂右お茶の水駅 ゴール 

============================================

手続き後、駅ハイ参加者とは反対に御茶ノ水駅に戻って、中央線で西八王子駅へ。

7、8日にやって1/5残っていた玄関の松の剪定

2年間剪定していなかったので、上の方は針葉が固まって生えており、鋏で間 160113 (4).JPG引きをして、形を整えて行きますが、松脂が出て来るのと、ハシゴがうまく架からない場所などあり、悪戦苦闘。正午から始めて2時間半で何とか終わりました。

玄関前が松の枝葉で覆われていましたが、だいぶスッキリして、青空も見えて明るくなりました。ちなみにゴミ袋45ℓ 4個分に。

 

 

ハトちゃんは、1/9(土)JR東日本高崎支社と秩父鉄道合同の「開運祈願!寄居十二支めぐり(約10km)」に参加。

 

本日も晴天の行楽日和。秩父地方へは久しぶり。7日から泊まっていた西八王子の実家を7時に出発。八高線で寄居駅まで。単線なので途中駅でたびたび電車待ちで停車。駅数の割りに時間がかかりました。また、高麗川駅からは、関東では珍しいジーゼル車。

車中で朝食をとっていると、前に座っていた男性に足を触られて、見ると四街道のNさんとバッタリ。笑顔で挨拶。途中、車窓から富士山の頭だけが白く観えたそうです。

============================================

コースは;寄居駅右寄居町役場 スタート 放光院右浄心寺右正樹院右西念寺右天正寺右正龍寺右善導寺右少林寺右秩父鉄道 波久礼駅  ゴール 

 

駅へ着いて、駅前にある立派な建物の寄居町役場前で受付を済ませてスタート(9:15)。 160109 (1).JPG

160109 (10).JPG寄居の十二支めぐりは昨年に続き3回目。Nさんと一緒に歩くことに。本日は、東武鉄道が沿線でウォーク実施のため、参加者はまばら。

駅の階段を上り反対側へと。

 

 

階段を下りて、マップを見ながら、最初のポイントをめざします。駅前に観光案内所 160109 (4).JPG 160109 (33).JPGがありました。コースは、要所要所に矢印の案内板があるので大丈夫でしたが、最初だけ細い道をジグザグと進み、放光院(勢至菩薩)での守り本尊へ(9:29)。

 

160109 (6).JPG参拝後、前のウォーカーについて歩いて行くと、浄心寺(不動明王・)。 寺は、曲がり角にあり、境内も個人の庭のようで、見落としやすい場所(9:34)。

 

その後、広い通りへと。角の標識に正樹院の案内が。 160109 (8).JPG

旧街道を入った場所に、3番目の正樹院(大日如来・未、申)(9:39)。他のウォーカーたちと参拝。

 

続いて、JR八高線と秩父鉄道、東武東上線の陸橋手前を横断すると、西念寺 160109 (12).JPG(阿弥陀如 来・戌、亥)へ(9:41)。 ここでちょっとお腹が痛くなりました。トイレを聞くと、靴を脱がねばならず、パス。

 

陸橋を上がると、秩父の山々が良く観えま 160109 (16).JPG 160109 (13).JPGした。道をしばら く直進。

 

 

 

国道140号線に出て横断。角に洋服の「アオキ」があったので、トイレを拝借。その後、さらにT字路(正面に八坂神社)まで直進。山をまわるようにコースを進 160109 (15).JPG 160109 (18).JPGむと、最後は階段を上って天正寺(虚空蔵菩薩・丑、 )へ (10:01)。鐘を撞くウォーカーの姿も...。

寺の前にみかん畑があり、ウォーカーに地元の農家が野菜やみかんを売っていました。

参拝後は、迂回するなだらかな坂を下ります。 

 DSC02926.JPG

途中、庭先に夏みかんやみかんがたくさん生っている家や、畦道に水仙が満開に近く咲いていたり、菜の花も咲いていました。11日に妻が行って来た話では「今年 160109 (20).JPGは、暖冬で鋸南の水仙ロードは12月から咲いていて、満開を過ぎていた」そうです。

Nさんも「家で休んでいるより、外出して新鮮な空気とすばらしい景色が観れて良かった」 と二人で納得。とてものどかな雰囲気の中で干支めぐりができることを幸せに感じました。

 

菅原公園の前を通って、大日如来堂の前へ。前に国道が見えますが、国道は通らず、車の通らない国道に沿った閑静な道を進みます。この間が次の十二支まで一番時間がかかります(約20160109 (21).JPG分)。歩いていると、汗ばんで来て、1枚脱ぎました。

 

正龍寺の少し手前に、大福御前自刃の地の碑が(10:23)。

  

細い道に入って間もなく、やっと正龍寺(普賢菩薩・辰、巳)へ (10:28)。紅梅が咲いていました。風も無く、陽だまりは暖かく感じます。境内、本堂を見学。 160109 (24).JPG 160109 (22).JPG

 

 

その後、コースに沿って、秩父鉄道線路の傍に、広い境内の善導寺(千手観音菩薩・)へ。本堂内に靴を脱いで上 160109 (27).JPG 160109 (29).JPGがると、天井には、鮮やかな色彩の一辺約85cm正方形の桐材の一枚板に、小倉百人一首の歌人の肖像画と作歌が記載してあり、見事。また、千手観音像も鎮座されていました。ベンチもあって、休憩している人たちも多くいました(10:43)。

コースは、この後、少林寺〔文殊菩薩・〕へ向かうようにDSC02959.JPGなっていましたが、「急な上り坂と、善導寺がゴールの波久礼駅との中間地点にあること。Nさんが八高線で帰ることなど」から、スタート地点の寄居駅へ戻ることに...。

 

国道に出て左折し、途中、秩父鉄道の陸橋手前を旧街160109 (32).JPG道に入って、駅まで直進。

寄居駅に着くと、11時15分発の秩父電車が目の前を通過。それでも、予定していた36分発の電車に。八高線が11時55分発だったので、秩父鉄道のホーム待合室で電車が来るまで話しながら待ちました。

そうこうしている内に色彩豊かな電車が入線。昨年12月から登場した宝登山神社など秩父三社のフルラッピングトレイン。外装だけでなく車内もラッピング。ラッキー。

160109 (34).JPG 160109 (35).JPG途中駅で、停車中に写真を撮ろうとすると、車掌さんが一端、ドアを閉めてくれるサービス。地方ならではの出来事。秩父鉄道に乗って、熊谷から湘南新宿ライン(普通)で赤羽経由で帰宅(14時半)。片道約2時間半をかけての長丁場。

 

快晴の下、新年の開運祈願の十二支めぐりを通して、秩父の歴史・文化を垣間見たウォークとなりました。

 

 

 

1月7日(木)快晴の下、駅ハイ武蔵野吉祥七福神めぐり  http://www.musashino-cci.biz/shichifukujin/ps/(約12km)、オジン隊4人で行って来ました。小生は5年連続。

============================================

コースは;吉祥寺駅  スタート 右井の頭弁財天右杵築神社(恵比寿神)右延命寺(毘沙門天・寿老人)右大法禅寺(福禄寿)右武蔵野八幡宮(大国様)右安養寺(布袋尊)右吉祥寺駅  ゴール 

 

JR吉祥寺駅は、駅ビルもあり、京王線も乗り入れていて、多くの人で賑わっています。「住みたい街第1位」になるほど人気がある街。

例年、都内で最初の新春七福神めぐりのため、参加者は多数。昨年に続き、いつでもコース6日間(1/5~10)限りの実施。

10時集合でしたが、今回初参加の遠藤副長が珍しく遅刻。聞けば、「集合駅を中野駅と間違え、気がついた後、さらに中央線の特別快速に乗ってしまい、三鷹から一つ引き返して来た」とのこと。スタートからハプニング。ご自分で「認知症かなぁ?」と。隊長から「テレビで観たけど、歩くこと、食事、頭の体操が予防に良い」と。オジン隊はウォーク途中で、投句やダジャレを連発していているので大丈夫ですね。

 

小生が12月の中之条・四万温泉駅ハイをドタキャンしてしまったこともあり、2ヵ月ぶり。新年の挨拶。隊長が撮った写真が日中友好協会のカレンダー9月に掲載されたことから隊長からはカレンダー山根副長からは群馬特産の絹石鹸セットをいただきました。感謝、感謝。小生からは、実家でなった夏みかんをメンバーに。

 

受付をしてマップと缶バッチをもらってスタート(10:10)。都内の駅ハイということもあり、ウォーカーが多く、案内がなくてもついて行けば、七福神に到着できます。

再会を喜びダベリながら歩いて行きます。

隊長は、3年連続で同コースを歩いているので、先頭で道案内。3人があとをついて行きます。

 

早速、箱根駅伝で母校が健闘むなしく総合19位に終わったこと、柏市で4人で川に突き落とし高校生を全裸溺死させた事件が話題に。遠藤副長の近所にも手賀川が流れているそうです。

 

最初の都立井の頭恩賜公園内の「井の頭弁財天大盛寺)」 〔神田上水源の水神として信仰され 160107 (1).JPG 160107 (2).JPGる。音楽・芸能の守護神〕へ向かいます。公園へのコースは東側マンション脇から園内に入ります。公園内の水辺の景色を観ながら歩いて行くと、散歩やジョギングをしている人を見かけました。隣接しているマンションからの眺めは、さぞかしすばらしいと想像。

 

赤い幟がたくさん立っている先に弁財天があり、女性係員が御朱印書 160107 (7).JPG 160107 (4).JPGの案内(10:23)。奥の噴水が観られる池は昨年の水抜きのままで、底が丸見え。

160107 (5).JPG参詣客とともに御参り。帰り際に、受付に寄って、商工会議所主催の「十周年記念七福神めぐり」のアンケートを投函。7万円が10名様にあたる初春の夢追い人に。

 

 

先を急ぎます。 

武蔵野の雑木林を抜ける際、落葉のじゅうたんを踏みしめながら心地よい森林浴を楽しみました。近 160107 (8).JPG 160107 (9).JPGくの宮崎駿で有名なジブリ美術館が話題になりました。また、七福神めぐり特別バス(1日200円で乗り降り自由)停留場で大勢の利用客が並んでいたり。

 

隊長はコースを熟知しているので歩道橋を上らず、雑木林を抜けて行きます。

吉祥寺通りに出て少し南下し、横断歩道を渡って公園駐車場を 160107 (11).JPG右折します。角に井の頭自然文化 。公園の鉄柵に沿って歩いて行きます。今度は御殿山通り三鷹駅方面に真っ直 進みます。道路の真ん中には玉川上水があり、〔風の散歩道〕 は自動車道の脇が歩道になっていて、散歩コースに適しています(10:43)。

ただし時折、車や循環バスも通ります。途中に、山本有三記念館。今回もパス。

 

昨年の駅ハイ時、延命寺から大法禅寺へ向かった成蹊大学前で、隊長が財布を拾って、近くの交番に届けて、その後警察からは連絡がありましたが、落とした本人からの電話が無かった非常識さに失望したことを思い出しました。

三鷹駅南口までは1.2kmぐらい。160107 (13).JPG 160107 (14).JPG

駅前に出て、駅のぺデストリアンデッキ下を通って、J Rの線路伝いの電車庫通りを進むと、マンション前に夏みかんがぎっしりなっていました。右手にJR東日本三鷹車両セ ンター へ(10:36)。車庫に中央線、総武線、東京メトロ東西線の車両が停車中。昨年と変わって、前が駐輪場になっていました。

 

160107 (16).JPG

その先の三鷹事件五十年碑のある公園で碑文を読みながら小休止。碑文がつるつる反射していて読みづらく、表面の質を変えた方が良いのではと。

 

その後、コースマップも見ずに、まわりの風景を思い出しながら歩いて行きます。

 

武蔵境駅方面に向かって歩くと、大ケヤキが立派な境南通りに出ます。500mほど進むと右手日本獣医生命科学大横を通ります。この辺も自然が残っていて、沿線の家賃が160107 (17).JPG話題に。

 

ここで隊長山根副長がトイレへ。その間、遠藤副長小生が立ち話。

副長は「新婚後、3年間、この近くに住んでいて「さつき荘」と言っていたのが、一度、行ったときにアパートはそのままあったのに、名前が「メゾン・ド・さつき」になっていた」(笑)。ここから「メゾン」「ハイツ」「コーポ」の基準や命名がわかり難いということに。イメージアップのために、いろいろつけているんでしょう!良くわからず。

「トイレの時間がだいぶ長いなぁー」と思ったら、既に隊長は次のポイントへ。優しい山根副長が呼びに来てくれました。

武蔵境通りに出て左折し、聖徳学園の手前に七福神2番目の「杵築大社恵比寿神)」 〔江戸3代将 160107 (20).JPG 軍家光公の従兄弟で、出雲の松江初代藩主松平出羽守直政 公の鷹狩場で、屋敷内に杵築大社(現出雲大社)と稲荷社両社を創建されて以来、本年で350年経つ武蔵境の鎮守様で、祭神は大国主命と事代主命の二神。本殿前に千本イチョウの大木がある〕を参詣(11:23)。境内は参拝客でいっぱい。護摩供養の焚き火も燃え盛っていました。

 

ここで、記念写真。全員の写真を、通りがかりの参詣客に頼んでシャッターを押すも、タイマーがか160107(23).JPGかったままで、点滅が続き、メンバーはしばらく動かないポーズをとることに。みんな笑っている写真が撮れました。瓢箪から駒!

 

ハトちゃんは、腰痛のため、七福神めぐりコースをショートカット。

武蔵境通りを引き返して、線路下のガードをくぐり、武蔵境駅北口方面に。コースの曲がり角で別れることに。160107 (22).JPG 160107 (21).JPG

その後、2福神だけめぐった小生は、駅前開発中の武蔵境へ(11:37)。本日の歩行距離は約4km(メンバーの1/3)。

改札口を入ると、高架下商業施設「nonowa武蔵境」に接続する、nonowa口(2013年5月9日開設)もありました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

先輩たちは、残りの延命寺(毘沙門天・寿老人)右大法禅寺(福禄寿)右武蔵野八幡宮(大国様)右安養寺(布袋尊)を完歩して吉祥寺駅 へ。

 

〔追記〕 隊長のメールより

歩き終わったのが、13時15分でしたので約3時間のウオークでした。その後、荻窪の天然温泉なごみの湯」に行きましたが、その滞在時間の方が長くなりました。延命寺では今年も甘酒のサービスがありました。写真は左が大法禅寺の釈迦苦行像(骨と皮の身体に顔の表情が苦しそう)、右が安養寺の六地蔵(寒いので、誰かが毛糸の帽子をかぶせた?)。

160107(24).JPG 160107(25).JPG

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

武蔵野吉祥七福神めぐりは、距離は12kmあるものの、アップダウンが無く、歩きやすい道で複数で歩くのには適しています。ハトちゃんも2月の鎌倉駅ハイには完歩できるようにしたいと思います。

 

 

ハトちゃんは、6日(水)駅ハイ 戸塚七福神めぐり(約9.5km)」へ参加。

 

戸塚は、江戸時代、東海道の日本橋から6番目の宿場町 この地は2014.12.8以来二度目。

 

コースは;戸塚駅 スタート 妙秀寺右宝蔵院右江戸見附右吉田大橋右来迎寺右雲林寺右高松寺右海蔵院右富塚八幡宮右上方見附右親縁寺右戸塚駅  ゴール 

============================================

当日は、10時ちょうどの受付スタート

本来であれば、妙秀寺から吉田大橋へ向かいますが、腰痛のため 160106 (1).JPG約2.5kmをショートカット。

反対側東口へと進んで、線路沿いを直進。跨線橋を過ぎて蔵坪の信号から左に入る道を直進。

 

途中、雲林寺との分岐点に案内標識あり。最初に来迎寺〔浄土宗;寿老人。1620(元和6)年、呑竜和尚が開山・創建〕へ。 160106 (3).JPG流産を繰り返す妻にお守りを持たせたところ、男子を授かったことから子宝のご利益があることで有名。平日にもかかわらず、案内ボランティアさんがいて、七福神スタンプ押印と、希望すれば説明を聞くことができます。

 

その後、分岐まで戻って、今度は雲林寺へ。雲林寺〔曹洞宗;恵比寿。北条政子ゆかりの寺で、政子亡き後、竹ノ下小次郎によって修復された〕では、一応、160106 (7).JPG 160106 (5).JPG駅ハイチェックポイントなので押したところ、案内ボランティアさんから「参加者から押印 の必要なし」と言われた理由を聞かれたので、「スタートでのチェックだけであとは自由になっている」と教えてあげました。「どおりで、前回と違って、駅員さんが来ないわけだ」と。

 

ついでに、近道を尋ねると、「東海道に至る道は工事中が多く、坂を上ってマップどおりに横浜バイパスの方が歩きやすい」とのこと。進言にしたがい、バイパスへ。

160106 (8).JPG 

バイパスに出て左折。急にダンプなど車の量が増えます。ゆるやかな坂を下って矢沢の交差点を右折して戸塚駅方面へ。

100m先の右手に高松寺〔臨済宗;大黒天。開山は1354 (文和3)年龍甫公禅師による。寺の山頂にある高松塚に開祖の墓がある〕へ。境内に撫でて供養する「撫で仏」がありました。また江戸から明治期 160106 (13).JPG 160106 (10).JPGにかけての戸塚在住の歌人・俳人の墓が多くありました。参拝後、東海道に向かう途中で、短パン姿の横浜おじさんにバッタリ出会って挨拶。

おじさんは下の旧東海道から来たんですね。いつ見ても速いペース。

 

160106 (14).JPG東海道に出ると、右折。バス通りに沿って戸塚郵便局・小学校を通過。

道路のマンホールは、正月恒例の東京―箱根間大学駅伝のデザイン。

 

 

途中、400mぐらいの戸塚消防署先の右側にある海蔵院を見過ごして、八坂神社前の信号で立ち止まっていると、短パンおじさんが追いついて一緒 160106 (16).JPG 160106 (15).JPGに。「途中にあった」とのことだったので、引き返して海蔵院〔臨済宗;布袋尊。創建は1363(貞治2)年黄梅院2世による。澤辺本陣初代当主の澤辺信友により中興される。鎌倉円覚寺の末寺〕へ。

山門 左甚五郎作といわれる見事な竜の彫刻がありました。梵鐘も江戸時代から時の鐘として人々に親しまれていましたが、昭和40年代から撞かれることは無くなったそうです。持ち上がり地蔵を持つと小さい割に意外と重たい。

 

 

その後、東海道と鎌倉道の辻に鎮座する八坂神社を覗いて先へと急ぎます。 

160106 (17).JPG戸塚町の信号を過ぎて、大坂下の信号手前右側の富塚八幡宮〔八幡宮のある丘は古墳になっていて、これを富塚といったことから名づけられた。また、戸塚の地名はこの富塚にちなんだものといわれている〕に立ち寄った後、上方見附〔戸塚宿の京側の入口にあったもの〕をとばして戸塚町の信号を渡ります。

 

細い道に入って200m先の右側に、親縁寺〔時宗; 160106 (21).JPG 160106 (19).JPG福禄寿。高浜虚子ゆかりの寺。1320(元応2)年、呑海が布教の折、戸塚を訪れ、その際、真言宗から時宗に改宗された〕があります。

山門下の庚申塔や境内には、哲善地蔵や熊野権現社、地蔵堂、鐘楼堂などがありました。石段を上って参詣。境内に藁ボッチが点在。聞くと「ボタンの花木の寒さ避け」とのこと。

 

その後は、セブンイレブンの角を右に曲がって、日立製作所工場の長い塀に沿って歩いて、八坂神社先の交差点を右折し柏尾川に出ると、前方が広く見渡せる川沿いの道。水仙が満開。

川は、横浜市内では、鶴見川に次いで、2番目に流域面 160106 (25).JPG積が大きく、 160106 (24).JPG全長約11kmの二級河川。昔は、暴れ川でしたが、現在は治水整備がされて、川沿いは桜の名所となっています。

500mほど川沿いの歩行者専用道路を直進。ハトやゆりかもめにエサをやる家族連れやジョギング、散歩する人たちを多く見かけました。

一定の箇所に川原の道に降りられるところがあり、川の流れを近くで見ることもできます。

  

朝日橋を過ぎて間もなく戸塚駅でゴール。チェック無し。歩行距離7kmを2時間でゴール(11:53)。

戸塚駅からは、総武快速・横須賀線に乗って、一つ手前の津田沼駅で乗り換えて、幕張本郷駅へ。

 

乗換えが少なくて、本数も多いので、幕張本郷から戸塚駅まで74kmの割に、時間も片道1時間20分で、近場に感じるウォークでした。

 

 

コースは;東京メトロ南北線・都営三田線白金高輪駅  スタート右覚林寺右瑞聖寺右妙円寺右大円寺右蟠龍寺右龍泉寺右恵比寿ガーデンプレイス右JR山手線・恵比寿駅 ゴール

============================================

1月5日(火)、今年初のサークル「ゆうほ(友歩・遊歩)21」ウォークは、山の手七福神めぐりを白金高輪駅スタートで行いました。山手線「恵比寿」駅までの約6.5kmコース。

 

当日、9時半に京成船橋駅構内に集まったのは、神田先生をはじめとするメンバー18名。先生から新年の挨拶。1名が白金高輪駅で合流したので総勢19名。最近は13~15名くらいの参加だったので、久しぶりに多くて賑やか。

約50分ほどで、スタートの白金高輪駅へ。京成本線から都営浅草・三田線は直通運転。

駅でトイレを済ませてから、揃ってスタート(10:40)。天気は雲一つ無い快晴。

今回の七福神めぐりは、江戸時代から続く山の手で最古の七福神。次の寺までせいぜい徒歩10分、1時間ちょっとで歩ける、比較的楽なコース。

 

まず、桜田通りを少しなだらかな上り坂を和気藹々としゃべりながら進みま160105 (4).JPG 160105 (7).JPGす。最初の七福神は、覚林寺(毘沙門天)。山門左手のお堂に毘沙門天を祀っています。正月ということで、七福神めぐりや参詣者の姿が目立ちます。白金の清正公さまといわれて人々から親しまれて来ました。加藤清正が寺を開いたことから守護神ととともに清正公もお祀りされています。

 

参詣後は、左手に明治学院大学の趣きのある礼拝堂や校舎(以前、ゆうほで見学) 160105 (9).JPGの外観と、学生さんたちとすれ違います。明治学院高校、白金小学校を過ぎて目黒通りの手前を左折し、瑞聖寺黄檗宗布袋尊)へ。

 

中国の黄檗(おうばく)建築の特 160105 (14).JPG 160105 (13).JPG 160105 (11).JPG徴である二重屋根の外観を模しています。江戸最初の黄檗宗の寺院で重要文化財となっています。境内も広くて、本堂は重厚感があり堂々たる外観で圧倒されます。

 

誰かが「以前ここへ来たよね」と。目黒の自然教 160105 (20).JPG育園に来た際、裏門から参拝したことを思い出しました。本堂を覗くと、大きな布袋さんが祀ってありました。

その後、目黒通りへ出て左折し、目黒駅方面へ。

 

右手に公園や自然教育園の森が見えて来る頃に、妙円寺へ。参道があって、奥が境内に。足利尊氏の念持佛を祀っています。七福神の福禄寿・寿老人も祀っています。古くひなびた感じの趣のある境内です。 160105 (19).JPG 160105 (18).JPG暖冬で早くも紅梅が咲いていました。


そのまま目黒駅に向かって歩きます。

右側にある自然教育園庭園美術館を通り過ぎます。このあたりは、小さい頃近くに住んでいたことや駅ハイで何回も歩いたコースなので馴染みがあります。

 

160105 (22).JPG近代的な駅ビル「アコレ」を見上げて、駅を通り過ぎて、大変急な行人坂を下って行きます。坂の途中、ホリプロの前にある大円寺に入ります。大黒天は五穀豊穣、実りのシンボルです。
大円寺では、江戸三大火の一つの行人坂火事があり、 強風にあおられて、白金から神田、湯島、浅草まで焼き尽くしたそうです。

そこで、大火の犠牲者の供養のために 160105 (25).JPG 160105 (23).JPG50年かけたという石仏群五百羅漢が供えられています。また、七福神が全部揃った石像もありました。

 

行人坂を下ると、結婚式場で有名で日本庭園や高いタワーがある目黒雅叙園前を通ります。目黒雅叙園の百段階段 160105 (26).JPG 160105 (27).JPGは、映画「千と千尋の神隠し」の舞台になりました。

 

本日は七福神めぐり後、地元習志野に戻って、新年会があるので、そろそろ時間が気になります。一応、13時ぐらいをめどに帰る予定でしたが、間に合いそうにありません。

 

それでも、残すは、あと二つ。

お花見の名所、目黒川の太鼓橋を渡って、山手通りの歩道橋を渡ると、正面に蟠龍寺 (弁財天)へ。静かでこじんまりとした小さなお寺で、境内岩窟内に石 160105 (31).JPG像、弁天堂内に木造の弁天さまが安置されていました。


寺を出て、七福神最後となる龍泉寺の墓地横から寺の敷地にある石塀に沿っ 160105 (32).JPGて歩いて、寺の正面、山門前へ。 

 

 


龍泉寺は、不動明王を本尊とすることから目黒不動の方が馴染みがあり有名。境内も広く、商売繁盛の神ということもあり、出店が出ていて、一番賑やかで 160105 (33).JPG 160105 (35).JPG、参詣客も多数来ていました。こちらでトイレ休憩と小休止。なお、七福神の恵比寿神が祀られているのはお不動さんの前の小さな池の先。

本来のコースは、恵比寿駅に出るようになっていましたが、新年会の時間が押していたので、最寄り駅の東急線の不動前駅でゴール(12:40)。

帰りも行きと同様に、東急・都営・京成線の直通運転で、会場となる京成津田沼駅まで戻りました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

地元では有名で、予約が難しい和風料理「瀧もと」(駅から徒歩5分)で新年会。会員は現在、先生を含め26名。うち19名が参加して、値段の割にランチではビックリするほどの豪華さに舌鼓を打ち、交流を図りました。ただし、先生や会長の発言に、5月以降の会運営について動揺や不安の声も...。

あっという間に時間は過ぎて、新年会(昼食)は15時に終了。

新年最初のウォークが江戸最初の山の手七福神めぐりだったことで、パワーをもらいました。

 

 

ハトちゃんはお餅やおせち料理を食べて、年末29日以降、運動をしなかったので少々太り気味。体重計に乗ると、普段より1~1.5kg増に。

 

160104 (2).JPG 160104 (1).JPG4日(月)から始まった習志野市勤労会館トレーニングルームへチャリンコで出かけました。日差しは暖かいのですが、今朝霜が降りたので、空気は冷たい。

会館前の中央公園では、澄んだ青空の中、広い芝生で犬を散歩中の人や、遊具に小さい子どもたちが数人。親子で正月名物の凧揚げに 興じていたのが1組。隣りのパークゴルフ場は月曜で定休日。ガランとしていました。明日からオープン。

気持ちよかったので数枚写真を撮りました。

 

入館し受付で新年の挨拶後、筋トレを開始。一週間でだいぶ体がなまっていましたが、 早朝10時か 160104 (3).JPG 160104 (4).JPG 160104 (5).JPG ら今年の初日ということもあり、軽めに調整。ストレッチ20分、ランニングマ シーン(ウォーキング15分)、ベルト10分、足に負荷をかけての曲げ伸ばしの機器を使って1時間ほど軽く汗を流しました。若い人たちも入れて10人前後。以前からの常連さんに挨拶して「今年も頑張ろう!」と言われました。

 

今年も3日に1回のぺースで頑張りたいと、気持ちを新たにしました。

 

明けまして おめでとうございます 2016年 さる年がいよいよスタート160101.png

正月三が日は、千葉では晴れて、風もほとんど無く、とくに3日は 初春のような陽気で、暖かく穏やかな日々が続きました。暖冬で庭にアリの姿を発見。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

年末・年始31日~元旦に、小見川に住むようになった義兄で、障子貼り大掃除野菜の収穫などで過ごしました。

 

障子貼り大晦日との共同作業。途中、小雨が降ったりで二度中断。6枚だけでしたが、最初に古くなって日焼けしたり、破れた障子を剥がして、糊の付いていた場所を水拭きできれいに取り除きます。

乾いてから糊を付けますが、これが真っ直ぐうまく付けられません。その後、新しい障子紙を平らに敷いて、糊の付いた部分を押さえます。最初の1枚は、全面に糊を付けてから貼ったために、始めの部分が乾いて来て、糊をつける部分を2ヵ所忘れて上手くできずに試作品に。

1枚貼るのに30分ほどかかってしまいましたが、3枚目からは20分程度。16時には日が落ち始めて来たのを心配し、せっかちな義兄に追い立てられましたが、無事終了。

天候が悪くて、晴れなかったので、糊は乾かず紙面もところどころゆがんでいます。

 

元日も7時に起床。朝食後は家の清掃・片付け。二人で竈(カマド)の周りのすすや、トイレ掃除、台所の換気扇の油汚れ落としで午前中目一杯。小生は竈掃除の後、生垣をハシゴを使っての剪定作業。頭を揃えただけでしたが、鬱蒼とした感じは無くなりました。

昨日、貼った障子に日が当たると、紙がピーンと伸びてきれいに仕上がって一安心。霧吹きの必要は無くなりました。

 

午後は、野菜の収穫でしたが、先週来たこともあって、こちらは大根小松菜夏みかんさつまいもぐらいで、2時間ほど。

帰りには、家、庭、畑がだいぶきれいになり、野菜の他、ゴミも加えて、ダンボール箱、ゴミ袋をいっぱいに詰め込んで、持ち帰りました。

 

テレビ観賞では、29日~3日まで千葉テレビで年末特集の韓流TVドラマ「Dr.jin」(全22話)を一挙放送したので、とずっと観ていて、主演のソン・スンホンのイケメンぶりと演技に酔いしれました。 

わが家では元日夜は、毎年みんなでTV「芸能人格付けチェック!!」 を楽しみました。一流芸能人でパーフェクトを続けるGACKT(今回はキスマイフット2の二人)とチームを組み、初めてチームが吹奏楽の問題で外した瞬間の表情がおもしろかったです。自分は当てて、連勝記録を更新中。各チームが6分野で競い合い、最後の高級食材と安い食材の微妙な違いを、悩んだ末に間違えるリアクション、パートナーどおしの答えが違っていたときの決定方法の力関係など、大いに楽しめました。

2日、3日の箱根駅伝は予想通り青学大が全区間トップを譲らず、完全総合優勝。心配された神野選手も区間2位の好走。「すごい」の一言。原監督の指導で、本当に強いチームになりました。母校は、19位と奮わず残念な結果に。

 

3日の午後は、八王子の実家へ。の家で正月を過ごした母を送って来るので、二人に年始の挨拶と野菜を届けて、とんぼ返り。

 

家族みんなで健康に注意して、小生駅ハイ、筋トレ、ボランティア、ブログなどを精一杯やりたいと考えています。

 

このアーカイブについて

このページには、2016年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年12月です。

次のアーカイブは2016年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25