6月24日(火)、オジン隊は新日本橋駅ハイに4人全員参加。曇りで蒸し暑さはなんとか我慢できるウォークに...。まずは改札を出て地下道奥の受付でマップをもらいスタート。地上に出て左へ。首都高速に沿って歩いて小津史料館には寄らず、日本橋七福神めぐりの寺社へ。
-thumb-90x67-41534.jpg)
最初はビルの谷間の宝田恵比寿神社(ここは七福神では無し。10月開催の日本橋べったら市が有名)。以後も今回は日本橋界隈のビル街を右往左往する難コース。一人では道に迷いやすい。幸い都内の駅ハイはハイカーが多いので、後について行けばほとんど大丈夫。
-thumb-60x80-41540.jpg)
-thumb-90x67-41536.jpg)
-thumb-90x67-41538.jpg)
次から、日本橋七福神が続きます。小じんまりとした椙森神社へと。さらに2番目はちょっと長く歩くことに。掘留児童公園横を直進し、高速道手前を入ると平日でも参拝者が多く交通整理をしていた小網神社にたどり着きます。銭洗いの井も有名で強運厄除けの神様として大変人気があります。
参拝後、日本橋小学校脇を通り、細い小径(芸者新道)に入ると風情のある飲み屋街の暖簾が続きます。そこを抜けて大観音寺を右折すると、過去にも歩いた懐かしい甘酒横丁(明治期、横丁の入口に甘酒屋があったことから呼ばれる)へ。飲食店や道具の問屋も立ち並びます。牛丼吉野家を左折し直進すると途中に茶ノ木神社が右手に。その後、広い通りに出ると間もなく、2階建ての水天宮(江戸時代から安産、子授け、厄除けで有名)が見えて来ます。
十字路の角には人形焼きの老舗店があり右折し、間もなく建物の階段を昇ると本殿が目の前に。赤ちゃんを抱いた家族に会いました。ここは以前、オジン隊でコースの終盤に立ち寄って写真を撮ったことを思い出しました。
-thumb-50x66-41542.jpg)
-thumb-50x66-41544.jpg)
-thumb-90x67-41546.jpg)
-thumb-60x80-41548.jpg)
元来た大通りを戻り右折して間もなく松島神社(人形町のお酉様として有名)へ。その後、大通りに戻って、甘酒横丁を歩いて浜町方面へ直進。途中、からくり時計があり、ちょうど11時になって、時計の上部が開いて中の人形が動き出す偶然会って感動。広い道路は車が少なく、歩きやすい。明治座を過ぎて正面の浜町公園出入り口にぶつかり左折し久松町付近でビルの谷間にひっそりある笠間稲荷神社を参拝。ちょっと先にあった末廣神社が七福神の最終。
-thumb-60x80-41550.jpg)
-thumb-90x67-41552.jpg)
-thumb-60x80-41554.jpg)
そして大門通りをひたすら直進。途中、左手に入ると呉服問屋ミュージアムでしたがパスし総武線快速に沿った通りを右折すると間もなくNHKテレビ大河ドラマで放映中の蔦屋重三郎「耕書堂」跡へ。説明が書かれた立て看板のみでちょっぴりガッカリ。記念写真だけ撮りました。
-thumb-100x75-41556.jpg)
-thumb-90x67-41558.jpg)
マップを見ると、JR馬喰町駅が近くだったので、先輩たちと別れ、小生は徒歩3分ほどで駅近くへ。本日は約5㎞の駅ハイとなりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~〔コース〕「日本橋七福神を巡り、江戸文化の史跡が残る中央区を歩く(約7㎞)」
新日本橋駅
小津史料館
宝田恵比寿神社
椙森神社(恵比寿神)
小網神社(福禄寿)
茶ノ木神社(布袋尊)
水天宮 寶生辨財天(弁財天)
松島神社(大国神)
甘酒横丁
笠間稲荷神社〈寿老神)
末廣神社(毘沙門天)
イチマス田源 きものクリニック&呉服問屋ミュージアム・蔦屋重三郎「耕書堂」跡
日本橋横山町馬喰町問屋街
十思公園
新日本橋駅 















コメントする