オジン隊 「JRウォーク」で 神田から市ヶ谷へ

| コメント(0) | トラックバック(0)

コース〕「徳川家ゆかりの地を散策しよう(約10.5㎞」

 スタート 神田駅南口→御宿稲荷神社→神田神社(神田明神)→湯島天満宮→伝通院→小石川後楽園→北の丸公園→ゴール 市ケ谷駅

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

11月25日オジン隊4人は神田駅南口へ10時集合。秋晴れで紅葉の真っただ中、四方山話をしながら元気にスタート。

231125 (2).JPG231125 (3).JPG231125 (4).JPG231125 (6).JPG231125 (10).JPG

まずは西口商店街を抜け神田西口通りに出ると左折し通りを進み小さな御宿稲荷神社を参拝。家康公が御宿したということから名づけられました。賽銭箱がポストになっているので都心だなぁと。続いて、鎌倉橋の信号を右折。交通量の多い靖国通りに出ます。御茶ノ水方面に向かって直進し間もなく駿河台の大学街を抜けるとシンボルである(コライ堂(東京復活大聖堂が見えて来ました。

231125 (12).JPG231125 (14).JPG231125(38).jpg

駅前の陸橋(聖橋)を渡ると前方に湯島聖堂の建物と紅葉群が見え、次のアニメ 「ラブライブ」の聖地である神田神社(神田明神)内へ。730(天平2)年創建と伝わる古い神社。参道は短く、両側に甘酒や土産品を販売する店が数軒。鳥居をくぐって、境内に入ると、平日にもかかわらず参拝客が途絶えません。鳥居の奥に、朱の神門。神門の四方には、四神の金の彫刻が施されていて境内は、かなり広い。朱塗りの社殿も美しく、鮮やかでした。

231125 (20).JPG231125 (19).JPG231125 (21).JPG

参拝して境内を見学後、清水坂下、三組坂下を上ると学問の神様、菅原道真公を祀っていて受験生に慕われている湯島天満宮へ。創建は458(推略天皇2)年。境内の絵馬には合格祈願の札が重なり合ってぶら下がっています。

231125 (24).JPG231125 (26).JPG231125 (27).JPG231125 (30).JPG

参拝後、本郷通りに出て左折後、しばらく直進。途中、春日通り傍の文京シビックセンターの高層ビルが目を惹きます。富坂を上り伝通院前を右折すると中間地点。右側に指圧で有名な浪越ビルがあり話題に...。伝通院(1602(慶長7)年、徳川家康が生母於大の方を葬り、敷地内に徳川家の墓域があり、千姫他徳川ゆかりの女性の墓があり、墓参。立派な墓石で感動しました。

その後、第3中学横から牛天神下を通り温郷通りを横断すると、左側に

231125 (37).JPG231125 (36).JPG

小石川後楽園(水戸徳川家の日本庭園)出入り口前へ。入園せずに直進すると飯田橋ハローワーク横へ。仕事でよく来ていて懐かしい。首都高速の高架下から飯田橋駅へ。

ハトちゃんは用事があったので、先輩たちとお別れ。地下鉄東西線と中央・総武線で帰宅しました。先輩3人は母校であるH大学前を抜けて、市ケ谷駅まで歩いてゴール

紅葉と徳川家の神社や寺を巡った駅ハイでした。


トラックバック(0)

トラックバックURL: http://uboatdata.sakura.ne.jp/movable_type/mt-tb.cgi/2995

コメントする

このブログ記事について

このページは、hatochanが2024年1月 7日 13:41に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「1月5日、大原神社に初詣」です。

次のブログ記事は「隣りの誕生会に妻と参加」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25