ハトちゃんは、毎年の国保特定健診9月16日に受診。今年は猛暑もあり3カ月遅れ。場所は毎年受診しているHクリニック。10月6日に心臓の定期検診があり、その報告コピーをカルテに付加してもらうことにしているので。
240706(1).jpeg

受付が今年は午後の開始15時に。どういうわけか、血圧が午前中は高いので。チャリンコで10分もかからず。受付へ書類と診察券、保険証、検査用器などを提出。待ち時間は10分。一般の患者さんとは別。診察室に呼ばれ、まずは看護師さんに案内され、身長、体重測定。どちらも昨年の数値を下回りました。次に院長の女医さんが問診。近頃、痩せて来たことを相談。血圧を測り、数値が高かったので、昨年と同様に心電図。準備中に看護師さんと雑談。あまり検診で心電図対象者がいないのか、ちょっと手間取りました。終わると採血になり、スピッツ2本を採取。だいぶ痩せたので、血管がよく出ていて採りやすかったようです。

検査結果は1週間後にわかるので、できるだけ早く来院し、結果及び健康指導を受けようと思います。

健診終了後はチャリンコを飛ばし、公園で軽食後、その先の東部体育館へ行き、軽めの自転車漕ぎで汗を流して本日の日課は終了。



千葉健生病院健康友の会「九条の会」で、戦後80年、心新たに戦争・平和・憲法...を考え、決して「戦争をする国にはならない、させない」との思いを込め「記念誌」の発行を企画。8月末が原稿締め切りでした。ハトちゃんも遅ればせながら、以下の文章を投稿。

                  戦後八十年に寄せて
                        
 1945(昭和20)年、日本が広島・長崎に人類初の原子爆弾を投下され、8月15日に太平洋戦争の終結宣言。敗戦後の日本人は悲惨な状況から必死に頑張って復興を遂げました。
 私は戦後生まれで戦争体験がなく、田舎で生まれたので、直接の影響は殆どなかったものの両親の兄弟が戦死し、農家を存続するために逆縁という制度で再婚し、家を継ぐといった家が結構ありました。父は戦争終結を知らずにソ連に抑留され、1年以上経った時点で運よく帰国できたそうです。消息がわからなかったので、帰国時には弟が家を継いでいて父の母は心労で亡くなり、居場所がないので、結局、裸一貫で東京に出て働きはじめたとのことです。酒を飲むと、つらい戦争の話をしてくました。
 父は20年前に他界し、母が101歳で存命していますが、戦争がなければもっと有意義で楽しい人生を送れたと思います。

 小さい時には貧乏な生活でさつまいもの蔓を煮て食べたりしましたが、両親の温かい愛情で何不自由なく育てられ、大学にも行かせてもらいました。大学の社会学部で『資本論』を読んで資本主義社会の労働搾取、利益主義の矛盾を感じ、また社会的弱者になってしまう老人や身障者問題に関わり「机上の空論」で終わるのが嫌で、ボランティア活動に熱中し民主的な活動にも参加。また社会人になって、大学の広報課で雑誌、教科書の編集の手伝いをしていく中で、「本当に平和で平等な社会を実現したい」という気持ちになりました。

 健康友の会では、日々の活動に加え、原水禁世界大会にも派遣していただき、被爆地の戦跡めぐり、実相体験談を聞いたり学習したり、戦争と核の恐ろしさを痛感。そのためには憲法9条を守って戦争ができない国であるべきです。

 今、世界のどこかで戦争が起こっています。「日本は日米安保条約があるから安全だ」という人がいますが、果たしてそうでしょうか?私は逆だと思います。なぜなら、軍事費や兵器の大幅増が進んで、物価高などで国民の命と暮らし、平和が脅かされています。アメリカの言いなりになって戦争が起これば一緒に攻撃をしたり受けたり?トランプ大統領が何をするかわからない不安感は募るばかり。
さらに、私が心配しているのが参院選で伸長した参政党の「日本人ファースト」の外国人政策(規制)。円安で外国人旅行者が過去最高を記録し、国内の外国人労働者も増加傾向にあります。国民が物価高で暮らしが大変な状況に「外国人のせい」とあおり飛躍した論理を展開して外国人を差別し排外主義を助長、男女ジェンダー平等を否定し、差別と分断を煽っていることに日本の進路に不安を覚えます。基本的人権、平和を掲げる日本で人種差別言動は容認できません。人権侵害は、いかなる理由があろうと正当化できません。本来、人は偏見をなくし、共同して平等な社会をめざすべきです。




9月10日、6日ぶりに野菜収穫へ。明日以降、関東地方も久しぶりの雨予報だったので、前日に決定。当日はお昼前から月一度の俳句の会があったので短時間で早めに作業を終了するため、早朝3時半起床で小見川へ。5時過ぎから作業スタート。

まずはオクラ。義兄が事前にオクラを大部分とって置いてくれたので、残りを収穫。二人でを約20本ゲット。

250910(1).jpg
その後、裏の畑に移動し、ナス。小見川は前日雨が降ったので、光沢のある紫色で素晴らしい物がぶら下がっていました。段ボール2箱収穫できましたが、量は前回より半箱減りました。なお、傍にあったミョウガで今まで見たことのない10㎝サイズの丸々太った物を見つけニッコリ。この大きさは初めて。他の畑と合わせ全部で16個。今回でさすがに終了ですネ。

最後に、日差しが強くなって来て、義兄も手伝ってくれて3人でモロヘイヤの枝葉を一本ずつ丁寧にハサミで切りビニール袋へ。枝葉が身長を超えるほどの大きさになっていてとりづらくなりました。新しい葉も出てきましたが、黄色い花が咲いたのやカナブンに食べられ葉に穴が空いた物がだいぶ増えて、こちらも量は45ℓ 2袋分のみ。

句会へ出かける時間があったのであわてて収穫した野菜を車に積み込み、いつもより1時間早く帰路へ。

帰宅後、妻は急いで句会へ。留守中、ハトちゃんが野菜の選別・整理を担当。妻が帰宅後は一緒に袋詰めをやり、夕食後は衣服の洗濯など。妻が風邪を引いていたので、早めに就寝。野菜は新鮮さを保つため、冷房をかけたリビングに置いて管理しました。


9月7日(日)、母の様子見八王子の実家へ。9月になって台風15号が去っても残暑が厳しい状態に。実家途中の上り坂では、数回立ち止まり小休止と水分補給。

持参した野菜は一昨日に小見川で収穫して来たナスおくらかぼちゃゴーヤ。いつもの時間より8分早い電車で西八王子駅(9:52着)へ。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

250908(1).jpg
到着後、冷蔵庫に買った物を入れてから、日常の様子を聞きました。2週間ぶりでしたが元気でした。次に壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降分を配付。お昼まで30分時間があったので、庭でミョウガぶどうの出来具合を確認。八王子では今回の台風でも普通程度の降雨量だったので、地面に湿り気が少なかったそうです。それでも小粒ながら何とか40個ぐらいゲット。また、昨夏雹で全滅したぶどうは、今年は落ちないでみずみずしい房になっていて、甘そうな10房を収穫。母の食べる分を半分冷蔵庫へ入れて、残りをもらいました。

正午前に買って来た弁当を一緒に食べて談笑。終了後、ポータブル便器の汚水をトイレへ流し、便座カバーを取り替え。さらに空のペットボトルとプラスチック容器、チラシなどを自宅の方で捨てることにしてリュックサックに入れて帰宅の途へ。駅まで帰り道も着て行ったワイシャツは汗ビッショリ。

250803(1).jpg
西八王子駅(12:34発)の中央線特別快速を利用。帰りに船橋駅で途中下車。東武線改札口で妻から頼まれた尾瀬の切符4人分を購入。購入後は京成船橋駅から京成幕張本郷駅へ。新京成電鉄を合併した後、障害者割引が100㎞未満でも適用されるようになり、半額で乗れるようになったのは物価高の折、助かります。自宅へ戻ると、前日から泊まっていた娘と孫がまだ居て、見送りに間に合いました。


9月4日、1週間ぶりに野菜収穫へ。本日は台風15号の影響で不安定な天候。明日が関東地方に最も接近するため、本日に決定。と定番の早朝3時半起床で小見川へ。5時過ぎから作業スタート。幸い、途中10分間、時雨に遭った以外は雨に降られずラッキーでした。

前回で終わりのキュウリは1本のみ。まずはオクラ。1週間置いてしまうと大きくなるので義兄が適当な大きさのオクラをとって置いてくれました。二人で小さめの市販サイズを50本ぐらいゲット。

その後、裏の畑に移動し、ナス。光沢のある紫色で素晴らしい物がぶら下がっていて段ボール2箱半収穫できました。また、傍にあったミョウガも丸々太った物を見つけ、他の畑と合わせ全部で30個ゲット。

最後に、降雨後モロヘイヤの枝葉を一本ずつ丁寧にハサミで切ってビニール袋へ。前回切った葉先から新しい葉が出てきていましたが、黄色い花が咲いたのやカナブンやカタツムリに食べられ葉に穴が空いた物が1/3近くあったので次回が最終だと思います。量は45ℓ 2袋分と前回の半分程度。

収穫した野菜を種類別に車に積み込み、今回は種類・量とも少なかったので1時間早く帰路へ。

帰宅後は野菜の整理・袋詰め、近所への配付など、夕食後は衣服の洗濯など。早起きして農作業をしたので22時前に就寝。野菜は冷房をかけたリビングに置きました。



2日昼食は、20数年ぶりに幕張副都心のアパ幕張1階のビュッフェレストラン「ラ・ベランダ」へ妻と。というのも、機関紙発行の発送作業手伝いの際、一緒にやっている方々から「品
0250902(1).jpg
揃えが多くて安いのよ」と聞いたので。子どもたちが小さい頃は家族で行っていたのですが、その後は行く機会がなくなっていました。

予約して行ったので、優先的に待たずに入れました。バイキング形式で自分で食べたいものが自由に選べて、時間も11時30分から14時まで可能なので、平日でも多くのお客さんで賑わっています。席間が比較的開いているので、隣席の話が聞こえないのもよかったです。結局、妻と2回、食べ物を運んで食べ、その後、ソフトクリーム、最後にホットコーヒーを飲んで1時間半ゆっくり話をしながらくつろぎました。料金はシニア割引きで一人税込み2,200円。

は習志野市とロッテマリーンズとのフレンドシップ協定による招待券が抽選で当たって(今年は5回のうち4回当選)マリンスタジアムで日本ハムとのナイター(内野指定席)へ。外気温は30度以上で暑かったのですが、上空は強風(風速12~13m)が吹いていたので、少しは涼しく感じました。

250902(7).jpg
始球式後、選手紹介があり、試合開始。1回裏ロッテ満塁のチャンスを作るも、結局捕手フライで無得点。2回裏まで0対0でした。席は4階の高くて全体は見えるものの選手は小さくしか見えません。隣りが両側とも観客がいて狭くて暑いので、早めに切り上げてあとは自宅でテレビ観戦。試合結果は、後半最下位ロッテが粘るも、優勝争いしているチームの勢いに2点差で負けました。

帰りのバスは各停のバスで通勤客も途中多く乗って来ました。終点の幕張本郷駅で降り、駅前の駐輪場から帰宅。


8月29日にチラシを300部渡され、連日記録的猛暑が記録される中、できるだけ早く配ってほしいとのことだったので、9月2日意を決してに配布日と決めて、早朝5時起床。妻が200ハトちゃんが100部担当して従来の地域を回って配布。早朝だったので、気温が幾分低く風もあったので助かりました。

数年前から依頼されて夫婦で、月に1度、チラシを配っています。当初は100部でしたが、2年前から担当者が高齢になって配れなくなり、200部増えて300部に。

妻は自宅から遠い地区をウォークを兼ねて徒歩で配布。小生はいつもの慣れたコースを自転車を使って配りました。学生さんが夏休みで帰省中だったこともあり、留守の郵便受けが目立ちました。

平日の早朝だったので意外と通勤客と会うと思っていましたが、5時台は少なく、終了する頃に数人に出会ったぐらい。水撒きしていた奥さん一人にお疲れ様」と言われました。途中、日差しが出始め、配布を終えると汗で下着がべっとり。

221225(1).pngゆっくりまわったのでで約40分。今年は暑くて朝方の涼しいうちしか仕事ができません。

自宅に戻り冷たい飲み物で涼をとっていると、30分遅れで倍のチラシを終えた妻が、汗ビッショリで帰って来て、早速風呂で汗を流しました。小休止後、毎朝観ている朝ドラ「アンパン」を二人で見ながら談笑し、その後、小生は自転車で筋トレに出かけました。



8月最終の日曜も猛烈な暑さで、名古屋市で40.0度を記録。その他も35度以上の猛暑日が続出。今夏は記録づくめの厳しい夏になりました。

9月1日は防災の日。歴史的には1991(大正12)年関東大震災に起因します。台風、豪雨、豪雪、
250901(1).jpg
洪水、高潮、地震、津波などの自然災害に対するもの。台風が月別では最も発生しやすく本土上陸も多いこともあり、各地で防災訓練や防災に関する講演や注意喚起が集中的に行われます。また南海トラフ大地震予想もあり、日頃の備えが大事だと痛感します。「いざ起こってからでは間に合わない」ので災害への対策や知識の習得、準備が多いほど、実際の場面に遭遇した際にも役立ちます。

わが自治会でも来週7日に防災訓練が行われるので、役員ではありませんが、参加して万が一の避難方法など、学んで来ます。

自然災害は予想が難しいのですが、人災(家庭内での火の始末や修復できる物は直して置くなど)、ハトちゃん夫婦も高齢になって来たので、認知症には気をつけて、日常生活を過ごしたいですね!




ブルーベリー収穫の2日後の8月29日、1週間ぶりに野菜収穫へ。本日は猛暑日ではなかったのですが、再び34度。と定番の早朝3時半起床で小見川へ出発。5時過ぎから作業スタート。日差しが出てからは汗ビッショリ。

いつものように、まずはキュウリオクラ。前日までに義兄がオクラをとって置いてくれました。冷蔵物以外を収穫。小さめの市販サイズで、50本ぐらいゲット。残念ながらキュウリは枯れてやっと10本とれた程度で今回が最終とのこと。次回は抜いてきれいにするとのこと。

その後、裏の畑に移動し、ナス。光沢のある紫色で素晴らしい物がぶら下がっていて今回が最大の収穫量。段ボール3箱半収穫できました。また、傍にあったミョウガも丸々太った物を見つけ、全部で40個ゲット。

250829(2).jpg
最後に、義兄がホースで水をかけてくれたモロヘイヤの枝葉を一本ずつ丁寧にハサミで切ってビニール袋へ。前回切った葉先から新しい葉が出てきていましたが、黄色い花が咲いたのやカナブンやカタツムリに食べられ葉に穴が空いた物は除外。葉が良好で柔らかそうな物を選んで大量に収穫。義兄も手伝ってくれましたが、作業がちまちましているので全部で1.5時間かかってしまい45ℓ袋で4袋。

収穫した野菜を種類別に車に積み帰路へ。途中、妻が近所で新盆の家で線香を上げに立ち寄り約30分かかり、結局、10時に...。

帰宅後は野菜の整理・袋詰め、近所への配付など、夕食後は衣服の洗濯などで、寝るのが22時半を過ぎました。野菜は冷房をかけたリビングに置きました。


2週間ぶりに、山行の親友Tさんから再度連絡があり、「ブルーベリーがまだ残っているので収穫できる」との連絡がありました。Tさんは毎週水曜日が定休日なので、彼女に合わせて8月27日に所有のブルーベリー畑に直接行くことになりました。当日は早朝4時車で出発。5時には畑に到着して収穫作業。天候は猛暑だったので早朝はまだ良かったのですが、日差しが出ると汗ビ
250827(1).jpg
ッショリ。

240827(4).jpg一見、ブルーベリーの成っている様子が少なく見え収穫量は大丈夫かな?と思いましたが、手前の方の木がぎっしり成っていたので安心しました。畑には20本ぐらいのブルーベリーの木があり、普通の人の背丈ぐらいまでの高さで、
1本の木には紫色に熟した果実がぎっしり成っていて、用意して来た段ボール箱やボールに果実を落としながら収穫。粒も大きく、親友が来るまでの約3時間二人で奥から順次収穫。途中、水分補給しながら、段ボール4箱が成果。

最後の4本は3人で収穫し全部の木を終了。

その後、Tさんの先導でぶどう畑へ。ぶどう棚は黄緑色の多数のぶどうがぶら下がっていて、甘そうな物を選んで7房いただきました。また、その横に生えていたミョウガ畑でミョウガも収穫。葉が密集していて苦戦しましたが、妻がほとんど見つけて40個ほどとれました。さらに近くで働いていたТさんのご主人も駆けつけてくれて、かぼちゃと瓜をいただきました。

今回は、時間の関係でTさん宅には寄らずに、車に成果の産物を積んで帰宅の途に...。


最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アイテム

  • 250910(1).jpg
  • 250908(1).jpg
  • 250902(7).jpg
  • 0250902(1).jpg
  • 250901(1).jpg
  • 250829(2).jpg
  • 250827(1).jpg
  • 250818(1).JPG
  • 250812(3).jpg
  • 250812(1).JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25