2月7日(金)、翌日が雪の予報のため、8時30分に水道屋さんの蛇口修理後、急遽、近場の佐倉へ行くことに。
先月のオジン組で行った、鋸南の水仙ロード以来のウォーク。
駅ハイで 「サムライのまち佐倉 七福神招福開運ウォーキング(約10km)」に行って来ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
京成大久保駅から京成佐倉駅までは約20分。そこから、千葉グリーンバスでJR佐倉駅へ(11:08)。
11時10分に駅前の観光情報センターで受付。今年からカード読み取り機が設置されていて、マッ プとチラシ、缶バッチなどをいただきました。コースは、昨年と少し変更されていて、距離も1.5km長くなっていました。今回で、駅ハイでは3回、サークルで2回来たことになります。女性係員に参加者の情報を聞くと、やはり同じ考えで本日参加している人が多いとのこと(夜、駅ハイホームページを見ると、ほとんどのコースが8、9日中止になっていました)。 正解!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、駅前のロータリーから城南橋に向かう道に、女性の彫刻像が等間 隔で数体並んでいます。こ こは彫刻通りと呼ばれています()。橋を渡ると左折し、お花見ができる桜並木の高崎川土手沿いを進みます。竜灯橋手前で右折し、佐倉八景園を右手に回り込み。
すると、高崎川の河川敷がのぞめ、その先に城南堤が右側に続く道路へ。前方から佐倉中学の女 子生徒がジャージ姿でマラソンの練習。何やら、楽しそうにしゃべ りながら走って来ます。今回は城南堤を進まず、コースは右折して、直接、 サムライの古径 ひよどり坂へ(11:25)。武家屋敷方面と案内板があり、うっそうとした竹林に囲まれた坂道は、武骨な雰囲気が漂い、京都・嵯峨野を思わせます。
ひよどり坂を上がっって、コースは左折して市民体育館→佐倉中学校→佐倉城址公園へとなっていましたが、病み上がりなのでショートカットして、右折し、すぐ手前にある最初の七福神、大聖院〔布袋尊〕へ(11:08)。
その先は、平らになっていて、武家屋敷(11:34)が続く道で、藁葺 屋根の旧但馬家住宅(修復 中)、旧武居家住宅(旧河原家住宅など武家屋敷が道なりに点在していて、往時の面影が残っています。
武家屋敷群を抜けると、左折しジグザグに左折、右折すると正面に七福神で恵比寿天 ・福禄寿の麻賀多神社〔佐倉藩の総鎮守で古くから「まかたさま」と親しまれている〕 (11:41)。境内には、御神木の大イチョウや休憩ベンチやトイレもあります。手前には、佐倉養生所跡の石碑があります。近代医学の先駆的役割をした"佐倉"の面影が町のあちらこちらに残存されています。
神社参拝後、佐倉市街の中心通りに。 2/10~3/3まで「佐倉・城下町ひなめぐり」が開催され、佐 倉町並み美術館・佐倉一里塚(旧駿河家住宅)では、ひな人形やつるし雛が店内 にきれいに飾られていて、見学。佐倉市立美術館〔佐倉・房総ゆかりの作家作品を中心に収蔵・展示〕には入口を入っただけ(11:52)。何でも、モンキー・パンチ(漫画家)が佐倉市在住だそうです。
駅ハイ特典店舗には今回は一人だったので立ち寄らず。
通りに面して、手づくり工房さくらは、旧商家を利用し、お休み処、地元工芸作家の作品展示・販売。 体験教室も有。 佐倉新町おはやし館では、昨年のウォークサークルの引率でお世話になっていたので入館(11:58)。佐倉市指定無形文化財の佐倉囃 子の歴史、伝統を継承する憩いの場で、きらびやかな山車人形の展示もありました。受付嬢が優しく対応してくれて、旧堀田邸の特別公開や、原付の「ルパン3世」ご当地ナンバープレート情報などや、城下町佐倉の良さなどで立ち話を。
残念だったのは、昨年訪れた「歴史生活資料館」〔商家や民家の懐かしい小道具や家具、 城下町佐倉の歴史や生活、佐倉城に関する写真、資料など展示していた〕が本 年、1月末で閉館。 ここでもらった「七福神ポストカード」はスタート時に。デザインは、佐倉在住のタレント、車 ダン吉さん。
前資料館前を横断して狭い道の右側に宗圓寺〔寿老人〕(12:15)。 その向かいに嶺南寺〔弁財天〕があります(12:15)。境内に、梅の古木が横たわっています。
宗圓寺と甚大寺との間の奥まったところにある堀田家墓所(県指定史跡)を墓参(12:17)。その 後、甚大寺 〔堀田家の菩提寺で天台宗の寺院。本尊は十 一面観音像。そのほか不動明王、金比羅権現などを祀っている。七福神毘沙門天〕 (12:20)へ。奥に本殿。その扉に小さな窓があり、覗くと薄暗い中、観音像が安置されていました。
次に、コースは佐倉高校方面に下り、松林寺→妙隆寺〔大黒天〕→旧堀田邸→JR佐倉駅となっていましたが、同コースは歩いていたのと早めに帰りたかったので、前資料館の中心街の道を左折し、細い坂道を下って上ると、目の前に地方裁判所。右手に大きな樟に囲まれた 松林寺〔佐倉藩主「土 井利勝」により江戸時代に創建され た浄土宗の寺。佐倉七福神毘沙門天〕(12:29)へ。境内の御神木は大きくて立派なのに比べ、境内、本殿は意外と小規模。参拝後、左折すると寺の前に土井利勝父母夫人供養塔があります(12:30)。
車の往来も多い道路を直進し、T 字路へ。ちょうど正面に、県立佐倉高校。受付も守衛さんもいな かったので、恐る恐るキャッバス内へ。
佐倉高校〔1792(寛政4)年、佐倉藩学問所とし て創設。洋風建築校舎は、国の登録有形文化財に指定されている。堀田正睦をはじめ歴代の佐倉藩主は人材の育成の為、学問および武芸を奨励し、幕末には蘭学、英学などの洋学も積極的に取り入れた。またプロ野球長嶋茂雄の母校で有名〕(12:35)へ。校門脇に、大きなクスノキが立っていました。
屋根が青く外装が薄いピンクがかった洋風校舎や、堀田正倫(堀田正睦の四男で佐倉藩最後の大名)の銅像を見学。記念館・地域交流館は、日本で最初の蘭和辞典『ハルマ和解』やオランダ医学書をはじめ、藩校以来の和漢洋書約1万点が所蔵され、土・日曜のみ一般開放されています。本日は休館。それでも白梅のバックに建物が見えて、1枚パチリ。
高校を観た後、県道296号線を京成佐倉駅方面へ。約6分ほどで駅へ到着(12:46)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰りに、チャリンコを停めていた大久保中央公園内の勤労会館で筋トレ。
おばちゃん二人が、周囲を気にせずに大きな声でおしゃべりに夢中。軽く注意をしましたが、その後もずっとしゃべっている無神経さ。
しゃべるのなら、室外のロビーでしゃべれば良いのに。話に夢中になってしまうと周囲の状況が見えなくなるんですね。自分も注意しなくては!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3週間ぶりの駅ハイは、無理をせずにショートカットして、歩行距離は約6kmぐらいで足慣らしのウォークとなりました。
コメントする