2025年8月アーカイブ


8月16日、猛暑が戻り各地で熱中症警戒アラートが発令。

今夏も我が家の別の場所でタカサゴユリが4輪咲きました。昨年までの太いものはなくなり、今夏は裏庭に。猛暑が続く中、涼しげにラッパ型の白い花が咲き数日間は観賞できそうです。 

数年前から毎年咲くようになりました。他の場所にも飛びましたが、芝生がダメになるので広がらないように抜いています。今年は近隣を見ると、猛暑が続いているため、数がちょっと少ないように感じます。雑草とはいえ、夏の涼しさを演出してくれます。
なお、ユリは妻が一番好きな花です。

タカサゴユリ〕はユリの仲間ですが雑草
250818(1).JPG
台湾原産の帰化植物(タカサゴ:琉球語のサカサングに由来する台湾の別称)で、観賞用として大正時代に導入されたそうです。最初は種子が飛んで生育、2、3年後に球根が育って花を咲かせます。

テッポウユリによく似た花を咲かせるので、除草されず、現在は各地に広がり、荒地でも生育し「ホソバテッポウユリ」とも呼ばれています。町のアスファルト道路で覆われた脇やブロックの隙間からも生え、わずかな地面にも力強く根付いて、生命力の強さを感じます。


前日、お盆と誕生会を兼ねて1泊して帰宅した翌8月12日早朝、郵便ポストから新聞をとって何気なく庭の五葉松を見ると、上部が枯れたようになっていました。「猛暑で枯れたのかなぁー」と近くに行って枝葉を見ると、枝葉が縮れてボロボロになっていて何やら枝にいる様子。

250812(2).JPG250812(1).JPG
あわてて妻を呼び、二人で確認すると何と毛虫(マツカレハの幼虫)が枝葉にくっついて食べていました。ちょうど自宅前の畑で農作業をしていたご主人を呼んで聞くと、「ロープを枝木にかけて、ゆすると落ちて来る」と。早速、ロープをかけてゆすって見ましたが効果無し。

250812(3).jpg
どんどん食われてしまうので、さえばしを持って来て、5㎝ぐらいの毛虫をはしでつまんで水を張ったバケツの中へ...。敵もさるもの、足でしっかりしがみついていたのと、逃げ足が速いので力を入れながら逃がさないように次々とバケツに落として行きました。終了後、ゴム手袋の中がかゆくなって来て毛虫の毛が付着し、しばらく腫れて不自由しました。

結局、二人で150匹以上捕まえました。しばらくして毛虫は死にましたが、バケツの下部にいっぱい。ちょうどゴミ収集日だったので、レジ袋に入れて捨てました。

その後、妻の知り合いでハトちゃんちが毎年頼んでいる植木屋さん(84歳)に電話で相談。ちょうど休みだったので飛んで来てくれ、五葉松の状態を見て消毒を散布。全部捕ったと思っていましたが、4匹残っていて薬に触れると間もなく死にました。植木屋さんの話では「手遅れにならないで良かった。このぐらいならば再生しますよ」と。その後、庭の植木の状態を視てから帰りました。

今秋に、この暑さが落ち着いてから剪定作業をしてもらうように依頼しました。



8月14日、1週間ぶりに野菜収穫へ。本日は曇りのち晴れで猛暑も一段落。と早朝3時半起床で小見川へ出発。5時過ぎから作業スタート。

いつものように、まずはキュウリオクラ。前日までに義兄がキュウリとオクラをとって置いてくれたので、収穫は少量で段ボール1箱。ミニトマトは雨が降ったせいで、ほとんどがひび割れたり割れていて、良品はわずか。義兄によれば、もう終わりなので熟していない青い物も収穫。次回は抜いてきれいにするとのこと。

その後、裏の畑に移動し、ナス。光沢のある紫色で素晴らしい物がぶら下がっていて1箱いっぱい収穫できました。また、傍にあったミョウガも丸々太った物を見つけ、20個ゲット。

最後に、義兄がホースで水をかけてくれたモロヘイヤの枝葉を一本ずつ丁寧にハサミで切ってビニール袋へ。前回丁寧に切った先から新しい葉が出てきて大量に収穫。義兄も手伝ってくれました。全部で45ℓ袋で4袋収穫。予定していた時間より早かったのと、お盆なので近くの親戚の墓でお花と線香を上げ、終了後義兄に挨拶し、そこで別れて帰路へ。

妻が運転中、携帯に電話があり、「冷蔵庫のキュウリとオクラを渡すのを忘れた」とのこと。まだ小見川町内だったので、急遽、引き返し45ℓ いっぱいのキュウリとオクラをもらいました。3人とも墓参ですっかり忘れてしまい、高速道に乗る前に気がついて良かったです。でなければ、せっかくとった野菜を捨てることになっていました。「今後、収穫物を確認し気をつけよう」と妻と話しました。結局、いつもの9時半に再出発することに。

家でも野菜の整理、衣服の洗濯などで、またも寝るのが午前様になってしまいました。冷房をかけた部屋で保存。



8月13日、山行の親友Tさんから連絡があり、「ブルーベリーが熟したので、収穫に来て」と連絡がありました。指定された13日8時半Тさん宅集合で妻の運転で、カーナビを利用しながら2回目だったので、一度も道を間違えずに広い千葉市若葉区まで約45分かけて到着。

到着した家は山小屋風で、中に入るとまず、目に飛び込んできたのが広い窓から見える一面の田ん
240827(1).jpg240827(3).jpg240827(2).jpg
ぼ。夜には秋の虫が鳴いたり、春にはカエルが鳴いて豊かな自然に囲まれています。1階と2階が吹き抜けとなっていて知り合いの方に設計してもらい、ご主人の山仲間と一緒に建築。太い木の立派な主柱や梁があり、壁にはいろいろな飾り物や山の用具も並んでいます。また冬季の暖房用ストーブもあって、まさに山小屋に来た感じ。インテリアもご自身で作り、様々な工夫が凝らされています。

240827(4).jpg早速、Tさんの車で近くのブルーベリー畑に案内されました。幸い、猛暑ではなく曇り空で時々日差しが強まる程度。畑には20本ぐらいのブルーベリーの木があり、普通の人の背丈ぐらいまでの高さで、1本の木には紫色に熟した果実がぎっしり成っていて、用意して来た段ボール箱やボールに果実を落としながら収穫。粒も大きく、3人で、とる場所を決めて収穫し、水分補給ぐらいでついつい夢中になって収穫し約2時間ほどで各人段ボール1箱ずつ。

和気あいあいに話しながら大粒に照準。まだ残ってはいましたが、他の人の今後の収穫を考え、ほぼ全体を終えたので終了。

その後、Tさんの車でぶどう畑へ。ぶどう棚は黄緑色の多数のぶどうがぶら下がっていましたが、食べるには早かったそうで、その横に生えていたミョウガ畑でミョウガを収穫。葉が密集していて苦戦しましたが、大きいミョウガを見つけると周辺に10個ぐらいは生えていて、かなり大量にとれました。Tさんは途中でやめましたが、妻とハトちゃんは時間が許す範囲で頑張り面白いようにとれて大満足。

11時半には友人宅に戻って、冷たいジャスミン茶を飲みながら談笑していると、仕事を終えたご主人が」戻って来て4人で話が盛り上がり、冷凍庫から鹿のもも肉をお土産にいただき、感謝の言葉を話した後、自家用車に成果の産物を積んで帰宅の途に...。

自宅に戻って小生が作った冷やしそうめんを二人で食べ、その後はブルーべり―とミョウガの選別で午後いっぱいかかりました。


8月10日(日)は、ハトちゃんの家族で母の百一歳誕生日(1日)を祝して、誕生・昼食会を八王子の自宅で開きました。

250810(1).jpg
実家では息子夫婦と10カ月になる女の子と、娘夫婦と2歳になった男の子、妻とハトちゃん、そして主役の母の9人で、出前寿司を頼み、その他のおかずは妻がスーパーで買い、料理を作り、みんなで母を囲んで賑やかなひとときを過ごしました。母は曾孫の可愛さと成長に目を細め、大変喜んでテンションが上がっていました。午後2時過ぎに息子たちと娘たちは帰りました。

昨年、百歳の節目でお祝いをしましたが、早いものでもう1年経ちました。今年もデイサービスの職員、通所者のみなさんで施設で最高齢の母のお祝いをしていただき、ケアマネージャー、ヘルパーさんから造花をいただいたそうで、母は感激していました。

連休なので明日のヘルパーさんを休ませ、私たち二人で母の面倒を見ることにしました。妻が母の話の相手や料理と買物を担当。ハトちゃんは庭に伸びた雑草抜きを約3時間でほぼ全体を終えて45ℓ ゴミ袋2個できました。翌火曜が収集日だったので玄関下の場所に前もって置きました。

身の回りのことを終え昼食後、早めに習志野の自宅へ中央線経由で帰りました。後続で人身事故が発生しましたが、乗車した電車が四ツ谷駅に到着していたので、中央・総武線に乗り換えられて予定時刻に最寄り駅に着くことができました。

駅傍の駐輪場から戻る際、少雨になりましたが、ひどく濡れずに帰れて、往復助かりました。

母には健康を維持して、1年でも長生きしてもらいたいと願っています。



猛暑が続く8月5日、誕生日の1カ月後、運転免許証の返納のために、地元習志野警察署に出かけました。一時は50ccバイクだけ残そうとも思いましたが、この際、思い切って全部乗らない方が気が楽になると決断。ハミングロードを一直線に自転車で片道15分。汗をふきふき、署内に入って1階奥の交通課で手続き

250805(1).jpg
今回、73歳の誕生日を機に、高齢者でもあり、車を運転するのも、子どもたちが保育所の送り迎えの頃に利用して以来、すでに20年近く運転しないのと、高齢者の運転事故が多発しているので、返還することに...。

署内は閑散としていて、待ち時間無し。担当の婦人警察官が受付。手続きは簡単。免許証を返納する際、身分証明書を提示し、書類を作成後、待つこと15分。「長いこと、利用させていただき、助かりました」という言葉で挨拶して、帰宅の途へ。

返納してみると、車を運転できなくなる、ちょっとした寂しさは感じましたが、逆にこれで運転できなくなり神経を使わなくなったのでホッとした感じが強かったです。


現在も近所宅のご主人は特別養護老人ホームに入所中。一昨日、長男さんがハトちゃんちに来宅。この間、除草剤を購入したこともあり、6日早朝に庭全体と隣接道路の草とり・剪定を実施することを報告し了承されました。

日差しが強くなる前の涼しい早朝5時からのの2時間半。ゴミ袋は量の多さを考えて90 ℓの業務用を使用。

まずは隣家にまで伸びた枝木の剪定から。その後、ヘビツルクサやハルジョオン、カタバミなどが広くはびこったしまったので、東面の駐車場前から順次、南側、西側、北側へと庭全体をきれいにして行きます。一面をゆっくり横に並行しながら前へ進みます。ヘビツルクサだけは、外壁や地中から伸びていたので引っ張って抜きながら進んで行きました。

抜いた雑草はできるだけまとめて置き、全部草を取り終えてから ゴミ袋に押し込みました。最後に通路や高く伸びていた梅などの樹木も剪定し、空間を作って庭の見通しを良くしました。結局、2時間半ほどの作業で90ℓ 袋1個いっぱいになってしまい、夕方、妻に頼んで収集場まで運搬に30分かかりました。

250806(2).JPG250806(1).JPG
庭は見違えるほどきれいになりました。

除草剤は後日、場所を見ながら散布することに...。




8月1週の3日(日)、母の様子見八王子の実家へ。八王子は盆地なので当日、38度の猛暑。途中、何度も立ち止まり水分補給。

持参した野菜は安売りの大きい玉ねぎと前回うっかり持って帰ったハサミビニール紐。いつもの時間より30分早い電車で西八王子駅(9:31着)へ。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

到着後、冷蔵庫に買った物を入れてから、日常の様子を聞きました。翌4日の訪問診療(内科)があることを確認。次に壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降分を配付。1カ月に1回の骨の薬を飲み忘れと勘違いし前月22日にも服用したことが判明。注意をお願い。

終了後、ポータブル便器の汚水をトイレへ流し、便座カバーを取り替え。さらに空のペットボトルとプラスチック容器、チラシなどを自宅の方で捨てることにしてリュックサックへ。

250803(1).jpg
次に買って来た弁当を一緒に食べて談笑。庭に弟が抜いてくれた雑草ゴミ3袋あり。ミョウガの出来具合を確認。八王子は雨が降らないとのことで土が乾燥し、今年は小粒。それでも20個ぐらいゲット。ゴミを除き水で洗い、母に半分渡し、あとはもらいました。小さい物は来週にまわしました。

ゴミ袋2個を玄関下の側溝上に置いて帰宅の途へ...。

帰りは西八王子駅(12:34発)の中央線特別快速を利用。弱冷房車に乗らなかったので、帰りの総武・中央線平井駅で腹痛。トイレを使用し、1本遅れの電車に乗り換えて幕張本郷駅(14;25)到着。自宅へ戻ると、前日から泊まっていた娘と孫に対面。暑さが少し弱まった16時に妻の車で最寄り駅まで送って行きました。


8月7日、1週間ぶりに野菜収穫へ。猛暑日が続いていましたが本日は曇りのち晴れで助かりました。と早朝3時半起床で、小見川へ出発。5時過ぎから作業スタート。

いつものように、まずはキュウリナス。両方で段ボール2箱。その後、真っ赤に熟したミニトマト。前日、だいぶ雨が降ったそうでひびが入ったり、割れている物が多くなりました。真っ赤に熟したものの他に少し青いのも収穫。すぐに赤くなります。オクラは大量、その他ピーマンシシトウ白瓜が少量。

今回は枝豆が最終。義兄が枝木ごと抜いて持って来てくれました。

最後に、ホースで水をかけたモロヘイヤの上部の大きな葉をハサミで一本ずつ切ってビニール袋へ。前回丁寧に切った先から新しい葉が出てきて大量に収穫。義兄も手伝ってくれました。全部で45ℓ袋で5袋収穫。予定より多くかかり9時半に終了。種類が多く大量だったので、何とか車に積めこみ帰宅。

家でも野菜の整理、衣服の洗濯などで、またも寝るのが午前様になってしまいました。冷房をかけた部屋で保存。


7月31日オジン隊は先輩たち2人で東武浅草駅ハイを歩きました。遠藤副長は熱中症後の体調管理、ハトちゃんは野菜収穫で不参加。先輩たちは、約8㎞のコースに挑戦し、ゴールされました。終了後、参加した二人から感想(抜粋)をいただきましたので、ご紹介します。

兼子隊長

 今日は山根さんと二人の駅ハイでした。今日も暑かったのですが、少し風があって、助かりました。コースはポイントを絞りましたが、3時間以上かかってしまいました。多分大河ドラマ館で涼みながら見学に時間をかけたせいでしょう。入館料800円也。

 今回は蔦屋重三郎の墓碑のある正法寺、平賀源内の墓、吉原大門、吉原神社、樋口一葉の旧居跡を歩きました。それでも17,000歩でした。
250731(2).jpg250731(3).jpg250731(4).jpg250731(5).jpg
 そこで、9月の駅ハイは、今回と同じ浅草のコースの再訪にしたいと思います。どうでしょ
うか。 
250731(6).jpg
250731(7).jpg
250731(8).jpg
 「話題の蔦屋重三郎に思いを馳せる街歩き」
     9月25日(木)、浅草駅(東上線松屋正面、吾妻橋側)10時集合、約8㎞。



山根副長

 浅草駅ハイは、兼子さんとの歩きでした。暑かったのですが、これまで経験した暑さ(熱さ)より若干違って良かったです。

 遠藤さんの調子は如何でしょうか?早く快復すると良いのですが。
 ハトちゃんも暑い中お疲れさまです。体力を消耗しないようにしてください!

 次回は、9月になりますが、体調に気をつけて夏をクリアしてください!



7月31日、10日ぶりに野菜収穫へ。猛暑日が続いていましたが台風9号の影響で曇りのち晴れ。と早朝3時半起床で、小見川へ出発。5時過ぎから作業スタート。

いつものように、まずはキュウリナス。義兄が来る前に収穫した冷蔵物と合わせると段ボール2箱。その後、真っ赤に熟したミニトマト。ちょうど食べごろ。少し青い物も自宅で干して赤くなるので収穫。1個ずつとるので時間がかかりました。今夏初のピーマンシシトウもできました。

今回は枝豆が採り頃になり、義兄が枝木ごと抜いた物を妻と二人で1本ずつ剥がして、一さやごとに分解。力が入るので結構大変でした。

最後に、ホースで水をかけたモロヘイヤの上部の大きな葉をハサミで一本ずつ切ってビニール袋へ。45ℓで3袋収穫。予定より1時間多くかかり10時に終了。いつもより種類が多く大量だったので、何とか車に積んで帰宅の途へ。

家でも野菜の整理、洗濯などで、当日寝るのが午前様になってしまいました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8月1日は台風9号が千葉沖に接近。降ったり止んだりで大気が不安定。猛暑は一段落で涼しい一日に。

220801(1).png
昼食前、実母の101歳誕生日なので、電話をかけ「おめでとう」と。

は要介護2で、手厚い介護などを受けています。週2回のデイサービスと週3回のヘルパーさんによる買物・料理・清掃は引き続き受けています。3日前のデイサービスで皆さんから誕生祝いをしてもらったそうです。


最近では、背骨の変形が進み、前かがみが強くなり、歩行がだいぶゆっくりした動作で遅くなりました。また筆談ならば何とか大丈夫ですが、難聴で補聴器をつけないと人の話が聞こえないのと、認知もだいぶ進んできたので、電話での応対はほとんどダメです。それでも曾孫の誕生が生きがいとなり、一人で生活しながら長生きしています。

ハトちゃんは3日に、様子見に八王子へ行きます。

このアーカイブについて

このページには、2025年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25