下水の升を交換

| コメント(0) | トラックバック(0)

10月2日、前日の雨が上がり、ハトちゃんは5時起床で2カ所ある升の中の下水のかきだし。業者さんがやりやすいため。今回、自宅の雑排水の升が地盤沈下が要因でコンクリートの四角い升の隅が土の中に埋もれてしまったのと、庭の散水弁のホース取り込み口の2カ所不具合、及び空調機の排水ドレンの取り付け追加で、以前から頼んでいる水道屋さんに来てもらい、新規設置及び修復工事を行いました。2年前に同じ業者さんにコンクリート製の升のヒビを直してもらったのですが、地盤が下がって勾配がとれなくなり逆流の恐れがあったため。

早朝、8時半に2名来宅。すぐに着替えて掘削、測量、取り付けという順番で行いました。ハトちゃんも向学のため、立ち合い。芝生の一部とレンガを取り外し。地中の塩ビ管のパイプは周辺で折れていなかったのですが、曲がっていました。一つだけ気になった点は、その曲がった塩ビ管を90度回転させて再利用したことです、当然、新しい塩ビ管に替えると思っていたので。

251003(1).JPG
そして、最後にはずしたレンガをきちんと並べ川砂を撒いて仕上げました。西面だったので午前中は日陰だったのですが、汗ビッショリ。本来は外構屋さんがやるところを、小生の予算の関係で水道屋さんに依頼してレンガ部分を修復してもらいました。なお、クラック部分については、来週のどこかでコーキングかセメントで直してもらうことになりました。

結局、午前中いっぱいかかり、下水の升はセメントからプラスチック製の物に新調され、一安心となりました。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://uboatdata.sakura.ne.jp/movable_type/mt-tb.cgi/3303

コメントする

このブログ記事について

このページは、hatochanが2025年10月 3日 11:35に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「今年初のぎんなん拾い」です。

次のブログ記事は「近所の文房具店の枯れ枝を処理」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25