防風林の枝木切り

| コメント(0) | トラックバック(0)

自宅前の畑で野菜を作っているNさんの崖に沿って生えている防風林の一部が伸びた状態に...。3年前にNさんの手伝いをして、全面を切ったのですが、木の伸びがすごくてあっという間に身長以上に。昨年の暮れにNさんが剪定し、畑の隅に太い枝木を百数十本並べて置いてあり、枯れてだいぶ軽くなりました。

今年2月中旬にNさんに頼んで、先端の細い枝の部分をハトちゃんちの法面の土留め用としてもらう了解を得ました。3年前も同様。

ハトちゃんは3月初旬に十本ほど手がけましたが、寒暖差で風邪から気管支炎になってしまい、3週間ほど中断。4月6日から妻が奈良へ花見ツアーで留守番になったので暇になり体調も元に戻ったので再開

枝木の太さや高さが不揃いで枯れた部分がこんもりと山になっています。まず、ノコギリで太い枝を落とし、枯れている枝木・葉を剪定バサミで落とします。太い枝木は奥に並べ、枝木・葉の部分をすぐ傍の自宅駐車場から庭へ運びます。ここまでが早朝やる仕事。

午後は庭の枝木を剪定バサミで細かく切って、段ボール箱へ。枝木・葉がいっぱいになったら箱を持ち上げ、フェンスの外の法面にバラマキます。風が強いと、フェンス内に戻って来てしまうので注意しながら落とします。これが、結構、面倒くさくて時間もかかります。ただし、枯れ枝・葉の山が少なくなって、最後に細かい物も拾って掃除をするときれいになり達成感があります。

250408(1).JPG
毎日、健康と運動を兼ね金網のつなぎ2面を一日の目標にして、無理しない程度に続けて行こうと考えています。

この頃は疲れのせいか、午後10時半には眠ってしまいます(グーグー)。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://uboatdata.sakura.ne.jp/movable_type/mt-tb.cgi/3217

コメントする

このブログ記事について

このページは、hatochanが2025年4月 8日 15:56に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「桜満開で花見」です。

次のブログ記事は「1カ月ぶりに娘と孫が来宅」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25