2025年7月アーカイブ


今夏も猛暑が続いています。7月29日は台風8号と9号が日本の南海上にあり、フェーン現象が起こり、今夏初の40度越え。兵庫(丹波)では観測史上初の41.2度の日本最高。風もほとんど無し。クーラーをかけない蒸し風呂状態。雨が降らずに危険な暑さ。習志野市は日中は35度で、クーラーは必須。気分転換として、できるだけ毎日、1時間は筋トレに出かけ、夏バテにならない努力を続けています。

このところの猛暑で熱中症警戒アラートが発令。早朝と夕方だけ少し涼しいので、脚立を使って、玄関横のカクシの横と上部を足場を確認しながら剪定バサミで剪定。暑さのせいで、蚊も少なかったのですが、長袖、長ズボンと防虫剤で防備。ほとんど刺されずに済みました。

一段落したあとで、7月前半にやった芝生の草とりを始めたいと思います。雑草が太く長く伸びて抜くのが大変ですが、根気よく少しずつ範囲を広げたいと...。

暑さと湿気が多く汗だくで下着はビッショリ。本日は3回もシャワーを浴びて汗を流しました。



7月24日、小生は筋トレ室が清掃で休みだったので、締切一日遅れになる機関紙の原稿を書いて送信。

【原稿】―外国人政策―である調

 参院選が終わった。民意は自公与党にNO!過半数割れで少数与党に。今後の政局は混迷が予想される。選挙結果は若者層を中心にSNS情報が多大な影響をもたらした。とりわけ、参政党の「日本人ファースト」の外国人政策(規制)に注目が集まった。米国トランプ大統領が掲げるアメリカファーストの日本版パクリ。関税で国際経済を支配し世界各国を振り回すのが米国民主主義の本質?

 円安で外国人旅行者が過去最高を記録し、国内の外国人労働者も増加傾向にある。国民が物価高で暮らしが大変な状況に「外国人のせい」とあおり飛躍した論理を展開。外国人を差別し排外主義を助長したことは今回の選挙活動で私が一番不愉快に思い、将来の日本の針路に不安を覚えた。

今夏も高温少雨で、新米の生育が心配される中で、親戚の専業農家では外国人労働者とともに米を生産。人手が足りない所では「日本人以上によく働き頑張ってくれている」と聞きました。共同で作業しているからこそできること。

 基本的人権、平和を掲げる日本で人種差別言動は容認できない。人権侵害は、いかなる理由があろうと正当化できない。本来、人は偏見をなくし、共同して平等な社会をめざすべきだと思う。



連休明けの7月22日、10日ぶりに野菜収穫へ。梅雨も明けて本格的な夏がやって来ました。暑さをを考えと早朝3時半起床で、小見川へ。5時過ぎから現地で作業スタート。

まずは今夏初の真っ赤に熟したミニトマト。ちょうど食べごろ。少し青い物も自宅で干して赤くなるので収穫。1個ずつとるので時間がかかりました。前回の倍採れました。続いて、キュウリナス。今夏の異常な暑さの影響で枝木が細く、両方合わせて50本程度。最後にモロヘイヤが大きくなったので、45ℓ 2袋分。まだ発育途上で枝木が細く、大きめの葉だけを収穫しました。

その他、青シソを10束ぐらい。予定より早く8時過ぎに終了。帰りに玄米30㎏1袋を知り合いの農家より買って車に積んで帰宅の途に...。

夏は自宅での野菜保存が大変です。暑い日が続いているので、収穫した物を早めに食べたり料理をしなくては。

7月3週の20日(日)、梅雨明け後の真夏日に母の様子見八王子の実家へ。

持参した野菜は前日近所の農家からいただいた西瓜、自宅で食べた際、みずみずしく甘かったので。いつもの時間より17分早く最寄り駅に到着。中央線に乗り換えの御茶ノ水駅では約30分遅れのホリデー快速奥多摩号(青梅行)に間に合いました。途中、立川駅で行先変更、豊田行きに。結局、いつもと同じ時刻に西八王子駅(9:54着)へ。駅前のスーパーで昼食・夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

到着後、冷蔵庫に買った物を入れてから、2日前に薬局から電話があった骨の薬を確認。それから壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降の分を配付。終了後、ポータブル便器のカバー取り換えとポータブル便器の汚水をトイレへ流しました。さらに空のペットボトルを袋に詰めて自宅の方で捨てることに。不要なチラシ類もリュックサックへ。そして、日常の様子や不便の有無を聞きました。

正午前に買って来た弁当を一緒に食べ、正午過ぎから暑い中、庭に残っていた剪定したアジサイやや南天の枝木を細かく切って整理。日陰とはいえ汗が吹き出て来ました。とりあえず全部片づけて45ℓ 1袋と枝木1束になり、玄関前道路に置き、明後日の収集日に...。

帰り際に、枯れたアジサイと倒れ掛かったアオイの支え棒をを立てました。

帰りは西八王子駅(13:37発)の中央線特別快速を利用。乗り換え後もずっと座って帰れました。15時過ぎに最寄り駅に着き自宅へ。前日から泊まっていた娘と孫から京成千葉駅近くの千葉市科学館(きぼーる)見学の楽しい話を聞きました。




台風5号と熱帯低気圧の影響で、近畿、東海地方で線状降水帯が発生。関東地方も強風が吹き荒れ気温は30度、湿気が多い7月15日夕方、自宅近くの神社の森から、「ジージ―」と、アブラゼミの初鳴きを聞きました。まだ自宅の庭では鳴いていません。関東地方は18日には梅雨明けでしょうが、今夏は早くから最高気温35度以上の真夏日が3日もあり、朝晩くらいしか仕事はできません。今年はなかなか鳴かないと思っていましたが、いよいよセミの鳴く夏本番がやって来たな、と実感。隣りの昆虫好きの小学生がセミ捕りにやって来ましたが、あと数日は遅いはず?
250715(1).png

小生の日課は、毎日、やることをメモして、早朝2時間は庭木の剪定や草とりを行っていますが、夕方の芝生や花壇の水やりも必要になってきています。日中は短時間、体力維持のために筋トレを体育館の冷房下で行い、少しだけ読書と昼寝で疲れを癒しています。

夏が嫌いなハトちゃんですが、今年も温暖化や偏西風、高気圧の張り出しで高温が長く続くようなので、暑さ対策と水分・塩分補給をしながら、夏を乗り切りたいと思います。

今からでも早く涼しくなる秋が待ち遠しいです。



7月12日、3週間ぶりに野菜収穫へ。猛暑日が一段落。日差しを考えと早朝3時半起床で、小見川へ出発。5時過ぎ現地に到着。

義兄が2日前に収穫し日陰で干しておいた新ジャガイモは段ボール1箱用意していました。玉ねぎは無し。

まずは今夏初の真っ赤に熟したミニトマト。ちょうど食べごろ。少し青い物も自宅で干して赤くなるので収穫。1個ずつとるので時間がかかりました。続いて、キュウリナス。今夏の暑さの影響で枝木が細く、両方合わせて20本程度。モロヘイヤはまだ発育途上。枝木が小さく、大きめの真ん中の葉だけを収穫しました。

最後にその他、ズッキーニを数本と青シソを10束ぐらい。それと知人が送ってくれたサクランボ(佐藤錦)を義兄がお土産に持って来てくれました。予定より1時間早く8時過ぎに終了。いつもより箱数が少量。車に積んで帰宅の途に...。

夏は自宅での野菜保存が大変ですネ。暑い日が続いているので、収穫した物を早めに料理しなくては。

 6月30日は梅雨明けせずに蒸し暑い一日。筋トレ帰宅後、機関紙の編集後記「つれづれなるままに」(ぺら2枚=約400字)の原稿を作成。テーマは自由なので何を書くか迷いましたが、ライフワークにもなっている野菜収穫などを取り上げました。祖父母が亡くなった後の畑を義兄が引き継いだ農業を10年前から手伝っています。現在、米価高で社会問題になっていますが、生産者農家の大変さを多少なりとも体感しているので、とくに暑い夏の収穫の大変さを短文にまとめました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  「野菜づくり

義兄が小見川の畑で野菜を作っていて、各種野菜ができると電話があり、収穫の手伝いに行っています。天候に左右されるので出来不出来はありますが、種を蒔いたり、苗から育ててみると、大きく育って収穫する楽しみがあります。農作物の管理にもノウハウがあって、ちょっとでも手を抜くと結果は歴然。農業の大変さがよくわかります。

熱~い季節は、夏野菜の生長が速く、毎日収穫はできますが、遠方なので毎週1回。日が昇ると熱中症の危険もあり、早朝3時半起床で5時には作業をスタート。キュウリ、ナス、トマト、モロヘイヤなど3人で頑張っても2時間以上。汗ビッショリ。終了後に飲む冷たいお茶とアイスは格別です。スーパーで買った物とはひと味違った新鮮さとうまみを感じて疲れも吹き飛びます。


250709(1).jpg
7月9日は、ハトちゃんと妻との37回目にあたる結婚記念日。天候は梅雨が明けないのに快晴で蒸し暑い。

早朝は3日連続で筋トレへ。バイク漕ぎを30分とストレッチ10分運動して、汗を流しました。トレーニング室は冷房中ですが運動すると汗が出て来ます。往復の自転車は暑くて汗かきっぱなし。自宅に戻ると、交替に妻は体育館にヨガがあり、車で出かけました。昼食を回転寿司「スシロー」で待ち合わせし、二人で寿司をほうばりました。妻が10皿、小生が7皿を平らげ大満足。

その後、小生は3カ月に1回の眼科定期健診へ。妻はスマホの調子が悪いので関連ショップセンターへ。あとで聞いた話ですが、前回買ったお店は統合でなくなり、ちょうど車で出かけていたので少し遠方まで故障原因と修理に行ったそうです。ただし、うっかり財布を家に置き忘れて、小生が帰宅すると電話がありました。幸い、カードを持っていたので、戻らずにそれで支払いができたそうです。

娘は結婚して男の子が2歳になり、息子も家を出て結婚し36歳になって、女の子を授かりもう少しで1歳になります。妻と二人だけのの生活になりました。日常生活は顔を合わせていると、時に口喧嘩はあるものの何事も相談しているので、うまくいっています。二人とも定年後、無職なので好きなことをやっていて、妻は親友や先輩たちと山行や海外旅行を楽しんでいます。

それには、まず健康第一。ただ長生きするのではなくストレスをためずに、目標を持って、日々過ごして行くようにお互い努力しないと。最近、とくに「光陰矢の如し」を痛感。結婚して、本当に時間がそんなに経ったのか?不思議な感じがします。それだけ自分たちも年を重ねたわけですね。  




2日連続で東京では猛暑日。そんな蒸し暑さの中、7月8日、プロ野球パリーグ公式戦千葉ロッテ対日本ハムファイターズのチケットが「広報習志野」で再当選。招待券を持って幕張本郷駅から直通バスに乗って球場へ。

5時半、球場到着。周辺には多くの屋台が出ていて、店によっては長蛇の列。ユニフォーム姿のロッテファンや交通整理の球場関係者などで溢れていました。

今回の座席は3塁側4階の最上段後部から3段目、全体はよく見えるのですが選手は小さく見えます。まだ西日が当たっていて日焼けしそう。顔と手首には日焼け止めを塗って来たのは正解。

250708 (1).JPG250708 (2).JPG250708 (3).JPG
試合前の子どもたちのキャッチボール、始球式、選手紹介などのセレモニー後、広島の先攻で開始。先発はボス投手で1回表は0点に抑えました。しかし、2回に2点を先行され、その裏、3番

池田選手のホームランで1点返しました。テレビで観るのとは違って、球場内の雰囲気、熱気が伝わり、生の迫力を感じました。

250708 (4).JPG250708 (5).JPG250708 (6).JPG
観戦中にも意外と日差しが強く、長く座っていると神経痛が出るので、2回裏のロッテの攻撃終了まで観て球場をあとにして帰路へ。

帰宅後、BS12で放映中だったので観戦。2点差を追いつき延長戦へ。テレビは延長の途中で終了。翌日の朝刊で試合結果を確認すると、4対5で逆転負け。残念な結果でした。現在、パリーグの断トツ最下位なので、このままだと今季はAクラスにも残れません。一層の頑張りを期待したいと願うばかり。


先週チラシを250部渡され、梅雨とはいえ7月も暑い日が続いていますが、できるだけ早く配ってほしいとのこと。

数年前から依頼されて夫婦で、月に1度、チラシを配っています。当初は100部でしたが、2年前から担当者が高齢になって配れなくなり、200部増えましたが、今回も前月に続き50部減り250部になりました。

週明けの七夕7月7日、日が差す前の5時半から妻が自宅から遠い地区170部を徒歩で配り、小生がいつもの慣れたコースを自転車を使って80部配ることに...。平日の早朝だったので出
221225(1).png
会う人が多いと思ったのに、ほとんど会わず。時間はいつもどおり約30分。涼しいうちに配れたのですが、途中から蒸し暑くなり汗ビッショリ。

自宅に戻り冷たい飲み物で涼をとった後、朝食のパンにありつきました。



7月1週の6日(日)母の様子見八王子の実家へ。

持参した野菜は前日近所の農家の草とりを手伝ったお礼にいただいた早朝採りたてのきゅうりとうもろこし。いつもの時間より10分早い電車で西八王子駅(9:54着)へ。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

到着後、冷蔵庫に買った物を入れてから雑談。日常の様子を聞きました。翌7日の訪問診療(内科)があるので、少なくなった目薬を処方、薬局から持参をメモに書いて、担当医に渡すように伝えました。次に壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降分を配付。終了後、ポータブル便器の汚水をトイレへ流しました。さらに空のペットボトルを袋に詰めて自宅の方で捨てることにしてリュックサックへ。

正午前に買って来た弁当を一緒に食べて談笑。正午過ぎから暑い中、庭にびっしり生えた雑草を抜き、置いてあった剪定後の枝木を細かく切って整理。汗が吹き出て来ました。全部は無理なので、庭の西側をやって45ℓ 1袋作り、玄関横へ。火曜にヘルパーさんに出してもらうように...。

帰り際に、庭に咲いていた紫と青のアジサイを2輪切り、仏様に供えました。

終了。

帰りは西八王子駅(13:22発)の中央線快速を利用。15分後に出発の特別快速を三鷹駅で待ち合わせ。乗り換え後もずっと座って帰れました。15時過ぎに最寄り駅に着き自宅へ。玄関を開けると朝から来ていた孫が「ジージー」と笑顔で寄って来て、間もなく妻の車で最寄り駅まで送って行きました。



7月5日は、小生満73歳の誕生日。大リーグですばらしい活躍をしている大谷翔平選手と同じで本当に光栄です。

自分がボランティアをしている健康友の会に行くと、「まだ若いねぇー」と言われます。80歳を越えて活動しているいる方も多いのですが、気持ちも若く元気で、いろいろなことにチャレンジしている姿に脱帽です。

夏の日課は、早朝5時前起床で涼しいうちに1.5~2時間、剪定草とりなどをしています。本日も庭のかくしという木の剪定と落葉拾いを行いました。

250705(1).JPG
昼食は妻と外食。中華「帆船」で中華料理のセットを食べました。以前、近くのチェーン店をひいきにしていましたが、閉店。妻の運転で隣り町の店に行きました。内装はまあまあですが、店の看板が古臭くて見えづらくイメージが悪い感じが気になったことです。物価高で値段が高くなったことと、土曜の昼時にお客さんが一人しかいなかったのでゆっくりはできましたが、料理の味はいまいち。妻から「誕生日おめでとう」という言葉をもらいました。あとは3時のおやつにケーキを食べながら談笑。

230705(1).jpeg
「70代」と聞くと、子どもの頃は平均寿命で「おじいさん」というイメージでした。自分もそんな歳になったのかと思うと年月の早さを感じます。気持ちは若い頃とほとんど変わりませんが、最近、目がかすんでテレビを観る時間が減ったり、1回あたりのウォーキング歩行距離が短くなったり、筋肉がやせ細ったりして、痩せて、体の衰えを感じて来ています。

良かったのは、娘(男の子)と息子(女の子)が生まれ、妻とともにかわいい仕草の孫の面倒を見れて、元気が出ることです。

  『今後も、第一に健康、第二に家族、第三に妻と過ごす時間を大切に生活していきたいと考えています』

7月4日4時半に起床。朝方は曇りで涼しかったんですが、徐々に日差しが強くなりました。早朝1時間半と夕方1時間で自宅フェンス外のが伸びて風になびき目障りだったので今年初の剪定。隣宅の竹が伸び放題で境界の内側まで生えてきたので、足場を確認しながら、高バサミで手を延ばし行いました。成果は3~4mぐらいを20本ほど。ついでに30㎝ほどの足場の小道に生えていた篠や雑草も根元付近で切り取り、枝木・葉はフェンス内へ。運んでいる最中、ズボンの右太ももを蟻か何かに2カ所刺されて腫れたのが不運。

250704(1).JPG
夕方、涼しくなりそれらを細かく切って、葉っぱはゴミ袋へ、竹枝は50㎝内に切って束に...。

翌日、ハトちゃんの73歳誕生日。ちょうどゴミ収集日だったので90ℓ ゴミ袋1個と竹の枝束をまとめてゴミ収集場へ。ゴミを運んだ後、庭のかくしの枝木が雨樋から上に出ていたので、1階の屋根に上り、頭を切ると、付近がだいぶ明るくなりました。

明日からも朝夕計2時間程度、少しずつ剪定作業を継続しようと思います。梅雨も開けそうで、今後も蒸し暑いので、熱中症に注意しながらケガしないように頑張ります。


ここ数日間、日本各地で気温が連続して上昇。猛暑日35度以上が続出し、危険な暑さが続いています。関東甲信越地方も30度以上と高湿度で朝から日なたでは照り返しが強く、日中はほとんど外出は控えています。そろそろ梅雨明け宣言?が出てもおかしくありません。ニュース報道でヨーロッパでも気候変動による熱波で40度越えもあり、地球温暖化の影響は深刻な状態。

小生は9時開始の筋トレに行くのが日課で、トレーニング室は中高年の常連者が頑張って筋トレを続けています。明後日がハトちゃんの誕生日(7/5)ですが、80代でほぼ毎日来室している方もいて、小生も見習って続けています。前月は目標の月20回を久しぶりにクリアー。足の具合もほとんど気にならない状態で、無理をしないで少しずつ元のペースに戻りつつあります。

7月3日参院選の公示があり、前日8党首による討論会が開催され、ネットでライブ発信していたので、大部分を見聞し、各党首の意見を聞きました。物価高に関する給付金支給と消費税減税を中心に、賃金上昇、ジェンダー平等、少子化、外交、米国関税、戦争と平和、防衛など、国民の生活と暮らしを守る重要な政策の差異を真剣に討論してしていましたが、限られた時間の中で、公平に聞く余り質問者の追及は通り一遍に聞こえてしまったのが残念でした。それとマスコミは当選議員数を気にし過ぎ。

250703(1).jpeg
筋トレから戻って「パズル誌」を解いていると、近所から早くも「選挙のお願い」の宣伝カーが通り、選挙での熱~い夏の舌戦が始まったという感じです。これでセミが鳴き出すと、さらにうるさくなり、ヒートアップ。夏の甲子園高校野球も熱中症を考慮し、少しでも球児が休めるように...祈るばかりです。




このアーカイブについて

このページには、2025年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年6月です。

次のアーカイブは2025年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25