2025年4月アーカイブ


近所宅のご主人は特別養護老人ホームに入所中。今回はご長男から草とり・収集、アロエゴミ捨てを頼まれました。植木鉢のゴミ出しは2月に終了しています。

4月28日、予報では曇りのち夕方から雨。ゴールデンウィークでゴミ出しが早くて5月1日なのと、切ったアロエがだいぶ枯れて水分が少なくなったのを確かめて、ゴミ袋に詰めて出すことにしました。午後1時から作業スタート

250429(1).JPG250429(2).JPG
約2カ月放置していて、雑草も伸びていたので通りから見える部分のみ、雑草の草とりも併せて作業。小鎌とゴミ袋などを用意して当該宅のへ。庭一面に捨てたアロエのゴミをゴム手袋でかき集め、まずは45ℓ の袋に詰めました。量が多くて、途中で自宅にあった90ℓ のゴミ袋を持参。できるだけアロエを丸めて押し込みました。それでも足りずに、残りを45ℓ 袋へ。地面に落ちていたゆずも一緒に入れて全部で3袋になり、とても90ℓ の袋は持ち運べないので、4月30日夜に、妻に頼んで車で運んでもらうことにしました。

約1時間の作業で、庭はだいぶきれいになりましたが、周囲の枝葉が伸びて、こちらも次回には草とりと剪定を同日にやろうと考えています。

4月最終週の27日(日)母の世話八王子の実家へ。野菜は収穫したタケノコ絹さやを持参し、いつもの時間より10分早い電車で西八王子駅(9:54着)へ。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

到着後、冷蔵庫に買った物を入れてから、壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降の分を配付。今回、訪問診療(内科)と薬局の担当者が辞めたので新任の医師と薬剤師と交替しました。母から聞いた感想では、今度の方も大変好感が持てたそうです。ただし、薬の処方では薬が2袋ダブっていたので、母が間違って飲んでしまうと大変なことになりかねないので、返却せずに小生がダブりの片方を自分の方で廃棄するこで了解を得ました。分類しながら気づいたことは、1カ月に1回飲む骨を強くする薬が、毎月2回分ずつ出ていたので、4錠余っていました。翌日、ハトちゃんが薬局に連絡し調整することに...。

正午前に買って来た弁当を一緒に食べて談笑。帰り際にポータブル便器の汚水をトイレへ流し、分類したゴミで持っていける物や空のペットボトルなどを整理し袋に詰めて自宅の方で捨てることにしてリュックサックへ。なお、母から、おむつ代振り込みを依頼されました。

帰り際に、庭に咲いている紫や紅白のツツジが満開で目の保養に。また雑草が一面に伸びていたので週末に家族中で来る時、草とりをやることを母に約束しました。

西八王子駅(12:34発)の中央線特別快速は、ゴールデンウィークを利用し近くでイベントがあったようで、ホームが家族連れでごった返していました。電車が到着して素早くJ座席を確保。架線事故の影響で5分の遅れがあったものの、14時過ぎに最寄り駅に到着。その後、自転車で東部体育館に筋トレへ(本日休むと3連休になってしまうため)。筋トレを終えて帰宅すると、前日から泊まっていた娘と孫が帰るところ。間もなく、妻が娘のアパートまで車で送り帰りました。


4月25日、一昨日、義兄から妻に「雨が降り、タケノコが伸びた」という電話があり、一週間ぶりに義兄宅に行くことに...。

天候は曇り空で雨が降らなかったのがラッキー。竹林内は幾分涼しい状態。

早速、元保育園横の竹林へ。今回は前日に誰かがタケノコを掘った跡がなかったので、かなり伸びたタケノコでちょうど大きさが手ごろな物を全部で30本ぐらいゲット。

その後、近隣(徒歩3分)で妻の同級生が所有している竹山へ。ちょうど同級生が出てきて、挨拶。あたり一面にタケノコが伸びていて、素人のハトちゃんでもわかります。義兄と妻と小生が手分けしてスコップ等で頑張って掘りました。次々と見つけて掘る作業で汗ビッショリ。上着を脱いで次々と掘り続けました。掘ったタケノコを袋と段ボール箱に詰めて車に乗せました。同級生に御礼を言って実家に戻りました。2カ所合わせて130本取れました。今年はタケノコの豊作年だそうです。

今回はタケノコの他にフキとスナップエンドウ絹さや春菊レタスキャベツなどの野菜も収穫。高速で約1時間で帰宅。自宅の駐車場で、掘って来たタケノコを大きさ(大・中・小)に分け箱に詰めて、知り合いや近所などに持参し大変喜ばれました。

夕方から、隣りの小学4年生の男の子と妻と3人でタケノコを茹でる準備作業。妻がタケノコに包丁で切れめを入れ、小生と男の子が皮を剥きました。夕食後、妻が4回に分けて大きい鍋で茹でました。
妻がタケノコを茹でている間に小生は汚れた作業着の洗濯を...。またも深夜遅くの作業となりました。

 ここ4~5日間で、自分の部屋で寝たのは21日のみ。他は強風で2階の南向きの部屋は強風で風の音が「ヒューヒュー」と聞こえ、また部屋もガタガタと揺れています。

耳栓や睡眠薬を飲んでもなかなか音が耳に付いて眠れず、深夜、1階の空室へ移動。枕は持って行きますが、布団の寝心地が違って熟睡できず。

もともと睡眠時間は5~6時間ぐらいですが、昼間眠くて、昼食後はコタツで30分ぐらい昼寝の毎日。

植木の枝木剪定や筋トレで疲れて眠れるはずですが、途中でトイレで必ず1回は目が覚めてしまいます。老いたので仕方がありません。この頃は毎朝、5時前に起床し朝食をとり新聞や動画を見て時間をつぶしていると、妻が7時頃に起きて来る毎日です。

前夜、明日やることを書いたメモの項目を順次実行しながら、サインペンで消して満足するという日課を続けています。

23日は雨が久しぶりに降ったので、そろそろ義兄からタケノコ掘りの電話がありそうです。

自宅前の畑で、野菜を作っているNさんの崖に沿って生えている防風林の一部が伸びた状態に...。3年前にNさんの手伝いをして、全面を切ったのですが、木の伸びがすごくてあっという間に身長以上に。昨年の暮れにNさんが剪定し、畑の隅に太い枝木を百数十本並べて置いてあり、枯れてだいぶ軽くなっていました。

今回も先端の細い枝葉の部分をハトちゃんちの法面の土留め用としてもらい、4月6日から始め、毎日、1~2時間と決め少しずつ枝木を切って約2週間。やっと22日朝、終了。ただし、手前に大根とブロッコリーの枝葉をNさんが捨てたので少しだけ広くなった感じ(写真)。

枝木の太さや高さが不揃いで枯れた部分がこんもりと山になっていたのを、一日、約1.5~2mずつ進め、切り払った後の太い枝木は奥に揃えて並べました。

切った枝木・葉はゴミ袋に詰め、いっぱいになったら自宅へ運び、フェンス外の法面にバラマキます。風が強いと、庭の方に戻って来てしまうので風のない日を選びます。最後の方は、崖の通路が枝木で盛り上がってしまい、後日、フェンス外に下りて、地面に均等にする作業が残っています。

250422(1).JPG
それにしても、春特有の寒暖差や夏日があったりで、思ったより時間がかかりました。

枯れ枝・葉の山が無くなって、掃除をすると気持ちが良くなって達成感がありました。

オランダ風車がランドマークの「佐倉ふるさと広場」では、約100種・60万本の色とりどりのチューリップが一面に咲き誇っていました!

全国各地で夏日続出、季節外れの暑さの中、4月18日オジン隊は先輩たち3人で佐倉駅ハイを歩きました。ハトちゃんはタケノコ掘りの筋肉痛で不参加。先輩たちは、約10㎞のコースに挑戦し、ゴールされました。終了後、皆さんから感想(抜粋)をいただきましたので、ご紹介します。

兼子隊長

250418(3).jpg
250418(4).jpg250418(1).jpg2250418(2).jpg
 本日も無事終わりました。観光情報センターで地図をもらい、佐倉ふるさと広場のチューリップ畑往復で、3時間超、22,000歩の駅ハイでした。
今日は家から戻るまで10時間の行動時間、疲れたおかげでビールが旨かったですね。

山根副長
 佐倉駅ハイ、お疲れさまでした。いつもより多い2万歩超えの歩数となり、さすがにちょっと疲れ気味となりました。
 兼子さん、写真ありがとうございます。オランダ風車とチューリップ広場は圧巻でした。

 ハトちゃんもタケノコ掘りはハードな作業だったと思います。お疲れさまでした!

遠藤副長
 ハトちゃん、3人で2時間半、タケノコ120本掘りは、佐倉駅ハイの2万歩超より、はるかにハードですね。お疲れさまでした。
 来月の再会を楽しみにしています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コース〕「春爛漫!豊かな自然彩る佐倉で、春風を感じるハイキング(約11.3㎞)」

佐倉駅   右JR佐倉駅観光情報センタースタート 高崎川南公園右佐倉ふるさと広場右佐倉市立美術館右サムライの小径・ひよどり坂右佐倉 ゴール


4月17日、ハトちゃんはオジン隊で佐倉駅ハイに行こうと思っていましたが、前日、義兄から妻に「雨が降り、タケノコが伸びたので掘りに来るように」という電話がありました。先輩たちには大変申し訳けなかったのですがキャンセルし、急遽、義兄宅に行くことに...。

天気は晴れで夏日になりましたが竹林内は幾分涼しい状態。

早速、元保育園横の竹林へ。すでに誰かがタケノコを掘った跡あり。持って行くのを忘れたタケノコが1本ありました。12日には土から2~5㎝ぐらいしか見えなかったのに、掘って見るとちょうど食べごろの20㎝ぐらいに伸びていました。そこでは全部で30本ぐらいゲット。

その後、近隣(徒歩3分)で妻の同級生が所有している竹山へ。同級生が神がかり的に見つけてくれ、生えていた場所を教えてくれました。義兄と妻と小生が手分けしてスコップ等で頑張って掘りました。次々と見つけては掘る作業で休みなし。夢中になると汗ビッショリ。掘ったタケノコを袋に詰め、山の斜面から引きずり下ろしたり、平地では段ボール箱に詰めて車に乗せました。同級生に御礼を言って実家に戻りました。2カ所合わせて120本ほどに取れました。

今回もタケノコだけ。高速で約1時間で帰宅。自宅の駐車場で、掘って来たタケノコを大きさ(大・中・小)に分け箱に詰めて、知り合いや近所などに持参し大変喜ばれました。

夕食後、妻と二人でタケノコ保存作業。妻がタケノコに包丁で切れめを入れ、小生が皮を剥き、妻が3回に分けて大きい鍋で茹でました。筋肉痛で疲れていましたが、結局、終了したのは午前様。
妻がタケノコを茹でている間に小生は汚れた作業着の洗濯を...。

220418(1).JPG
旬のタケノコ料理を食べられるのは喜びですが、大量だったので調理も大変。"雨後のタケノコ"といわれるように、雨が降ると一気に生長するので、あと1回は雨が降った後に行く予定です。

4月13日(日)、母の世話八王子の実家へ。野菜はネギを持参し、行きはいつもの中央・総武線幕張本郷駅(8:24発)で西八王子駅(10:00着)、駅前のスーパーで買物後、実家へ。

到着後、冷蔵庫に買った物を入れてから、壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降の分を配付。1回に飲む分に日付と飲む時間帯が印刷されているので順番に入れるだけ。

次にポータブル便器の汚水をトイレへ流し、便座カバ^-を洗濯したのと交換。暖房の加湿タオルを濡らしてガスストーブの上にぶら下げました。本日は母のベッド下の不要物と汚物(ゴミ収集車に間に合わなかったため)を袋に詰め自宅の方で捨てることにしてリュックサックへ。

なお、庭を見ると雑草が一面に伸びていましたが、小雨のため、草とりを2週間後にやる予定。

正午前に一緒に買って来た弁当を食べて談笑。母は暇な時間に「クロスワード」を解答しています。春とはいえ、本日のように寒い日もありますが、週2回のデイ・サービスも休まず通っていて元気そうで何よりでした。

西八王子駅(12:21発)の中央線快速に乗り、立川で青梅特快に乗り換えると接続がスムーズで14時前に幕張本郷駅へ到着。小雨が降っていましたが、合羽を着て、自転車で帰宅すると、急遽、娘と孫来ていて、15時半過ぎに妻が駅まで車で送り帰りました。



4月12日(土)午後からは初夏を思わせる陽気。も散り始めましたが、まだ花見はできます。義兄から2日前に電話があり、急遽、今年初のタケノコ掘りへ。4時車で出発し小見川へ。昨年とほぼ同じ時期。

230401(1).JPG
到着後、妻の同級生が所有する竹山で、義兄を含め3人で手分けして掘ることに...。まだ頭だけという状態で、生えている場所を目検と足で探し見つけます。見つけたらスコップで周囲から掘り進め、できるだけ根元近くで切り取ります。小生と妻が平地で掘り、義兄が急斜面を上って、掘る作業を続けること約1時間半。全部で50本弱ゲット。初めてとしては、上々。

タケノコを抜いて段ボール箱に入れ、斜面の分は袋に詰めて滑り下ろしました。汗ビッショリに。斜面に生えていたゼンマイは昨年近所に配ろうとしましたが、料理方法がわからず、人気がなかったので今年は取りませんでした。

帰り際に同級生に御礼の挨拶しに行くと、上には上がいるもので、草むらや落葉から覗いていたタケノコを教えてくれて、さらに十数本、妻と二人で追加掘り。結局、大小62本になりました。

なお、昨年好評だったセリを取りに行きましたが、何と数年ぶりに毛虫が大量発生し、葉っぱや茎にベッタリいたので、今年は取るのを断念。二人とも初めて見たので「こんなことがあるのか?」とビックリ。

タケノコだけ収穫して持ち帰りました。自宅に帰ってから、妻が大きさ(大・中・小)に分けてダンボール箱に入れ、近所にもおすそ分け。みなさんから初物で大変、感謝されました。

わが家でも、自動精米機にあったぬかで、あく抜き。出たばかりで小ぶりのタケノコが、一番柔かくておいしいのですが、皮を剥くと小さくて物足りません。夕食はタケノコを茹で、タケノコ料理に舌鼓を打ちました。

雨後のタケノコ」といわれるように、雨が降った後

4月10・11日の両日、娘と孫が遊びに来宅。娘が風邪をひいて、妻が孫と一緒に寝て、娘は別室で早めに休ませました。ときどき、咳き込んでいたので、主に妻と小生が読書やテレビ、食事など、孫と一緒に過ごしました。1カ月以上来なかったので、前回より言葉も少ししっかりして来て元気に家の中を歩き回っていて、何事にも興味を示し、目を離せません。

天候が悪くなる予報だったので、昼食を食べて少し休息し、妻の運転でアパートまでお米20㎏と家庭用品、野菜などを積んで、送って行きました。

明日は小見川の義兄宅の竹林でタケノコ掘りと、川辺のセリを採取する予定。早朝3時半起床で、4時から作業開始なので、前日は早めに寝ないと...。

自宅前の畑で野菜を作っているNさんの崖に沿って生えている防風林の一部が伸びた状態に...。3年前にNさんの手伝いをして、全面を切ったのですが、木の伸びがすごくてあっという間に身長以上に。昨年の暮れにNさんが剪定し、畑の隅に太い枝木を百数十本並べて置いてあり、枯れてだいぶ軽くなりました。

今年2月中旬にNさんに頼んで、先端の細い枝の部分をハトちゃんちの法面の土留め用としてもらう了解を得ました。3年前も同様。

ハトちゃんは3月初旬に十本ほど手がけましたが、寒暖差で風邪から気管支炎になってしまい、3週間ほど中断。4月6日から妻が奈良へ花見ツアーで留守番になったので暇になり体調も元に戻ったので再開

枝木の太さや高さが不揃いで枯れた部分がこんもりと山になっています。まず、ノコギリで太い枝を落とし、枯れている枝木・葉を剪定バサミで落とします。太い枝木は奥に並べ、枝木・葉の部分をすぐ傍の自宅駐車場から庭へ運びます。ここまでが早朝やる仕事。

午後は庭の枝木を剪定バサミで細かく切って、段ボール箱へ。枝木・葉がいっぱいになったら箱を持ち上げ、フェンスの外の法面にバラマキます。風が強いと、フェンス内に戻って来てしまうので注意しながら落とします。これが、結構、面倒くさくて時間もかかります。ただし、枯れ枝・葉の山が少なくなって、最後に細かい物も拾って掃除をするときれいになり達成感があります。

250408(1).JPG
毎日、健康と運動を兼ね金網のつなぎ2面を一日の目標にして、無理しない程度に続けて行こうと考えています。

この頃は疲れのせいか、午後10時半には眠ってしまいます(グーグー)。

4月5日、花冷えの4日間が過ぎ週末暖かくなったので、桜は満開に...。ハトちゃん近所の中学校と小学校沿いのを観賞。歩きながら花見をして、写真を撮る程度。薄いピンクの花は、華やいだ気分にさせてくれます。桜が咲き春爛漫は入学と卒業の学び舎に良く似合っています。

250405(1).JPG
250405(2).JPG
桜並木の通学路を「ふれあい通り」と呼んでいます。学校は春休み中で、部活に来ていた生徒たちの姿を見かけました。学校側で前年に花を剪定し過ぎたのか、今年は花の咲き方が少しまばらな感じ。

この中に1本だけ、太い幹の横から枝木が生えていて、しがみつくように地面から50センチぐらいまで花がいっぱい咲いている木がありました。

入学式には花が残っていると良いのですが? 四季の移り変わりとありがたさを感じました。

250405(5).JPG250405(6).JPG250405(3).JPG250405(4).JPG
休日ということで、屋敷ふれあい公園の芝生では家族連れが花見や遊具で遊んでいて、1本の桃の木(濃い桃色)が満開で、その他ソメイヨシノも数本周りに咲いていました。

220330 (6).JPG

〔追記〕
自宅の庭にソメイヨシノが1本だけあり、家で夜桜を観れるのも楽しみです。


4日連続で雨で寒い日が続きましたが、ようやく日差しが出て春らしい陽気に。

新年度で初の筋トレ習志野市東部体育館のトレーニング室へ。先月は風邪をこじらせ11回と減少。

受付後、血圧測定をまず行います。朝方は高いのですが、午後は最高血圧が20くらい下がります。それでも高血圧の領域なので、薬を服用中。

約40分軽めにウォーキングで汗を流しました。筋トレ室には、いつも健康・運動関連の情報が貼ってあって、月初め、いろいろなテーマでトレーナーが書き替えています。新年度になり、参考になるので、抜粋してご紹介します。

【参考】 ~気持ちを新たに体づくり~

 4月は気温が上昇し、本格的な春がやって来ます。薄着になることで動きやすい体になりますよね!体の循環を良くするためにも基礎代謝をアップさせる絶好の時期。これからは筋肉量を維持・向上=トレーニングの重要性=基礎代謝の維持・アップ(筋肉量が多い人ほど基礎代謝が高い)でウォーキングや立っている時間を多くして自体重での筋トレ・ストレッチをし、体をほぐすことで汗もかき、気分もリフレッシュ!
250405(1).jpg
 全身の血行も良くなり、肺への酸素の取り込みが増え、余分な糖分や脂肪分が燃焼され、全身の代謝が活性化されます。早寝早起きが基本で、起きたらコップ1杯の水を飲むことから始めてみませんか!
 健康な体を維持するためにも、食事・運動さらに生活のリズムを決めて過ごしましょう!


新年度がスタート。テレビで新入社員の入社式を見ると、50年前の自分を回想。今や初任給が30万円前後、自分の時代は約13万円を月末に現金で受けとり、「うれしかった」ことを思い出しました。

250402(1).png
1・2日と冷たい雨と北風で冬に逆戻り。満開になった桜も雨でびしょ濡れ。花見には寒い日が続きました。体調管理が難しいですネ。

ハトちゃんは家の中で留守番が多くなり、筋トレも自転車で行けないため、お休み。体調は戻っているのに出かけられず。もっぱら「パズル誌」で時間をつぶしています。2日午後の眼科の3カ月検診だけは予約が難しいので、何とか受診。

妻は一昨日に収穫した野菜を1日に全部配り終えてホット一安心。

なお、隣りの家の奥さんが働いていて、降雨で自転車に乗れないため、車で送迎してあげました。




このアーカイブについて

このページには、2025年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年3月です。

次のアーカイブは2025年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25