2012年2月アーカイブ

明日、雪の予報で、ハトちゃんは、冬晴れの28日(火)、「JR 駅ハイ(in 上野)」9.1kmにチャレンジ。下町の街並みと話題の東京スカイツリーを観に、下町情緒を散策。「DSC07685.JPG上野」駅でスタート(10:05)の受付後、昭和通りを首都高速沿いに日暮里方面に歩き、かっぱ橋 本通りに...。約600mほどでかっぱ橋道具街〔調理器具や食器、厨房設備などの道具問屋街で一般販売も〕へ(10:23)。

しばらく店を眺めながら歩き、チェックポイントの浅草ビューホテルへ(10: DSC07692.JPG33)。歩く前方に、東京スカイツリーが次第に大きくなって来る。

国際通りに出ると、左折し進み、言問通りに出てからは、一直線で言問橋まで1kmちょっと。途中、浅草寺の裏に出たのは、意外な発見。あとで回るので先を急ぎます。桜の名所でもある隅田公園を越えて、言問橋の上からが、スカイツリーを観る絶好のビューポイント(10:44)。あたりは、5月開業に向けて環境整備の真っ最中で、工事中の作業員があわただしく働いていました。

橋を横断して、右手の牛島神社なで牛を参拝して、触っ DSC07696.JPG来ました(10:47)。さらに道なりに進んで向島1丁目の信号を左折すると、スカイツリーの DSC07701.JPGほぼ真下にある東武線業平橋〔開業にあわせ、とうきょうスカイツリー駅に改名〕駅」横を歩きます(10:55)。近くで上空を眺めると、さすがに高くて圧倒されます。

ガード下をくぐり、東武橋からもツリーと電車を眺めたり、写真を撮る観光客も...。

橋を渡り清澄通りを右折し、吾妻橋交番前を過ぎて、次の信号を斜め右前方に進むと、墨田区役所を左手に見ながら、目の前に隅田川 DSC07705.JPGと赤い欄干の吾妻橋が...(11:12)。

橋を渡ると、浅草。右手に東武浅草駅、横断した突き当たりに神谷バーDSC07710.JPGあります(11:16)。その先の道端に、人力車の観光案内発着所があり、目新しい人力車と若い人夫のお兄さんが威勢の良い声で勧誘。外人の観光客の姿も。

雷門前から一段と人が賑わい、浅草寺までの仲見世DSC07714.JPG通りでは、昔の小間物や洋品、食べ物、土産品などの店が軒を連ねて、い つ行っても活気を呈している(11:20)。

DSC07722.JPG浅草寺〔628(推古天皇36)年、開創といわれ、本堂、五重塔など、広い境 内に歴史ある建物〕にお参り(11:24)してから、元の仲見世通りから右折して、伝宝院通りへ(11:30)。入口に戦前まで賑わっていた六区の看板と、浅草演芸ホール前には、開演前の客と呼び込みの声がDSC07727.JPG...。また、街灯の一つ一つには、当地の芸能人の写真と人物紹介があり 、人力車で観光をする人たち。

DSC07729.JPG DSC07731.JPG細い通りから、国際通りに出て左折。寿4丁目交差点を横断して右折して、浅草通り上野駅までの1.2kmほどの道路際は、仏壇・仏具類の問屋街が続きます(11:40)。

途中、下谷神社の赤の鳥居があり、左手すぐに下谷神社に寄ります(11:50)。入口DSC07738.JPGに江戸で初めて寄席が行われた「寄席発祥の地」石碑が...。

駅前の首都高速に沿った昭和通りを、御徒町方面に歩いて行き、台東4丁目の信号を右折し進むと、JR御徒町駅北口前へ(12:04)。ガードをくぐって、右に折れると、線路沿いに「アメ横商店街」〔第二次世界大戦後の闇市が発端で、当時のアメリカ軍 DSC07747.JPGの横流し品を扱っていたことと、砂糖を使用した飴屋があったことから「アメ横」と呼ばれる〕へ。お菓子、生鮮食料品、衣料品、靴など多様な品が安く売られていて、年末や年初には遠くから買いに来る客も...。有名なチョコレートの安売りに足を止め、見物。平日でも賑わいを見せている。

商店街を抜けて、広い横断歩道を渡ると、上野駅構内へ。ゴール「びゅープラザ」でカードを機械に当てて、終了(12:10)。

晴天下で東京スカイツリーを観ながらの上野・浅草界隈の下町散策を楽しめたウォークとなりました。このコースは、新名所と旧名所の浅草を組み合わせており、観光的にも十分楽しめる人気のコース。駅ハイでは、3月25日まで開催されているので、ぜひ晴れた日に歩かれることをお勧めします。

2月25日(土)、昨日の小春日和から一転、朝から冷たい雨が降る中、仕方DSC07609.JPGなく2日連続で駅ハイ「取手  (10.2km)」に行くことに決定。

午後から晴れるという予報で、少し遅く出発。武蔵野線と常磐線を乗り継い 取手駅に到着、スタート(9:48)。

「寒い中を参加いただいてありがとうございます」という、受付係員。駅員の DSC07614.JPG誘導で、まず西口へ。東西連絡通路にも、ひな飾りが...。まず白山通りに出て、車の往来が激しい水戸街道を横断して、白山小学校を左折すると弘経寺〔1414(応永21)年、良肇が飯沼の弘経寺の分寺として創建。現在、徳川家康以下将軍の11代の御朱印を保存〕へ(10:03)。本日は、本尊の阿弥陀如来像が公開されていました。

次に、水戸街道まで戻り、駅方面へ。途中、駅西口入口 DSC07622.JPGの交差点から駅へと。取手宿ひなまつり縁日会場に寄るも、客はほとんどいないで、女性歌手の練習のマイクが響くだけ(10:18)。

DSC07629.JPG DSC07631.JPG駅を通り過ぎて、階段を上って下りると、利根川橋梁工事の現場に(10:31)。水溜りを避けて、作業員やガードマンが案内・誘導。傘をさしながら、持つコースマップは、すでにビショビショに濡れて...。

JR常磐線の天王台駅~取手駅間の利根川橋梁は全長964mの橋で、すでに50年が経っているとのこと。現在も架け替え工事の最中。時折、電車が通過。

本来のコースは、土手の下(河川敷の道路)を歩く予定でしたが、ぬかるみの DSC07635.JPGため、堤の上の道路を指示され、歩く、歩く...。高い位置から、広大な利根川と野球グラウンド、テニスコートなどを眺めますが、視界は悪い。

DSC07637.JPG小堀の渡しの幟を過ぎ、1.5kmほど歩くと、水門があります(10:46)。さらに、600mで展望台(11:02)があり、その先に利根川浄水場の浄水設備があり、500mで相野谷川と利根川が合流する地点に設置された、DSC07648.JPG排水機場の角にある白のガードレールが折り返し地点(11:10)。やっと土手を歩くところからサヨナラ。

左に下ると、右手にトイレ。そこでいったん休憩。遊具などもあって、相野谷親水公園になっています(11:12)。

DSC07652.JPG DSC07656.JPG相野谷川橋を渡って、真っ直ぐ進み、右手にある吉田消防署の角を左折。水戸街道の標柱(11:23)。500mほどして、埋蔵文化財センターの標識。右折して右手に埋蔵文化センター〔取手市内の遺跡からの出土品や宿場町の歴史資料などを展示〕(11:30)。建物入口まで、小さい豚のミ二チュアの列が印象的。

ひととおり、館内をまわって、元の道に戻って、旧水戸街道を駅方面にひたすら進みます。わかりやすい道。

DSC07667.JPG途中、左手に八坂神社(11:54)。濡れたマップの右手に、 DSC07671.JPG旧取手宿本陣染野家住宅〔県指定有形文化財。旧取手宿本陣は寛政7年(1795)に建てられた建物。染野家は代々取手宿の名主を務めた家柄で貞享4年(1687)に水戸徳川家から本陣に指定された。取手宿は、水戸街道の宿場の一つで、本陣では藩主をはじめ上級武士が休息や宿泊に利用。そのため、建物の規模だけでなく式台付きの玄関や唐破風の屋根、座敷の床の間など格式の高い様式が随所に見られる。敷地内には九代藩主徳川斉昭が詠んだ歌碑もある〕へ(12:00)。ポイントにはなっていませんが、立ち寄って見ると、これが思っていた以上にすばらしい。表門、土蔵、主屋(玄関、土間、居住部分、なかのま、郵便窓口跡など)、歴史を感じる重厚な感じを堪能できました。また、茨城新聞からチョッピリプレゼントをいただきました。近くの市商工会の雛飾りにも立ち寄り、ひな飾り観賞

やっと、雨が小止みになり、傘もいらなくなって、最後のポイント東口駅前のDSC04283[1].jpg手宿ひなまつり会場へ。雛人形やつるし飾りなどを展示。また、地元の物産や模擬店が開かれていて、賑わいを見せていました。

ゴールの取手駅東口には、12時10分に到着。

雨中のウォークとなりましたが、取手には昨春のひなまつりに続いて2回目。今年も色とりどりのひな飾りで、華やいだ気分に浸れました。雨さえなければ、さらに良かったのに......。

2/24(金)は、「ゆうほ(友歩・遊歩)21」で習志野市内東習志野をウォーク(歩行距離約7km)。暖かい小春日和の中、京成線「実籾」駅北口広場に集まった参加者は、先生を含め16名。9時30分スタート。

まず、駅前から、千葉鎌ヶ谷松戸線を北上し、ブレーメン習志野〔「地域社会づ DSC07540.JPGくり モデル事業第1号」の地域住民交流のための拠点施設で、堂本元知事の平成21年8月1 日オープン。1階に東習志野ヘルスステーションも併設〕に立ち寄り、トイレ休憩&スタンプ押印(9:38)。ゆっくりしたペース(時速4.0~4.5km)で、おし DSC07544.JPGゃべりをしながらのウォークとなりました。

最初に行ったところが、文教センター公園(小さいが、池や東屋があり閑静な場所)を通って、東習志野四丁目公園内に(10:05)。このあたりの文教地区の道路際には立派な松並木があり、昔の陸軍演習場脇に植わっていたそうです。ハトちゃんはちっとも知りませんでした。          

公園入口にドイツ人捕虜収容所オーケストラの記念碑DSC07553.JPG10:08)があります。習志野の地が、江戸時代は牧草地として利用され、明治時代に陸軍の演習地になり、将兵の宿泊のための廠舎が建っていたとのこと。当時の住民千人に対し、日露戦争時のロシア将兵1万4千人、第一次世界大戦時にはドイツ兵捕虜5~6千人がいて、音楽会などをやっていたそうです。太平洋戦争での日本の捕虜の取り扱いとは、だいぶ違って交流があったようです。

DSC07562.JPGその後、左折して神田先生宅を遠方から眺めながら、まず左手に旧陸軍の DSC07561.JPG 厨房棟で煙出しの付いている建物が残っていました。マラソン道路に出る少し手前に、支那囲壁砲台のある民家(4丁目国吉家)(10:20)に寄りました(国の登録有形文化財に指定)。外観だけを見ました。1934(昭9)年に工兵37名で旧日本軍の中国大陸進攻の演習用に建てられたもので、壁に銃眼、壁の内側の高いところに「囲壁」の文字が刻まれています。市内にこんな貴重な文化財があることに、驚いていました。

ほんの少し先には、住宅横からしか見えないのですが、小高い丘が見えました。御野立所跡(10:31)で、戦後、昭和天皇が御巡幸で、外地からの引揚者や開拓者を慰労した場所がありました。

日立製作所の正門前の道路を東進し、、八千代市との境の広い道路から、横断して左折。松の木が林立する木立ちの中に入りました。緑濃い実花緑地公園(10:36)です。道路に沿って少し下がっているので見落としがちですが、散歩にはもってこいの場所。松ぼっくりが沢山落ちていました。

DSC07575.JPG直進して、左角に「イトーヨーカドー」。横断して来た道を振り DSC07580.JPG返ると、一直線で眺望がききます(10:44)。左折すると、通称、買い物道路。直進して、習武台(陸上自衛隊空挺暖の演習場)のこんもりした丘を金網越しに見学(10:50)。その後、市立習志野高校野球部グラウンド(本日は練習非公開の看板。甲子園出場記念碑のみ見学)へ(10:58)。右手には開発後の工場誘致で、日鐵住金溶接工業(株)や鈴木金属工業(株)などの工場が立ち並びます。

DSC07583.JPG約400mほど歩いて、鈴木金属工業敷地内の道路際に号砲台跡(号砲は別名ドンという。土曜の半ドンは正午の号砲から由来)(11:17)。DSC02994.JPG              

「ロイヤルホームセンター」手前を右折して「イオン・Mr.Max」を通り過ぎて、マラソン道路のあたご橋を横断(晴れた日は、太鼓橋の上から富士山が観えるビュースポットだそうです)してから、八千代方面に進みます(11:28)。マラソン道路(ハミングロード)は、もともと陸軍の鉄道連隊演習用線路で、高層マンションの「ユトリシア」(もとは演習地で川鉄鋼板、そして現在に至る)前に陸軍の演習鉄道跡の記念碑およびマラソンの有森裕子の足形碑 DSC07600.JPG DSC07596.JPG DSC07602.JPGユトリシア〔高層マンション〕道路際に自然浴さんぽ路や敷地内には、何段ものかまぼこ型の道や迷路もあり、メンバーも挑戦して、ブレーメン前で解散(11:48)。

本日(2/23)は〔ふじさん(富士山)〕の日。朝からあいにくの雨。一時、小止みになったものの、今、外は音をたてて降って来ました。ハトちゃんは家を出るでもなく、パソコンに向かって「つれづれなるままに」ブログを書き込んでいます...。

そんな中、今春、専門学校を卒業する娘が、就職内定会社に出かけました。

2月16日にやっと契約社員ですが、内定が決まり、妻も私も一安心。正直、今春はもうダメかとも思いました。幸い、内定がとれて、本人が一番うれしくてホッとしたのでは...。聞くところによると、クラスでは25人中、23番目という遅さ。

それだけ、新卒の就職戦線が厳しいという状況です。とりわけ、女子は大変です。まだ資格を持っている専門学校生だったから、何とかなりましたが、4大卒の女子大生は、本当に大変だと思います。

振り返ってみれば、ハトちゃんが卒業した1976(昭和51)年も、第一次オイルショックの影響で、就職戦線異状ありで、志望していた公務員は高い倍率になり、国立大や早慶などの有名校で占められ、指定校制度や募集取りやめの自治体もあり、ことごとく討ち死にに...。

小生は、運よく、母校H大学の事務員に合格し、その後、33年間定年退職するまで、お世話になりました。

したがって、娘が志望会社を落ちるたびに、やるせない気持ちになったのは解りました。

親ばかで言うのも何ですが、娘は父親の自分に性格が似ているので、ポジティブ思考。「何とかなる」という気持ちで、対応していたのが、結果的に良かったのでは...。

これからが社会人としての第一歩が始まるわけですが、栄養士として、皆さんの食品管理、栄養バランスなど、さらには人間関係が大変だと思います。仕事への情熱を持って、気力・体力で頑張って欲しいものです。

今後も、ささやかながら、応援していきたいと思います。

一日中、雨かと思いましたが、14時過ぎから晴れ間が...。体をもてあましていたので、筋トレ(今月10回目)で心地よい運動。帰り道、東習志野小学校前の道路で、リフレッシュウォークでお世話になり、また昨年の市内ウォーキングキャンペーンのスタンプ部門で、断トツの一位だった鶴岡さんと、その後すぐに、明日、一緒に歩くサークル「ゆうほ(友歩・遊歩)21」の中村会長に会い、立ち話。さらに、紅茶のペットボトルを1本いただきました。出かけて得した午後のひとときでした。

さて、2/12(日)は、外房線に乗り、パワフル千葉フリーパス(一日乗り放題1800円)を使って、「おんじゅく海の花まつりとつるし雛めぐり(11km)」に行って来ました。最寄りの御宿駅へは8時30分に到着。

スタート・受付を済ませ、5番目でスタート。まず、最明寺〔822(弘仁13)年、 DSC07389.JPG建といわれる。御宿という名の由来は、鎌倉時代に北条時頼が最明寺にが宿泊し、それにまつわる歌「御宿せしそのときよりと人とはゞ網代の海に 夕影の松」が伝えられていることから〕(8:41)と妙音寺尾崎士郎滞在。名作「人生劇場」創作の源とな DSC07394.JPGった寺〕(8:44)に寄り、そこから、外房線のガード下をくぐり、海岸に向かって歩きます。

御宿海岸〔約2kmに渡る県下海水浴場のメッカ〕に出る(8:46)と、風は冷たいものの、晴れて海岸から太平洋が一望できます。波打ち際を避けて歩きますが、靴に砂が入 DSC07405.JPGって来て、歩きづらい。

8分ぐらい歩いて、ようやく道路際に。童謡「月の沙漠」(加藤まさを)で有名になった、この地を記念したラクダに乗った旅人像の前へ(8:56)。記念写真を撮っている観光客が数人。

その先の広場では、本日の催し「海の花まつり」の準備中(8:58)。それでも地元の旬野菜や魚介類、花の即売、するもん汁の無料配布などが行われていました。

ポイントの月の沙漠記念館〔詩人、加藤まさをの作品をはじめ、ゆかりの文人、 DSC07407.JPG画家の作品展示〕http://www.town.onjuku.chiba.jp/ は今回はパス。海岸で、髭の立派なウォーカーに抜かれたので、その後を離れないように付いて行きました。見覚えのある顔でした。2/5に千倉を歩いた際、前を歩いていて、帰りのバスで一緒になった方。 かなりのハイペース。

海岸通りの舗装道路は、歩きやすいのですが、距離が思ったより長く感じます。海辺では、若者がサーフィンを楽しむ姿も...。船谷トンネルを抜けて、少 DSC07417.JPGし上りの山道に。ここでもう一人、女性のウォーカーが...。駅ハイの手賀沼を歩いていたとき、出会った方で、速い人はやはり速いという感じ。そういえば、昨日の戸田でも、玉川上水を歩いたとき、短パンに黒のスパッツ姿で先頭近くを歩いていた年配者を見かけました。

アップダウンが続く道路を約1km。角に交通整理員が立っていて案内。右手の階段を降りて行くと、海岸の景勝地が...。ドン・ロドリゴ上陸地(田尻海岸)〔1609(慶長14)年、フィリピン諸島総督ドン・ロドリゴと乗組員374 DSC07426.JPG人が乗った船が、この地で座礁。村人が乗組員を救出・介護した〕に出ます(9:20)。天気が良いので、岸壁と青い海がクッキリ。

ひとしきり眺めて、上がって元の道の左手の、海洋生物環境研究所へ(9: DSC07431.JPG30)。本館前で、熱い伊勢えび汁が出て、冷えた体には持って来いのもてなし。ベンチで、先ほどのウォーカーと話。船橋の方で、10時25分の電車で帰ることに。2時間で11kmを歩くと言う。小生は次の11時33分発で帰る予定なので、別れました。

ハトちゃんは、ゆっくり建物内で写真やビデオ上映を観て、その後、反対側の飼育・研究施設内に入って、海洋環境研究・試験・調査、飼育水槽や海水供給設備や放射能測定などについて、研究員から説明を聞きました。

資料をもらって、来た道を戻る際には、後から来るウォーカーとすれ違う。

途中にメキシコ記念塔〔座礁したサンフランシスコ号のDSC07447.JPG乗組員を救助したこと DSC07443.JPGを記念し、1928(昭和3)年に建立。御宿とアカプルコとは姉妹都市〕入口の標識。右折して、急坂 を登って行くと頂上付近に高い塔が(9:50)。そこがメキシコ記念塔。周囲が公園になっていて、突端から、美しい海岸が一望できました。

帰りは、人ひとりが通れるぐらいの山道の階段を一気に下り、民家のそばに。途中、大宮神社の角に整理員が坐って待っていました。

「海洋研究所へ行って来ましたか?」と聞かれたので、資料を見せ「寄って来ました」と答えると、何人かはコースをショートカットしたそうです。

そこからは、ほぼ一直線で駅方面へ。道は車が通らず、歩きやすい。途中にピンクの「つるし雛」の幟 DSC07456.JPG DSC07463.JPGがあちらこちらにあり、店屋に雛が吊るされています。市内で、「第6回つるし雛めぐりスタンプ」も実施中。

国道128号に出て、左折してすぐのところの「おんじゅくや(つるし雛会場)商工会・商工会女性部主催へ(10:14)。1階に色とりどりのきれいなつるし雛が所狭しと飾られていて...。製作体験コーナーもあり、2階では写真展も。

華やかな雰囲気で、かなりの人が来て、賑わっていました。

国道を蘇我方面に向かい、一つ目の信号を左折して直進。少し歩いて右折す DSC07465.JPGると、小さな赤い社の白山神社。左手に酒造「岩の井」〔1723(享保8)年創業。東京サミットにも献酒したことがある老舗〕(10:28)。「岩の井」の由来は、「岩瀬の井戸」を表現。本宅は、数少ない茅葺屋根で、そこで利き酒と甘酒のサービス。ストーブにあたりながら、店員と、社長さんともお話。先代の禎之氏(故人)は、戦前から海女を撮り続け、毎日新聞社主催の展覧会で、「総理大臣賞」を受賞した写真家でもあったとのこと。

DSC07469.JPGその脇の「海女記念館」(無料)を教えてもらい、貴重な昔の写真を観て来ました。

帰りの電車時刻に合わせ、ゆっくりとしたペース。駅手前に御宿町公民館、横に歴史民俗資料館(10:50)。館内に入り、御宿とゆかり DSC07478.JPGの文人や歴史・民俗文化(農機具や海女が盛んだった頃の道具)、江戸~昭和時代の教科書「五倫文庫」などが展示されていました。

資料館を出ると、前に10mを越すフェニックスが立ち並び、行き止まりにゴー DSC07484.JPGルの御宿駅が...。

ゴール(11:03)でスタンプをもらい、観光案内所で御宿のパンフをもらって、着替えて休憩。DSC07496.JPG

駅ホームには、海女さんの坐像があります。電車内で軽食と水分補給し、13時40分に自宅に着きました。昼食をとり、軽く昼寝。

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

午後4時過ぎに、親友のライブ新宿・歌舞伎町の「ゴールデン・エッグ」であるため、向かう。

午後6時前に入ると、すでにライブ会場は熱気でムンムン。DSC07505.JPG

親友〔写真左〕の所属バンド(Zeals)の出演順は2番目。すべて英語の曲で、ロック、リズム&ブルース分野。練習不足とはいうものの、かなりボーカルをはじめ乗った歌と演奏を披露。若い客層というより、中高年世代に受けて、雰囲気は大盛り上がり。アンコールで、出だしがつまずいたものの、まずは無難に終えました。

次のバンド3人組が終わるまでの1時間30分ほど、久しぶりの生ライブを楽しみました。前回は、スピーカーの音がうるさくて、耳障りでしたが、今回は真ん中の席で、まぁ、良かったです。

帰りの新宿の歓楽街は、まだ宵の口。行き交う人々を尻目に、早々に退散。

それにしても、本日は西から東まで、かなりの強行軍。正直、家に着いた時は疲れました。明日は、筋トレぐらいで何もせずに、ゆっくり過ごします......。

2月18日(土)ハトちゃんは、JR駅ハイで「史跡を訪ね、ボートの町 戸田(9km)」を歩きました。早朝、習志野は昨夜からの雪がうっすらと積もったんですが、晴天の下、意を決して、家を出る。途中、埼京線の車窓から、あたまが白くなった富士山がくっきり見えました。

北戸田駅に着いて、すぐ並んで受付後、スタート。まず、笹目川遊歩道〔北部 DSC07310.JPG橋から谷口橋までの450mの遊歩道。さまざまな 植木や草花に彩られ、中岡慎太郎作の7体の DSC07315.JPGモニュメントもある〕をゆっくり進みます(9:03)。直進後、左折。途中、土に親しむ広場がありました。新曽中学校を過ぎて、戸田市スポーツセンターの角を右折すると、戸田翔陽高校、レンガ色の図書館・郷土博物館、新曽北小学校を左に見て新曽福祉センターまで真っ直ぐの道(9:16)。

センターを過ぎて、すぐ左折し、右に入ると間もなく観音寺〔塀に線が5本入っDSC07329.JPGていて、筋塀といい、筋は定規筋。寺の格の高さを表すもので、5本線が最高。真言宗智山派の寺院 で、開基については不詳。室町時代末に庄(荘)和泉守秀永という人によって中興されたと伝わる〕へ(9:25)。

交通量の多い道に出て、コースに沿って、右折、左折、左折、右折して、また DSC07333.JPG元の道に。右手に妙顕寺〔日蓮宗身延山久遠寺の末で、日蓮上人が佐渡へ流刑になる途次、武州新倉(和光市)の辺りを通るとき、新倉の領主隅田五郎時光が難産に苦しむ妻のため護符を乞いました。その甲斐あって一子徳丸を無事に得たため、日蓮に帰依して一寺を起立し、日蓮上人の高弟日向上人を招請して1281(弘安4)年に開山したのが始まり〕へ(9:38)。

その後、川の手前を左折すると、お菓子の工場で湯茶のサービスDSC07341.JPG(9:43)と 、菓子の工場直売も行われていました。近くに、新曽氷川神社〔1429年(永享元)年創建〕があります(9:46)。境内には、高さ10mを越える夫婦柿(めおとがき)の木(市指定天然記念物)がありました。

そこから約1kmをコースに沿って歩くと見事なアーチ型の白い吊り橋「戸田 DSC07349.JPG DSC07363.JPG公園大橋」が...(9:57)。右手の目の前には、戸田競艇場があり、 DSC07356.JPG本日はレースが行われていて、実況放送と船のエンジン音がけたたましく聞こえ、豪快な水しぶきが...。橋の合間に小さい窓があって、そこからも遠いながらも様子が覗けます。

ウォークのコースは、川沿いの道を DSC07364.JPG横断して、荒川の土手を上がり、土手上の道を歩きます(10:03)。一段高いところから、右手の河川敷には、野球のグラウンドやその他施設と、雄大に流れる荒川が見えて、左手には戸田漕艇場(ボート場)がありボート等を漕ぐ風景が...。風は少し吹いていましたが、気にならず、土手を歩いていると、気持ちが晴れ晴れとして来ます。

途中で、土手を降りて、ボートコース横の戸田公園を歩きます。ボートの格 DSC07375.JPG納庫には、大学名の表示も。東京オリンピック〔1964(昭和39)年開催〕聖火台もありました。その先でトイレ休憩。左手の戸田ボートコースでは、大学や愛好者のボートやカヤックが所狭しと練習中。監督・コーチのメガホンからの叫ぶ声も聞こえて活気でいっぱい。

約1kmほど練習風景を眺めながら、戸田橋親水公園DSC07376.JPGの入口に(10:26)。

そこからは、埼京線戸田公園駅まで約10分ほど。かなり早いペースで、9キロを約1時間半でのゴール(10:32)となりました。

DSC07378.JPG一度は行ってみたかったボートの町 戸田にやっと来ることができました。ウォーク日和で、ボートをたくさん観ることができ、来て良かったと。最後に会って話した地元のウォーカーに荒川の後ろに、富士山が観えたといわれ、チョッピリ写真が撮れずに残念。ウォーキング最中は、前を歩いているのが普通なので、後ろを振り向くことはほとんど無いので...。明日(19日)は、南房総・御宿 早春の旅へ......。

「イテテー」。 朝起きると、太ももの筋肉がパンパン。そうです。昨日(2/16)、 DSC07305.JPG12月以来になる習志野市・実花公民館主催の「第10回 リフレッシュウォーク "南房総・富山を歩く(10km)"」に、行って来ました。

曇りという予報の中、8時集合のバスに乗り込み、習志野から富山へ。前回、ハトちゃんは、集合時間を間違え遅刻して鋸山に行けなかったので、今回は6時起床。逆に、早く着いて、皆さんを待つことに。

バスが早く着いたので、参加者全員が揃って予定の5分前に出発。

ところが、車窓から眺めていると、途中からあたりが暗くなり、雨がちらついて来ました。

DSC07212.JPG富山(標高349.5m、古代神話に登場する天命富の逝去の地から名づけられ、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』の舞台として知られる)」への入口近くの道の駅「富楽里」では、みぞれ模様で吐く息も白くなるほど冷え切っていました(9:20)。外観の写真を撮っている間に、右手袋をうっかり落としてしまい、手の先が無い写真用で全行程を歩く破目に...。

小生は、1月22日(日)に本降りの中、駅ハイ岩井海岸~とみやま水仙ロード」に行った際、こちらの道の駅へ寄ったので2回目。今日も悪天候でのウォークとなりました。

指導員の神田先生や、公民館長、担当員などを含め総勢29名で、ストレッチ後、雨具をつけたり、傘をさしてのスタート(9:35)。いつも、リュックに入れていた折畳みガサが役立ち DSC07223.JPGました。

田園地帯を過ぎて、舗装道路を進み、途中から川沿いにせせらぎを聞きながら少しずつ登って行きます。途中、うっすらと白く積もって来て、手袋が無いときつい状態。

DSC07237.JPG DSC07246.JPG富山の中腹にある伏姫籠穴(ろうけつ)〔里見義実の娘「伏姫」と飼犬「八房」が暮らした洞窟〕へ(10:03)。さっきまでの山道がウソのような、きれいな城壁風の建造物があります。
山門近くには、里見八房が眠る DSC07251.JPG「犬塚」や、「円舞台」(八本の柵の上に珠と、その下に犬という名字が使われている八犬士を刻印)もある〕。半々で、トイレ休憩と、籠穴(階段を上り、一番奥の洞窟まで行き中を覗く)組に別れて見学。神話の世界を想像。

DSC07256.JPG登山道標識前で小休止。いよいよそこからは、ゆっくり上って行きます。川の堰止め?(水は枯れている)を過ぎ、「山頂まで30分」の標識。山道が本格的に険しくなり、階段の上りがきつくなる。前のウォーカーと1~2m間隔で、 DSC07261.JPG降りだした雪道を、上ります。先頭は結構、早いぺース。間が途切れて、縦に長くなります。

階段から次の階段までが高いところもあり、体を持ち上げて進みます。やっと、尾根に出て、そこからはだいぶ楽に歩けます。寒いのに汗ビッショリ。

「里見八犬士終焉の地」という白い標識とベンチを過ぎて、やっと、広場に着いて、 DSC07270.JPG DSC07271.JPGまず三角点のある山頂へ(11:10)。もちろん、何も見えません。天気の良い日には、富士山も観えて360度の大パノラマが展望できる、北峰展望広場にある展望台も、手すりの雪が目立つだけで、一望どころか、寒さが身体に凍みてきます。皇太子・皇太子妃散策記念碑があります。

途中で、ショートカットの方も出て来て、早々に下って降りることに...。ボタンスギの巨木(縁結び)があります...(11:29)。

途中の南峰観音堂で、遅れた組と合流。その先から、行きの階段以上に急峻な DSC07266.JPG階段を一気の下り。歩幅を狭く取り、滑らないように注意をして下っていきます。相変わらず、雪は降り続く...。

景色を観る余裕はなく、前の人に遅れないように、足元を確認しながら進みます。

5合目休憩所を過ぎて、福満寺の標識が出て来る頃に、左手に水仙群(11:58)。麓では、終わりなのに、ちょうど満開で DSC07285.JPG、甘い香りが疲れを癒してくれました。しばしの休憩。誰かが、『この場所をスイセン(推薦)します』というダジャレに一同大笑い。

しばらくして、最終ゴールの福満寺〔731(天平3)年、行基により開創。 DSC07289.JPG DSC07291.JPG1864(元治元)年、現在地に本堂が再建された。山頂に仮堂が建てられて石造の十一面観音像が祀られている。赤色の仁王像はかつて山頂にあった。参道入口に大正元年の登山道標あり〕にやっと到着(12:21)。小雨の中、整理ストレッチ。

暖かいバスの中に入って一安心。達成感で満たされました。

皆さん、良く頑張りました。一人では、絶対に悪天候下、歩けなかったと思います。

その後、今回が最終のウォークということもあり、隣り駅近くにある鋸南町保田漁業協同組合直営の「ばんや」昼食(13:00)。刺身・煮魚・天ぷらが入った料理を満腹に食べ、また神田先生から DSC07297.JPG DSC07294.JPG講座全出席者へのビールのご褒美などがあり、和気藹々のうちに話に花が咲きました。ちなみに、平均出席率も8.8回で先生が講座を受け持って以来の最高だったそうです。

各人、お土産を買った後、船着場で記念撮影。集合時に、保田だけに『ほたほた(もたもた)しないで』といわれる始末。

帰りのバス車内でも、疲れて眠るわけでもなく、いろいろな話題で盛り上がって元気な声が響き渡り、大いに笑い、楽しんでいました。市原SAでトイレ休憩(14:48)。

有志の方からの話もあり、神田先生から『せっかくの出会いなので、公民館サークルとして、鈴木先生を中心に活動できれば』という提案もありました。集合場所に戻って来たのが15時30分。

あいにく、天候には恵まれずに富山からの絶景は観られませんでしたが、本当に南房総では珍しい「雪の富山」ハイクとなりました。

ハトちゃんは、結局、8回の参加でしたが、多くの方々と楽しくウォークができて大変有意義でした。また、地元千葉でも知らないところを新・再発見できて、良いきっかけがつかめました。佐倉は後に一人でウォークしたのを含め、ブログも9回書くことができました。

ひとえに、10回のリフレッシュウォークを開催していただいた「実花公民館」職員の皆様の尽力と、神田先生の御指導の賜物だと考えています。

また、最後の3回、バスを出していただいた習志野市と運転手さんにも、感謝したいと思います。

次年度、ハトちゃんに参加できるものがあれば、積極的に参加したいと考えています。 

晴れになった2月12日(日)、この日連チャンで「JR 駅からハイキング(in 横浜・根岸~弘明寺)」11kmにチャレンジ。緑豊かな本牧の丘や坂道、歴史あるお寺や商店街を散策。例のごとく運賃の安い経路で根岸線・根岸に向かうことに。東京メトロを利用して、「大手町」駅でまず下車して、歩いて「東京」駅へ。横浜駅で乗り換え、ホームに入ってきた「大船」行に飛び乗りました。

そこで予想できない出会いが...。電車が走り出して、斜め前の座席を見ると、どこかのウォークで、見かけた方が。しばらく思い出せませんでしたが、青いリュックの沢山のバッチを見て、南房総・保田の水仙ロードを途中一緒に歩いた來山さん根岸駅手前で声をかけて再会の挨拶。

今回は同行していただくことをOKしていただき、駅ハイでは初の『横浜道中膝栗毛(ヤジさん&キタさん』と相成りました。スタート(8:45)の受付後、約8分ほどで最初のポイント、根岸森林公園 DSC07151.JPG〔1867(慶応3)年にわが国最初の洋式競馬が行われたところ。丘陵の起伏地に、ケヤキ・ハナミズキなどが、またツツジ・アジサイなどが15,000株もあり、森林浴の散歩を楽しめます。各種行事も開催。ポニーセンターもある〕へ(8:55)。

いきなり、階段を上り高台から公園を眺めます。階段を下ると、広い公園内には芝生広場などがあり、桜やツツジも...。緑の清涼剤は憩いの場所。

公園を出て間もなく、馬の博物館〔馬と自然・人々・歴史・乗馬・競馬をテー DSC07154.JPGマの展示がある〕へ(8:59)。外観を眺め、先を急ぎました。一人で歩くと、ハトちゃんは性格上、スピードがアップしてしまいがちですが、二人ともちょうど良い感じ。これは自分だけかも?

大平町入口を左折。昔からの住宅街「山手地区」へ。梵鐘が2階部分の高さにある珍しい寺も。山手メモリアルホール横の根岸共同墓地脇の道は閑静な雰囲気。小さいながらも山門脇の木彫りの DSC07165.JPG阿吽像が歴史ある風情の日蓮宗圓大院(9:13)などを通って、住宅街を抜けると、いきなり幅広の稲荷坂を下って行きます(9:25)。富士山も見え、市街地が一望できて、眺めを楽しみながら進みます。

中村川にかかる中村橋を渡って左折し(9:31)、前のウォーカーに続いて、 DSC07170.JPG DSC07172.JPG川側を歩いて行くと、途中で通行止めの柵が。跨いで越えましたが、マップでは横断して進むようにとのこと。慌てて、前のウォーカーとともに、ダッシュで反対側へ横断。交通ルールを唯一違反することに。マンホールは横浜ベイブリッジのデザイン。

そのまま横須賀街道を直進し、四間道路入口の信号を左折。丸山町二丁目の曲がり角では、交通整理員が立っていました。第2のポイント、横浜市電保存館〔『横浜市民のくらしを支える交通の過去、現在、未来を語る保存館』 DSC07178.JPGとして、市電滝頭車庫の車両修繕工場跡に昭和48年8月に開館。http://www.kyouryokukai.or.jp/ciden/〕への案内がされなかったため、行き過ぎてしまい、道を戻ることに...(9:50)。

こうしたイベントウォークでないと来ないので、入館することに。館内には市電の年代順の7車両が並べられ車内体験もできます。また、鉄道ミニチュアコレクションや写真、年表、映像と実物資料が展示されていて、鉄道ファンにはたまらない場所。ハトちゃんも、小さい頃あこがれて乗った都電を思い出しタイムスリップしたような感じ。前日駅ハイの帰りに見た「蒸気機関車」の鉄道マニアの光景が脳裏をよぎりました。

われわれが道を聞いたせいかも知れませんが、以後は市電保存館への案内も付け加えていました。

細い道をコースどおりに進み、もっぱらリード役はキタさん。第3のポイント、岡村天満宮〔源頼朝の家臣が菅原道真を京都・北野天満宮から分霊したことが始まりと伝わる。見上げるような石の大鳥居が迎え、境内には針塚や筆塚の碑、なでるとご利益があると云われる石の牛像がある〕を目指しました。天満宮の場所がわからずパス。岡村公園内に入る(10:15)と、右手眼下に野球のグラウンド DSC07188.JPGがあり、少年野球の試合中。観戦の人たちの脇を通り、先へ。すると、前のウォーカーが逆戻り。コースマップには、「梅林入口を右折、階段を下りる」となっていましたが、→ が無く、案内人もいないので間違いやすい。主催者に対する不満の声も...。何とかコースに戻り、梅林を過ぎて下ります。ここで先に行くと、またもウォーカーが立ち往生。坂を登って引き返し、梅林入口(10:25)から中を通って、やっとマップ写真の建物へ。一安心!

今回は、二人旅だったので、本当に助かりました。もっぱらヤジさんのハトちゃんだけでは、とんでもない場所を歩いていたかも。

そこからは、前を歩いていたウォーカーもいて、二人はペースアップ。国道16号(鎌倉街道)の向田橋 DSC07190.JPG DSC07192.JPG交差点を右折して、車の往来に注意しながら大岡川を渡って直進(10:43)し、弘明寺交差点を左折すると、大岡川を挟んでアーケードの色が変わる大規模な弘明寺商店街〔1956(昭和31)年に架けられた全長270mのアーケードは DSC07198.JPG当時、東洋一とたたえられ、2001(平成13)年全長312mのアーケードに改装。 市営地下鉄弘明寺駅と京急弘明寺駅にはさまれ、 鎌倉街道(国道16号線)に面していて、 交通の便の良さと、弘明寺山の門前町〕。約130店舗のいろいろなお店で賑わい、川にかかる観音橋ではちょっぴり駅ハイ参加者のみのプレゼントもいただきました(10:54)。

左右のお店を眺めてほどなく、山門を通って石段を上がるとゴール弘明寺(ぐみょうじ)観音〔737(天平9) DSC07202.JPG DSC07205.JPG年に行基が建立されたと伝わる。高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院。 本尊の木造十一面観音立像は、国の重要文化財。鎌倉時代は求明寺(ぐみょうじ)と表す〕へ。

ハトちゃんが写真を撮って、トイレ休憩をしている間、キタさんはご朱印状をもらいに...(10:58)。

その後、せっかくの再会だったので、喫茶店でしばし談笑。3月末までの駅ハイポイント目標・計画まで話題に上がりました。

40分ほどして、京浜急行弘明寺」駅に向かい、到着時間の早い方法を教えてもらい、隣駅の上大岡駅から快速特急に乗って品川まで、品川からJR京浜東北線(快速)で東京へ。ハトちゃんはそこで降りて、再会を期待して別れました。

東京駅丸ノ内北口から大手町まで徒歩。東京メトロ東西線には、快速に乗れてラッキー。さらに西船橋駅でもJR総武線千葉行にドンピシャのタイミング。

思っていた以上に早く自宅へ。ちょうど近所の住人に声をかけられ、挨拶とウォークに行って来たことを報告。早い帰宅にビックリしていました。

観る場所が少なく、梅林も寒さでほとんど咲いていなかったのが残念でしたが、不思議なご縁で一緒に歩けて楽しいウォークができました。

キタさん、どうもありがとうございました。

本日(2/13)は、第2月曜で、花クラブの活動日。午前10時に集合し、軍手をして、病院の周囲の花壇の花の手入れ(枯れ草やゴミ拾い)を含めて、肥料と雑草の除去を12名で行いました。寒かったので、早めに切り上げましたが、それでも70ℓの袋いっぱいになり、来た時より見違えるほどになりました。この時期は、花が少ないのでちょっと寂しいんですが、まぁ、良しとしましょう。

その後、暖かい部屋でお茶を飲みながら、今後の活動の打ち合わせを1時間ほど。花見の計画や初夏の作物(ゴーヤ)の栽培や病院内の中庭の活用方法など、有意義な意 DSC07210.JPG見交換ができました。

12時前に終わり、昼食後、ハトちゃんは時間があったので、本日から始まった毎月の病院「友の会ニュース」の宛名ラベル貼りを約2時間。単純作業ですが、間違えると大変なので慎重に指示通り、枚数確認。

2箱分を終えて、やれやれ。

たまに、おしゃべりができる雰囲気ですが、久しぶりの仕事なので、家に帰ってからは、肩がこりました。

20日までの流れ作業ですが、スケジュールの都合であと1~2日お手伝いできればと考えています。その病院には、チャリンコで15分ほどの近距離で、諸病?で7回も入院して、大変お世話になっていることや、春と秋の年2回のウォーキング企画・引率をしていることもあり、顔なじみの方が多いので、気軽にできるボランティアの仕事をやっています。

明日、火曜は「ゆうほ(友歩・遊歩)21」サークルの月例市外ウォーク。天候が心配ですが、東京の駒場公園から明治神宮を歩く予定です。

2月11日(祝・土)、ほぼ一週間ぶりに「南房総 館山の海と観梅(10km)」に行って来ました。

いつもの千葉駅6時57分発の内房線。行き先は終点の館山DSC07073.JPG天候は、昨日より雲が多いんですがまずまず。「パワフル&スマイルちばフリーパス」を本日も利用。

館山駅前で受付スタート(8:53)。西口から、北条海岸に向かって、直進。3分ほどで波が打ち寄せる海岸沿いの道へ(8:56)。左折して、目の前に DSC07070.JPG波しぶきが打ち上げます。砂浜の道も歩けますが、舗装道路が歩きやすいので、そちらを選択。途中に、放魚祭記念碑を観て、汐入橋を渡ります。

進行方向前方に、多目的観光桟橋〔平成22年4月か DSC07080.JPGら供用。全長約500m、桟橋付近には、ウミホタルも生息〕が見えて来ます(9:06)。最初のポイント、大桟橋はウッドデッキ(歩行者用)と舗装道路が区別されていて、釣り人が十数人竿を垂れています。橋上はさすがに風が強い。晴れていて、きれいな海岸線や館山湾で船の行き来が眺望できて気持ちが良い。海の上を散歩できて幸せ気分。

桟橋の先まで行って戻ると、これから向かうウォーカーとすれ違う。元の道路 DSC07088.JPGに戻ると右折。すぐ脇に、3月25日オープン予定の「渚の駅 たてやま」も準備中で、完成すれば新名所になること間違い無し(9:17)。隣りに、市立博物館分館〔房総の海と生活の資料を展示〕があります。

海岸線の道路は、休日のためか、人通りも少なくて、漁港に十何隻かの漁船を見かけます(9:23)。ただし、この道は直線で距離が長く感じます。

次に向かったのが、赤山地下壕跡〔太平洋戦争時に DSC07098.JPG館山海軍航空隊のの防空壕として作られた、全長1.6kmのうち250mを公開〕前へ。豊津ホールで入館受付。中に入ることは今回やめて、先を急ぎます(9:33)。

しかし、ラッキーなことに、コースがちょうど地下壕の裏手を回るため、閉鎖中の壕の裏口とその脇の岩層を見ることができました(9:40)。その後、コースに沿って、熊野神社を過ぎて、右手に進み、住宅地を過ぎると、いったん細い道に。

里山風景が続き、田んぼを眺めながら、どんどん進みます。道は一本なので、迷うことはありません。Y字路の角の地蔵尊を右手に曲がると「ヒカリモ〔洞窟内の水溜りに群生し、光を反射し黄金色に輝く〕」の表示。

DSC07106.JPG DSC07108.JPGその先に、案内人が立っていて、大谷津池に辿り着きました(10:00)。池の淵に沿って、前のウォーカーに続くと、行き止まりのところに、鉄柵の中、沼サンゴ層〔約6千年前に生息していたサンゴの化石が確認できる地層で、県天然記念物〕を一応確認。よく目を凝らさないとわからないのと、雑木林の奥で、鉄柵なども錆びていて、商工観光課で管理をもう少し良くすればという印象。

しかし、館山の観光スポットに通じる道のいたるところに、標識があったのは親 DSC07101.JPG切。また防空壕も道すがらいくつか見かけました。

古代サンゴの泉方向へ右手に進み、小さな水門の先を左に折れて間もなく右折し、直進すると角に案内人が立っていて、公園入口の道に誘導。脇に竹林。

裏道から、館山城山公園内の雑木林にやっと辿り着きました(10:16)。里見八遺臣の供養塔〔里見氏10代忠義に殉死した家臣8人の供養塔。「南総里見八犬伝」のモデルといわれている〕を過ぎて、階段を登ると、眼下に梅林が(10:20)。し DSC07122.JPGかし、今年は寒いせいか、花芽がだいぶ膨らんでいるものの、残念ながら紅梅と白梅が1分咲き程度。がけの水仙も終わりに近く、観梅にはほぼ遠い状態。

DSC07124.JPG万葉の径日本庭園・茶室を過ぎると、右手に白壁の館山城天守閣〔城内は博物館の分館になっていて、「南総里見八犬伝」を題材にした資料を展示〕が見えて来ます(10:27)。階段を登ると、広場の緑と白い壁のきれいな城が青い空に映えます。

また、館山城前の高台からは、鏡ヶ浦(館山湾)と市街地が、一望できて、来た甲斐があったというもの。しばし休憩して、「ちば眺望100景」を堪能。

DSC07129.JPG途中、トイレ休憩をして、その後、舗装された急勾配の坂を下って行くと市立博物館本館〔里見氏の資料と、安房の歴史・民俗・文化を紹介〕へ。駐車場から逆に上って来るのは結構、長くてしんどい。

下りる左手に、広い芝生広場里見茶屋があり、出入口にモニュメント(10:37 DSC07135.JPG)。そのモニュメントからはるか城を望むスポットが絵になります。花見に、もう一度、来たいところ。

国道257号に出ると、車に注意して汐入川まで一直線。潮留橋では河岸工事中(10:45)。橋を渡って、汐入川沿いの国道410号を北上して、内房線の単線踏切を横断すると駅中心街。千葉、京葉銀行を過ぎて一つ目の信号を左折すると、館山駅前ロータリーの象徴、高いシュロの木が、南国情緒を漂わせます。 DSC07140.JPG DSC07142.JPGまた、彩色のパンジーで飾られた馬や花壇が出迎えてくれました(11:05)。

予定どおりにゴールして、着替えをすると、1番線ホームに11時24分発千葉行きが停車中。4人がけのボックスシートに座り、軽食をつまみ水分補給。

今冬4回目の南房総の花の旅を満喫し、腹が満たされたところで、しばしウトウトと...。起きると、岩井駅を過ぎたあたり。海を進行方向左手に観て、車窓から、空と海の青さを眺望しながらノンビリ。早い時間なので、帰りの電車は空いていました。

ビックリしたのは、車内が混雑してきた蘇我駅に近づいた時(12:55)。線路 DSC07145.JPG沿いにカメラを持った鉄道マニアが数珠繋ぎに並び、蘇我駅に着いた時もホームにあふれて、駅員が整理する光景が...。

ハトちゃんは、「何だろう」と思って、帰ってからインターネットで調べて見ると、内房線が開業してから今年で100周年を迎え、その記念イベントとして、今月の10日から12日までの3日間、蒸気機関車が、京葉線千葉みなと駅から内房の木更津駅まで走るとのことです。http://blogs.yahoo.co.jp/vwgolfjpndrum/7738642.html

きっと、その後、機関車が通って、歓声があがったことでしょう。

今回は、観梅を楽しめなかったのが残念。行けなかった房総フラワーライン〔日本の道100選〕」にも、次回は足を延ばせればと考えています。それにしても、早春の南房総は見所が多くて、何度でも訪れてみたいスポットです。      

2月7日(火)、千葉県習志野市は朝から本降り。起床後、新聞を取りに玄関に出てみると、今年初「ポア~ん」という南風の気持ちが悪くなるような暖かい空気。3月下旬~4月初旬の気温15℃ぐらいになったそうです。ハトちゃんも思わずビックリ。

結局、雨のため外出せず、とくに予定も無いので、掃除と洗濯。その後、メールで連絡を受けていたフレッツ光メンバー会員の3月末ポイントを使っての処理をパソコンに向かって、始めました。

前日、入力を試みましたが、なぜかエラーばかり。結局、問い合わせの電話をするも、20回以上、9~17時でかけてつながらず、いつも自動音声が3、4回「お待ちください」の後、やっと、「しばらく後でおかけ直しください」となって、つながりません。フリーダイヤルとはいえ、困ります。

やっと本日、3回目の電話でオペレーターとつながり、やり方を聞きますが、要領を得ません。パスワードの入力を自力で行うか、わからない場合は、新しく設定し直す方法。個人情報保護のため、問い合わせもパソコンのみで対応し、電話ではできないの一点張り。

パスワード通知のメールから、指示どおり、パスワードをコピー貼り付けてもエラーになってしまいます。

電話終了後、仕方なく大学生の息子に頼み、ログインしてもらい、とりあえず処理できました。
 
NTT東日本からの指定パスワードが大文字、小文字があり、入力の面倒と、コピーした際の最後に空白があることを電話でも教えてくれないと、いくら貼り付けてもエラーを起こして、ログインできません。登録の際の書類を見ると、何も書いて無い。
 
また、「会員はパソコンの所持が絶対条件です」と言われても、会員になる際、パソコンの所持を言われたことは無く、当惑してしまいました。

パソコン全盛時代といわれますが、苦手な人間もいることを考えていないのでしょうか。パソコンでの情報管理が当たり前で、小生が時代遅れなのかも。丁寧なサービスも必要ですよね。
 
確かにパソコンは便利で、個人情報を保護・管理する上で、セキュリティー上必要ですが、他の対応もできないのか、考えてしまう対応でした。少なくても、文書で対応ぐらいできると良いのに?

ちょっと憂鬱な気分になったので、雨がやんだお昼過ぎ、筋トレに行き、気分転換。  

2月5日(日)、明日からは天候が悪くなるという。急遽、2日連続で「南房総 DSC06983.JPGちくら 早春のお花畑めぐり(8.1km)」に行くことに決定。

前日に続き、早朝の電車。千葉駅6時57分発の内房線。天候は、昨日より雲が多め。館山から二つ目の千倉へ。

千倉駅に着いて、隣の観光案内所で受付台帳に記入し、スタート(9:08)。 DSC06992.JPG DSC06998.JPG駅前の道を直進。途中の畑では、焼畑農業で、煙が漂う(9:18)。お地蔵さんを2つほど見て、その先に、八幡神社。右折して進むと、最初のポイント高家神社〔日本で唯一料理の神様を祀る。「包丁式」という儀式が行われる〕(9:31)。

道を戻り、「円乗院」の赤い屋根の先に、円蔵院〔真言宗智山派の寺。安房三 DSC07003.JPG巨刹の一つ。本堂の欄間等は、名工 後藤義光の作品。梵鐘は1723(享保8)年の銘、市の指定文化財。紫陽花寺としても有名〕があり、南無大師遍照金剛石像が本堂前にあり、閑静な中に風格があります(9:40)。

寺の横から道路に出ると、海岸へと続く道。商店の右側を進み千倉公民館を過ぎると、国道410号線へ。車に注意して右折し、「たてしん」銀行先を左 DSC07009.JPG DSC07015.JPG折すると、千倉漁港に出ます(9:56)。潮の香りが漂って、漁船や水揚げ場が目の前に。遠くには、赤い灯台や桟橋、太平洋が一望できます。いかにも、漁師町という感じで、漁民や付近の人が焚き火で立ち話。海に沿っての海岸道路を、海を眺めて写真を撮りながら風景を楽しんで歩きます。地元の海産物を取り扱う商店もあちこちに。

少しずつ、変わる海岸線の岩の様子。勿戸漁港を過ぎて(10:13)、長尾川にか DSC07023.JPGかる新川間橋を渡って、間もなく屏風岩なのに、なぜか見落とす(訳は、3月10日に歩いて納得)。さらに、町道海岸線を歩いて行くが、道路のガードコンクリートは、海の絵が描かれていて、ロマンチック。2kmほど、海岸線を...。

川口漁港(10:21)前で国道を右折すると、右手に川口地区、左に平磯地区のお花畑が続きます(10:24)。ストック、キンセンカ、金魚草、ポピーなど、春の花が農家の畑に一面に咲いていて、花摘みや花観賞をしながらのウォーク。

DSC07026.JPG DSC07041.JPG平磯漁港へ(10:35)と、また海岸の道に戻り、花摘み園を過ぎて、大きい七浦漁港(10:41)の前の漁船を眺めると間もなく、道の駅ちくら「潮風大国」(10:48)。観光バスや乗用車が DSC07044.JPG DSC07045.JPGいっぱい。敷地内に広い芝生公園と、船内が覗ける船が置いてあり、建物内では鮮魚(館内中央に大きな水槽もある)や農産物、土産品、それにお花を販売している店舗も充実しています。チェックポイン DSC07048.JPG DSC07050.JPGのため、情報コーナーで、地元のチラシとスタンプを押しました。

帰りのバス時刻まで余裕があったので、トイレで汗ビッショリの下着を取り替えて、ゆっくり、場内を見学。

その後、千田地区でまた少しでしたが、花畑を観て(11:08)、右折するところが判らずにうろちょろしていると、後ろから男女3人組の駅ハイの方が。ハトちゃんは、矢印を見送って道路を渡る瞬間、横を見ていたので、前方からの車に気がつかず、ニアミス。 注意!注意!

結局、七浦小学校バス停11時24分発のバスに乗った駅ハイメンバーは、ハトちゃんを入れて5人。

バスは、少々遅れ気味に到着。さらに運転手が慎重な運転で、車の往来が少ないのに、スピードを上げません。

電車が11時44分発で41分に駅に到着。バスを降りると、駆け足でゴールの観光案内所へ。手続きがギリギリになってしまい、5人はハラハラドキドキ。小生は「花旅・南房総」の DSC06982.JPG写真を提示して、特製缶バッチをゲット。

ハトちゃんは、トイレにも行けず、駅員に聞くと、「もう間に合わないので、電車でお願いします」とのこと。

4回目の駅ハイの旅なので、トイレのある2号車1番前のドアに並び、電車が着くやいなや、ダッシュで直行。

電車の中では、例のごとく、水分補給と軽食を端の席で摂りながら。いつも空いているのと、のどかな感じが心地よく、満腹になってウトウトと...。千葉駅には13時53分に着いて、早い帰宅。

千倉というと、白間津のお花畑が有名で、昔、親友の佐藤くんと行ったことを思い出しました。早春の南房総は暖かく、お花いっぱいで、正直、寒い家へは戻りたくないんですが?

まぁ、今週末にも駅ハイ南房総館山へ行くので、今から楽しみです。

さて、2/4(土)は、内房線に乗り、パワフル千葉フリーパス(一日乗り放題1800円)を使って、1/22(日)の「岩井の水仙と海岸 エコハイク」に続き、「南房総とみうら道のDSC06883.JPG駅とお花めぐり(10.2km)」に行って来ました。今回は列車時刻を2本早めて、最寄り駅・那古船形(岩井の二つ先)駅へは8時45分着。

途中、列車の中にも日差しが照りつけ、本日のウォークは期待大。

スタート・受付を済ませ、3番手でスタート。まず線路に沿って歩き、船形踏 DSC06888.JPG切を渡ると、田園風景の中、御霊神社(8:50)を通り過ぎ、最初のポイント明眼地蔵尊〔目の不自由な人が見えるようになったとの言い伝えがあり、願いが叶うといわれている〕へ(8:57)。後方に岩壁が見える小さな地蔵尊でした。

その後、国道127号を横切り、軽い上りの山間を1.3kmほど進むと、左手に曲がり、福沢の峠(9:10)。真っ青な空に、遠くに海が見えて、 DSC06898.JPG見晴らしが良い場所。ゆっくりと下りながら、金尾谷農場から一本道を進むと、千部川橋を渡ると、廃校になった八束小学校入口で DSC06902.JPG係員からびわ葉茶のサービス(9:19)。

ヤカンから注がれた一杯は、熱くて味わいがあります。3、4人飲んだ後で、ハトちゃんも出発。前に行ったウォーカーの男性は、かなりのハイスピード。

広い国道185号線に出て、車の往来に注意しながら、前方のウォーカーとの距離を保ちながら歩いて行きました。道の脇に咲く白い DSC06907.JPG水仙は旬を過ぎていましたが、黄色の水仙が満開に咲いて、ほのかに香りが漂い、気分爽快。

約2kmぐらい歩いたでしょうか。 案内板に道の駅の表示が。右手前方にDSC06913.JPG DSC06916.JPGの駅 おおつの里「花倶楽部」の建物が見えて来ました(9:40)。

駅内では、野菜や観光品が販売され、また奥に温室ハウスがあり、たくさんの花が観賞できました。また、お気に入りの花摘みもできて、安価に購入可能。トイレ休憩。先ほどのウォーカーとトイレで一緒に。

前がスタートしたので、こちらもスタート。ところが、年配の男性ウォーカーが小生を抜いていき、ハトちゃんは汗が出てきてペースダウン。

ちょうど道の駅に向かう人たちと出会う形で、もと来た道を戻ります。途中、右 DSC06923.JPG手の脇道に入り、宮本神社の鳥居前を通過(9:50)。立派な石の鳥居でした。

さらに、その先を駅ハイの矢印どおり、右の道に入り、道を進むと、富津館山道路 DSC06931.JPG DSC06940.JPG高架下を通過(10:02)。岡本川に電動式ゲートのかかる「腰廻橋」(10:05)。橋を渡って、街道沿いを進み左折すると、屋根のとがったビニールハウスが立ち並びます(10:11)。カーネーション団地とよばれ、ビニール越しに、カーネーションの色とりどりの花が栽培されています。

団地を過ぎて、国道127号手前の道を行くと、踏切があり、渡って、裏から DSC06949.JPGまわると 道の駅とみうら。「お魚市場」での海産物。その他新鮮野菜など。

手前のビニールハウスではポピーの花摘みが行われていました(10:23)。

道の駅では、枇杷倶楽部(10:30)で、絶品のびわソフトを休憩室でおいしく食べ、ドアから外に出 DSC06960.JPG DSC06962.JPG DSC06956.JPGてみるときれいな花壇や川への散歩道があり、一息つけます。特産のびわを使ったスイーツ、お土産品を観て回りました。苺園では、いちご狩りも楽しめます。

向かい側にあった、とみうら元気倶楽部に立ち寄り、帰りの電車時刻との調整に足湯(無料DSC06968.JPG)につかりました。地元の家族連れが一組来館し、1枚写真を撮らせてもらいました(11:00)。もう 少し時間があれば良かったのですが、先を急ぎ、国道に出た後、右折して比較的広い川に沿って歩き、またも127号に出て、JR富浦駅へと出ました(11:20)。駅横の大 DSC06978.JPGきな南房総の観光看板に目を奪われました。11時29分の電車に間に合い、13時過ぎに自宅へ。

絶好のウォーク日和で、花にあふれた南房総の一足早い春の訪れを感じた一日でした。

本日は、2月3日節分。朝、京成線「八千代台」駅前のC銀行に用事があり、9時過ぎにチャリンコに乗り、向かいます。

途中、実籾駅への道路(大原神社前)で、ウォーキングサークルを指導していただいている神田先生とウォーキング中の別サークルと思われる集団に遭遇。反対側だったので、会釈だけ。先生もハトちゃんが分かったので手を挙げてくれました。

15分ほど早めに銀行に着き、1時間ほど手続きに時間を費やし、その後、2月に入ってはじめての「やまとの湯(天然温泉)」へ。本日は、薬草(どくだみ)の湯(ここは日替わり)に浸かり、心?)まで温まりました。水温計は42度。あまり長く入ると良くないので40分ほどで上がることに...。

寄り道をして、東部体育館筋トレを40分ほど〔今月2回目〕。軽く汗を流した後、明朝の食パンを買いに行く途中で『ハトちゃん』と呼び止められ、見ると、ウォーキングサークルの馴染みの女性。

『こんなところで会うとは』と言って、ビックリ。14日(火)の「駒場公園~明治神宮」ウォークでの参加を確認し別れました。

夜の豆まきは、妻の帰宅時間が10時になる予定なので、それからということに。

昨春は、大震災もあり、大変な年になってしまいましたが、今年は少しずつ良い年になるように

福は内日本)」を連呼したいと思います。ちなみに、ハトちゃんが大声で豆まきをするたびに、妻と子どもたちは笑ってしまいます。何でも、アクセントが変(茨城県出身)なのと、声が大きいからだそうです。

直下型の東京大地震の予想がマスコミ等で出て、不安な気持ちもありますが、気合いで吹き飛ばしたいですね。

明日(土)は、JR駅ハイで、今年3回目となる南房総「富浦でお花めぐり」に行って来ます。       

正月気分もあっという間に消えて、今年もはや2月。ハトちゃんは、初日、昨日の午前に連絡が来た香取市役所へ。義母の「障害者手帳」を受け取りに京成線に乗って、早々出かけました。

Yahoo! の「路線」で調べた1本前の電車に間に合い、京成線で「京成成田」駅へ。駅を降りて、JRまでの近道を行くと、「成田」駅へ9時40分に着きました。すると、改札口の電光掲示板を見ると、9時40分発となっていて、階段を慌てて降りると、ちょうどドアが閉まってしまい、電車を見送る破目に。

その電車の発車時刻を控えていなかったので、仕方なく、予定していた10時13分の電車で向かうことにしました。

待ち時間が約30分ほどあったので、階段上の待合室で待つことに。中は暖房があり、暑いくらい。新聞を見ながら休憩。

10分前に、先ほどのフォームに降りて、入線を待ったのですが、電車が来ません。さらに、不思議なことにホームで待つ乗客が誰もいないことに気がつきました。

『何か、変だなぁ?』と思い、ホームを上がり、改札口の電光掲示板を見ると、何と2番線の表示。終点駅が違うので、ホームが変わっていました。

時計を見ると、1分前。あわてて、行くと1番線の表示。隣りホームだと思い、降りて見ると、1番線のみ。あわてて、駆け上がって、2、3番線ホームに行き、間一髪で予定の電車に飛び乗ることに。

いつも、実家に帰るときは5番線で、乗り遅れた電車と同じホームだと思い込んだのが悪かったんですネ。

とにもかくにも、汗ビッショリ、心臓の鼓動は早くなるわで、波乱のスタート。

佐原」駅から徒歩10分の香取市役所では、市職員が親切に手続きを教えてくれて、別の申請書も受理してくれて、大助かり。ふと、時計を見ると、10時30分過ぎ。

そこから徒歩5分くらいの佐原中央病院で義母の見舞いを済ませると、10時45分になってしまいました。ゆっくり歩いて駅まで15分。

12時ちょうど発の「千葉」行きの電車に間に合わないと、次の電車が1時間待ちになってしまうため、またもジョギングして、急ぎ駅に10分前に到着。

すると、鹿島線が強風のため、電車が15分遅れの構内アナウンス。慌てて、戻ってきたのは、何だったのでしょうか? 損した気分。 

電車に乗ってからも、強風の影響で途中スピードをゆるめたり、単線のため下りとの調整で、成田まで30分のところを50分かかってしまいました。

JRから 「京成成田」駅で乗り換えた際は、特急に3分待ちで間に合ったので、結局、自宅の最寄り駅には、10分遅れで着きました。

昼食後、外が強風だったので、溜まっていたGyao韓流時代劇と懐かしのアニメ るろうに剣心」を観て、珍しく、家で過ごしました。

このアーカイブについて

このページには、2012年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年1月です。

次のアーカイブは2012年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25