2024年11月アーカイブ


関東では小春日和が続いています。ハトちゃんの足の具合は、70歳を過ぎているため、ゆっくりとしか快方に向かいません。留守番が多く、家から出ることが少なくなりあまり悲観的になるのもいけないので11月29日(以前なら焼肉屋で、いいにくの日で外食が多かった)ですが、今年は取りやめ。妻は前日に続き、家事、用事、ヨガ、病院と昼食時に会った以外は外出。

241129(1).png
小生はリハビリを兼ねて、徒歩7分の習志野中央図書館へ娘と孫が本日から3日間、来宅するので絵
本を借りに行きました。いつもは駅前からの舗装道路を通行しますが、久しぶりに大久保団地を抜けて
大久保1号緑地内遊歩道をゆくりと往復。カエデなどの紅葉も観られ、目の保養になりました。

足の状態は、左足元の腫れがまだですが、平坦な道と上り坂は大丈夫ですが、
下り坂は恐る恐るという感じ。

午後からは、1カ月ぶりにサドルを下げて自転車で家の前から500mほど走って見ました。さすがに左足をかばっていましたが、何とか運転ができたので、自信がつきました。

帰宅後、パソコンで動画を見て、15時過ぎに妻が娘や孫のために布団や毛布を干していたので、取り込んで寝室に運びました。

8日(日)八王子への母の世話については、妻か小生のどちらかが行くことになります。

は前日20時過ぎに京都の観光旅行から帰宅。土産話と撮影した写真を見せてもらい、22時に小生は2階に上って就寝。ひと眠りした小生がみょうに1階が明るそうなので下りて見ると、お土産や観光パンフ、衣類、支払いレシートの整理をしながら4日空いて録画していた朝ドラなどの番組を観賞していました。

翌朝の野菜販売があるので、やっと寝ましたが、28日も早朝6時起き。

休む間もなく、車を運転し野菜を売ったり知人にあげたりで9時過ぎに戻って来ました。戻ってすぐに10時から自転車をとばして近所での会議に出席。正午までかかって帰宅。昼食を一緒に食べながら、本日の朝ドラを見ました。

さらに14時には、車の点検で車をホンダの販売所へ。行く前に小生も手伝い。車の掃除。田舎に行って野菜を積んだりしているので、車内はゴミが結構残っていました。約1時間かかり、帰りは冷蔵庫に食べ物がほとんどなくなったのでスーパーに買物。

17時前に帰宅後、夕飯の支度と分刻みのスケジュールをこなしていました。

小生はケガの療養中でリハビリで家のまわりを歩く程度。そのバイタリティーをうらやましく感じました。





26日も日中は寒いながらも晴れ。夕方5時以降に小雨が降って来て、夜から明け方は荒れる予報。ハトちゃんは11時予約の整形外科へ。バス停まで歩いてみると、ケガ以降で一番歩が進みました。時間がかかると思い早めに出たのでバス停で15分待ちました。バスは定刻より1分早く到着。平日で道が空いていて乗客も十数名で難なく座れて病院前まで12分で到着。35分前に院内の受付。待合室で待っていると11時になると突然腹の調子が痛くなり、トイレへ。あわてて戻ると11時5分に呼ばれました。

ケガの状況を診るため、診察台へ。ふくらはぎの腫れはだいぶ引いていましたが、足首と先は赤く腫れてパンパン状態。少し良くなってきたので先生ももう1週間後の来院を予約。腫れている所の塗り薬を院内薬局で処方してもらいました。

会計の支払いは機械でスムーズ。薬も隣りですぐにもらえて何と、11時20分に終了。こんなに早く終わると思わなかったので、バスの時刻表を案内係の方に聞くと、25分発があり、横断歩道を急いで渡ると間もなく帰りのバスが到着。

帰りも空いていて12時前に帰宅できました。

ちょっと足の具合が良かったので、1週間分の落葉をまとめて、フェンス外に捨てて崖の土留めとしました。

昼食後は、歩いた関係もあり、疲れたので足を上げて2階のベッドで昼寝。その後は暇を持て余し、漢字パズルで時間をつぶしました。


一人で留守番なので、夕食を早めに食べて、19時過ぎには自分のベッドでラジオを聴きながら寝ました。



11月25日、妻が京都旅行中(~27日まで)。ハトちゃんは昨夜も1~2時間間隔でトイレに行きましたが、これまでは便器までたどり着かないうちに尿漏れになることもありましたが、ケガの回復が少し進んで、漏れなくなったので一安心。オムツをはずして生活できるようになりました。

本日は、午前中は寝ないで起きていても何とか大丈夫。昼夜逆転現象は何とか治まりそうです。

食料注文品が毎週月曜に届く生協屋敷店まで午後一、通常片道徒歩3分ですがゆっくり歩いて3倍の約10分かかりましたが、無事に冷凍・冷蔵品5点と次回注文票をリュックに詰めて戻って来ました。

さすがにほとんど痛みで歩かなかったので疲れました、その後、ベッドに足元を高く上げて30分ほど昼寝。ふくらはぎはだいぶむくみが取れましたが、足首・足裏は腫れたまま。それでもベッドからスムーズに立ち上がれるようになり楽になりました。今夜は入浴(前日は休み)した後、マッサージします。

明日は予約の整形外科で受診です。                  

11月21日オジン隊は先輩たち3人で秋葉原~巣鴨駅ハイを歩きました。ハトちゃんはケガのため不参加。先輩たち3人は約8㎞のコースに挑戦し、完歩されました。終了後、皆さんから感想(抜粋)をいただきましたので、ご紹介します。

兼子隊長
  小雨の降る中の駅ハイでしたが、秋葉原駅ハイ終わりました。神田明神、湯島天神、不忍池など思い出のある場所を歩きながら、2時間半、15,600歩。お昼は巣鴨駅前のタイかベトナムの料理店で、
駅ハイでは初めての昼食を食べました。ビールはプレミアムの生でした。12月は遠藤さんの記憶通り錦糸町でした。浅草橋ではありません。
241121(1).jpg

 遠藤さん、眠って乗り越したとは大変でしたね。疲れが出たのでしょうね。私も体力がないので疲れました。新宿、品川シーサイド経由で帰りました。
 来月も元気に錦糸町で会いましょう。赤穂浪士討ち入り2日前。 

山根副長
  秋葉原駅ハイお疲れさまでした。兼子さん、写真ありがとうございます。
 昼食場所のタイ・ベトナム料理の店、駅ハイでは初めてだったと思います。ちょっと量が多くて食べ過ぎの感じでした! 兼子さん、12月駅ハイは、錦糸町だったのですね。 

 ハトちゃん、体調は如何ですか? 十分養生してもらえればと思います。2025年のカレンダーの件は承知しました。郵送でお送りします。
 来年までちょっとありますが、良い年を迎えてほしいと思います。また、元気にお会いしたいです!

遠藤副長
   本日は、日暮里からの常磐線で帰宅しましたが、座席で居眠りをしてしまい、乗り過ごしました。
我孫子駅から水戸方面3駅先の藤代駅まで行きました。退職後では、2回目だと思います。勝田駅(水戸駅の一つ先です)行きだったので、終点まで行かずによかったと自分をなぐさめました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コース〕「サブカルチャーの街から昔ながらの下町へ。文化の秋を感じるハイキンGU!(約8㎞)」

秋葉原駅 スタート 神田明神右湯島天満宮(湯島天神)右不忍池右弥生美術館・竹久夢二美術館右弥生式土器発掘ゆかりの地右白山神社右六義園右巣鴨地蔵通り商店街右巣鴨駅 ゴール


19日整形外科で2週間ぶりの受診。左大腿骨剥離骨折および肉離れを発症し太ももの内出血は引いて、右側と比べてもほぼ変わらない状況まで回復しました。しかし、内出血が下に下がり、ふくらはぎと足元がパンパンな状態を見て、さすがに馴染みの90歳になった理事長先生もビックリ。

早速、2階のリハビリ室の温水機室に案内されて、座った状態で左足を温水につけて7分の治療。

その後、診察室に戻ると診察医が変わりスポーツ障害専門の女医さんに引き継ぎ。

こちらで、症状を話して「足元はむくみが取れず、立ち上がって1歩踏み出す時に血液が下がるのでしょうか?痛みで立ち止まってしまいます。立ち上がってトイレに行くときに、尿漏れが起こることも」。最初の太もも裏側やふくらはぎなどを触って診断。「ワーファリン(心臓病の人に血液サラサラにする薬)を飲んでいる人は、同様に来診して、痛いからどうにかしてほしい」と言われるそうです。結局、1週間後に病状を診ることの予約。安静にして入浴はシャワーのみと言われました。

前回の先生は、だいぶ軽く診ていましたが、ほぼ真逆の慎重論で、先生によって違う判断で当惑しました。

歩行が難しいのですが、ゆっくりと歩いて病院前から路線バスで帰宅し、ベッドで足を高くして、食事の時だけ妻から呼ばれてリビングで食事をすることに...。

その夜から二日間、1時間ごとに小水になり、ほとんど眠れず、昼夜逆転状態です。「つらい!」我慢の日々!


10月31日に自分の判断ミスで、左大腿骨剥離骨折および肉離れを発症し2週間が経ちました。太ももの内出血は引いて、右側と比べてもほぼ変わらない状況まで回復しました。

現在はふくらはぎと足元に内出血が落ちて、紫色に変色、パンパンの状態。入浴すると裏の部分は白くなって来ましたが、前と横が変色し、足元が重くて歩行が不自由です。。

足元はむくみが取れず、立ち上がって1歩踏み出す時に血液が下がるのでしょうか?痛みで立ち止まってしまいます。立ち上がってトイレに行くときに、尿漏れが起こることも...。

トイレはやっとお尻を支えながらできるようになりました。

14・15の両日、娘と孫が来宅。小生は何もできませんでしたが、孫の笑顔でだいぶ癒されました。

今朝、妻に温湿布の代わりにタオルを電子レンジで温めて、当ててもらいました。

1カ月経ってどうか?全治6週間ぐらいかかっても仕方ないですネ。何とか今年中には筋トレに顔を出せればと思います。

11月12日は、毎月お手伝いしている機関紙「友の会だより」の12月号初校及び来年1月号の企画会議でしたが、左大腿骨剥離骨折と肉離れのため、欠席することに...。

ちょうど編集長能登支援の出張中で、編集委員2名が欠けての編集会議になってしまいました。

ハトちゃんは5年前から編集委員になって以来、欠席したのは新型コロナにかかって自宅待機した時のみ。今回で2回目になります。
241113(1).png

今回は印刷所から出されたゲラ妻に車で持って来てもらい、誤字・脱字など赤字を入れ13日に妻に届けてもらい、14日の再校時にチェックしていただくように頼みました。

自分の不注意で迷惑をかけてしまい、大変申し訳けなく思っています。12月の企画会議には元気な姿で参加できるように体調管理に十分注意します。


11月10・11の両日、太もも、ふくらはぎの痛みをこらえて八王子の実家へ。中央・総武線と中央線で片道約2時間かかり、ほとんどは座って行けましたが、ずっと座っていると痛むのでちょっとずつ位置をずらしました。

10日は母の食事と世話の日、いつものスーパーで買物した後、11時過ぎに...。持参した野菜は冬瓜1個と里芋。昼食は買って来た弁当とおかず、そして冬瓜(むくみを取る野菜)の味噌汁を作りました。その後、母に聞きながら訪問診療開始の手続き書類の作成

終了後は2階に布団を敷いて休養。

夕食もお弁当を温めて食べた後、テレビも入浴もせずに8時過ぎに就寝。眠ろうとしていた頃、近所から電話あり。隣接地売却で境界線の立ち合いの件。日にちは今後調整とのことで、急ぎの電話ではありませんでした。母では埒が明かないので、小生に話がありました。

あまり寝られず翌11日を迎えました。

10時訪問診療で内科の先生と看護師さんが到着し、母と問診。右肩の痛み等があり、整形外科も後日、訪問診療に切り替えることになりました。手続き書類を手渡しし、小生もご挨拶。この間10分ほど。道路に車が待っていて次の診察へ。

11時ヘルパーさんが来宅。掃除と調理などをやっていただき、1時間半。その後、ケアマネさんから電話で訪問診療時の薬の配達薬局から説明と書類作成依頼。13時40分から15分対応して書類を作成し終了まじかに、八王子市役所介護課の担当職員がケアマネさんとやって来て、介護認定調査の問答を母から聞きながら書類チェック。ときおり、小生とケアマネさんが補足しました。約30分かかり、結果は3週間後に郵送されるとのことでした。

急な用もあって忙しかったのですが、ひととおり終わって、帰りは西八王子(14:56発)の中央特快に間に合って16時半過ぎに帰宅。

運動靴で帰って来たのが失敗。ふくらはぎと足先の腫れがひどくなりましたが、一応、やるべきことはやったので達成感はありました。



やっとパソコンに座れるようになりましたので、10月31日のケガの経過を報告いたします。

【病状経過】

左大腿骨剥離骨折および肉離れで、13日経過しましたが、太ももが内出血で腫れていたのが、だいぶ引いたのですが、今度はふくらはぎと足元に内出血が落ちて、紫色に変色中でパンパンに腫れて歩くのが一苦労です。さらに下腹部に力が入らずトイレにしゃがむこともままならず、顔までむくんでしまい、3㎏太り別人になったみたいです。

それでも日曜の八王子の母の食事や世話で、毎週八王子へ。昨月曜は通院から訪問診療に切り替えたのでケアマネージャーと一緒に同席し対応しましたが、帰宅後は家で留守番の毎日です。

気持ちが落ちないように、「漢字パズル」と自宅での編集・校正で過ごしていますが、テレビ・パソコンはニュース以外はすぐ同じ座姿勢で痛くなるので殆ど見ていません。

愚痴っぽくなって申し訳ありませんが、5日に診てもらった整形の先生はレントゲンで剥離骨折を教えてくれましたが、すぐリハビリができるようなことを言っていましたが、肉離れの状況を見過ごしたようで、とてもリハビリができる状況ではありません。腫れが引くのを待ってからゆっくりとリハビリすることになります。幸い、妻が元看護師なのでアドバイスや手当補助をしてくれて助かっています。

ブログもだいぶ遅くなり、申し訳けありません。今月は二日に1本のペースは難しそうです。



11月7日、朝から太ももが痛み、午前中は2階のベッドで休養。昼食後、妻に「リハビリしないと患部が動かなくなるよ」と言われて、普通なら徒歩10分の京成大久保駅近くの中央図書館に借りていた絵本を返却しに行きました。

5日の病院診療以来の外出。日差しはあって歩きやすかったものの風は強風。

本返却後は、中央公園内を散歩して、以前通っていた勤労会館(現プラッツ習志野南館前を通り、大久保第一公園の落葉の散策路→三井大久保団地内から自宅崖下→習志野第6中学前を通って自宅へと1周しました。所用時間は約40分。

両足は摺り足になり歩くと左足がパンパンになりましたが、気持ちはだいぶ軽くなって少し自信がつきました。


11月の母の様子見は、弟が前月下旬、両膝の手術をしてリハビリもあるため。ハトちゃんが4週とも担当。10月31日に小生も不注意で左太ももを痛め、その後、内出血し腫れてしまいました。立っているのは良いのですが、座ると臀部の筋肉が一部固くなっていて、そこに当たるため、お尻を持ち上げて座らねばならない状態。自宅には娘の誕生日が11月4日なので、1泊泊まりで来宅中です。3日八王子へ。持参した野菜はさつまいものみ。

実家へは当日の昼食・夕食分の弁当他の買物をして10時半に到着。野菜と購入した食品などを冷蔵庫に入れた後、「11日午前中の訪問診療と、4日に甥っ子が八王子に来ること、そして自分がケガした太ももの内出血」を見せました。母は見てビックリし、心配していました。

話をした後、庭のミョウガの枯れた枝葉だけ取って、前回の45ℓ 袋の残り半分に詰めて玄関前に運んで、金曜のヘルパーさんに出してもらうことになりました。

11時半になったので、早お昼で買って来た弁当を食べた後、本日は早めに帰ることにしました。

前回より2時間早く中央線西八王子駅(12:34発特快)に乗り、幕張本郷駅に14時過ぎに到着。帰りも妻に電話して車で帰宅。その後は無理せずに孫の面倒を妻と娘と見て、テレビを見ずに入浴もやめて2階のベッドで休養しました。

ケガの状況が悪いので、5日に整形外科で診察することに決定。


10月31日、早朝ゴミ収集日だったので、前日90ℓ 袋に詰めた枝木のゴミを、自転車に乗せて運ぶ際、左太もものつけねの筋肉が釣ってしまいましたが、多少の痛みだったのでそのまま、朝食後の剪定作業に向かいました。

前日切った枝木がフェンス外に落ちたので、脚立を使って下りて拾いました。それだけで用が足りたのですが、フェンス外を見たら、つたが一面にはびこっていて、あまりにもひどいので高バサミを用いたり、手で引っ張って、取り除きました。つたを剥がして行くと、松の大木の一部が出てきて、これも崖下の民家に落ちると大変なので、引っ張りあげて、フェンス内に3本運びました。

さらに、崖に生えていた木の上部を切ったのも、あとで考えれば余分でした。また毎日の筋トレはセーブしながらもウォーキングだけやって帰って来ました。

夜、入浴後、急に太ももが痛くなり、妻に湿布を貼ってもらって寝ました。

月が明けて11月。太ももが腫れて妻に見てもらうと、内出血して紫色に。見る見る腫れて、トイレにしゃがむのも痛みが走ります。痛み止めも服用して1、2日は安静にしてベッドで静養することに...。

年を考え、無理をしなければと後悔中。

このアーカイブについて

このページには、2024年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年10月です。

次のアーカイブは2024年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25