16・17日と妻が伊豆熱川に旅行なのと、薬がなくなるので、診療所に行くのを迷ったのですが、15日、妻の送迎で行きました。
12日から高熱が続いたのですが、14日は確定申告に行けるほど平熱に戻っていました。受付後、総合外来前で待っていると、医事課の方が来て病状経過を説明。間もなく、看護師が来て、急性発症者と書いた青色のファイルを持って来て、一番奥の出入り口が狭くなっている突き当りの部屋に案内されました。中に入ると、重症そうな患者さんがいて、咳をしていたので、看護師に話して、その外で待つことに...。
しばらくして診察室に呼ばれて、先生から問診、聴診器をあてて診察。そこまでは良かったのですが、「急にコロナとインフルの検査をしましょう」と言われたので、「看護師さんにも話し、風邪で喘息が出たと思いますので検査は希望しません」とお断りしました。先生はムッとした表情に...。結局、レントゲン(胸)だけ撮ることに。
レントゲンを撮って、再び診察室へ。結果は「肺はきれいで、心臓も大丈夫」になりました。先生に「先ほどは失礼いたしました」と謝り、咳止めと去痰剤、喘息の吸入器を処方してもらい、最後に先生から「今度から電話予約し、高熱が出たらすぐ来てください」と言われました。結局、場違いの患者が来た感じでした。
帰宅後、同診療所の元看護師である妻に話したところ、診療所もこの時期、コロナ&インフルが増えているのでシステムが決められた」と。
結果的には検査を断ったので無駄な出費は出ずに良かったのですが、「高熱が出たら行くべきか」迷うところです。2~3日は様子を見た方がよいのでは?
コメントする