2025年6月アーカイブ


6月24日(火)、オジン隊新日本橋駅ハイに4人全員参加。曇りで蒸し暑さはなんとか我慢できるウォークに...。まずは改札を出て地下道奥の受付でマップをもらいスタート。地上に出て左へ。首都高速に沿って歩いて小津史料には寄らず、日本橋七福神めぐりの寺社へ。

250624 (1).JPG
最初はビルの谷間の宝田恵比寿神社(ここは七福神では無し。10月開催の日本橋べったら市が有名)。以後も今回は日本橋界隈のビル街を右往左往する難コース。一人では道に迷いやすい。幸い都内の駅ハイはハイカーが多いので、後について行けばほとんど大丈夫。

250624 (7).JPG

250624 (3).JPG250624 (6).JPG
次から、日本橋七福神が続きます。小じんまりとした椙森神社へと。さらに2番目はちょっと長く歩くことに。掘留児童公園横を直進し、高速道手前を入ると平日でも参拝者が多く交通整理をしていた小網神社にたどり着きます。銭洗いの井も有名で強運厄除けの神様として大変人気があります。

参拝後、日本橋小学校脇を通り、細い小径(芸者新道)に入ると風情のある飲み屋街の暖簾が続きます。そこを抜けて大観音寺を右折すると、過去にも歩いた懐かしい甘酒横丁(明治期、横丁の入口に甘酒屋があったことから呼ばれる)へ。飲食店や道具の問屋も立ち並びます。牛丼吉野家を左折し直進すると途中に茶ノ木神社が右手に。その後、広い通りに出ると間もなく、2階建ての水天宮(江戸時代から安産、子授け、厄除けで有名)が見えて来ます。
十字路の角には人形焼きの老舗店があり右折し、間もなく建物の階段を昇ると本殿が目の前に。赤ちゃんを抱いた家族に会いました。ここは以前、オジン隊でコースの終盤に立ち寄って写真を撮ったことを思い出しました。
250624 (8).JPG250624 (10).JPG250624 (11).JPG

250624 (13).JPG
元来た大通りを戻り右折して間もなく松島神社(人形町のお酉様として有名)へ。その後、大通りに戻って、甘酒横丁を歩いて浜町方面へ直進。途中、からくり時計があり、ちょうど11時になって、時計の上部が開いて中の人形が動き出す偶然会って感動。広い道路は車が少なく、歩きやすい。明治座を過ぎて正面の浜町公園出入り口にぶつかり左折し久松町付近でビルの谷間にひっそりある笠間稲荷神社を参拝。ちょっと先にあった末廣神社が七福神の最終。

250624 (16).JPG250624 (17).JPG250624 (19).JPG
そして大門通りをひたすら直進。途中、左手に入ると呉服問屋ミュージアムでしたがパスし総武線快速に沿った通りを右折すると間もなくNHKテレビ大河ドラマで放映中の蔦屋重三郎「耕書堂」跡へ。説明が書かれた立て看板のみでちょっぴりガッカリ。記念写真だけ撮りました。

250624(22).jpg250624(21).jpg
マップを見ると、JR馬喰町駅が近くだったので、先輩たちと別れ、小生は徒歩3分ほどで駅近くへ。本日は約5㎞の駅ハイとなりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~コース「日本橋七福神を巡り、江戸文化の史跡が残る中央区を歩く(約7㎞)」

新日本橋駅 スタート 小津史料館右宝田恵比寿神社右椙森神社(恵比寿神)右小網神社(福禄寿)右茶ノ木神社(布袋尊)右水天宮 寶生辨財天(弁財天)右松島神社(大国神)右甘酒横丁右笠間稲荷神社〈寿老神)右末廣神社(毘沙門天)右イチマス田源 きものクリニック&呉服問屋ミュージアム・蔦屋重三郎「耕書堂」跡右日本橋横山町馬喰町問屋街右十思公園右新日本橋駅 ゴール


今月もチラシを250部渡され、6月中に配ってほしいとのこと。数年前から依頼されて、月に1度、チラシを配っています。当初は100部でしたが、2年前から担当者が高齢になって配れなくなり、200部増えて300部になりましたが、今月は50部減りました。

6月26日、妻がカナダに9日間トレッキングに出かけているので全部を一人で昼食を挟み2回に分けて配布しました。

気温が高く蒸し暑い中、最初は自分が担当の慣れたコースを回りポストへ投函(40分)。後半はいつもは妻が回るコースを久しぶりに回りました(50分)。
221225(1).png

京成大久保駅周辺は学生街でワンルームアパートやハイツが多く空き室も結構あるので配布の有無を確認しながら配り終えました。

梅雨期といっても、今年は真夏のような30度を超える日が多いので、ペットボトルを持参し自転車で...。汗びっしょりになって帰宅し着替えをし暖かいコーヒーを飲んで一息。あとは「漢字パズル誌」の残り2問を解いて、100問を18日で解き終わりました。




250625(1).png
6月25日は梅雨に逆戻り。降ったりやんだり、それもめまぐるしく変化。早朝は友の会に行こうと9時前に雨合羽を着けて出かけましたが、途中で雨が本降りの強い雨になり、びしょ濡れになってしまい、断念。家に戻りしばらくすると雨が上がり、1時間以上降らずに天気は持ちました。ちょっと遅らせて出かければと後悔。

午後は歯医者の予約が入っていたので、雨がやんだ合間を縫って早めに出かけたので、行きは小雨で済みました。ところが、歯医者の定期健診が終わって出かける際、急に強い雨が降って来ました。歯医者の前にある千葉市幕張本郷公民館内で雨合羽を着けて外に出ると、すでに雨はやんで空にはうっすら日差しがあって、蒸し暑いばかり。一度、着てしまった合羽を脱ぐのに戻るわけもいかず。結局、汗びっしょりになり帰宅。

帰宅して換気のため窓サッシを開けて2、3分。空はあまり曇っていないのに、通り雨。その後、10分ほど激しい雨に...。せっかく掃いた水たまりが元の木阿弥。

本日は一日中、雨に振り回された一日になってしまい、「漢字パズル」で終わってしまいました。前日、オジン隊で日本橋周辺を歩いて正解でした。筋トレは休んで、明日、天候を見ながら出かけようと思います。

6月4週の22日(日)母の様子見で2週間ぶりに八王子の実家へ。

妻が前日午後にカナダへ旅立った翌日、切符を事前に購入していたのでいつもの時間幕張本郷駅(8:23発)で10時ちょうどに西八王子駅へ。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

到着後、冷蔵庫に買った物を入れてから雑談。日常の様子を聞きました。すると、父の墓がある霊園の振り込みを頼みたいとのこと。ところが、置いてあったテーブルの書類棚には見当たらず。母も書類を探しましたがやはり見当たりません。過去の請求書や領収書、さらにはチラシも混在していたので一緒に整理。30分以上経ったのであきらめて、小生が霊園に連絡して振り込むことにしました。

ところが先に小生が昼食をとっていたところ、ガラス戸のついたお菓子ケースに何らかの文書らしき物を発見。中を見ると母がピッタリの金額を入れた封筒と振込用紙が入っていました。ヘルパーさんが週4日来宅するので、無意識に閉まっていたようです。「とにかく見つかって一安心」。

その後、薬の1週間分の配置を終え、ポータブル便器の汚水をトイレへ流し、トイレカバーを交換。ついでに整理した領収書や書類などをリュックに詰めてこちらで処理することに...。

帰り際に玄関にあった、デイサービスから持ち帰った母の生花のセロファンカバーをとってあげました。

帰りは西八王子駅(12:49発)の中央線特別快速を利用。座って帰れました。15時前に最寄り駅に到着。本日は暑いので筋トレはやめて、家で書類と野菜の整理、ブログアップ、残りは「漢字パズル」で終了しようと思います。

八王子は盆地なので猛暑だったのですが、千葉は逆に強風がビュービュー吹き荒れ、風の音がうるさく留守番なので落ち着かない感じです。


梅雨の中休みが続く20日、早朝は前日選別して袋詰めした新ジャガイモと新玉ネギの数を確認して、車に乗せ、妻が4カ所に配達。小生は残った野菜の整理と洗濯をやっていました。すると、知人から電話があり、急遽、朝食をとってJR津田沼駅へ。

その後、毎月1回のМS信託銀行の担当者の元へ。前月は坐骨神経痛が出てしまい歩行が難しくなりキャンセル。今月は何としても話を聞かないと思い、少々遅刻し打ち合わせ。つい、話が脱線し、長時間になってしまい、相手側にご迷惑をおかけしました。

打ち合わせが終わって、ついでに「みどりの窓口」に寄り、日曜の母の所へ行く切符を購入。一つ先の幕張本郷駅には正午過ぎに到着。いつもは午前中に行く筋トレへチャリンコを飛ばし、体育館手前の公園で菓子パンと飲み物を食べて習志野市東部体育館駐輪場へ。駐輪場には自転車が10台あり、駐車場にも車が数台停まっていました。

入館し受付へ。受付の女性がいなくて館長が一人。当日の日付印をもらい、更衣室で体操着に着替えてエレベーター前に行く途中、後ろから受付の女性から声をかけられ、「ハトちゃん、本日はクリーニングでトレーニングルームはお休みです」と。

確かに、20日は休みということは、一昨日にトレーナーに言われ貼紙も見て知っていたはずなのに...。カレンダーにも書いてあったのに、見忘れ。前日、小見川で野菜収穫をして前夜24時過ぎに寝て、すっかり忘れてしまいました。昨日来ていれば忘れなかったかも...。

女性の話では、本日筋トレに来た人が他にもいたそうです。高齢者が多い筋トレなので、「あるある」かも知れないのですが、認知症が始まったのかもと心配になりました。

暑い中、チャリンコで往復30分。筋トレだと思って納得したのがせめてもの負け惜しみ!。



週明けの6月19日、天候は梅雨の中休みで真夏並み。10日ぶりと妻が明後日からカナダにトレッキングへでかけるため野菜収穫へ。暑さを考えと早朝3時半起床で、小見川へ出発。5時過ぎ現地に到着。

義兄が2、3日前に収穫した日陰で干しておいた新玉ねぎは段ボール箱に詰めるだけ。新ジャガイモを掘りに3人は車で10分かかる畑へ。

250619(1).jpg
早朝だったので日差しはまだ弱かったので助かりましたが、くわでやさしく枯れた葉の周囲を掘り、潮干狩りで使う小熊手で丁寧にイモを見つけてまとめて置きます。6列分、3種類(男爵北あかりメークイン)を分担しながら掘り進め、悪い物は省いて全部箱へ。車の置いてある地点まで一輪車に乗せて運びました。1箱にあまり詰めすぎると運ぶとき腰を痛めるので少し少なめに。

車で義兄宅まで運んで、取って置いた玉ねぎも車に...。最後にブロッコリーの残りと青シソを妻と二人で取って、車に...。いつもより箱数が多くなり、何とか詰め込みました。

今回はじゃがいも掘りに時間がかかったので、予定より1時間遅れて終了。掘るのと運ぶのに筋肉を使い、腕と太ももがパンパンになりました。

暑い日が続いているので、自宅での玉ねぎとジャガイモの保存と保管スペースが大変です。



6月17日、梅雨とは思えない朝から日差しが強く、千葉でも今年の最高気温34度を記録。筋トレ(ストッレッチのみ)後に帰宅。車の水垢とりで、洗剤をつけてスポンジで車体を洗いました。妻の車を30年以上も見て来ましたが、水玉上の大小の丸型の跡が残ったのは初めて。水垢を洗った後は少し目立たなくなりましたが、場所によってはまだ目立ちます。

そこで暑さの中、お昼前に国道14号線の「オートバックス」(車の部品などの販売)に行ったところ、店はつぶれていて「ゲオ」(ゲーム機、コミック誌、ⅭⅮ、DVDなどのレンタル・販売)に変わっていました。残念!
近くにある車のタイヤ専門の「タイヤ館」に洗浄液があるか聞いたところ、タイヤ以外は置いていないとのこと。ちょっと離れた海浜幕張の「オートバックス」に行かないとダメでした。

結局、遠いのでネット販売で娘に頼んで注文することにしました。

ちょうどお昼時だったので、途中で見かけたとんかつ「かつや」で昼食をとりました。以前、幕張に住んでいた近くに「かつや」があって、月に4~5回利用していましたが、なくなってしまい、10年以上も外でとんかつを食べませんでした。

250617(2).jpg
店は今年4月にオープンしたばかりで、スペースが広くきれいで、ゆったりしたスペース。自販機で職権を買って注文番号を呼ばれて食事をとりに行くシステム。「初めて来た。懐かしい。これからも利用したい」と女性店員に話すと、二人で200円引きのボタンを押してくれて得をしました。頼んだロースかつ定食の値段は以前より200円程度高くなっていましたが、キャベツの山盛りはそのままでした。ロースかつは揚げたてだったので美味しかったのですが、肉の質は落ちていました。

懐かしい店の発見があり、定食で780円(税抜き)は、現在では安い部類でうまかったので、これからも来たいと思いました。

「転んでもただでは起きない」。そんな気がした外出でした。

ハトちゃんは梅雨の中休みで筋トレへ。というのも、外は昨夏の猛暑を思い出すような日差しが強くなり体育館の冷房が恋しくなりました。行く途中の中学校横の側道にはカラフルなアジサイがきれいに咲いています。

6月1日から再開した筋トレは、徐々に体を慣らして、やっと足の筋力も正月時点の状態にまで戻りました。今月から再び、毎月20日を目標に健康増進のため、頑張ろうと思います。

週明けの16日、息子が午前中に用事があり来宅。ただし、駅まで迎えに行く際、斜め前の家の外装工事が終了し、本日が足場解体になりました。前日までに連絡が無かったので、迎えの車を出す際、ちょっと時間がかかりました。工事前のチラシでは天候の都合で変更になることが予想されるので書けないのは仕方がないのですが、解体の日が決まった段階で、そのお宅から声をかけるのが常識だと思いますが、困ったものです。

前日は千葉県民の日で施設関係は無料で利用できましたが、なぜか利用者は極端に少なく、逆に今朝は常連の参加者が十数人思い思いにトレーニングを行っていました。

帰宅後は水分補給と甘い軽食をとって、2週間ぶりに溜まっていた領収書で家計簿をつけました。昼間は暑くて、夕方少し気温が下がってから落葉拾いをしようと思います。


梅雨の合間に晴れた6月12日、湿度が高く蒸し暑い。プロ野球セパ交流戦千葉ロッテ対広島東洋カープのチケットが「広報習志野」で当選。前2回も当選しましたが、坐骨神経痛のため残念ながらキャンセル。やっと回復して筋トレなどで自信がついたので、招待券を持って幕張本郷駅から直通バスに乗って球場へ。

250612 (1).JPG250612 (2).JPG250612 (3).JPG250612 (4).JPG
5時15分に到着。球場周辺は多くの屋台が出ていて、店によっては長蛇の列。ユニフォーム姿のロッテファンや交通整理の球場関係者などで溢れていました。

今回の座席は1塁側4階の一番端で鉄柵の真ん前。後部は見えないので気にならないのは良かったですが、グラウンドが柵越しで見づらく、スピーカーの大音量が身近で試合に集中できません。

250612 (7).JPG250612 (6).JPG250612 (9).JPG
試合前のグラウンド整備、始球式、選手紹介などのセレモニー後、広島の先攻で開始。先発は種市投手で1回表は0点に抑えました。その裏に3番池田選手のホームランで1点先行。しかし、その裏味方の守備エラーもあり同点に...。

テレビで観るのとは違って、球場内の雰囲気、熱気が伝わり、1年ぶりに試合の迫力を感じました。

あまり長く座っていると神経痛が出るので、3回裏のロッテの攻撃終了まで、1対1の同点まで観て球場をあとにして帰路へ。

結果は午後10時にパソコンで確認。ロッテが6対5で辛勝。広島との3連戦は勝ち越しました。しかし、現在、パリーグの断トツ最下位なので、このままだと今季はAクラスにも残れないので、チームがもっと連勝して上位進出するのを期待しています。


6月2週の8日(日)母の様子見八王子の実家へ。小生は前月中旬、坐骨神経痛になり弟に2週続けて行ってもらったので3週間ぶり。

持参した野菜は収穫した新玉ねぎを持参し、いつもの時間より10分早い電車で西八王子駅(9:54着)へ。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

到着後、冷蔵庫に買った物を入れてから雑談。日常の様子を聞きました。まず明日の訪問診療(内科)の確認、壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降の分を配付。分類の途中、1カ月に1回、地元の民生委員の男性が来訪。「お元気ですか?お変わりありませんか?」から立ち話をして、無事を確認して帰られました。

薬の終了後、ポータブル便器の汚水をトイレへ流しました。領収書や書類などを整理。さらに空のペットボトルとトイレカバーなどを袋に詰めて自宅の方で捨てることにしてリュックサックへ。

正午前に買って来た弁当を一緒に食べて談笑。帰り際に、庭に咲いていた紫と桃色のアジサイの花を7輪切り、前回まで弟が剪定してくれた南天などの枝葉を整理し45ℓ ゴミ1袋に詰めました。今週金曜の収集日にヘルパーさんに頼んで捨ててもらいます。残りの枝葉は2週間後にやることに...。

終了。

帰りは西八王子駅(13:12発)の中央線特別快速を利用。座って帰れました。15時前に最寄り駅に到着。自転車で筋トレへ。その後、家に戻ると、妻は外出中。メモに娘と孫が急遽、来宅。今は隣りの男の子の誕生日祝いで親子と一緒に和食処へ。留守中、実家から持ち帰った書類や不要物の整理と孫が散らかしたリビングの清掃、夕食で時間を費やしました。



週明けの6月9日。天候は曇り。関東でも梅雨入り間近。野菜収穫のため、と早朝4時半起床で、11日ぶりに小見川へ出発。6時過ぎ現地に到着。

ハトちゃんは、坐骨神経痛の痛みが和らぎ、無理せずに参加

義兄が数日前に収穫し日陰で干しておいた新玉ねぎ新じゃがいもの入ったケースから段ボール箱に入れ替えて、車に運ぶ作業を担当。は最終の巻いた春キャベツの収穫。大きくなり葉が少し硬くなり始めていました。

その後、義兄がニラをとっていたので、共に手伝う作業を...。今回は義兄が新じゃがいも新玉ねぎを収穫し用意してくれていたので農作業は短時間で終了
250529(1).jpeg

帰る途中、いつも購入している知り合いの農家で、玄米30㎏を1袋買って、車に積んで帰路へ。ハトちゃんちは直接農家から買っているので、本当に助かっています。

今回は軽作業で済んだので筋肉痛にはなりませんでした。帰宅後はそれらを大きさと良し悪しで選別し近所や知り合いに配ると大変喜ばれました。

真夏のような暑さになった6月7日、ハトちゃんは筋トレ後、妻の運転で子どもが小さい頃住んでいたJR幕張駅前の「認知症クリニック」へ同行しました。

というのも今年に入り、妻が物忘れや日にち・曜日の違いなどが目立つようになり、本人が若年性アルツハイマーなどの認知症を疑っていて、一度、認知症検査を受診したいと予約申し込み。

幕張駅北口前は再開発で道路、ロータリーや大手スーパーができたりで25年前とは環境が一変。その一角に昨年、新しい医院ができて、ネットで評判が良いので選びました。

当日は13時予約でクリニックのある建物の開場が厳格で、専用駐車場で15分待ってから入場。室内は冷房が効いていて寒いぐらい。1枚上着を持って行って正解。

待ち時間は5分くらい。妻は採血とCТを撮るため検査室へ。小生は担当医師に呼ばれて診察室へ。最近の生活の様子から症状など、一番身近で一緒に住んでいるので率直に状況をお話しました。

待合室に戻ると妻がいて、その後、二人とも呼ばれて、医師の元へ。

まず、ふだんの様子を妻から詳しく聞いて、その後、小生が以前と比べてどういう行動があったのかを確認。続いて、認知症とは何か、と言うことを詳しく説明いただきました。検査結果については、詳細は2週間後の来院時に話すことになるが、本日の検査結果で「認知症状はほとんど見られない。テストも30問中、29問正解で、医師が聞いた問いにも正しく答えていたので問題ないでしょう」と。

説明は丁寧で、小生も認知症について再認識できて良かったです。ということで、今後はどうなるかわかりませんが、当面、安心して日常生活を送れることになりました。

妻は安心して、息子と娘に電話。明日の奥多摩山行も不安が無くなり、楽しんで来ることでしょう!

なお、妻から「お父さんの方が心配だわ?」と言われ、黙ってしまいました。


6月3日早朝、悲しいニュースが入りました。プロ野球読売ジャイアンツの終身名誉監督の長嶋茂雄さんが89歳で死去されました。小生が小学生の頃、天覧試合があり、最終回に劇的なサヨナラホームランで阪神タイガースに5対4で劇的な勝利を、当時、アパートに住んでいて、ラジオで聞いて子ども心に感動したことが、長嶋選手を知った初の印象です。その後、現役でも「ON砲」としてV9の中心打者として活躍。監督時代も日本一を二度もチームを栄冠に導きました。
250603(1).jpg
ファンを大事にして華麗な守備と豪快でチャンスに強い打者として、他チームからも声援がかかり、国民的スーパースターとして輝きました。二度ほど後楽園球場で見て打席に立つ際の拍手や声援を送ったことがあります。スランプがあっても、持ち前の努力と練習、明るさは野球関係者やファン、野球を知らなくても前向きな影響を受け、プロ野球の振興と人気を不動にした一番の貢献をした人だったと思います。

ハトちゃんは現在は地元千葉ロッテを応援していますが、「長嶋、王さん」だけは別格です。

6月4日にロッテはセパ交流戦でジャイアンツと対戦。千葉県民の特別招待券が当選し久しぶりに巨人を見たかったのですが、スタジアムのシートにずっと座ってられなかったのでキャンセル。テレビで観戦。

ユニフォームに喪章を付けた巨人は必勝体勢で戦いましたが、3対5で敗戦。ミスターに白星を届けられず。この日は全部パリーグが勝利。今月12日の広島戦も当選したので、次回はスタンドでロッテを応援しに行きたいです。

ハトちゃんはゴールデンウィーク後に過労で体調をくずし、久しぶりに坐骨神経痛になってしまい約2週間苦しみましたが、ようやく右足のしびれが軽くなりました。

月が変わった6月日、前日の長雨も止んで青空になり気温も上がり風も穏やかで、暑くなりました。妻は日帰りで甲府へ行き山登り(日帰り)。

230104 (2).JPG
2、3日前から決めていて家に一人で留守番もつまらないので筋トレへ。チャリンコに乗って9時開始の習志野市東部体育館へ。

入館し受付で事情を簡単に話し2階の筋トレ室へ。日曜担当のトレーナー2人に挨拶。早朝にもかかわらず6~7人来室していて各自、思い思いにトレーニング。

早速、小生も筋トレスタート。病み上がり初日でもあり ストレッチを20分トレッドミル(ウォーキング)の速度と傾斜を時速3.5㎞まで落とし12分だけゆっくりと歩きました。途中で船橋市のÈさんと会ったので挨拶し、持参したニンジンを手渡し。帰りにドラッグストアーに寄り食パンを買って帰宅。店頭に話題の備蓄米は置いていませんでしたが、コメは週明けでもあり、棚に数種類5㎏3,500円(税抜き)とブランド米(4,200円)がたっぷりありました。その後は新玉ねぎを干し、このブログを書いてゆっくりしました。

今月から再び、毎月20日を目標に健康増進とリハビリを兼ねて、スローペースで頑張ろうと思います。

このアーカイブについて

このページには、2025年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年5月です。

次のアーカイブは2025年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25