2024年12月アーカイブ


今年も残すところ2日、30日は隣りの男の子(小学3年生)の冬休みの宿題、書初めを指導しました。14時にハトちゃんちに来宅。一度だけ、習字を教えて以来二度目。今回は書初めの宿題で題字は「友だち」。早速、リビングに道具と練習用の長い半紙を用意しました。墨は3年生までは墨汁を使用。
241230(1).jpg

お手本の諸注意を話してから、書き始めました。最初は一つ一つの字のバランスが悪く、とくにひらがなが難しく、また自分の名前を大きく書き過ぎて、「友だち」の字に重なってしまうこともありました。

ゆっくり書くことや、「はらい」「はね」のやり方を教えていくと徐々に字がうまくなって行きました。半紙で何度も書き順やバランスを書かせて、覚えさせました。

約1時間半を頑張って1枚正書しましたが、本人もまだ納得がいかなかったようなので、来年4日にもう一度、正書を書いて、それを提出することに...。

その後は17時まで録画したアニメを見て帰りました。

夜は再び隣りの親子と一緒に近くの「天然温泉菜々の湯」へ。男の子と一緒に男湯に入浴。年末休みでお風呂はほぼ満員。1時間ほど各種お風呂に入浴し、ロビーで妻と隣りの母親と合流。少し雑談後、寒くなると嫌なので、妻の運転で帰宅。次回の入浴を楽しみに別れました。

体はポカポカで、テレビを30分ほど見た後、就寝。久しぶりの長風呂で疲れました。


2024(令和6)年12月27日義兄宅(小見川)へ。年末最後の野菜収穫&ついた餅をもらいに行きました。

早朝6時半起床、妻の運転で田舎へは8時に到着。小見川は習志野より外気温が低く畑は霜。大半は前日に義兄が収穫してくれました。高いところにあったゆずは高枝バサミで落として50個ぐらいゲット。野菜収穫は1カ月ぶり。今年は気候変動で、夏は猛暑が続き、秋が短く冬に寒さと乾燥で不作。収穫の種類・量とも少ない。残りは、葉物の収穫。ビニールをはがして中の春菊かぶを丁寧にとりました。お正月のお雑煮に添えられるので良かったです。

9時半を目標に作業し、15分前に何とか終了。野菜・果物(ゆず)を種類ごとに段ボール箱に詰め、前日、義兄がついてくれた餅15枚を加えて車いっぱいに詰め込みました。。帰る途中、親しい農家で新米30㎏を2袋購入。米価は前年の1.5倍にはね上がりました。

帰宅してからは野菜の選別・整理。冷たい水でジャガイモを洗ったり...。近所や知り合いに配った後、残りを廊下に置きました。

翌日午後、今年初のゆずジャム作りハトちゃんも前年同様手伝うことに。

211118(4).JPG211118(3).JPG231201〔1).JPG妻が集荷して来たゆずをタワシで洗って半分に切りました。レシピでは、数種類の作り方があり、できるだけ手間をかけない短時間の方法で行いました。


 1.タワシで洗ったゆずを半分に切り、種と果肉を取ります。その際、果汁は捨てずにとって置きます。

 2.中身と種を取るのが小生で、妻はゆずの皮を千切りに細かく切ります。

 3.大きめの鍋に切ったゆずの皮を、ゆずの汁と水、砂糖を加えて、10分ほどぐつぐつ茹でて、味見して完成。

二人で味見するとちょうど良い酸っぱさだったので、そのまま置いて翌朝、パンにつけて食べました。残りは小さめのビニール袋に入れて冷凍庫へ。今回は15袋。手作りなので、市販より味も濃くてゆずの香りが強いのが特徴。

元旦は八王子の実家で大家族(母、ハトちゃん夫婦、娘夫婦と子)が一同に介します。賑やかなお正月になりそうです。


11月11日(月)に八王子市役所介護課の担当職員がケアマネさんとやって来て、介護認定調査の問答を母から聞きながら書類チェックした結果が届き、介護度2→3に変更されました。

約1カ月が経ち、ケアマネさんから担当者会議を行うため、出席を依頼され、12月25日(水)13時から母の自宅で開催。

当日、時間通りにケアマネ所長さん、ヘルパーステーションの所長さん、デイサービスの介護副主任3名が来宅。小生と母も同席して5名で協議。

まず、ケアマネさんから介護度が変更になったことと訪問診療に切り替わり費用加算の報告。また日常生活で母の難聴と歩行状況が悪くなって一人暮らしがギリギリだと思っていて、訪問看護の追加の必要が話されました。

次に週3回入っているヘルパーさんからは100歳になっても、とくに生活状態に変わりがないが、ヘルパー不在時間の転倒が心配tだという意見と100歳にしては認知も少なく頑張っているとのこと。

最後に、週2回のデイサービス施設では楽しくやっていますが、2カ月の間に2回お休みの連絡があり、補聴器をつけていても担当者との応対が聞き取れず理由がはっきりしなかったので弟さんに電話して尋ねたという話と、訪問看護の導入もどうか?との提案がありました。3人とも母が頑張って一人暮らしを続けるためには、訪問看護を勧めていました。

この件については、小生が母の意見を聞き、現在、訪問診療が月に4回あり、薬を届ける薬局からも来宅があり、人の出入りが増え疲れてしまったこともあり、小生が様子を見て導入時期を判断することになりました。

ケアマネさんから「居宅サービス計画書」、デイサービスから「施設利用料金表」資料をいただきました。

会議は今後も母の日常生活と介護を見守りながら協力することで一致して1時間を少しオーバーして終了。

終了後、母はベッドで休息。小生は会議部屋の後片付け、トイレの便座のスイッチオンに戻した後、西八王子駅(14:44発特快)に乗って、自宅まで。小生は会議で母がよくわからないので、3人の報告・意見を聞きながら話をしたので、疲れて早めに寝ました。


2024(令和6)年も残すところ6日。今年は能登半島地震に始まり、9月の同地域の豪雨被害。気候変動が進む中で世界的に平均気温が上昇。わが国でも猛暑が長く続き記録的暑さ。秋が短く厳しい冬が到来。政治では衆議選で自公が過半数割れで少数与党に。経済では物価高が止まらず主食の米価が上がり米騒動。スポーツ界では大リーグの大谷選手の大活躍やパリ五輪でのやり投げ北口選手の金メダルなど感動を呼ぶ話題もありました。

世界情勢ではロシアのウクライナ侵略戦争継続や、イスラエルとハマス・ヒズボラなどの戦い、中近東の緊迫など、国際社会全体で緊張感が高まっています。そんな中、ノーベル平和賞に被団協が受賞したのは、世界中の人びとに「核をなくし平和を守る大切さ」を提言できた出来事でした。

ところで、ハトちゃんち今年5大ニュース

 第1位 昨年12月に結婚した長男に(女の子)が誕生。ハトちゃんに二人目の孫ができました。「おめでとう!」。


 第2位  母が長生きし、満100歳を8月に迎えたこと。今でも八王子で一人暮らしを続けています。(最近、認知症の他に、背骨の変形、肩痛などが増え、介護も大変になり、11月から訪問診療に変えて通院の大変さが軽減されました。要介護度は1上がりました。


 第3位  長女が6年前に結婚し、初孫の男の子が1歳9か月に成長。ときどき、自宅に来て、一緒に食事をしたり、遊んだりして妻と孫の面倒のお手伝い。最近では、片言の言葉も話すようになりました。「かわいい!」。

 第4位   が退職後、相変わらず山ガール?と共に、月の1/3は山行、旅行を続けていること。今年は海外にも進出。ネパール(3週間)とイギリス(1週間)にも参加。

 第5位   ハトちゃんが10月31日に、自転車に落葉、枝木の90ℓ ゴミ袋を乗せる際、よろけて、大腿骨剥離骨折&肉離れで約6週間療養。一時、歩けなくなり苦労しました。「年を感じました」。



12月22日(日)寒風吹く中、大学時代の親友が仕事で上京。2年ぶりに再会。JR津田沼駅改札口で14時に。その後、駅近く南口「モリシア」へ。

は学生時代、同じクラスで野球部に所属。和歌山市の出身でたまたま新入学オリエンテーションで一緒になってから友達になり、4年間下宿に遊びに行ったり、試験勉強したつきあい。Uターンして地元に就職後も、東京や千葉に来た時にいろいろな話をしたり、飲食したりで楽しいひとときを送っています。独身時代から健康そのものでスポーツ大好き人間で、卒業後も60歳を過ぎるまで草野球を長くやっていました。小生は奥さんも知っていたので、自分が大阪や和歌山出張の時、彼の家で家族ぐるみで天然温泉や和歌山ラーメンの店に案内され、宿泊させてもらいました。

241222(1).JPG
久しぶりに会った彼は、未だに仕事もバリバリで海外出張や商談で活躍中、元気に頑張っていました。名産の「南紅梅」をお土産としていただきました。

お互い白髪や頭が薄くなって老けましたが、喫茶店で四方山話で盛り上がりました。今回は小生が足のケガで療養していたことも話し、お互い健康には注意するように強調しました。その後、店内のイベントが始まり、ゆるキャラが登場し、親子連れが多く、トークショーをやっていたので見物。店内で奥さんの好きな煎餅あられを買ってあげました。

本日は、結婚して千葉に住んでいる長女さんの家に、この後、行くことになっていて、駅の構内で別れました。それぞれ違った土地、環境で生活していますが、久しぶりに会って、短時間ですが、学生時代に戻った気分になり、旧知を温めました。

また上京した折には、元気な姿で会いたいと思います。


師走になり、あわただしい日が続きますが、やっと剥離骨折と肉離れが快復し、12月21日から7週間ぶりに筋トレを再開。体重は元に戻りましたが、手足の筋肉はだいぶ落ちました。

久しぶりに習志野市東部体育館へ。受付で係の女性から「大丈夫ですか?少しずつ運動してくださいネ」と言われ、更衣室で運動着に着替え。2階のトレーニング室に入る前、久しぶりなのでカードと当日券を持ってくるのを忘れ、再び更衣室に取りに。すっかり、手続法を忘れていました。

トレーニングを始める前に、トレーナーから「剥離骨折はぶり返すので無理をせずに、体を温める程度に」と言われ、本日は軽いストレッチとトレッドミル(マシン)を使ってのウォーキングのみ。ちょうど、いつもの常連さんお二人に会ったので「見かけなかったのでどうしたのかと思っていた」そうです。事情を話して「休養中、安静が長かったことと、年を感じました」と。「自分も同じような経験があり、お互いに気をつけないと。お大事に」と言われました。

ウォーキングは負担をかけずに、通常の約半分のスピード3㎞/痔で傾斜0で、とりあえず20分歩きました。筋トレは短縮して約30分で終了。

往復は自転車に乗って行きましたが、前よりもサドルを低くして両足が着く高さに調整。スピードも遅くして安全運転で走行。帰る途中、体育館傍のドラッグストアーとスーパーに寄って、妻から頼まれた買物をして帰宅。

帰宅後は、テレビなどを見てゆっくりしました。とくに筋トレ後の痛みはありませんでした。今年は28日が最終日ですが、もう1回は行っておこうと思います。


12月17日に整形外科の医師から「ほぼ肉離れは治ってきたので、無理をせずに普通の生活に戻ってよろしい」「治療終了」と言われました。

そこで、10月末に剪定後のゴミ運搬で肉離れを起こし、庭の隅に放置した枝木が、枯れて小さくなり、剪定バサミを使って、小さく切りゴミ袋へ。小枝は50センチ以内に切って束にして収集場へ。松の太い枝3本だけは月末の田舎へ持って行きます。約2時間かかって、90ℓ と45ℓ のゴミ各1袋と、枝木の束が三つできました。

今度は自転車で運ばずに妻の車に積んで、無事収集場横に運んで、翌日、収集員さんに持って行ってもらいました。

足の回復は順調ですが、息子の部屋(結婚後、空き室同様)の室内灯が点かなくなり、近くの電気屋に来てもらい修理依頼。結局、分解しても治らず器具の基盤不具合となりました。新規に交換する際、3年後、政府の方針でLED電球普及により、蛍光灯がダメになるそうで、この話は本当に初耳で、蛍光灯がほとんどの拙宅ではちょっと考えてしまいました。

今回、仕方なくLED照明器具に変更することに...。修理依頼の前に、リモコン、蛍光灯を新規購入したのは無駄な出費になってしまいました。もったいない。

12月19日は一番の寒さで関東地方でも初雪を観察。千葉も朝方、雪がちらつきました。久しぶりに妻と昼食を回転ずしへ、その後、防犯グッズを見にホームセンター「カインズ」へ。帰宅後、機関紙の編集後記「つれづれなるままに」(ぺら1枚=約400字)の原稿を作成。テーマは自由なので何を書くか迷いましたが、今回、足の骨折&肉離れで休養中に聴いていたラジオを選択。締め切りはわかりませんでしたが、前年にあわせて書きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ラジオにはまっています

 「天災は忘れた頃にやって来る」(寺田寅彦)を思い出しましたが、10月末に思いもかけずに足の剥離骨折及び肉離れで約6週間、安静治療に陥りました。いつも通りに庭の剪定後の枝木を運んでいたので、気にもしなかったのですが、持ち上げる際、足の付け根が「ギクッ」。多少の痛みだったので作業を継続。夜、足の痛みと内出血で「象の足」みたいに紫色に腫れあがり、以降、しばらく動けず、整形で治療する破目に...。
ほとんど何もできずに、寝ていたベッドで聴いていたのは青春時代の懐かしい深夜ラジオ番組。パーソナリティーは変わったものの、テレビと違い言葉の間違いも気にせず面白過ぎて、一人笑いをこらえていました。毎日が長く感じましたが、快復してからも聴き続け、楽しみが一つ増えました。



前日、熱が出た孫でしたが、朝方、熱も下がったので、急遽、日帰りで娘と二人で翌15日に遊びに来ました。小生と妻は風邪気味だったので、マスクを着けて対応。

19日で1歳9か月になる孫は、言葉も「ブーブー」「マーマー」など片言の言葉を発するようになり、家の中をすばやく立って移動し、おもちゃを見つけたり、手当たり次第に興味を持って、遊んでいます。
241215(1).JPG
娘のしつけでご飯が終わると、食器を台所まで持って来てくれます。また家の前で小生が落葉を掃いていると、ホウキをせがみ掃くまねごとを。さらに廊下をプラスチックのじょうろで掃除機のように滑らしてみんなで大笑い。

食事もスプーンを上手に使って、ほぼこぼさずにご飯を食べました。

帰りは、妻が娘のアパートまでお米20㎏と野菜、妻の作ったおかずなどを積んで帰って行きました。

とにもかくにも「かわい~い」ので、次の来宅が待ち遠しいですネ!


12月12日オジン隊は先輩たち3人で自主コースを歩きました。ハトちゃんはケガのため不参加。先輩たち3人は約8㎞のコースに挑戦し、完歩されました。終了後、皆さんから感想(抜粋)をいただきましたので、ご紹介します。

兼子隊長

  本日の駅ハイ、日にちを間違え、すみませんでした。コースのポイントが一致したのは隅田公園だけでした。
241212(1.jpg241212(2).jpg1212(3).jpg241212(4).jpg241212(5).jpg





自主コースで、スカイツリー、吾妻橋、雷門・浅草寺、両国国技館と廻りました。2時間半、14,900歩。両国駅隣接のお店で昼食も初体験でした。
それではよい年をお迎えください。1月に元気で会いましょう。

【山根副長】 
  駅ハイお疲れさまでした。日程前日の錦糸町でしたが、いくつかの要所も見ることができ、駅ハイ番外編のような感じでしたが良かったです。
2024年最後の駅ハイ満足しました。今年も駅ハイでいろいろな「思い出」が増えました!
  2025年、また来年皆さんと元気にお会いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
 
遠藤副長

  錦糸町駅ハイは、既成のコースではありませんでしたが、充分楽しめました。
適当なコースがない場合には、自分たちでコースを作るのもアリではないかと思ったほどです。また、東武鉄道にも Tokyo walking map がありますので、参考になるのではないか、などと考える機会になりました。
  皆様、来年もよろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〔自主コース

錦糸町駅 スタート 隅田公園右東京スカイツリー右吾妻橋右雷門右浅草寺右両国国技館右両国駅 ゴール


11月末にチラシを300部渡され12月中旬までに配ってほしいとのことでした。数年前から依頼されて、月に1度、チラシを配っています。当初は100部でしたが、1年前から担当者が高齢になって配れなくなり、200部増えて、現在では2カ所合わせて300部を担当。

妻が月初めに200部配ってくれて、当初の狭い地区の残り100部を小生が足のケガの様子を見ながら、やっと10日午後一に配ることに。

このところの晴天続きで配るのには持ってこい。ハトちゃんはいつもは自転車で回るのですが、今回は自転車に乗る自信がなかったので、リハビリを兼ねて歩いてポストへ投函。
221225(1).png

下りの階段と下りの傾斜はゆっくり、注意をしながら歩きました。学生街でワンルームアパートやハイツが多いので、思ったより時間がかかり、通常は約30分で
回れるのですが、今回は15分多い45分かかって配り終えました。

自宅に戻り、その後、足の状態を見るととくに腫れずに痛みもなかったので、だいぶ自信がつきました。


左大腿骨剥離骨折&肉離れのケガで、毎月中旬に編集委員をしている機関紙の校正及び編集会議を11月、12月と欠席しましたが、委員としての責任もあり、に初校ゲラを取りに行ってもらい、校正(赤字)後のゲラを編集部まで届けてもらいました。

241210(1).png
現在、自宅ではリハビリとパズル誌ぐらいで、あまり外へ出ない日が多いのですが、校正は大好きなので、気晴らしにもなり、集中力も必要なので、暇を持て余している自分には持ってこい。

12月9日は来年1月号の再校日。足の調子もだいぶ良くなったので、妻の車で編集局に3カ月ぶりに顔を出すことにしました。

印刷物は結果がすべてなので間違いは許されないのですが、間違いも無く発行できると達成感があります。長年、編集をやってきた小生には趣味も兼ねて今でも楽しんで、今後もできるだけ長く携われればと考えています。


12月6~8日の3日間は、久しぶりに八王子の実家で過ごしました。

【6日】
母の眼科整形外科付き添い。9時過ぎに、中央総武線と中央線を乗り継ぎ西八王子駅へ。駅近くのスーパーで自分の昼食・夕食分を買って12時近く実家に到着。母と雑談していると依頼した時間に福祉タクシーが迎えに来ました。母と一緒に病院へ。

まず、眼科を受診。母は1年ぶり。その間、代理受診で目薬だけもらっていました。看護師さんから訪問診療に切り替えるかどうかの話があり、来院が大変なので、次回から訪問診療にしたい旨、話すと了解。間もなく診察室に呼ばれ、視力検査や眼底撮影などの後、診察室へ。結果は視力は良く見えていて、他にもとくに問題はないそうとのこと。ちょっと待ちましたが「医療情報提供書」を作成いただき、受け取りました。

その後、整形外科前で待って、15時に先生と顔みせのみ。長年、お世話になった先生と看護師さんたちと握手をしてお別れの挨拶。

来院で母が疲れたので、福祉タクシーを呼び、先に自宅まで送ってもらいました。小生は会計を済ませ、薬局で薬をもらって、30分遅れて帰り、母に薬や領収書を渡しました。

【7日】
母をデイサービスの車で見送った後、整形の「医療情報提供書」をもらいに、2日連続で病院へ。休日の救急受付で整形の看護師さんから受け取りました。その後はスーパーに寄り、母の夕食と自分の昼食・夕食分を買って戻りました。留守番だったので庭の枯れ枝と落葉を集めると45ℓ 1袋できたので、後日、収集日にヘルパーさんに頼んで家の前へ出してもらいます。

2日目の夜も八王子は寒くて、何度も目が覚めました。睡眠不足に。

【8日】は隣宅の境界の立ち合い。9時過ぎに測量業者のみの案内で2カ所矢印マークの確認。承認後、捺印。コピーを習志野の自宅に郵送してもらうことにしました。終了後、10時前に駅前のスーパーまで歩いていき、本日(日曜)の食事と足りない食料品を購入して実家へ。

母は風邪と左足の具合を心配してくれて、自分だけ早めに弁当を。いつもより早い西八王子駅(11:31発)の特別快速に乗って御茶ノ水で乗り換え、中央・総武線で最寄りの幕張本郷駅(13:06着)。妻に連絡して車で迎えにきてもらいました。

体調が今一だったので不安でしたが、気力で何とか頼まれていたことを全てこなし、まずまず。




12月5日、足のけがは足元とふくらはぎがまだ腫れていて、歩くことはできますが、夜は足の下に毛布を高くして寝ています。

休養中が続いているのと、急に寒くなって来たので、3日の八王子に行った疲れと免疫力が落ちているので、風邪をひいてしまい、本日は喉が痛くなり咳き込んだので37.1度発熱してしまい、無理をしませんでした。
271205(1).png

それでも足のリハビリのため、自宅の傍の急坂を下りて近所を1周すると、公園の紅葉、自治会の知り合いが小中学校の帰宅時間に横断歩道で交通整理をしていて挨拶。約20分、散歩しただけ...。

夜は足の痛みではなく、喘息気味の咳で睡眠不足になりました。 トホホ。




3週間ぶり12月1日(日)、ふくらはぎと足元の痛みがやわらいだので八王子の実家へ。前々週は弟の嫁さん、前週はヘルパーさんに頼んで以来。中央・総武線と中央線で片道約2時間かかりますが、休日だったのでほとんどは座って行けました。最寄り駅までは妻の送迎。弟は両膝の手術後、時間がかかるので12月の母の世話は難しそう。

本日は母の食事と世話。いつものスーパーで買物後、ゆっくり歩いて11時過ぎ到着。持参した野菜はさつまいも、小松菜と妻の京都土産のちりめんじゃこ。今回は、小生が関係する隣地境界線の打ち合わせと銀行口座の解約もあり、また前日、薬の配達があり、デイサービスを休んだことの話など。さらに、12月になり、訪問診療の日を資料で確認。

昼食のお弁当を温めて食べた後、足のケガのこともあり、資料等を持ち帰って、翌日に各方面に連絡することにしました。

ひととおり終わって、帰りはいつもより1~2時間早い西八王子(12:57発)の中央特快に乗って14時半に幕張本郷駅に着いて、迎えの車で帰宅。29日から泊まっていた娘と孫が15時半に帰ったので見送り。その後は、孫が散らかした絵本やおもちゃなどの片づけと洗濯物をたたみました。

今回はサンダルで往復したので、靴紐の締め付けがなく良かったのですが、久しぶりに長い距離を歩いたので、足先がちょっと腫れました。入浴後、マッサージ。遠出したことで痛みは増えなかったので少し自信になりました。

2日9時過ぎに宿題の連絡等を全部済ませ、一応、やるべきことはやりました。次回は6日(金)に病院への眼科、整形の母の付き添いがあり、2泊して8日(日)に隣家との境界線の立ち合いに出る予定です。

このアーカイブについて

このページには、2024年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年11月です。

次のアーカイブは2025年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25