2023年10月の接種(無料)から2年ぶりに新型コロナワクチン予防接種(有料)を受けに、10月27日、千葉市のМ診療所へ。
住所は習志野市でしたが、千葉市指定医療機関でも受けられるため、ちょうど友の会花クラブで作業する日だったので予約。
花クラブが終わり、11時30分前に受付へ。問診表チェックが終わり、担当医の署名が必要だったので、待合所で待つことに...。一般患者が診察室に呼ばれる中で、12時30分の予約時間が過ぎても呼ばれず、結局、13分過ぎてやっとワクチン接種者が順番に呼ばれ、ワクチン説明と問診がなんと2分で終了。その後、別室で接種を看護師さんから受けました。
待合所で待って会計が終了するまで1時間30分もかかりました。ワクチン接種に対する診療所側の対応に疑問が残ったので、以下の点で新事務長に相談、要望しました。
1.電話予約の際、予約日、必要書類の確認はあったが、初めての利用者に当日の説明が不足しているのでは?
2.予約時間から当日の問診を始めて欲しい。一般患者さんと別枠で、ワクチン接種をやるべきでは?
3.待合所、診察室前に担当の職員が立っておらず掲示物も無く、一般患者と一緒に並んで待っているのは不親切。
回答は人員不足で手がまわらなかった。貴重な意見として、今後検討したいとのことだった。
前回、受けた習志野市東部体育館は集団検診だったので、スタッフが多かったので、接種まで約5分ぐらい。スタッフの増員と当日案内は必要であると思う。「コロナが流行って来ているので、接種したい」という希望者が不快に感じるのは医療機関としてはまずいと思う。
最後にもう一つ。習志野市や八千代市は接種代が4,500円、千葉市は8,000円と自治体によって料金格差が出ているのも、不公平。高いと接種を受けない市民も増えていると思うので、国で把握し、来年度以降は同一料金にすべき。
阿佐ヶ谷神明宮
阿佐谷パールセンター商店街
