新年度がスタート。テレビで新入社員の入社式を見ると、50年前の自分を回想。今や初任給が30万円前後、自分の時代は約13万円を月末に現金で受けとり、「うれしかった」ことを思い出しました。

250402(1).png
1・2日と冷たい雨と北風で冬に逆戻り。満開になった桜も雨でびしょ濡れ。花見には寒い日が続きました。体調管理が難しいですネ。

ハトちゃんは家の中で留守番が多くなり、筋トレも自転車で行けないため、お休み。体調は戻っているのに出かけられず。もっぱら「パズル誌」で時間をつぶしています。2日午後の眼科の3カ月検診だけは予約が難しいので、何とか受診。

妻は一昨日に収穫した野菜を1日に全部配り終えてホット一安心。

なお、隣りの家の奥さんが働いていて、降雨で自転車に乗れないため、車で送迎してあげました。





今月最終週の3月30日(日)母の世話八王子の実家へ。野菜は収穫した小松菜を持参し、買物は当日の2食分の弁当とおかずなどを買いました。

行きに御茶ノ水駅から中央線グリーン車に乗ったら、車掌さんが回って来て、15日で無料サービスが終わり本日は有料とのこと。どおりで車両前に列が無かったです。お金がもったいないので別の車両に移り、新宿で座れました。いつもの時間より10分早く実家に到着。

到着後、冷蔵庫に買った物を入れてから、壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降の分を配付。1回に飲む分に日付と飲む時間帯が印刷されているので楽でした。

正午前に一緒に買って来た弁当を食べて談笑。帰り際にポータブル便器の汚水をトイレへ流し、暖房の加湿タオルを濡らして元の位置へ。不要なペットボトルなどを整理してレジ袋に詰め自宅の方で捨てることにしてリュックサックへ。

帰り際に、庭に咲いていた紅白のボケを剪定してバケツに浸し、火曜にデイサービスに母が持って行くことになりました。弟夫婦が先週来宅し、「クロスワードパズル」や脳トレの本を買って来てくれ、暇な時間で解答しているそうです。寒暖の差があるこの時期なのに風邪もひかず元気そうで何よりでした。

西八王子駅(12:34発)の中央線特別快速を利用し帰宅すると、娘と孫が休みで遊びに来ていて、15時半過ぎに妻が駅まで送り帰りました。

夕食後、弟に連絡して4・5月の担当週を決めました。

東京の開花宣言から3日経った3月27日オジン隊は先輩たち3人で日暮里~両国駅ハイを歩きました。ハトちゃんは気管支炎後のため不参加。先輩たちは3月でも初夏のような陽気の中、約9㎞のコースに挑戦し、完歩されました。終了後、皆さんから感想(抜粋)をいただきましたので、ご紹介します。

兼子隊長
 
250327(2).jpg250327(1).jpg
 日暮里駅ハイ、3時間歩きました。浅草寺の人の多さに驚きましたが、外国人が大半の感じで、お参りして、ゴールの両国駅まで、16,000歩でした。気温も高く、疲れたので、ビールがおいしかったですね。
 *もらったパンフによると、5月高輪ゲートウエイ6月新日本橋が出ていますので、5月以降は様子を見たいと思います。

山根副長

  日暮里駅ハイは天気が良くて(暑いくらいでしたが)良かったです。
 ただ、暑かったこともあり、昼飲んだビールで帰りの電車では大船近くまでぐっすり寝てしまいました。

遠藤副長

 5月以降の駅ハイ箇所について、了解しました。よろしくお願いいたします。
 手形ですが、吉永小百合さんを含めて女優さんのは、かわいいですね。今後、手形がどんどん増えていったら場所をどうするのでしょうか。余計な心配をしてしまいました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コース〕「日暮里駅から両国駅まで、下町へ(約9㎞)」

日暮里駅 スタート 東京国立博物館 黒田記念館右東京メトロ 上野検車区(踏切)右かっぱ橋本通り右浅草寺右スターの手形右世界のカバン博物館右FAN FUN STREET(株式会社バンダイ本社ビル横)右両国国技館右‐ 両国 ‐ 江戸 NOREN右両国駅 ゴール

ハトちゃんは寒暖差で3月11日に体調をくずし、気管支炎と喘息を併発し、約2週間苦しみましたが、ようやく抗生剤が効いて日常生活に戻りました。

27日、本来は妻と東京の桜観光バスツアーの予定でしたが、妻だけの参加に...。

230104 (2).JPG
家に一人で留守番もつまらないので筋トレへ。チャリンコに乗って9時開始の習志野市東部体育館へ。

気温は初夏並みで高く快晴で風は穏やか。入館し受付で事情を簡単に話し2階の筋トレ室へ。いつものトレーナー2人に挨拶。早朝にもかかわらず7~8人来室していて各自、思い思いにトレーニング。

早速、小生も筋トレスタート。病み上がり初日でもあり トレッドミル(ウォーキング)の速度と傾斜を落とし35分だけ。帰る途中、スーパーで食パンと牛乳を買って帰宅。その後は家計簿をつけ、ブログを2本書いてゆっくりしました。

来月から再び、毎月20日を目標に健康増進のため、頑張ろうと思います。

約2週間、気管支炎・喘息の症状が続いていましたが、3日前から抗生剤のおかげで急速に快方に向かい、呼吸が楽になりました。なお、28日の総合外来の受診で抗生剤は飲み切りとなっています。
250326(1).jpg

24日妻から近所の畑の小松菜が伸びて花が咲き始めたので、その土地の農家と掛け合い、小松菜を全部買い取ることになったそうです。というのも、小松菜は市販せずにしばらくしてから全部機械でうなってしまうということでした。当日から妻が少しずつ抜いて、知り合いに安く売り始めました。

25日と26日早朝5時半起床で6時から妻の手伝いで、小松菜の株を抜いて、妻が根を切り、小生が段ボール箱に詰めて、家まで運び、小松菜の根元を洗って、4~5株まとめてレジ袋に詰め一日約60袋を作って妻が車で運んで販売しました。

気温は3月といえど初夏の日差し。早朝の1.5~2時間くらいだったので良かったですが、病み上がりで少し疲れました。

余った分を自宅で妻が料理してくれました。採ったばかりだったので、新鮮で甘みがあり、美味しかったです。

なお、東京の開花は24日で平年並みだそうです。


3月23日快晴。気温はぐんぐん上がり25度を超える今年初の夏日を記録。静養中でしたが、家でじっとしているより気分転換のために、近くの公園2カ所とSAへのサイクリング。無理せず、ゆっくり、園内ではベンチでくつろぎました。

250323 (3).JPG250323 (2).JPG250323 (1).JPG
まず、リサイクルゴミが溜まっていたので、屋敷生協のボックスへ投函。その後、向かいの横断歩道を渡って屋敷ふれあい公園(特別老人ホーム前)へ。休日なので、家族連れが2組来ていて、子どもや孫たちとかけっこなどで楽しんでいました。「みなとも会」手入れしている色とりどりのパンジー。残念ながら、河津桜は殆ど散っていましたが、八重の白い梅がまだ残っていました。

その後、浜田川に沿ってのサイクリング道路。といっても、砂利道を進み、幕張下り線SA内へ。行楽客が食事や買い物で多数来ていて、ロビーでゆっくり、冷たい水を飲み内装を楽しみながらしばし休憩。その後、自宅方面へ向かい見晴し坂を越えてバス通り手前の道を右折。屋敷近隣公園へ。こちらはボール遊びをしている高校生が遊んでいました。芙蓉園前の道路は舗装され、眼下でバスケットボールで練習している小学生たち。聞くと、新設の市営競技場で、子どもの使用料は無料とのこと。「頑張ってネ」と声をかけてコンビニ「ローソン」前を左折し、乗ること5分で自宅に着きました。

約2週間ぶりに自転車に乗りました。何とか大丈夫でしたが、背中のラッセル音はほとんど変わらず。まだまだ本調子までは時間がかかりそうです。
250322(1).png

22日は都心で午前中20度を超える暖かさ。春本番。庭の桜の蕾もうっすらとピンクに膨らんで来ました。ところで、ハトちゃんは11日からの風邪が長引き、喘息も引き起こし体調は最悪な状態。

筋トレやスケジュールはキャンセルや延期をして、一日、近所以外は外出せず静養。ブログも4、5日ためて書いています。1週間に1回、娘と孫(男2歳)が顔を出しに来る程度。テレビも面白くなく、夜は喘息の発作もあり、気晴らしに深夜ラジオを聞くくらい。

3月中は静養期間と思って、無理せず生活しようと思います。

15日に診療所にかかり、その後の様子を見ていましたが、微熱と咳が続いていたので、21日に再び同診療所で受診。ぼーっとしていたので、診察券を忘れてしまいました。8時10分到着。並んでその旨を話し、待合室へ。総合外来院長が担当することに。早めに呼ばれましたが、院長は独自の個性とプライドがあり、検査をいくつもやるように指示されました。その際には、前回のコロナとインフルは入っていませんでした。

休み明けで混んでいたので、やっと処置室へ。血液検査溶連菌マイコプラズマ肺炎の検査が行われ、続いて喘息のための吸入器が用意されました。ところが処置室に用意が無く、薬局まで溶剤を取りに行き、それも機械に設置するのが慣れていないのか手間取っていました。待ちくたびれたので、自分から胸のレントゲンと、心電図を先に行って実施してもらうことに。

戻って来ると、吸入だけだと思って待っていると、いきなり「コロナとインフルもやる」と言われたので、「診察時に言われてないのと前回、希望しない」と断ったはずと回答。カルテと先生に確認し、やらないことになりました。吸入は20年ぶりぐらいで、あまり効果があるとは感じませんでした。その後の血中酸素濃度計でも、吸入前と変わりませんでした。

終了後、上半身のCTも言われたので撮りました。全部検査が終わり、診察室前で待つこと30分。検査結果が出なかったのか結果だけなのにだいぶ待たされました。やっと呼ばれ、医師から説明を受けましたが、その際、コロナとインフル検査をやっていないので、不十分と皮肉を言われました。

診察後、診察室前で待っていると、渡される会計ファイルをなかなか呼ばれません。担当の事務員に聞くとすでに会計に回したとのこと。会計ではすでに会計伝票はできていました。事務員の前で待って、変更しなぜ会計に回したので、そちらに行ってください」と言わなかったのか、おかげで40分くらいロスしました。患者への配慮がなく、患者への配慮の薄さを感じました。

結局、8時から薬を受け取って妻の車で帰宅するまで5時間もかかりました。調子が悪いので行ったのに、逆にもっと調子が悪くなって帰って来てしまいました。「医師との相性はありますが、自分が現役の頃には夜診もあって勤労者や弱者に寄り添った診療所・病院でしたが、この院長になってからは方針もだいぶ変わり、検査を多くやり患者負担が増えて、大病院の金獲り主義を感じます。民主的な病院理念は減って来てしまったのかも知れません。

今後は最低限の診療科はかかりますが、緊急時は近くのかかりつけ医で対処します。


16・17日と妻が伊豆熱川に旅行なのと、薬がなくなるので、診療所に行くのを迷ったのですが、15日、妻の送迎で行きました。

12日から高熱が続いたのですが、14日は確定申告に行けるほど平熱に戻っていました。受付後、総合外来前で待っていると、医事課の方が来て病状経過を説明。間もなく、看護師が来て、急性発症者と書いた青色のファイルを持って来て、一番奥の出入り口が狭くなっている突き当りの部屋に案内されました。中に入ると、重症そうな患者さんがいて、咳をしていたので、看護師に話して、その外で待つことに...。

しばらくして診察室に呼ばれて、先生から問診、聴診器をあてて診察。そこまでは良かったのですが、「急にコロナとインフルの検査をしましょう」と言われたので、「看護師さんにも話し、風邪で喘息が出たと思いますので検査は希望しません」とお断りしました。先生はムッとした表情に...。結局、レントゲン(胸)だけ撮ることに。

レントゲンを撮って、再び診察室へ。結果は「肺はきれいで、心臓も大丈夫」になりました。先生に「先ほどは失礼いたしました」と謝り、咳止めと去痰剤、喘息の吸入器を処方してもらい、最後に先生から「今度から電話予約し、高熱が出たらすぐ来てください」と言われました。結局、場違いの患者が来た感じでした。

帰宅後、同診療所の元看護師である妻に話したところ、診療所もこの時期、コロナ&インフルが増えているのでシステムが決められた」と。

結果的には検査を断ったので無駄な出費は出ずに良かったのですが、「高熱が出たら行くべきか」迷うところです。2~3日は様子を見た方がよいのでは?


今年の確定申告は不運が重なり、予定より1週間遅れた14日に、妻の送迎で行って来ました。

当初、書類を揃えていると、妻の「医療費通知」が見つからず、市役所の国民年金課で再交付手続き。郵送の遅れで10日以降に...。すると10日は花クラブの草とり、11日は機関紙の校正・企画会議に出席。外出時の暖かさで花粉が非常に多く、くしゃみや鼻水がダラダラ。そこに、免疫が低下していたのか、風邪を引き高熱と咳に。12日からはベッドで休養。13日の機関紙再校は休みました。

11日の帰りに、税務署を覗くと庁舎外で200人ほどの待ち。職員に相談すると「スマホでの整理券をとれば早い」と言われ、妻のスマホを借りて予約を、四苦八苦しながら14日11時過ぎに予約。

体調は14日朝まで高熱とだるさで最悪。持病の喘息も出てしまい不眠状態。代理提出もできましたが、「確定申告だけは絶対に行かなくては」と奮い立って14日(金)千葉西税務署へ(車で5分)。

昨年までは毎年、早朝行って整理券を取りに行っていましたが、スマホの画面を見せるだけで列に並ばず、建物内ですぐに受付。もっと早く利用すべきでした。外では150人以上が並んでいました。

220308 (1).JPG
確認後、順番にスマホとパソコン会場へ。小生は自分で打つと時間がかかり、間違いもあるので、今年も補助員の方に代打ちをお願いすると、受付の係員から「2時間以上待つかも知れないのでそれでも良ければ?」と言われ、スマホでの申告を薦められましたが、スマホは全くわからないので前年と同じ場所に並びました。10数人がいましたが、結構、流れていたので待ち時間は思ったほどではなかったです。

結局、入力し確認後、印刷物ができるまで1時間10分(昨年より20分短い)。

1年に1回で済む税務署は無事に終了。今年は特別減税3万円があったので、昨年より3万円ほど還付が増えました。妻に連絡後、自宅へ。一安心。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アイテム

  • 250402(1).png
  • 250327(1).jpg
  • 250327(2).jpg
  • 250326(1).jpg
  • 250323 (1).JPG
  • 250323 (2).JPG
  • 250323 (3).JPG
  • 250322(1).png
  • 250304 (2).JPG
  • 250304 (1).JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25