2025年5月アーカイブ


5月3週の19日(日)母の世話八王子の実家へ。ただし、17日の草とりと筋トレでのはずみか、久しぶりに坐骨神経痛になり歩行が厳しい状態。冷湿布を貼り痛み止めを飲んで、何とか外出。20mほど歩いては立ち止まり再び歩くといった具合で参りました。ちなみに、妻は山行で宮城、岩手に旅行中。

野菜は収穫したそら豆にんじんを持参し、いつもの時間より10分早い電車で西八王子駅(9:54着)へ。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

到着後、冷蔵庫に買った物を入れてから、まず明日の訪問診療(内科)の時間を話し、壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降の分を配付。続いて、過去数年間の領収書や書類を整理。空のペットボトルと不要物を袋に詰めて自宅の方で捨てることにしてリュックサックへ。

正午前に買って来た弁当を一緒に食べて談笑。帰り際に、ツツジの落花が隣りの駐車場に散乱していたのを清掃、ポータブル便器の汚水をトイレへ流して終了。

帰りは西八王子駅(12:49発)の中央線特別快速を利用。座って行けたのでだいぶ助かりました。14時半過ぎに最寄り駅に到着。本日は痛みがあったので、自転車で家に直行し休養しました。夜、妻が旅行から帰宅し、山行の様子を聞いた後、早めに布団に入りましたが痛みで眠れず、久しぶりに睡眠薬を飲んで寝ました。

近所宅のご主人は特別養護老人ホームに入所中。今回はご長男さんが翌17日に来宅のため、草とり・収集剪定を実施。

5月16日、気温が高く蒸し暑い中、夕方涼しくなってから道具とゴミ袋を持参しスタート。

250429(1).JPG250429(2).JPG
ヘビツルクサやハルジョオン、カタバミなどが広くはびこってしまったので、東面の駐車場前を除いて、庭全体をきれいにしました。

一面をゆっくり横に並行して前へ。ヘビツルクサだけは、外壁や地中から伸びていたので引っ張って抜きながら進んで行きました。

とった雑草はできるだけ丸めて袋に押し込みました。最後に通路や高く伸びていた梅などの樹木を剪定し、空間を作って庭の見通しを良くしました。結局、1時間の作業で45ℓ 袋2個になって、翌日がゴミ収集日だったので、自転車に乗せ収集場まで運搬。

17日、ご長男さんがハトちゃんちに来られた際、経過を話し謝礼と御礼を言われて今回は終了。

庭はだいぶきれいになりましたが、また梅雨時期には伸びると思いますので、次回、部分的に除草剤散布の了承いただきました。

5月15日、右足もだいぶ良くなって、早朝5時前に起床。本日は燃えるゴミ収集日。家のゴミをまとめ、ゴミ袋(中)へ。半分くらいだったので、自宅前の畑(Nさん)に捨ててあった大根の生ゴミ(2週間前に捨ててあった物)をついでにきれいにしようと思い、ゴム手をはめて袋に入れていたその時、右腕元から急に「ビリビリ!」と痛みが走りました。1分もしないうちに肘関節の上腕部にまで広がってしまい、思わず服を脱ぎ捨て、腕を見ると、ヒリヒリ赤く腫れてしまい、大急ぎでゴミ袋を縛って収集場へ持って行きました。

自宅に戻ってからすぐに、石鹸で該当部を洗い、昔、虫に刺された時にもらったトプシム塗り薬を塗りました。上着のブラウスとシャツを調べましたが毛虫はわからず。痛みの感じで、数年前に草とり・剪定時に毛虫に刺された記憶が甦り、新緑の季節は注意しなければならなかったのですが、最近、無かったので油断しました。毛虫の姿は見えなくても、毛が抜けて皮膚に刺さります。ジャンバーを着れば良かったと後悔しましたが後の祭り。薬で少し腫れは治まりましたが、痛い思いを...。

その後、「機関紙」の再校が終わり帰路の途中、今度は小さな虫が目に入り目がゴロゴロ。帰ってから目薬をつける破目に...。

花粉症の小生は、臭いに敏感で、この時期、卯の花や木々の若葉の臭いなどもあり、マスクが離せません。春は動植物が一斉に生まれたり育ったりの季節。小生にとって、きれいな花木は歓迎ですが、虫と匂いは勘弁で~す。





ゴールデンウィークが終わった5月11日。天候は晴れで5月としては気温が高め。10日ぶりに野菜収穫ハトちゃんは足を痛めていたので軽く手伝う程度。妻と小見川の義兄宅へ。

早朝4時起床で、5時半過ぎに現地に到着。タケノコは前回で最後でしたが、一応、様子を見に行きました。まずは保育園跡の竹林に...。6本しか見つけられず、その後は野菜収穫で畑へ。

今回はスナップエンドウが最盛期で、10日開いたので大きくなっていて、豆がパンパンになっている物が多くありましたが、食べれば美味しいのでハサミで鞘を切り取り収穫。段ボール3箱いっぱいになりました。地面が平坦ならば大丈夫ということで、小生は終了後、フキ50本と絹さやを収穫。妻と義兄はレタスキャベツの巻いた物を選び抜いて、葉や根を切りそろえて箱に詰めました。絹さやは少なく、レタスは15個、キャベツは10個ほどとれました。

今回も野菜の種類が少なく、もう少し経つと新ジャガイモ新玉ねぎがとれるようになるとのことでした。時間が経つのは早くて、9時前になってしまい、あわてて収穫した野菜を車に積み込みました。帰る直前に義兄がニラを収穫し持って来てくれました。

帰る途中、妻の同級生宅に寄って、同級生に会い、竹山でタケノコを見に...。小生は平地の庭の横で待機。妻の話では、2m以上のものが増え、青竹になっていたそうです。これらをスコップで切り倒し、まだ食べられるタケノコを15本ほど見つけ、素早く掘って、米袋に入れて急斜面を降ろしたそうです。小生は妻の同級生が見つけたタケノコ4本を掘るために妻を呼び、妻が掘って収穫。その4本を車に積んで家路を急いで車を発車。11時に自宅に到着。荷物を降ろしてタケノコを確認したところ、妻が掘った形の良い物を同級生宅にうっかり置き忘れてしまいました。

妻が斜面を下りて来た時、下で待っていれば良かったのですが、足痛で一緒にタケノコ掘りをできなかったのと、つい話し込んでしまい、帰りに妻が車に乗せたのか、積み荷を確認しなかったのが忘れ物の原因でした。戻ると高速代がかかるのと生ものなので郵送も無理で、後の祭り! もったいないことをしました。年を感じたのと、今後は、二人で積み荷のチェックを必ずすることにしました。




右足ハムストリングスを痛め、5月10日現在、オジン隊のウォーク、ボランティア活動、筋トレ、草とり・剪定などは止めて休養中。冷湿布を貼ってだいぶ内出血はひいたものの、まだ腫れがあり、腰かけて膝を曲げると痛みがあります。今回は昨年11月1日に左足を故障した反対の同じ箇所です。

一日、近所でのゴミ出し以外は外出せず静養。ブログも2、3日ためて書いています。1週間に1回、娘と孫(男2歳)が顔を出しに来る程度。食事は普通なので体重は落ちていませんが、筋力はだいぶ落ちています。

まさか、同じ箇所を両方の足で痛めるなんて、筋力の無さと年齢を感じて、情けない限りです。

2020(令和2)年3月14日に開業。JR山手線、京浜東北線の最も新しい駅

ゴールデンウィーク後の5月9日オジン隊は先輩たち3人で高輪ゲートウェイ駅ハイを歩きました。ハトちゃんはタケノコ掘り後の肉離れで不参加。先輩たちは、約9.4㎞のコースに挑戦し、ゴールされました。終了後、皆さんから感想(抜粋)をいただきましたので、ご紹介します。

兼子隊長

 雨に降られずに、駅ハイが終わりました。
250509(1).jpg
参加者も多く、駅も周辺の建物も新築か建設中で、新鮮な感じでした。コースのメインは泉岳寺で、品川駅周辺は地元でもありました。距離は9.4キロでしたが、4分の1ほどをカットしたので、2時間、14,000歩ほどでした。

山根副長

 今日の泉岳寺の300円の線香はちょっと意外でした。ちょうど法要の時期だったのでしょうか。
後半、背中の痛みで足が遅くなり、迷惑かけました。今はもう大丈夫です。ふだんの鞄の持ち方など注意したいと思います。

遠藤副長

 泉岳寺ではお線香が目に沁みましたが、掃除が行き届いたきれいなお寺だと思いました。来月は、江戸文化の史跡巡り(日本橋七福神)で、楽しみです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コース〕「高輪ゲートウェイ駅発着!~五感で楽しむ高輪・芝浦ぐるっとコース~(約9.4㎞)」

高輪ゲートウェイ駅  スタート 泉岳寺右メリーロード高輪右食と暮らしの小さな博物館右品川シーズンテラス右芝浦中央公園右芝浦南ふ頭公園右札の辻橋右高輪大木戸跡右高輪ゲートウェイ駅 ゴール


5月1日、田舎(小見川)での今年最後のタケノコ掘りに行きました。

今回は竹山で急斜面の竹林で悪戦苦闘。終了後、その日は何でもないと思っていたのですが、翌日、太ももや腕の筋肉痛になり、湿布を貼って間もなく治ると思っていました。連休3~5日に母の世話で八王子に行った夜、それまで普通だった右足太もも裏のハムストリングスが紫色に内出血。11月に肉離れを起こした逆足の同じ箇所で、タケノコに夢中になっていたので気がつかなかったのですが、無意識に左足をかばっていたようで、故障してしまいました。程度は前回よりは軽いのですが、またも休養が必要となってしまいました。

250506(1).jpg
3日夜から幅広の冷湿布を貼っていますが、トイレでしゃがむときにお尻から太ももにかけて当たって痛みが走るので不自由しています。様子を見て、またも整形外科の世話になるかも?

それにしても、年を重ねるごとに、体の衰えを感じるこの頃です。


  ゴールデンウィーク3~6日)は、野菜とおかず(タケノコ入りの筑前煮)を持って八王子の実家へ。ハトちゃんは生協食品の持ち帰りと翌日の大量ゴミ捨てで5日に帰りました。
あと3カ月で101歳になる母は健康に気をつけているせいか最近、転倒がほとんど無くなりました。歩くのが不自由で一人で外出はできませんが、週2回のデイ・サービスと週3回ホームヘルパーサービスを受けています。何とか自宅で一人暮らしを頑張っています。

【3日】
 連休中の車内は近場の行楽客が増え、家族連れで賑やかでした。最寄りの西八王子駅まで2時間弱、駅前のスーパー「ダイエー」で食料を調達。実家まで約15分歩き、11時に到着。最近、詐欺や強盗事件が頻繁に起こっているので、紙と口頭で注意。雑談後、早めの昼食。

午後庭の草とり。今春はまだ1回もやっていなかったので、雑草がビッシリ。若葉が出て枝木の剪定もやりたかったのですが、量が多いので次回にまわしました。日差しを避けながら作業。3時間超えで45ℓ ゴミ3袋。ついでに、ツツジの終わった花びらも取ったり拾ったりして袋へ。夕食を早めに食べて9時に就寝。

【4日】
 10時過ぎに、2日から習志野のハトちゃんちに泊まっていた(2歳:男の子)、そして3人で八王子に来宅。残念ながら、長男家族は風邪のため来られず。1時間余り母は最近の様子や孫の話に夢中。四方山話に花が咲いていると、正午前に予約していた出前寿司が到着。上寿司が誕生日10%割引ハガキと貯めていたポイントで4人前6,300円ちょっと。早速、賞味。ネタが大きく、内容が良かったので腹いっぱいになりました。母親も久しぶりのお寿司に舌鼓を打っていました。娘と孫は日帰りで、15時過ぎに船橋まで帰って行きました。夜は持参した筑前煮など、妻が作った料理で一緒に食事。入浴後、早めに就寝。

【5日】
 前夜の雨も上がり、快晴。は山ガールの仲間たち6人で南高尾の縦走(7時間コース)へ。残ったハトちゃんは、母の世話。薬の1週間配分表やポータブルトイレの汚水捨てやゴミ出しなど。正午前に妻の料理で母と一緒に食事。食事後、帰りは不要物やリサイクルゴミをリュックに詰めて出発。小生の3日間は4日夜のにわか雨以外はすべて晴れて暖かい日が続きました。

は18時に八王子の実家に戻ったそうです。帰りの高尾山の稲荷山コースが整備のため、通行禁止になってしまい、仕方なくケーブルを利用しましたが、連休の大混雑で40分待ちとなってしまい、帰宅が遅れたそうです。

【6日】
 母がデイサービスだったので、は早めに八王子を出発。連休最終日はあいにくの雨。雨中、11時過ぎに戻って来ました。


ゴールデンウィークの合い間、5月1日、前月25日に130本収穫しましたが、さらにタケノコがどんどん生長。「タケノコ、まだありますか?」という要望に応えて今年最後のタケノコ掘りへ。

早朝4時起床で、小見川へ出発。5時半過ぎに到着して、妻と二人で、まずは保育園跡の竹林に...。昨年の最後は4、5本しか見つけられませんでしたが、今年は大豊作のようで約30本。その後、妻の同級生宅に車で行くと、タケノコが2m以上のものが増え、青竹になっていたり...。これらをスコップで切り、蹴とばして放置しました。竹山は急斜面で、とても歩きづらく脚力が要ります。枯れ木に足をとられながらも20~25㎝ぐらいの形の良い太っちょのタケノコを選びながら約1時間。結局、60本ほど掘りました。翌日、筋肉痛になり、義兄が前3回で今回やらなかった理由もうなずけます。

本日の収穫は全部で92本。やはり、前回が最盛期だったですネ。今年最後のタケノコということで、同級生に感謝の言葉を言って別れました。

義兄宅に戻った後、畑で義兄がスナップエンドウ、妻と小生が絹さやフキを採りました。最後に、義兄が抜いてくれたレタスの巻いたものを集めて、根を切り葉を整理して段ボール箱に並べて詰めました。すべて野菜は無農薬なので、虫にやられないうちに収穫する必要があります。

タケノコは米袋、野菜は段ボール箱に入れ、車に積んで高速道を利用し11時前に持ち帰ることができました。

近所におすそ分けした後、夕食後、タケノコの皮を剥き妻が小ぶりの鍋2個でで茹でました。22時過ぎまでかかり就寝。

210424 (3).JPG
今後、タケノコは実が固くなり、あくが強くなるので、食べられるのは最後です。今年も大好きなタケノコ料理を飽きるほど食べられて満足です。


このアーカイブについて

このページには、2025年5月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25