11月16・17の両日八王子の実家へ行って来ました。

16日は2週間ぶりに母の世話。いつもの電車で西八王子駅(10:00着)。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。収穫した持参野菜はキウイ、サツマイモ、ほうれん草。

冷蔵庫に買った物を入れてから、日常の様子を聞きました。訪問診療(整形)日時のメモ渡し。次に1週間分の薬配布表に薬を入れました。それから今朝から見れなくなったテレビの修理。まず、リモコンの電池が少なくなっていたので、七中の坂を下った突き当りのドラッグストアーで電池を購入。帰宅後、リモコンの電源を入れるも主電源が作動せず。結局、1時間ほどいろいろと試みましたが、原因がわからずじまい。

その後昼食。翌日、実家近くのJAに用事があることを伝え、今晩泊まることになりました。午後は暇だったので、庭の(残り全部)をとり、茶色く枯れたミョウガの葉や茎を集め、その他雑草を抜いて45ℓ ゴミ1袋満タンに詰め込み、ゴミ出し。テレビが見れないのでゆっくりと昼寝。母もベッドで休みました。

夕食前に起きて夕食準備。夕方の弁当や買って来たおかずで腹いっぱい食べました。夕食後はテレビがないので早めに就寝するも、昼寝で目が冴えてしまいました。眠れないので、2階の自室のテレビをいじっていると主電源が点いて、あれこれ挑戦すると偶然にも画面が見れるようになりました。気を良くした小生は、1階に降りてやっとテレビの主電源位置を見つけられました。しかし、1チャンネルだけしか見れない状態でその夜は終了。

17日早朝、機械に詳しい弟に電話。リモコンにも充電が必要なことを聞き、実行すると、主電源の動作が正常に戻って、全チャンネルが見れるようになり、修理できました

朝食後、自転車を借りて20分ほどでJAへ。担当者が男性でしたが、愛想が悪く、たばこの臭いがして感じがよくなかったです。わざわざ千葉から来店したのに。あげくの果てに、「15分ぐらいで処理できるのでお待ちください」が、結果40分以上もかかって待ちくたびれました。

やっと手続きが終わり帰宅すると、母の月曜担当のヘルパーさんと出会って挨拶。「あとよろしくお願いします」と言って、西八王子駅(11:02発)へ。13時に到着し昼食後、二日ぶりに自転車に乗って筋トレへ。結構、疲れが残る一日でした。





小春日和の11月15日(土)、娘と孫が早朝から1泊2日で来宅。というのも、午後1時から習志野消防署でイベントがあるので。

消防署を身近に感じてもらうため、親子で楽しめる 「消防ふれあい広場」を実施。庁舎を一部開放し、消防車両の展示、はしご車乗車体験、放水サポートなど、ふだんできない体験ができます。

妻の運転で娘と孫の3人で参加。男の子の乗り物が大好き。とくに、人気の消防車の乗車コーナーでは長い列ができました。早速、はしご車に乗らせてもらいご満悦。隊員の方々の補助や、これから冬に向かっての火災予防、救急車の役割などを教えていただきました。

1時間ほど楽しく学んで、有意義な時間を過ごしたそうです。

251115(2).jpg
251115(1).jpg
なお、開催日時は奇数月の第3土曜日の午後1時から3時まで。事前の申し込みはありません。幼児が多かったそうですが、大勢の親子が無料で遊べる場所としてもお薦めしたいと思います。


11月6日、ハトちゃんちの近所の農家で、昨年末に切った孟宗竹が丘の斜面に放置されていました。ちょうど、ゴミ収集場の網の修復に行った際、久しぶりに目の前で農家の親子が竹を短く切って、車の荷台に積み上げていました。ときどき不揃いの野菜をいただいたりしている関係で、ハトちゃんは自分のノコギリを持ってお手伝いを...。とりあえず車の荷台1台分だけでこの日は30分ほどで終了。

その後、娘と孫が泊りに来たり、機関紙の校正・企画会議などが続きました。また、雨になったりで、そのままの状態になっていました。

10日に畑のネギの消毒に来ていた時に、「竹切りぐらいなら自分でもできますので」と言って許可をもらい、その続きをやることになりました。「筋トレだと思って頑張ります!!」

251115(1).JPG
12日の午後から1~2時間、道具を持参し、重なっていた竹を順次片付けるべく、3~4mぐらいに幹を切り、枝をノコギリや剪定バサミで掃い、短くした竹を並べて置きました。重なっていた竹は結構、重くて枝は固くて縦横に伸びているので、ケガをしないように注意しながら切りました。

やって見ると意外と面倒で、1日に10本ぐらいしかできません。それでも何とか、残り10本までこぎつけ、だいぶ斜面はスッキリして来ました。

15日は娘と孫が来宅し、16、17日はハトちゃんが母の様子見で八王子に行くので、18日まではできないのが残念ではありますが、仕方ありませんネ。





11月2~13日、この間6回ほど筋トレの帰りに、近くの駐車場内に立ち寄ってぎんなん拾い

用意したゴム手袋をはめ、せっせと大粒のぎんなんを拾い集め、レジ袋へ。途中、拾いに来たおばさん二人に出くわした日と、仕事で行けなかったために拾いに来た人が前日か当日の朝に取ってしまった翌日でほとんど取れなかった日もありましたが、それ以外は小袋いっぱいになり、かなりの収穫でした。

全部で400個ぐらいは拾えたと思います。気温が低くなり寒さが進んだので、大イチョウの木はだいぶ黄葉が進みました。まだ青葉でも今年は早めに落ちて、2本ある内の1本はすでに終わってしまいましたが、もう1本は風が吹いた翌日には歩道にまで落ちていて、30分弱で十分な量をゲット...。拾っている最中にも木の上からポツンポツンと落ちて来て、落ちた箇所を確認しながら広い集めました。

251017(1).jpg
通行人が傍を通ることもあり、また他の用事もあるので、もう一度周囲を見て、見切りをつけチャリンコの前カゴに入れて帰るんですが、袋をしっかり締めていても臭うので、急いで帰宅。庭の空き地に袋を並べて置いてあります。

妻が連続の旅行疲れで風邪をひいてしまったので、果肉を剝いてぎんなんを干すのは、妻の体調が戻り次第、一緒に処理しようと思います。


11月11日は朝から忙しい一日となりました。

朝食後、毎月1回開く機関紙「友の会だより」の校正・企画会議がありました。当日は同じ友の会で花クラブの草とり、花植えもあり兼業。

9時半過ぎに現地に到着。まずは診療所前の花壇へ。時間前にクラブの代表が早くも作業中。枝木を剪定していました。草とりをちょっとだけ手伝っていると、メンバーが二人やって来たので挨拶後、後の作業が手伝えないことを伝え、事務所内へ。

事務所に12月号のゲラが来ていたので、早速、赤ペンを持って校正。結構、誤字や文章表現の誤りをチェックし、4頁分を終えました。ひととおり終えたのでトイレ休憩。その後、花壇に足を運び、作業状況を確認。3人で頑張ってだいぶ花壇内はきれいになりました。

再び部屋に戻り続きを校正。10分ほどで編集委員による会議となりました。1頁から順次、各委員が指摘した箇所を確認し、引き続き新年号の企画・編集会議に...。編集長から原案が提示され、概ね了承し、会議は11時45分に終了しました。

別室で花クラブの反省会が開かれるのに間に合って、メンバーと合流。活動内容の確認と雑談で正午まで情報交換。何しろ今年の正月まで10人だったメンバーが事情で5人に減ってしまったので、だいぶ活動範囲が狭くなり、残りのメンバーも高齢化が進み今後の運営について不安が増しています。

花クラブが終わり、ハトちゃんは自転車に乗って日課である筋トレへ。途中、小雨が降って来たので昼食は体育館の濃い室で。約40分のウォーク中心のメニューを終えた後は、近くの駐車場でぎんなん拾い。雨が降っていたこともあり、誰も拾った形跡がなかったので大量にゲット。帰宅後、木の下へレジ袋ごと置いて家の中へ。

留守電が1件あり、それを片付けたのが16時半。急いでブログ1本をアップし、間もなく夕食の18時。テレビで相撲を見る時間もなく、妻が作った夕食にありつきました。夕食後、やっと19時のニュースで本日の出来事を知りました。

寝る前に持ち帰った赤字の入ったゲラ校正をすると、5カ所も大事な箇所の間違いを発見し、12日の再校で集まるので、提案したいと思います。







11月9日(日)近所の知人が引っ越しするために、最後のお別れを兼ねて、新京成電鉄の「北習志野駅」から徒歩3分の高級寿司店へご夫妻と一緒に4人で昼食。いつも妻と行く幕張の回転寿司のネタは1皿120~360円ぐらいでシャリも機械なので小さく、乗っているネタは小さく薄いのですが、今回は高級店なので値段が高いのは当たり前ですが、ネタも大きく厚く、シャリも手で握るので質量とも申し分なし。

251109(2).jpg
この店は妻と娘が一度利用し、とても満足できたので、今回、妻が薦めて入店することに...。食が進んで30分ぐらいすると、土・日限定の「まぐろの解体ショー」が始まり、板前さんが見事な包丁さばきで見る見るうちに解体し、初めて見たご夫婦は感激。

ふだんとは違って、美味しかったので、久しぶりに大満足の寿司を存分に食べました。30年ほど近所でいろいろと自治会の役員や相談などで身近に感じていたので、寂しい気持ちがありますが、新たな土地で頑張ってほしいと思います。

その後、ハトちゃんちに戻り、近所へご挨拶と品物を渡し、お土産を渡して、午後2時半過ぎに車で最寄りの京葉線「新習志野駅」まで送って行きました。

帰宅後は、お腹がいっぱいなので筋トレはお休み。休日ということで、今週録画した韓流テレビドラマなど、まとめて妻と観ました。



11月7日、2週間ぶりにやっと小見川の義兄宅の野菜収穫へ。紅葉シーズンで妻の山行が続き、小生も雑用で行けませんでした。当日の天候は晴れ。今回は夏野菜の後始末もあり、出発時間を30分早く出発。5時45分から作業スタート。

251107(1).jpg
まずはちょっと早めのキウイの収穫。3人で脚立と高バサミ、そして拾う担当に分かれて100個ぐらいゲット。このままだと酸っぱくて食べられないので、家で🍎と一緒に保存すると早めに熟れます。

畑に移動し、ナス、ピーマン、シシトウなど。寒くなり、ナスは割れてしまった物も多くありましたが、とりあえず1箱は取れました。

その後、サツマイモ(紅はるか)を掘りましたが、今年の育ちは大きくなり過ぎ、大ぶりの物が多く、自宅で食べた感想では甘みが薄い感じ。そして、最後に復活したインゲンを丁寧に収穫。こちらも大きくなり過ぎていましたが、数は取れました。後の選別が大変そうでした。その後、ナス、ピーマン、シシトウなどの枝木を抜きまとめて空き地に捨てました。3人でやっても時間がかかりました。

は義兄とハトちゃんが庭の甘柿を脚立と高バサミで30個ほど取り、最後に、義兄が冬瓜を箱に詰めて各1箱、車へ。また、車で新米30キロを4袋(うちハトちゃんちは1袋)買って持って来てくれました。その他収穫した野菜を積み込みました。一瞬、冬瓜を積み忘れましたが、気がついてセーフ。帰りは義兄が病院に行くので同乗。病院まで送って、その後帰宅。いつもより1時間遅くなり11時過ぎに。

帰宅後、野菜の選別・整理後、販売。夕飯後、妻が袋詰め。ハトちゃんは汚れた衣服の洗濯と干し。入浴後、疲れが出て眠くなり22時に就寝。



11月3日、天候は晴れたり曇ったり。東京で今季初のこがらし1号が吹いて、肌寒い一日になりました。ハトちゃんは、隣人の息子さんの依頼で妻と3人で、収集したコインと切手を持って、JR津田沼駅前の買取店に付いて行きました。

3人ともこういう関係のお店は初めてなので、どんな感じになるか不安と期待でしたが、店内は狭く間仕切りした二つの受付で店長一人で対応。若い男性の店長は話しぶりや態度は普通の感じでした。

持参したコインや切手の中にはマニア間ではプレミアが付いて高額な物もありましたが、査定の結果、銀貨だけが原価を上回り、20枚の銀貨のみ買い取ってもらいました。というのは、買取では7割の値でしか引き取れないのでやめることに。銀行に持参すれば、現在の紙幣、硬貨に交換できると教えてくれました。また、切手も郵便局で現在の値段でハガキと交換できるそうです。

結局、ほとんどを持ち帰り、くたびれもうけになりました。今後は、少しでも高く買い取ってくれる店をハトちゃんちで探してあげることにしました。

その後、自宅で昼食の温かいそうめんを一緒に食べ、四方山話に花が咲き、家を出たのは午後3時。
朝9時から午後3時まで一緒だったのと、強風が吹き始め寒くなってしまったので筋トレは休み、録画した韓流ドラマを妻と見て過ごしました。





10月31日(金)に1年ぶりとなる母(満101歳)の担当者会議を開催する連絡があり、出席を求められ、13時30分から八王子の実家で開催。当日、時間通りにケアマネ所長さん、ヘルパーステーションの所長さん、デイサービスのケア・ワーカーさん、それに福祉機器担当者4名が来宅。小生と母も同席して6名で協議。

まず、ケアマネさんから訪問診療内科・整形外科)が月1回来宅し、11月10日にインフルエンザ予防接種を受けることの報告。1年経っての感想では、日常生活での母の難聴と歩行状況が若干進んでいますが、まずまず一人暮らしができている。ケアマネさんからは、前回要望のあった訪問看護の必要性については言及がありませんでした。

次に週4回入っているヘルパーさん一人が交替。生活状態に変わりがなく、食事もよく食べているとのこと。体調も良く、認知も少なく頑張っているとのこと。

週2回のデイサービス施設では楽しくやっていますが、一度、出がけに耳栓が見当たらなくなり、探して見つかったのですが、落としてもわかる紐かなんかを着けられないか、と。最近、腹部の湿疹が目立つので、塗り薬を持参してほしいとのこと。

ケアマネージャーから、「ショートステイ」の短期の必要を問われ、母の身体の状態が悪くなったときの家族負担が軽減されることも考えて、本人の同意と当日の家族の付き添いを相談されました。この件については、ケアマネさんから「冬場に向かい、インフルやコロナにかかってしまうケースもあるので、時季を考えて後日、家族で検討してほしい」との要望がありました。

福祉機器会社も担当者が変更。簡易トイレ、玄関・リビング正面の出入りの手すり付き階段や手押し車などの使い勝手を母に確認。「どれも非常に役立っている」と母が回答。会議終了後、器具の点検・確認を行い、とくに異常は見つからず、引き続き利用することになりました。

最後に、ケアマネさんから「居宅サービス計画書」「サービス利用票」資料をいただきました。会議は今後も母の日常生活と介護を見守りながら協力することで一致して1時間弱で終了。終了後、母はベッドで休息。小生は部屋の後片付け、庭で剪定後の枝木の整理。日曜に再び千葉から来るのが大変なので、久しぶりに宿泊。

11月1日デイサービスの迎えの車に母を乗せた後、枝木の整理の続きをやると 45ℓ ゴミ2袋になり、月曜にヘルパーさんに道路に出してもらうことにしました。さらに、雨どいの簡単な修理、エアコンの点検、換気扇の清掃、柿収穫などを行い、駅前のスーパーまで行って日曜の昼・夕食の弁当、おかずなどを買い実家に戻り冷蔵庫の中へ。

やることのメモをチェック後、西八王子駅(11:49発)の特別快速で帰宅。心配された雨には降られず、無事帰宅。やることがいっぱいで少々くたびれたので、筋トレはお休みしました。



10月28~30日、筋トレの帰りに毎日、近くの駐車場内に立ち寄ってぎんなん拾い

妻は27~29日まで奈良観光旅行へ。小生は留守番だったので、2週間ぶりに現地に行きました。

いずれも用意したゴム手袋をはめ、せっせと大粒のぎんなんを拾い集め、レジ袋へ。28日は200個近く拾えましたが、29日は午前中、JR 津田沼駅で銀行担当者との打ち合わせの帰りに筋トレに行ったため、誰かに拾われた気配があり、ほとんど落ちていなくて30個ほどで終了。翌30日は早朝、筋トレに行き、その帰りで早かったのと、風が吹いていたので多く取れました。拾っている最中にも木の上からポツンポツンと落ちて来ました。途中、1個が頭に当たりましたが、帽子をかぶっていたので良かったです、結構、痛いんですね!

251017(1).jpg
約30分やるとレジ袋にいっぱいになり、見切りをつけチャリンコの前カゴに入れて帰るんですが、袋をしっかり締めていても臭うので、通行人の傍から離れるように帰りました。3日間の総収穫量は全部で400個ぐらい。

果肉を取り除いて干すのは、小生が10月31~11月1日の八王子から帰って来てから、妻と一緒に処理しようと思います。


最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アイテム

  • 251115(2).jpg
  • 251115(1).jpg
  • 251115(1).JPG
  • 251109(2).jpg
  • 251107(1).jpg
  • 251024(1).jpg
  • 251019(1).jpg
  • 251018(2).JPG
  • 251018(1).JPG
  • 251017(1).jpg

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25