7月5日は、小生満73歳の誕生日。大リーグですばらしい活躍をしている大谷翔平選手と同じで本当に光栄です。

自分がボランティアをしている健康友の会に行くと、「まだ若いねぇー」と言われます。80歳を越えて活動しているいる方も多いのですが、気持ちも若く元気で、いろいろなことにチャレンジしている姿に脱帽です。

夏の日課は、早朝5時前起床で涼しいうちに1.5~2時間、剪定草とりなどをしています。本日も庭のかくしという木の剪定と落葉拾いを行いました。

250705(1).JPG
昼食は妻と外食。中華「帆船」で中華料理のセットを食べました。以前、近くのチェーン店をひいきにしていましたが、閉店。妻の運転で隣り町の店に行きました。内装はまあまあですが、店の看板が古臭くて見えづらくイメージが悪い感じが気になったことです。物価高で値段が高くなったことと、土曜の昼時にお客さんが一人しかいなかったのでゆっくりはできましたが、料理の味はいまいち。妻から「誕生日おめでとう」という言葉をもらいました。あとは3時のおやつにケーキを食べながら談笑。

230705(1).jpeg
「70代」と聞くと、子どもの頃は平均寿命で「おじいさん」というイメージでした。自分もそんな歳になったのかと思うと年月の早さを感じます。気持ちは若い頃とほとんど変わりませんが、最近、目がかすんでテレビを観る時間が減ったり、1回あたりのウォーキング歩行距離が短くなったり、筋肉がやせ細ったりして、痩せて、体の衰えを感じて来ています。

良かったのは、娘(男の子)と息子(女の子)が生まれ、妻とともにかわいい仕草の孫の面倒を見れて、元気が出ることです。

  『今後も、第一に健康、第二に家族、第三に妻と過ごす時間を大切に生活していきたいと考えています』

7月4日4時半に起床。朝方は曇りで涼しかったんですが、徐々に日差しが強くなりました。早朝1時間半と夕方1時間で自宅フェンス外のが伸びて風になびき目障りだったので今年初の剪定。隣宅の竹が伸び放題で境界の内側まで生えてきたので、足場を確認しながら、高バサミで手を延ばし行いました。成果は3~4mぐらいを20本ほど。ついでに30㎝ほどの足場の小道に生えていた篠や雑草も根元付近で切り取り、枝木・葉はフェンス内へ。運んでいる最中、ズボンの右太ももを蟻か何かに2カ所刺されて腫れたのが不運。

250704(1).JPG
夕方、涼しくなりそれらを細かく切って、葉っぱはゴミ袋へ、竹枝は50㎝内に切って束に...。

翌日、ハトちゃんの73歳誕生日。ちょうどゴミ収集日だったので90ℓ ゴミ袋1個と竹の枝束をまとめてゴミ収集場へ。ゴミを運んだ後、庭のかくしの枝木が雨樋から上に出ていたので、1階の屋根に上り、頭を切ると、付近がだいぶ明るくなりました。

明日からも朝夕計2時間程度、少しずつ剪定作業を継続しようと思います。梅雨も開けそうで、今後も蒸し暑いので、熱中症に注意しながらケガしないように頑張ります。


ここ数日間、日本各地で気温が連続して上昇。猛暑日35度以上が続出し、危険な暑さが続いています。関東甲信越地方も30度以上と高湿度で朝から日なたでは照り返しが強く、日中はほとんど外出は控えています。そろそろ梅雨明け宣言?が出てもおかしくありません。ニュース報道でヨーロッパでも気候変動による熱波で40度越えもあり、地球温暖化の影響は深刻な状態。

小生は9時開始の筋トレに行くのが日課で、トレーニング室は中高年の常連者が頑張って筋トレを続けています。明後日がハトちゃんの誕生日(7/5)ですが、80代でほぼ毎日来室している方もいて、小生も見習って続けています。前月は目標の月20回を久しぶりにクリアー。足の具合もほとんど気にならない状態で、無理をしないで少しずつ元のペースに戻りつつあります。

7月3日参院選の公示があり、前日8党首による討論会が開催され、ネットでライブ発信していたので、大部分を見聞し、各党首の意見を聞きました。物価高に関する給付金支給と消費税減税を中心に、賃金上昇、ジェンダー平等、少子化、外交、米国関税、戦争と平和、防衛など、国民の生活と暮らしを守る重要な政策の差異を真剣に討論してしていましたが、限られた時間の中で、公平に聞く余り質問者の追及は通り一遍に聞こえてしまったのが残念でした。それとマスコミは当選議員数を気にし過ぎ。

250703(1).jpeg
筋トレから戻って「パズル誌」を解いていると、近所から早くも「選挙のお願い」の宣伝カーが通り、選挙での熱~い夏の舌戦が始まったという感じです。これでセミが鳴き出すと、さらにうるさくなり、ヒートアップ。夏の甲子園高校野球も熱中症を考慮し、少しでも球児が休めるように...祈るばかりです。





6月24日(火)、オジン隊新日本橋駅ハイに4人全員参加。曇りで蒸し暑さはなんとか我慢できるウォークに...。まずは改札を出て地下道奥の受付でマップをもらいスタート。地上に出て左へ。首都高速に沿って歩いて小津史料には寄らず、日本橋七福神めぐりの寺社へ。

250624 (1).JPG
最初はビルの谷間の宝田恵比寿神社(ここは七福神では無し。10月開催の日本橋べったら市が有名)。以後も今回は日本橋界隈のビル街を右往左往する難コース。一人では道に迷いやすい。幸い都内の駅ハイはハイカーが多いので、後について行けばほとんど大丈夫。

250624 (7).JPG

250624 (3).JPG250624 (6).JPG
次から、日本橋七福神が続きます。小じんまりとした椙森神社へと。さらに2番目はちょっと長く歩くことに。掘留児童公園横を直進し、高速道手前を入ると平日でも参拝者が多く交通整理をしていた小網神社にたどり着きます。銭洗いの井も有名で強運厄除けの神様として大変人気があります。

参拝後、日本橋小学校脇を通り、細い小径(芸者新道)に入ると風情のある飲み屋街の暖簾が続きます。そこを抜けて大観音寺を右折すると、過去にも歩いた懐かしい甘酒横丁(明治期、横丁の入口に甘酒屋があったことから呼ばれる)へ。飲食店や道具の問屋も立ち並びます。牛丼吉野家を左折し直進すると途中に茶ノ木神社が右手に。その後、広い通りに出ると間もなく、2階建ての水天宮(江戸時代から安産、子授け、厄除けで有名)が見えて来ます。
十字路の角には人形焼きの老舗店があり右折し、間もなく建物の階段を昇ると本殿が目の前に。赤ちゃんを抱いた家族に会いました。ここは以前、オジン隊でコースの終盤に立ち寄って写真を撮ったことを思い出しました。
250624 (8).JPG250624 (10).JPG250624 (11).JPG

250624 (13).JPG
元来た大通りを戻り右折して間もなく松島神社(人形町のお酉様として有名)へ。その後、大通りに戻って、甘酒横丁を歩いて浜町方面へ直進。途中、からくり時計があり、ちょうど11時になって、時計の上部が開いて中の人形が動き出す偶然会って感動。広い道路は車が少なく、歩きやすい。明治座を過ぎて正面の浜町公園出入り口にぶつかり左折し久松町付近でビルの谷間にひっそりある笠間稲荷神社を参拝。ちょっと先にあった末廣神社が七福神の最終。

250624 (16).JPG250624 (17).JPG250624 (19).JPG
そして大門通りをひたすら直進。途中、左手に入ると呉服問屋ミュージアムでしたがパスし総武線快速に沿った通りを右折すると間もなくNHKテレビ大河ドラマで放映中の蔦屋重三郎「耕書堂」跡へ。説明が書かれた立て看板のみでちょっぴりガッカリ。記念写真だけ撮りました。

250624(22).jpg250624(21).jpg
マップを見ると、JR馬喰町駅が近くだったので、先輩たちと別れ、小生は徒歩3分ほどで駅近くへ。本日は約5㎞の駅ハイとなりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~コース「日本橋七福神を巡り、江戸文化の史跡が残る中央区を歩く(約7㎞)」

新日本橋駅 スタート 小津史料館右宝田恵比寿神社右椙森神社(恵比寿神)右小網神社(福禄寿)右茶ノ木神社(布袋尊)右水天宮 寶生辨財天(弁財天)右松島神社(大国神)右甘酒横丁右笠間稲荷神社〈寿老神)右末廣神社(毘沙門天)右イチマス田源 きものクリニック&呉服問屋ミュージアム・蔦屋重三郎「耕書堂」跡右日本橋横山町馬喰町問屋街右十思公園右新日本橋駅 ゴール


今月もチラシを250部渡され、6月中に配ってほしいとのこと。数年前から依頼されて、月に1度、チラシを配っています。当初は100部でしたが、2年前から担当者が高齢になって配れなくなり、200部増えて300部になりましたが、今月は50部減りました。

6月26日、妻がカナダに9日間トレッキングに出かけているので全部を一人で昼食を挟み2回に分けて配布しました。

気温が高く蒸し暑い中、最初は自分が担当の慣れたコースを回りポストへ投函(40分)。後半はいつもは妻が回るコースを久しぶりに回りました(50分)。
221225(1).png

京成大久保駅周辺は学生街でワンルームアパートやハイツが多く空き室も結構あるので配布の有無を確認しながら配り終えました。

梅雨期といっても、今年は真夏のような30度を超える日が多いので、ペットボトルを持参し自転車で...。汗びっしょりになって帰宅し着替えをし暖かいコーヒーを飲んで一息。あとは「漢字パズル誌」の残り2問を解いて、100問を18日で解き終わりました。




250625(1).png
6月25日は梅雨に逆戻り。降ったりやんだり、それもめまぐるしく変化。早朝は友の会に行こうと9時前に雨合羽を着けて出かけましたが、途中で雨が本降りの強い雨になり、びしょ濡れになってしまい、断念。家に戻りしばらくすると雨が上がり、1時間以上降らずに天気は持ちました。ちょっと遅らせて出かければと後悔。

午後は歯医者の予約が入っていたので、雨がやんだ合間を縫って早めに出かけたので、行きは小雨で済みました。ところが、歯医者の定期健診が終わって出かける際、急に強い雨が降って来ました。歯医者の前にある千葉市幕張本郷公民館内で雨合羽を着けて外に出ると、すでに雨はやんで空にはうっすら日差しがあって、蒸し暑いばかり。一度、着てしまった合羽を脱ぐのに戻るわけもいかず。結局、汗びっしょりになり帰宅。

帰宅して換気のため窓サッシを開けて2、3分。空はあまり曇っていないのに、通り雨。その後、10分ほど激しい雨に...。せっかく掃いた水たまりが元の木阿弥。

本日は一日中、雨に振り回された一日になってしまい、「漢字パズル」で終わってしまいました。前日、オジン隊で日本橋周辺を歩いて正解でした。筋トレは休んで、明日、天候を見ながら出かけようと思います。

6月4週の22日(日)母の様子見で2週間ぶりに八王子の実家へ。

妻が前日午後にカナダへ旅立った翌日、切符を事前に購入していたのでいつもの時間幕張本郷駅(8:23発)で10時ちょうどに西八王子駅へ。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

到着後、冷蔵庫に買った物を入れてから雑談。日常の様子を聞きました。すると、父の墓がある霊園の振り込みを頼みたいとのこと。ところが、置いてあったテーブルの書類棚には見当たらず。母も書類を探しましたがやはり見当たりません。過去の請求書や領収書、さらにはチラシも混在していたので一緒に整理。30分以上経ったのであきらめて、小生が霊園に連絡して振り込むことにしました。

ところが先に小生が昼食をとっていたところ、ガラス戸のついたお菓子ケースに何らかの文書らしき物を発見。中を見ると母がピッタリの金額を入れた封筒と振込用紙が入っていました。ヘルパーさんが週4日来宅するので、無意識に閉まっていたようです。「とにかく見つかって一安心」。

その後、薬の1週間分の配置を終え、ポータブル便器の汚水をトイレへ流し、トイレカバーを交換。ついでに整理した領収書や書類などをリュックに詰めてこちらで処理することに...。

帰り際に玄関にあった、デイサービスから持ち帰った母の生花のセロファンカバーをとってあげました。

帰りは西八王子駅(12:49発)の中央線特別快速を利用。座って帰れました。15時前に最寄り駅に到着。本日は暑いので筋トレはやめて、家で書類と野菜の整理、ブログアップ、残りは「漢字パズル」で終了しようと思います。

八王子は盆地なので猛暑だったのですが、千葉は逆に強風がビュービュー吹き荒れ、風の音がうるさく留守番なので落ち着かない感じです。


梅雨の中休みが続く20日、早朝は前日選別して袋詰めした新ジャガイモと新玉ネギの数を確認して、車に乗せ、妻が4カ所に配達。小生は残った野菜の整理と洗濯をやっていました。すると、知人から電話があり、急遽、朝食をとってJR津田沼駅へ。

その後、毎月1回のМS信託銀行の担当者の元へ。前月は坐骨神経痛が出てしまい歩行が難しくなりキャンセル。今月は何としても話を聞かないと思い、少々遅刻し打ち合わせ。つい、話が脱線し、長時間になってしまい、相手側にご迷惑をおかけしました。

打ち合わせが終わって、ついでに「みどりの窓口」に寄り、日曜の母の所へ行く切符を購入。一つ先の幕張本郷駅には正午過ぎに到着。いつもは午前中に行く筋トレへチャリンコを飛ばし、体育館手前の公園で菓子パンと飲み物を食べて習志野市東部体育館駐輪場へ。駐輪場には自転車が10台あり、駐車場にも車が数台停まっていました。

入館し受付へ。受付の女性がいなくて館長が一人。当日の日付印をもらい、更衣室で体操着に着替えてエレベーター前に行く途中、後ろから受付の女性から声をかけられ、「ハトちゃん、本日はクリーニングでトレーニングルームはお休みです」と。

確かに、20日は休みということは、一昨日にトレーナーに言われ貼紙も見て知っていたはずなのに...。カレンダーにも書いてあったのに、見忘れ。前日、小見川で野菜収穫をして前夜24時過ぎに寝て、すっかり忘れてしまいました。昨日来ていれば忘れなかったかも...。

女性の話では、本日筋トレに来た人が他にもいたそうです。高齢者が多い筋トレなので、「あるある」かも知れないのですが、認知症が始まったのかもと心配になりました。

暑い中、チャリンコで往復30分。筋トレだと思って納得したのがせめてもの負け惜しみ!。



週明けの6月19日、天候は梅雨の中休みで真夏並み。10日ぶりと妻が明後日からカナダにトレッキングへでかけるため野菜収穫へ。暑さを考えと早朝3時半起床で、小見川へ出発。5時過ぎ現地に到着。

義兄が2、3日前に収穫した日陰で干しておいた新玉ねぎは段ボール箱に詰めるだけ。新ジャガイモを掘りに3人は車で10分かかる畑へ。

250619(1).jpg
早朝だったので日差しはまだ弱かったので助かりましたが、くわでやさしく枯れた葉の周囲を掘り、潮干狩りで使う小熊手で丁寧にイモを見つけてまとめて置きます。6列分、3種類(男爵北あかりメークイン)を分担しながら掘り進め、悪い物は省いて全部箱へ。車の置いてある地点まで一輪車に乗せて運びました。1箱にあまり詰めすぎると運ぶとき腰を痛めるので少し少なめに。

車で義兄宅まで運んで、取って置いた玉ねぎも車に...。最後にブロッコリーの残りと青シソを妻と二人で取って、車に...。いつもより箱数が多くなり、何とか詰め込みました。

今回はじゃがいも掘りに時間がかかったので、予定より1時間遅れて終了。掘るのと運ぶのに筋肉を使い、腕と太ももがパンパンになりました。

暑い日が続いているので、自宅での玉ねぎとジャガイモの保存と保管スペースが大変です。



6月17日、梅雨とは思えない朝から日差しが強く、千葉でも今年の最高気温34度を記録。筋トレ(ストッレッチのみ)後に帰宅。車の水垢とりで、洗剤をつけてスポンジで車体を洗いました。妻の車を30年以上も見て来ましたが、水玉上の大小の丸型の跡が残ったのは初めて。水垢を洗った後は少し目立たなくなりましたが、場所によってはまだ目立ちます。

そこで暑さの中、お昼前に国道14号線の「オートバックス」(車の部品などの販売)に行ったところ、店はつぶれていて「ゲオ」(ゲーム機、コミック誌、ⅭⅮ、DVDなどのレンタル・販売)に変わっていました。残念!
近くにある車のタイヤ専門の「タイヤ館」に洗浄液があるか聞いたところ、タイヤ以外は置いていないとのこと。ちょっと離れた海浜幕張の「オートバックス」に行かないとダメでした。

結局、遠いのでネット販売で娘に頼んで注文することにしました。

ちょうどお昼時だったので、途中で見かけたとんかつ「かつや」で昼食をとりました。以前、幕張に住んでいた近くに「かつや」があって、月に4~5回利用していましたが、なくなってしまい、10年以上も外でとんかつを食べませんでした。

250617(2).jpg
店は今年4月にオープンしたばかりで、スペースが広くきれいで、ゆったりしたスペース。自販機で職権を買って注文番号を呼ばれて食事をとりに行くシステム。「初めて来た。懐かしい。これからも利用したい」と女性店員に話すと、二人で200円引きのボタンを押してくれて得をしました。頼んだロースかつ定食の値段は以前より200円程度高くなっていましたが、キャベツの山盛りはそのままでした。ロースかつは揚げたてだったので美味しかったのですが、肉の質は落ちていました。

懐かしい店の発見があり、定食で780円(税抜き)は、現在では安い部類でうまかったので、これからも来たいと思いました。

「転んでもただでは起きない」。そんな気がした外出でした。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アイテム

  • 250705(1).JPG
  • 250704(1).JPG
  • 250703(1).jpeg
  • 250624(21).jpg
  • 250624(22).jpg
  • 250624 (19).JPG
  • 250624 (17).JPG
  • 250624 (16).JPG
  • 250624 (13).JPG
  • 250624 (11).JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25