2023年10月の接種(無料)から2年ぶり新型コロナワクチン予防接種(有料)を受けに、10月27日、千葉市のМ診療所へ。

住所は習志野市でしたが、千葉市指定医療機関でも受けられるため、ちょうど友の会花クラブで作業する日だったので予約。

花クラブが終わり、11時30分前に受付へ。問診表チェックが終わり、担当医の署名が必要だったので、待合所で待つことに...。一般患者が診察室に呼ばれる中で、12時30分の予約時間が過ぎても呼ばれず、結局、13分過ぎてやっとワクチン接種者が順番に呼ばれ、ワクチン説明と問診がなんと2分で終了。その後、別室で接種を看護師さんから受けました。

待合所で待って会計が終了するまで1時間30分もかかりました。ワクチン接種に対する診療所側の対応に疑問が残ったので、以下の点で新事務長に相談、要望しました。

1.電話予約の際、予約日、必要書類の確認はあったが、初めての利用者に当日の説明が不足しているのでは?

2.予約時間から当日の問診を始めて欲しい。一般患者さんと別枠で、ワクチン接種をやるべきでは?

3.待合所、診察室前に担当の職員が立っておらず掲示物も無く、一般患者と一緒に並んで待っているのは不親切。

回答は人員不足で手がまわらなかった。貴重な意見として、今後検討したいとのことだった。
前回、受けた習志野市東部体育館は集団検診だったので、スタッフが多かったので、接種まで約5分ぐらい。スタッフの増員と当日案内は必要であると思う。「コロナが流行って来ているので、接種したい」という希望者が不快に感じるのは医療機関としてはまずいと思う。

最後にもう一つ。習志野市や八千代市は接種代が4,500円、千葉市は8,000円と自治体によって料金格差が出ているのも、不公平。高いと接種を受けない市民も増えていると思うので、国で把握し、来年度以降は同一料金にすべき。


10月4週の26日(日)、母の様子見八王子の実家へ。連日不安定な天候で本日も小雨模様。合間をぬってチャリンコで幕張本郷駅へ。一昨日収穫した野菜を持参。いつもの時間より一本早い電車で西八王子駅(9:52着)。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

冷蔵庫に買った物を入れてから、日常の様子を聞きました。11月10日の訪問診療(内科)時間が変更になったことと、インフルエンザの予防接種があること。さらに今週の31日(金)に担当者会議(ケアマネ、デイ・サービス担当、福祉器具業者、ヘルパー統括者など)があることを面前で伝えました。次に壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降分を配付。また、急に寒くなって来たので、羽毛布団をベッドに運び、エアコン、ガスストーブなどの暖房を確認。

昼食前に小雨が降って来たので、弟が剪定した枝木をゴミ袋に入れるのは次回来訪した際にやる予定にしました。庭に成った赤く色づいた柿7個を高バサミで取りました。実家では先週、弟が取った物があったので、全部もらいました。

ちょうど、作業が終了したのが正午だったので、買って来た弁当をレンジで温め、おかずと飲み物を用意して一緒に美味しく食べました。

終了後、牛乳パック、プラスチック容器などを自宅の方で捨てることにしてリュックサックに詰め、帰宅の途へ...。

帰りは、西八王子駅(12:49発)の中央線特別快速を利用し、幕張本郷駅(14;27)到着。自宅へ戻ると、前日から泊まっていた娘と孫が室内で遊んでいました。この前1週間は何かと忙しかったです。



2泊3日の長野・岐阜旅行を終えた翌10月24日、二週間ぶりに野菜収穫へ。不安定な天候で時々小雨が降りましたが、収穫時はほとんど降られずに済みました。秋になり涼しくなったので、今回はさらに出発時間を30分遅らせ5時に出発。6時過ぎから作業スタート。

まずはオクラ。義兄が事前にとってくれた物は冷蔵庫に保管。当日は残りを妻と二人で約30本ゲット。今回が最終で枝木は作業後、抜いてしまいます。

その後、裏の畑に移動し、ナス。大きくなり過ぎた物もありましたが、光沢のある紫色で良品は2/3くらいになり、収穫量は前回の半分で段ボール2箱。「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉がありますが、味覚は夏物に比べ、だいぶ美味しいです。傍にあったミョウガは、ほとんどなくなり、5個のみ。

251010(1).jpg
その後、ちょっと大きめのインゲンを1箱取り、義兄が庭の甘柿を高バサミで20個ほど取りました。次いでサツマイモ(紅はるか)は義兄が掘りを妻とハトちゃんで土をできるだけ落とし箱に詰めました。家に戻ってイモを蒸かして食べましたが、大きい物は甘みが薄くて今いち。小さくて細い物は美味しかったです。

最後に、義兄が冬瓜9個を1箱に詰めて、珍しい自然薯もいただき車へ。収穫した野菜を積み込み、前回より30分早く9時前に出発。

帰宅後、野菜の選別・整理。夕飯後、眠くなりましたが、気合を入れ直して妻と袋詰め。作業衣類の洗濯後、旅行や収穫の疲れで眠くなり22時に就寝。

10月24日オジン隊は先輩2人で阿佐ヶ谷~高円寺駅ハイを歩きました。遠藤副長は体調不良で検査へ、ハトちゃんは野菜収穫で不参加。先輩たちは、約6.5㎞のコースに挑戦し、ゴールされました。終了後、感想(抜粋)をいただきましたので、ご紹介します。

兼子隊長

251024(1).jpg
  雨に降られずに、駅ハイが終わりました。
参加者も多く、駅も周辺の建物も新築か建設中で、新鮮な感じでした。コースのメインは泉岳寺で、品川駅周辺は地元でもありました。距離は6.5㎞でしたが、4分の1ほどをカットしたので、2時間、14,000歩ほどでした(写真は馬橋稲荷神社にて)。

山根副長

今回は、コースが入り組んでいて分かりにくかったですが、ゆっくり歩けたと思っています。
 遠藤さん、病名が分かったようで良かったのですが、しばらくゆっくり養生してください。アルコールは要注意ですね。飲み過ぎないように!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コース〕「阿佐ヶ谷・高円寺1日満喫さんぽ(約6.5㎞)」

阿佐ケ谷駅  スタート 阿佐ヶ谷神明宮右阿佐谷パールセンター商店街右al:ku阿佐ヶ谷(アルーク阿佐ヶ谷)右阿佐谷けやき公園(屋上部)右馬橋稲荷神社右高円寺アパートメント(アールリエット高円寺)右高円寺アパートメント(リエットテラス高円寺)右高架下右空き倉庫β STAND右高円寺マシタ右高円寺駅 ゴール




10月19日(日)明日からは秋雨前線の影響で雨が降るとのこと。ということで、早朝からこの1週間に持ち帰ってきた、ぎんなんを洗って天日に干す作業。一人だと大変なので、妻と8時半から約1時間。

まずはゴム手袋、たらい、バケツ、ふるいを用意し、近くに穴を掘ります。

 1.たらいに水を張り、ふるいをその上に置きます。ぎんなんを袋から出して1個ずつ果肉を押し出して中の実だけを取り除き、ふるいに落とします。
 2.ふるいがぎんなんの実で一面になったところで、ぎんなんをたらいの中でふるいでゴシゴシとこすり、着いていた残りの果肉を落とし、バケツに入れます。数が多い場合はこの作業を繰り返す。
 3.バケツのぎんなんをきれいな水で洗い流す。
 4.きれいになったぎんなんを、新聞紙の上に重ならないようにして天日に干す。
 5.表面が白くなったら、ひっくり返し、全体が白くなって臭いがなくなったら出来上がり。
 6.最後に来た亡くなったたらいの水を捨て、果肉もゴミ袋へ。

251019(1).jpg
小生はケースに敷いた新聞紙の上に入れてテラスで干しました。全部で600個は超えていたようです。予報がはずれて早めに小雨が降って来たので、車の下へ避難して置きました。臭いが消えたら物置へ置くつもり。


10月も早後半。10月19日早朝は涼しかったのですが、昼間は25度になり夏日。九州では30度を越す地域も。湿度が低いので爽やかな秋晴れ。明日午後は雨が降る予報。
今夏、猛暑が続き、できなかった芝刈りを1日で終わらせようと計画。刈った後の芝生に水をあげたいので急いで芝刈りに精を出しました。

昨日からは、いつもの山ガールメンバーと北八ヶ岳山行へ。「週末ヒロイン」ではなく「週末イナイン」で、小生は気楽な日々。

芝刈りは芝刈り機が故障し廃品回収に出した後、購入していません。新しいものを買えば良かったのですが、買いに行くのが面倒なのと昨年も手作業でもまぁまぁの出来だったので、今年もハサミ(手作業)で実行。

9月に知人から古い刈込バサミをもらって試し切り。刃が錆びていたので、刃物クリーナーで磨きクレ―55潤滑油を着けてやってみたところ、結構、切れ味が良く十分に刈り込めたので使用。

251018(2).JPG
結構、芝生が広いので雑草も混じっています。今回は抜くのに時間がかかるのでそのまま刈り込んで行きました。芝や草が長く伸びてしまい、切りづらかったのですが、できるだけ高さをそろえて平らになるように...。何とか約3時間で終了。もう少し早くやればよかったと後悔。できるだけ平らになるように揃えて切りました。それでも、やっているとじわっと汗をかき、同じ姿勢が多いので腕と腰に来ます。筋トレの一部と考えて頑張りました。

終了後は、水やりを軽くやって明日の雨を待ちます。刈った芝や草を集めて自宅のフェンス外の法面に捨てました。全部で45ℓ ゴミ袋10個分。本日は夜まで留守番なので休憩しながら動画とテレビ録画観賞。

今晩は妻の帰宅が遅いので、明朝、庭がきれいになっているのを気づいてくれるかなぁー?。




10月15~17日、筋トレの帰りに毎日、近くの駐車場内に立ち寄ってぎんなん拾い。

17日北八ヶ岳に1泊2日の山行。小生は留守番。

10時前に隣りのJR津田沼駅傍の銀行へ行きました。担当者が異動し、新担当者から月間の資産運用報告。自己紹介して簡単な報告とアドバイスを聞いた後、駅のみどりの窓口に寄って切符を購入。最近の旅行ブームを再燃してか大変混雑していて15人待ち。やっと呼ばれて購入時、窓口の男性駅員が細かい人で急いでいるのにいろいろと聞かれ、利用者に不親切な感じがしました。

最寄駅から筋トレに直接行く予定だったのですが、遅くなったのでお腹がすいてしまい、予定を変更して帰宅。昼食後、あらためて筋トレへ。軽めに運動し、ぎんなんの落ちている駐車場へ。毎日、様子を見に立ち寄っています。本日も拾っている気配がありません。

251017(1).jpg
これ幸いと、用意したゴム手袋をはめ、せっせと大粒のぎんなんを拾い集め、レジ袋へ。その間にも木の上からポツンポツンと落ちてきたのを見届けて拾います。途中、下校中の小学生や中学生に見られましたが、気にしないで拾いまくりました。

約30分やると小さめのレジ袋にいっぱいになり、見切りをつけチャリンコの前カゴに入れて帰るんですが、風が吹くと臭うので、通行人の傍から離れるように帰りました。この3日間の総収穫量は全部で500個ぐらい。

果肉を取り除いて干すのは後日、妻と一緒に処理しようと...。

10月13・14日の両日、筋トレの帰りに近くの駐車場内にぎんなんが成っている2本のイチョウがあり、大木の根元に落ちているぎんなん拾いをしました。

前回、妻と一緒に約700個ぐらい拾った場所です。用意したゴム手袋をはめ、せっせと果実を拾い集め、レジ袋へ。この間、誰かが拾った様子でだいぶ少なくなっていましたが、まだ大粒のぎんなんが落ちていたので拾いまくりました。風が吹くと木の上からポツンポツンと落ちてきたのも拾います。

30分が経ち、大体拾ったのと腰が痛くなってきたので、本日はこれまで。また、強風が吹いた後に来ようと思いました。

近所のおばあさんに声をかけられ、立ち話。前は拾っていたそうですが、一人住まいになってからは面倒くさくなってやらなくなったそうです。ぎんなんは頻尿に効くそうです。

チャリンコのカゴに乗せて、ぎんなんを持ち帰り、果肉を取り除くのは、後日、妻と一緒に処理しようと...。今回の収穫は二日で500個ぐらい。



10月2週の12日(日)、母の様子見八王子の実家へ。前日は一日中小雨でしたが、一転して晴れ。持参した野菜は、安売りのニンジンと収穫したナス。ナスはナップザックの下に入れてうっかり渡すのを忘れました。

いつもの時間より一本早い電車で西八王子駅(9:52着)。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

冷蔵庫に買った物を入れてから、日常の様子を聞きました。訪問診療(内科)が6日にあったことを聞きました。次に壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降分を配付。

その後昼食前に、庭に成ったブドウ、それにミョウガを見ました。ブドウの房はほとんど鳥に食べられたり、風で落ちてしまい収穫無し。柿も2、3個食べられていたので、それを残し、あとの赤く色づいた物を高バサミで10個ほど取りました。ミョウガを確認。「秋にもミョウガは取れるんだよ」と聞いていたとおり、20個ほどゲット。実家は要らないとのことだったので全部もらいました。

250803(1).jpg
昼食の弁当を母が食べていたところ、赤飯を飲み込む際、小豆が喉に詰まって、ちょっと息苦しくなってしまいました。間もなく背中をさすり、水を飲んで治ったので安心しましたが、101歳で一人の時が心配です。

終了後、ポータブル便器の汚水をトイレへ流し、便座カバーを取り替え。さらに空のペットボトルと牛乳パック、プラスチック容器などを自宅の方で捨てることにしてリュックサックに詰め、帰宅の途へ...。

帰りは昼食のアクシデントがあったので、いつもより1時間遅くなり、西八王子駅(13:12発)の中央線特別快速を利用し、幕張本郷駅(14;47)到着。自宅へ戻ると留守。しばらくして、妻の運転で成田ゆめ牧場に行っていた娘と孫が帰宅。遊びに夢中で遅くなったそうです。帰り支度をして、16時過ぎにあわてて帰りました。妻は疲れて夕寝で1時間半。結局、部屋の片づけはハトちゃんが。


10月10日、二週間ぶりにやっと野菜収穫へ。前月末から自宅の下水升交換、レンガの目地修復で水道業者さんが来ていたり、妻の山行などで忙しく行けませんでした。秋になり日中も作業ができるようになってきたので、今回も出発時間を30分遅らせて出発。5時45分から作業スタート。

まずはオクラ。義兄が事前にとってくれた物が冷蔵庫に保管。当日は残りの小さめの物を妻と二人で約40本ゲット。収穫が遅くなったので種子が固くなった物もありました。

その後、裏の畑に移動し、ナス。間が空いたので、大きくなり過ぎた物もありましたが、光沢のある紫色で良品がぶら下がっていました。収穫量は段ボール4箱と、今年の最高収穫。「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉がありますが、味覚は夏物に比べ、だいぶ美味しいです。傍にあったミョウガは、葉っぱの青々していた物の下を手探りで他の畑と合わせ全部で20個見つけました。秋物は大きくて太っちょです。

251010(1).jpg
その後、ハトちゃんが庭の甘柿を脚立と高バサミで20個ほど取り、妻と義兄が今年初のサツマイモ(紅はるか)を試し掘りして段ボール2箱分持ち帰ることに...。葉っぱが生い茂り、「もうダメか?」と思ったインゲンが復活していて思わぬ収穫。モロヘイヤは枝木が抜かれ、耕されていました。

最後に、義兄が冬瓜とカボチャを箱に詰めて各1箱、車へ。その他収穫した野菜を積み込み、前回より30分遅い9時半に出発。

帰宅後、野菜の選別・整理。夕飯後、眠くなりましたが、気合を入れ直して妻と袋詰め。作業衣類の洗濯後、起床が早かったので眠くなり22時に就寝。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アイテム

  • 251024(1).jpg
  • 251019(1).jpg
  • 251018(2).JPG
  • 251018(1).JPG
  • 251017(1).jpg
  • 251010(1).jpg
  • 251003(1).JPG
  • 251001(5).jpg
  • 251001(3).JPG
  • 251001(1).JPG

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25