2025年2月アーカイブ


2月27日(木)オジン隊は先輩たち3人で飯田橋駅~浜松町駅ハイを歩きました。ハトちゃんは体調不良のため不参加。先輩たち3人は約11㎞のコースに挑戦し、完歩されました。終了後、皆さんから感想(抜粋)をいただきましたので、ご紹介します。

兼子隊長

250227(1).jpg
 飯田橋駅ハイも無事終わりました。11キロ、3時間、19,000歩でした。少しコースを変えましたが、浜松町駅まで歩けたので、満足です。休憩もなしで歩くと、やはり疲れますね(写真は大手門前)。婦警さんが4人の駅ハイグループ仲間のように見えますね(笑)。皇居の大手門を歩いたので、将門塚は通りませんでした。外国人が多くランニングしていたのには驚きました。
  お堀の水は何処からきているのかと遠藤さんの疑問に答えられず、帰って調べてみると、昔は玉川上水の水が入っていたのに、今は雨水中心でそれを浄化装置で循環させているようですね。
   この日は翌日の胃カメラ検査のため、ビールが飲めず、中華料理店でエビチャーハンを食べたのですが、料理が出てくるのが早く、ビックリでした。

山根副長

  飯田橋駅ハイお疲れさまでした。こちらは藤沢駅からの帰り道も歩きましたが、23,000歩になっていました。さすがにちょっと疲れ気味という感じでした。
 婦警さんが駅ハイ4人組のようでしたね。

遠藤副長

 兼子さん、写真をありがとうございます。婦警さんがバッチリ写ってますね。感じのいい、婦警さんでした。今回の駅ハイは、しっかり歩いたので充実感がありました。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コース〕「春を待つ街並みを行く~梅見月の東京散歩~(約11㎞)」

飯田橋駅 スタート 小石川後楽園右東京大神宮右靖國神社右北の丸公園右東京国立近代美術館右将門塚右日比谷公園右愛宕神社右東京タワー右芝・増上寺右芝公園右浜松町駅 ゴール



2月25日、妻は整形クリニックでリハビリ中。小生は昼食後、締切日になる機関紙の原稿を書いて送信。

【原稿】―物価高―である調

 ロシアのウクライナ侵略から3年が過ぎた。侵略を契機に世界的な資源高が輸入価格を引き上げ、国内の円安もあり、国内の物価上昇の原因になった。コロナ禍では中小商店で転廃業が相次いだ。消費者物価指数は22年春から急上昇し現在も続いている。政府はこの間、有効な政策を打たず国民の生活が大変な実態を把握して来なかった。

 結婚以来、自宅の家計簿をつけているが、主食である米は前年から倍近く値上がり、現在は5㎏4,000円前後。野党から8月に政府の備蓄米を放出すべき要求が出たが、新米が出れば落ち着くという見解で出さず。今回やっと21万トン放出したが価格は下がらず。「焼け石に水」。

 パン、その他食品、資材など生産コストや人件費がかさみ、さらに野菜や魚介類は気候変動などの影響で買い控えが出るほどの値上がり。光熱水費も政府補助金減や値上がりなど。価格が上がらないものはない状態に。それも生活必需品がほとんど。1円でも安い商品をチラシで探し、足しげく節約しながらの毎日。

 今後、日本の物価高はいつ解消できるのか?今年は都議選、参議院選とある重要な分岐点。国民の負担を少しでも減らした暮らし・社会を実現できる人物に投票したい。 


最終週の2月23日(日)母の世話八王子の実家へ。野菜は20日に収穫したほうれん草春菊を持参し、買物は当日の2食分の弁当とおかずを買って行きました。

行きも帰りも中央線グリーン車(3月末まで無料)にしたかったのですが、帰りは連休で高尾駅から空席が無く、次駅八王子で他の車両に移って座れました。行きはいつもの時間で10時半に実家へ到着。

母はリビングで領収書の整理中。

早速、冷蔵庫に持参の品物を入れてから、壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降の分を配付。前回から、1回に飲む分に日付と飲む時間帯が印刷されています。ただし、夕食後は2袋あり。他は1袋。以降のレジ袋の中に前1週間分の夕食後の薬が残っていたのを発見。前回配布した弟夫婦のミスを見つけました。配布が初めてだったので勘違いして間違ったようです。

その後、不要な物を整理してレジ袋に詰め自宅の方で捨てることにしてリュックサックへ。

正午前に一緒に買って来た弁当を食べて談笑。帰り際にポータブル便器の汚水をトイレへ流しました。

母は同じことを数回話すので認知症は進んでいますが、風邪もひかず元気そうで何よりでした。

西八王子駅(13:12発)の中央線特別快速を利用し帰宅すると、前日から泊まっていた娘が休日出勤したので、妻がの面倒を見ていました。その後は、妻と一緒に孫の世話で絵本読み。




1月24日以来、約1カ月ぶりの2月20日野菜収穫義兄宅(小見川)へ。

早朝6時50分に自宅を出発し妻の運転で田舎へは8時前に到着。小見川は習志野より外気温が低く畑は霜で凍っていました。

仕方がないので、夏みかんを切り取り、箱へ。30分ほどすると日差しが出てきて日当たりの部分からほうれん草春菊を収穫。どちらもかなり大きくなっていて、春菊は全部、ほうれん草は小さい物を除き3列の大半を二人で収穫。義兄がスコップで掘ってくれ、大根も全部収穫。前回よりは大きくなっていましたが、20㎝ほどの小ぶりサイズで約100本。他の野菜はほとんどダメでした。今年は気候変動で、夏は猛暑が続き、秋が短く冬に寒さと乾燥で不作。価格の高騰が続いているのも頷けます。

10時を目標に作業しましたが、意外と量が多くて30分ほど延長し終了。種類ごとに段ボール箱に詰め、車に積むと結構いっぱいに...。
250220(1).JPG

帰宅してからは野菜の選別と整理。冷たい水で大根を洗って干したり...。

近所や知り合いに配った後、残りを廊下に置きました。ありがたいことに、当分、野菜料理が続きそうです。

昨年10月24日に長男に女の子が誕生。奥さんの実家が千葉県流山市で自宅から徒歩7~8分の所にあるので、何かあるとむこうで面倒を見ていただいています。
250216(4).jpg

2月16日(日)に、妻と娘夫婦と3月で2歳になる(男の子)の5人で、JR武蔵野線南流山駅13時に待ち合わせ。長男が道案内で出迎え。電車だけで40分、歩いて15分くらいの所。駅前通りを直進し、途中右折が1回だけで南流山中央公園を過ぎて少し行くと、マンションが3棟あり、その一つで5階。

通路から眼下を臨むと高所恐怖症の小生は足がすくみました。

部屋にお邪魔すると、初の内孫と面会。妻と小生は奥さんから代わってもらい、抱っこしても泣きません。四方山話で約2時間、ちょうど帰る頃に眠たくなって隣りの部屋に移るまで笑顔で対応してくれました。外孫の男の子もいつもはよくしゃべるのに緊張していたみたいで、帰り道でベビーカーを押したりしゃべったりで解放された感じで、やっと元気になりました。

長男夫婦と孫にお別れして、帰りはゆっくり南流山駅まで、わかりやすい道だったので迷わずに...。

昔、オジン隊の駅ハイキングで早春の流山を歩き、江戸川土手沿いの菜の花ロードを歩いたことを思い出しました。


250216 (2).JPG250216 (1).JPG

3月中旬並みの暖かさになった2月16日、朝起きると庭の紅梅が咲き、植木に水をやって落葉を拾いブロック横に目をやると、福寿草も山吹色で可憐な花が6輪咲いていました。例年より1週間遅い開花。

しだれ梅白梅は蕾のままで、少し遅くなりそうです。紅梅白梅の違い花の色だと思っていましたが、枝を切って見て、材の色が赤いものが紅梅、そうでないものが白梅だそうです。暖かくなればもっと開花が進むでしょう。春が少しずつやって来ているのを感じます。しかし、18日からは冬の寒さが戻って来る予報です【三寒四温】。

ハトちゃんはすでに花粉症の症状が多少出ています。外出にはマスクが手放せません。

国内では国会の予算審議で各党政策の実現性など混とんとしている状態。国際的にはトランプ氏の関税増税やウクライナ、ロシアの戦争終結に向けての当事者であるウクライナの頭越しの首脳会談など、さまざまな懸念が噴出しています。

春の訪れとともに、いのちを守り、安心して住みやすい社会になるのはいつの日になるでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
参考

春を告げる花の代表でもある福寿草は、元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持っていて、福寿草という和名もまた「新春を祝う」という意味があります。なお、花言葉は「永久の幸福」「思い出」「幸福を招く」「祝福」。
の花言葉は色別にも違いますが、全体では「高貴」「高潔」「忠実」「不屈の精神」「忍耐」というものがあります。



1月30日に妻と一緒に草とり収集植木鉢の整理をやった続き。初春の暖かさが感じられる2月15日に一人で草とりと庭の清掃を担当。妻は冬晴れの筑波山他1座の山行中。現在、近所宅のご主人は特別養護老人ホームに入所中。

15日午後一から作業をスタート
250215 (1).JPG

小鎌と剪定バサミ、ゴミ袋などを用意して該当宅のへ。今回は雑草がペタッと地面に張り付いていたのと枯れ枝・草が大量にありました。一人だと能率が悪いのと単純労働なので飽きが来てしまい、とりあえず東面全体を丁寧に草とりして清掃後、置き石も見えるようになりました。

結果は、1時間強で70ℓ のゴミ袋1個でき、次のゴミ収集日まで置いてから当日運んで捨てる予定です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
早朝は隣宅から、「13日の強風で通用門の扉が開かなくなってしまったので見てください」と前夜電話があったので、早速、現場の状況を見に行きました。

扉のノブが支柱に挟まって固くてどうにも動きません。ドライバーとトンカチを使って叩いてみても全然ダメ。「無理かなぁ」と思いましたが、頼まれたので何とか直そうと思い、家に戻り、「クレ55」を持って来て動かない部分に噴霧。

2~3分して手で動かすと、油の滑りで動いたのですが、さらに溝に深く入ってしまいました。何回か試みましたが状況が悪化。「ダメかも?」と思っていてよぉーく観察してみると、少し支柱が曲がっていて隙間が見えました。

250215 (2).JPG
先ほどまではびくともしなかったのが、思いきり両手で引っ張ると「ガタン」と扉が少し動き、今度は反対側に引っ張ると、扉がスーと溝に吸い込まれ、ノブを下に引っ張ると扉が開きました。

あきらめずに粘ったことが幸運を呼んだみたいです。隣りの奥さんに「開きましたよ」と言うと、出てきて自分でやって元通りになったのを確かめ大変喜んでいました。




2月初旬にチラシを300部渡され2月中に配ってほしいとのこと。数年前から依頼されて、月に1度、チラシを配っています。当初は100部でしたが、1年前から担当者が高齢になって配れなくなり、200部増えて、現在では2カ所合わせて300部を担当。

妻が3日前に早朝散歩のついでに200部配ってくれたので、小生は当初の狭い地区の残り100部を風が治まった14日午後一で配ることに。午前中は筋トレや家のことをやっていました。

前日は一日中10mを超える強風で筋トレ以外、外出できず。
ハトちゃんは自転車で慣れたコースを回りポストへ投函。
221225(1).png

京成大久保駅周辺は学生街でワンルームアパートやハイツが多いので、思ったより時間がかかります。空き室も結構多く配布の有無を判断するので今回は45分かかって配り終えました。

自宅に戻り、妻に報告し一緒に韓国ドラマを観ていると、夕食の時間となりました。ケガした足の状態はほぼ元の状態に戻りました。

2月13日起床すると、いつもより暖かく散歩にも出かけ、8時半過ぎにちゃりんこで筋トレまでいつもどおりスーッと走って、40分ほど器具を使ってウォーキング。30分ほどすると、強風が吹きトレーニング室2階の窓から駐輪場の大木が大きく揺れ始めました。

250213(2).jpeg
天気予報では低気圧の影響で30m前後の強風が吹くと言っていたことを思い出しました。筋トレ終了後、帰りの道では突風になって10m以上の風が吹き荒れ、途中、チャリンコを止め押して歩くことしばしば。踏切で突風にあおられ、帽子を飛ばされたり、チャリンコがあやうく横倒しになりそうになり、後ろから来た車がブレーキをかけて避けた場面もありました。

自宅近くの上り坂は押して歩き、畑の砂が舞って目に入って目を細めてやっとの思いでたどり着きました。早速、顔と目を洗ってしばし休憩。朝一番の筋トレでなければ、出かけられなかったでしょう!

昼食後も風がどんどん強くなったので、玄関のカギだけでなく、ノブに縄をかけて開かないように補修。

本日は家の中でじっと「パズル誌」の解答に専念し、風がおさまるのを待つしかありません。交通機関や看板、樹木などの倒壊事故が少ないことを祈ります。

ここ数日、冷たい北風が強く吹いて寒い日が続いています。まだ雪が降らないだけ助かりますが年間一番寒く感じます。

10日月曜は花クラブの活動日。10時集合で6人参加。1月が休みだったので2カ月ぶり。ハトちゃんは足のケガがあり、10月が最後だったので4カ月ぶり。クラブ代表をはじめ参加者の皆さんから「大丈夫?」というご心配の言葉をいただきました。12月中旬から筋トレや自転車にも乗れるようになったことを報告。和気あいあいの中で作業を開始。

250209(1).JPG
今回は12月に植生したパンジーが花壇にきれいに咲いていて、その周囲の小さな雑草の草とりが主で、余った時間はアジサイの枯れた花を切ってゴミ袋に...。休憩無しで1時間の作業で70ℓ ゴミ袋1個できました。

その後、友の会会議室で反省会。昨暮、不幸にも亡くられた会員に代わり、前会員がカムバックしてくれたので会員数は変わらず。自己紹介がありました。今後の活動では、さらにイベント(野外学習)への参加を通じて、PR文を機関紙に投稿すること、来月の活動内容の確認などで1時間ほど議論して解散に...。


2月9日(日)母の世話八王子の実家へ。野菜は持参せず、買物だけ。当日の2食分の弁当とパン、おかず、頼まれたウナギなどを買って行きました。

行きも帰りも中央線グリーン車で往復(3月末まで無料)したのでゆったり乗れて楽でした。行きはいつもの時間で10時半に実家へ到着。

母はリビングで薬の確認中。早速、引き継いで壁にかけてある一週間分の処方薬分類表に薬を配付しました。その後、朝こぼして濡れていたテーブルを拭き、書類などの整理。不要な物はレジ袋へ。ついでに書斎の書類も整理して紙袋に詰めました。水曜日が「雑紙」の収集日ですが、母は出し忘れていたので、背負って来たリュックサックにできるだけ入れ、残りは手提げ袋で持ち帰ることにしました。

ポータブル便器の汚水をトイレへ流した後、正午前に一緒に買って来た弁当を食べ談笑。その後、部屋を掃除して帰ることに...。

西八王子駅(12:49発)の中央線特別快速を利用し帰宅すると、前日から泊まっていた娘と孫が帰るのに間に合いました。間もなく、荷物を確認し妻が京成大久保駅まで送車。その間、ハトちゃんは八王子から持って来た書類やゴミの整理と、孫が散らかしたリビングの掃除を。

先週は母と会えませんでしたが、100歳になっても元気そうでちょっと安心しました。


西高東低の冬型、関東地方はカラカラの晴れ。前回、1/3終わったと思っていた近所の植木鉢整理。

2月5日午後が手伝ってくれて作業開始。やってみて気づきましたが。物置の前にも壊れた物が置いてありました。プラスティックと陶器合わせて、70鉢ぐらいは残っていました。

とりあえず、妻の車の荷台に重ねて積み、自宅まで往復2回運びました。

植木鉢の残土は、シャベルでほぐし、ハトちゃんが自宅のフェンス外へ土留め用に捨てて、後日平らにすることに...。一つ一つフェンスに持ち上げるのが意外と面倒で重かったです。

作業をしているとうっすらと汗が出てきて、1枚脱いで継続。

250206(1).JPG
結局、二人で1時間半かかりました。翌日がプラスティック製のゴミ収集日だったので、ちょっと早かったのですが、夕方車で空になった植木鉢を収集場まで運んで本日の作業は終了。

結構、腕がパンパンになりました。来週の月曜に陶器の物を出せば一応完了です。



八王子から帰宅の2月3日、4日と連続で失敗してしまいました。

3日は筋トレに出かける前に、八王子の母が高齢で整理できないので、持ち帰った不燃物を処理しようと...。外でやれば良かったものを横着して、室内でスプレー缶をビニール袋に入れようとした際、スプレーのノズルが缶に付着していました。ノズルをしまおうとした瞬間、中から液が「パァー」と袋の内側に飛び散り、傍のソファーカバーと置いていた物にも着いてしまい大慌て。缶が古くて錆びていたこともあり、異様な悪臭。

急いで不要なぞうきんで拭きましたが、臭いが部屋に充満。全部サッシを開けてしばらく部屋の空気の入れ替え。その間、2回に分けて洗濯。両方で1時間以上もかかって、テラスに広げて干しました。

正午過ぎ、昼食も抜き筋トレへ。帰宅すると、妻が眼科から帰って来ていて「どうしたの?」と。幸い部屋の臭いは消えていたので良かったですが、余分な仕事を作ってしまって大失敗。今度から、スプレー缶は状況を確認し、外で作業をしようと思います。
======================================
4日は朝方の筋トレ終了までは順調でしたが、妻が午後整形外科に出かける直前に、前日曇りで乾きが今一だった洗濯物を日差しがあるうちに取り込みにかかりました。

1階のテラスが終わり、2階のベランダの物を見た瞬間、「アッ」と。妻の緑色のワンピースがハンガーだけで強風で飛ばされてなくなっていました。ハトちゃんちは高台の一番奥なので、2階は風が強い日は要警戒なのです。うっかりハンガーにかけただけで洗濯バサミで留めなかったのが大失敗。上から見ても服が見当たりません。あわてて下りて庭をひととおり見ましたが見当たらず。妻には落胆させてしまい、本当に困りました。とりあえず隣家に事情を話し、敷地内外を探しましたがダメでした。

「おかあさん、あの洋服どこに行ってしまったのでしょうか?」(森村誠一『人間の証明』の心境)。

念のため、もう一度、自宅の庭に戻って探していると、隣家との境界上の垣根にちょっと葉っぱより白い固まりが見えました。脚立を使って手を伸ばすと、探していたワンピースではありませんか。「良かった」と喜色満面。同色で最初はあせっていたので見落としました。早速、隣家に報告し、妻にも「見つかったよ」。「高い買い物だったので、あって良かった」と。

次回からは、風の強い日は室内に干して、外干しの場合は、服の第一ボタンをかけ、ハンガーに洗濯バサミで挟むようにすることを、70過ぎてあらためて知った次第です。


明日の予報で多摩地方は雪予報のため、前日の2月1日(土)がデイサービスで留守中でしたが八王子の実家へ。野菜は十分残っていたので、翌日の2食分の弁当とおかずだけ買って行きました。

行きも帰りも中央線グリーン車で往復(3月末まで無料)したのでゆったり乗れて楽でした。行きはいつもの時間で10時半に到着。鍵を開けて、今回もポータブル便器のトイレへ流すこと、薬の一覧表への一週間分を入れることと、足りない日用備品を補充。その後、たまたま台所の洗濯機の下に使い古した油や空き缶が散乱していたのと、不要紙類の整理を行ったり...。

大半はリュックと手提げ袋に入れて、習志野の自宅の方で整理後、ゴミに出すことにしました。時間がもったいないので買って来た自分の弁当は帰りのグリーン車で食べました。

戸締り後、帰りは西八王子駅(12:11発)の中央特快に乗って14時前に幕張本郷駅に到着。明日の筋トレは無理なので、そのままチャリンコで直接、東部体育館筋トレへ。軽めの35分ウォーキングのみ。

250202(1).JPG
急いで帰宅後は、フェンス外に切ったままの松の枝木をフェンス内に運搬する作業。小一時間かかり、終了してコーヒーと蒸かしたさつまいもで一服。

夕食後、デイから帰って来た母と、明日沖縄から帰宅の妻から電話がありました。入浴しテレビを見て午後9時を過ぎたので就寝。しかし、いろいろと体を動かしたので筋肉痛が出て、なかなか寝つきが悪かったです。




このアーカイブについて

このページには、2025年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年1月です。

次のアーカイブは2025年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25