2025年10月アーカイブ


10月15~17日、筋トレの帰りに毎日、近くの駐車場内に立ち寄ってぎんなん拾い。

17日北八ヶ岳に1泊2日の山行。小生は留守番。

10時前に隣りのJR津田沼駅傍の銀行へ行きました。担当者が異動し、新担当者から月間の資産運用報告。自己紹介して簡単な報告とアドバイスを聞いた後、駅のみどりの窓口に寄って切符を購入。最近の旅行ブームを再燃してか大変混雑していて15人待ち。やっと呼ばれて購入時、窓口の男性駅員が細かい人で急いでいるのにいろいろと聞かれ、利用者に不親切な感じがしました。

最寄駅から筋トレに直接行く予定だったのですが、遅くなったのでお腹がすいてしまい、予定を変更して帰宅。昼食後、あらためて筋トレへ。軽めに運動し、ぎんなんの落ちている駐車場へ。毎日、様子を見に立ち寄っています。本日も拾っている気配がありません。

251017(1).jpg
これ幸いと、用意したゴム手袋をはめ、せっせと大粒のぎんなんを拾い集め、レジ袋へ。その間にも木の上からポツンポツンと落ちてきたのを見届けて拾います。途中、下校中の小学生や中学生に見られましたが、気にしないで拾いまくりました。

約30分やると小さめのレジ袋にいっぱいになり、見切りをつけチャリンコの前カゴに入れて帰るんですが、風が吹くと臭うので、通行人の傍から離れるように帰りました。この3日間の総収穫量は全部で500個ぐらい。

果肉を取り除いて干すのは後日、妻と一緒に処理しようと...。

10月13・14日の両日、筋トレの帰りに近くの駐車場内にぎんなんが成っている2本のイチョウがあり、大木の根元に落ちているぎんなん拾いをしました。

前回、妻と一緒に約700個ぐらい拾った場所です。用意したゴム手袋をはめ、せっせと果実を拾い集め、レジ袋へ。この間、誰かが拾った様子でだいぶ少なくなっていましたが、まだ大粒のぎんなんが落ちていたので拾いまくりました。風が吹くと木の上からポツンポツンと落ちてきたのも拾います。

30分が経ち、大体拾ったのと腰が痛くなってきたので、本日はこれまで。また、強風が吹いた後に来ようと思いました。

近所のおばあさんに声をかけられ、立ち話。前は拾っていたそうですが、一人住まいになってからは面倒くさくなってやらなくなったそうです。ぎんなんは頻尿に効くそうです。

チャリンコのカゴに乗せて、ぎんなんを持ち帰り、果肉を取り除くのは、後日、妻と一緒に処理しようと...。今回の収穫は二日で500個ぐらい。



10月2週の12日(日)、母の様子見八王子の実家へ。前日は一日中小雨でしたが、一転して晴れ。持参した野菜は、安売りのニンジンと収穫したナス。ナスはナップザックの下に入れてうっかり渡すのを忘れました。

いつもの時間より一本早い電車で西八王子駅(9:52着)。駅前のスーパーで昼食と夕食の弁当とおかずや果物、飲み物などを購入して実家に到着。

冷蔵庫に買った物を入れてから、日常の様子を聞きました。訪問診療(内科)が6日にあったことを聞きました。次に壁にかけてある薬の一週間分類表に明日以降分を配付。

その後昼食前に、庭に成ったブドウ、それにミョウガを見ました。ブドウの房はほとんど鳥に食べられたり、風で落ちてしまい収穫無し。柿も2、3個食べられていたので、それを残し、あとの赤く色づいた物を高バサミで10個ほど取りました。ミョウガを確認。「秋にもミョウガは取れるんだよ」と聞いていたとおり、20個ほどゲット。実家は要らないとのことだったので全部もらいました。

250803(1).jpg
昼食の弁当を母が食べていたところ、赤飯を飲み込む際、小豆が喉に詰まって、ちょっと息苦しくなってしまいました。間もなく背中をさすり、水を飲んで治ったので安心しましたが、101歳で一人の時が心配です。

終了後、ポータブル便器の汚水をトイレへ流し、便座カバーを取り替え。さらに空のペットボトルと牛乳パック、プラスチック容器などを自宅の方で捨てることにしてリュックサックに詰め、帰宅の途へ...。

帰りは昼食のアクシデントがあったので、いつもより1時間遅くなり、西八王子駅(13:12発)の中央線特別快速を利用し、幕張本郷駅(14;47)到着。自宅へ戻ると留守。しばらくして、妻の運転で成田ゆめ牧場に行っていた娘と孫が帰宅。遊びに夢中で遅くなったそうです。帰り支度をして、16時過ぎにあわてて帰りました。妻は疲れて夕寝で1時間半。結局、部屋の片づけはハトちゃんが。


10月10日、二週間ぶりにやっと野菜収穫へ。前月末から自宅の下水升交換、レンガの目地修復で水道業者さんが来ていたり、妻の山行などで忙しく行けませんでした。秋になり日中も作業ができるようになってきたので、今回も出発時間を30分遅らせて出発。5時45分から作業スタート。

まずはオクラ。義兄が事前にとってくれた物が冷蔵庫に保管。当日は残りの小さめの物を妻と二人で約40本ゲット。収穫が遅くなったので種子が固くなった物もありました。

その後、裏の畑に移動し、ナス。間が空いたので、大きくなり過ぎた物もありましたが、光沢のある紫色で良品がぶら下がっていました。収穫量は段ボール4箱と、今年の最高収穫。「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉がありますが、味覚は夏物に比べ、だいぶ美味しいです。傍にあったミョウガは、葉っぱの青々していた物の下を手探りで他の畑と合わせ全部で20個見つけました。秋物は大きくて太っちょです。

251010(1).jpg
その後、ハトちゃんが庭の甘柿を脚立と高バサミで20個ほど取り、妻と義兄が今年初のサツマイモ(紅はるか)を試し掘りして段ボール2箱分持ち帰ることに...。葉っぱが生い茂り、「もうダメか?」と思ったインゲンが復活していて思わぬ収穫。モロヘイヤは枝木が抜かれ、耕されていました。

最後に、義兄が冬瓜とカボチャを箱に詰めて各1箱、車へ。その他収穫した野菜を積み込み、前回より30分遅い9時半に出発。

帰宅後、野菜の選別・整理。夕飯後、眠くなりましたが、気合を入れ直して妻と袋詰め。作業衣類の洗濯後、起床が早かったので眠くなり22時に就寝。

前日、近所の中学校前のガードレール付近の枝木を伐採・草抜きをした際、同じ町会に住む人から声をかけられました。終了後、すぐ傍だったので付いて行き、ご自分で切った枯れ枝が4m四方ぐらい、道のガードレール横にまとめて置いてあり、その片づけを頼まれました。そこは学校への文房具などを取り扱っている文房具屋さんで83歳。一人では大変だということで依頼。子どもが小・中学校の頃、よく買いに行ったお店でした。

10月5日10時に現場で、ハトちゃんが枯れ枝をノコギリで切り、ご主人も手伝ってくれて、枝木をひもで縛ってくれました。残りの細かい枝葉はゴミ袋に小生が細かく切って詰め込み、約2時間で45ℓ 2袋できました。作業時間中はほとんど陽が照らなかったので助かりましたが、それでも汗ビッショリ。というのも早朝、自宅の高木を剪定し、続けて作業をやっていたので。

途中、冷たいお茶をいただいて小休止。燃えるゴミは火曜日が最も近く、ゴミ出しはご主人がやってくれることに。

今までこんもりとしていた枯れ枝が取り除かれると、だいぶ広くなったように感じました...。


10月2日、前日の雨が上がり、ハトちゃんは5時起床で2カ所ある升の中の下水のかきだし。業者さんがやりやすいため。今回、自宅の雑排水の升が地盤沈下が要因でコンクリートの四角い升の隅が土の中に埋もれてしまったのと、庭の散水弁のホース取り込み口の2カ所不具合、及び空調機の排水ドレンの取り付け追加で、以前から頼んでいる水道屋さんに来てもらい、新規設置及び修復工事を行いました。2年前に同じ業者さんにコンクリート製の升のヒビを直してもらったのですが、地盤が下がって勾配がとれなくなり逆流の恐れがあったため。

早朝、8時半に2名来宅。すぐに着替えて掘削、測量、取り付けという順番で行いました。ハトちゃんも向学のため、立ち合い。芝生の一部とレンガを取り外し。地中の塩ビ管のパイプは周辺で折れていなかったのですが、曲がっていました。一つだけ気になった点は、その曲がった塩ビ管を90度回転させて再利用したことです、当然、新しい塩ビ管に替えると思っていたので。

251003(1).JPG
そして、最後にはずしたレンガをきちんと並べ川砂を撒いて仕上げました。西面だったので午前中は日陰だったのですが、汗ビッショリ。本来は外構屋さんがやるところを、小生の予算の関係で水道屋さんに依頼してレンガ部分を修復してもらいました。なお、クラック部分については、来週のどこかでコーキングかセメントで直してもらうことになりました。

結局、午前中いっぱいかかり、下水の升はセメントからプラスチック製の物に新調され、一安心となりました。

10月1日、降ったりやんだりで肌寒い一日。妻がヨガの前、散歩している時に見つけた銀杏(ぎんなん)の実が大木の根元にいっぱい落ちているのを見つけました。小生も近くを歩いていた時は、「何か異様な臭いがしているなぁ」と思いましたが、通り過ぎてしまいました。

筋トレが終わり、帰宅して昼食後、妻の車で用具・袋を用意して現場へ。初めての場所でした。

1本の大きな銀杏の木があり、その根元を囲んで実があたり一面に落ちていました。そこは駐車場に成っているので、知らない人が車で踏み潰した跡があり、できるだけ駐車スペースから採ってあげました。結構、大粒でしたが、ぎっしり。ぎんなんを長靴で踏まないように足場を作り、ただ拾うだけ。採っている最中にもポトンポトンと落下。全体に果肉が固めで、今夏の暑さが影響しているのでしょうか?

結果は30分でレジ袋(中)2袋いっぱいに詰め込みました。まだ拾えましたが、近所のおじさんが拾いに来たので早々に立ち去りました。なお、銀杏はまだ黄葉しておらず、下から見上げるとまだ種子がぶら下がっていて、これからが最盛期。また風が吹いた翌日を狙って、第2弾で行くことにしました。
231023(1).JPG
251001(5).jpg

妻と一緒に、ぎんなんの果肉を取り除き、たらいの水でよく洗って、テラスの新聞紙の上に干しました。

本日から10月がスタート。一日中雨。早いもので2025年度も半年が過ぎました。

政界は連日、マスコミが自民党総裁選の過剰報道。4日に総裁選投開票で新しい総裁、その後、総理が決まり、やっと政治空白期間が終わります。この間も、物価高(値上げラッシュ)は今月も続き、食料品で3千品目を超え、電気・ガス料金は政府補助金がなくなり負担増、医療費2割の75歳以上の窓口負担の引き上げなど、国民の生活と暮らしはますます苦しくなるばかり...。果たして、新しい総理のリーダーシップで変われるでしょうか?

明るい話題は、大リーグの大谷選手の大活躍で救われてていますが...。

1日は降雨のため、筋トレは妻がヨガで東部体育館に行く日だったので、同乗。軽めにウォーキングと自転車漕ぎ。約1時間身体を動かして、気合を入れました。

帰宅途中、近所の墓地前に雨露に濡れた赤と白の彼岸花曼殊沙華)が勢いを増して咲いていました。
251001(2).JPG251001(1).JPG251001(3).JPG

このアーカイブについて

このページには、2025年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2025年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25