今夏もタカサゴユリが他の場所で咲きました

| コメント(0) | トラックバック(0)

8月16日、猛暑が戻り各地で熱中症警戒アラートが発令。

今夏も我が家の別の場所でタカサゴユリが4輪咲きました。昨年までの太いものはなくなり、今夏は裏庭に。猛暑が続く中、涼しげにラッパ型の白い花が咲き数日間は観賞できそうです。 

数年前から毎年咲くようになりました。他の場所にも飛びましたが、芝生がダメになるので広がらないように抜いています。今年は近隣を見ると、猛暑が続いているため、数がちょっと少ないように感じます。雑草とはいえ、夏の涼しさを演出してくれます。
なお、ユリは妻が一番好きな花です。

タカサゴユリ〕はユリの仲間ですが雑草
250818(1).JPG
台湾原産の帰化植物(タカサゴ:琉球語のサカサングに由来する台湾の別称)で、観賞用として大正時代に導入されたそうです。最初は種子が飛んで生育、2、3年後に球根が育って花を咲かせます。

テッポウユリによく似た花を咲かせるので、除草されず、現在は各地に広がり、荒地でも生育し「ホソバテッポウユリ」とも呼ばれています。町のアスファルト道路で覆われた脇やブロックの隙間からも生え、わずかな地面にも力強く根付いて、生命力の強さを感じます。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://uboatdata.sakura.ne.jp/movable_type/mt-tb.cgi/3280

コメントする

このブログ記事について

このページは、hatochanが2025年8月18日 09:34に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「五葉松に初めて毛虫が付きビックリ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25