2018年1月アーカイブ

 

明日の予報では、雨か雪が降るとのこと。毎朝、氷点下の気温が続きますが、1月最終は晴れて風が無く久々に穏やか。

 

2週間ぶりにチャリンコをとばして、健康友の会事務所へ。ちょうど花クラブ代表者が乾燥した花壇の水撒き。2月活動日後の昼食会場を相談。コーヒーを事務所でごちそうになって帰路へ。

帰り道の途中に、千葉西税務署があったので、確定申告用紙等をもら 180131 (1).JPGいに。署内入口横の相談窓口は早くも行列ができていて、用紙置場には誰もいなかったので、小生が係員を呼びに行きました。自分が終わると、別の人も次々とほしい物を聞いてもらっていました。申告時期が近いので一人は張り付いていてほしいと感じました。

 

その後、ゆるやかな坂を上ると正面右側にステーキハウス「ブロンコビリー」。正午前に着きましたが、人気店で早くも5組待ち。

180131 (2).JPG 180131 (3).JPG20分ほどして呼ばれて、特製ハンバーグランチのみ注文。サラダバーは野菜の高騰で大人気。小生が注文しなかったのに、間違って皿を持って来ました。帰りのレジ後の待合所は10組以上待っていました。

 

帰りは、雑木林の下を通る自宅への近道。途中の幕張インターチェンジ(下り線)へ。飲食できる休憩所で一休み。内装がだいぶ変わっていました。また、交通安全のゆるキャ 180131 (5).JPG 180131 (4).JPGもできていました。もちろん、トイレもきれいになっていて、利用者には清潔感溢れて使いやすくなっていました。

 

帰宅後、右肩に湿布を貼って、本日のブログを作成。それにしても、新年を迎えて早くも1ヵ月経つ日時の早さを感じます。

 

 

1/29肉の日。4人家族の我が家では、誰かが仕事で都合がつかない場合でも、毎月誰かが「焼肉店」へ行くようにしています。焼肉が半額のみならず、スタミナ補充で元気が出るので。

結婚し一人減り、息子が残業で行けなくなったので、昨夜は初めて夫婦で食べに行きました。月曜だったので、待たずにすんなり入店。

注文スタッフは店長含め、ウエイターの男3人だけ。女性がいないのは初めて。フル回転で忙しそう。料理の提供や皿などを下げるまではなかなか手がまわらないようでした。

 

180129(1).jpgはいつもより上等で、やわらかく美味。ただし、子どもたちがいれば 180129(2).jpg、再注文するのですが、ライスも肉も一人前をたいらげるのがやっと。テーブルで順次焼きながら、久しぶりに会話を楽しみました。

帰りのレジは、若い男の子。慣れていないようで、ちょっと手間どりましたが可愛い感じでご愛嬌。自分たちが年輪を重ねたことが、帰りの車で話題になりました。

 

先週はじめの雪はほとんど融けましたが、週末、再び雪の予報が出ています。2,3日前から右肩が上がらないハトちゃんは、雪かきができるか心配。降っても雪かきが必要が無い程度だと良いのですが? とりあえず、湿布を貼って、筋トレを休んで安静治療に専念。

 

 

1月26日、ハトちゃんは冬晴れで記録的な寒さの中、御茶ノ水駅&川越駅ハイ(受付のみ)に行って来ました。

============================================

コース〕 「文京区内の「江戸」のパワースポットめぐり(10.5km)」

御茶ノ水駅右東京都水道歴史館 スタート 源覚寺右福聚院右牛天神北野神社右小石川後楽園右金刀比羅宮東京分社右文京ふるさと歴史館右湯島天満宮(湯島天神)右お茶の水 おりがみ会館右神田明神右マーチエキュート神田万世橋右御茶ノ水駅 ゴール 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中央・総武線で御茶ノ水駅へと向かいました。途中の小岩駅でストップ。「中央・総武線は、朝方の東中野駅構内で乗客が線路に逃走のため、安全点検のため遅延」とのこと。30分家を早く出て来て正解。30分遅れて到着。

 

順天堂大学病院の前を横切って、スタート地点の「東京都水道歴史館」へ。入館は無料。館内に 180126 (2).JPG 180126 (1).JPGは、江戸、東京の生活に欠かせない水道の歴史のパネル、模型、貴重な資料が展示・紹介されていて、近代水道に至る水道の歴史を学べます。 本日初日の駅ハイは9時30分スタートで10分前に到着。小学生に混じって駅ハイ参加者が30名ほど並びました。

170119 (4).JPG 180126 (3).JPG入館・スタート手続き後、ペットボトル「東京水」1本をもらい、ビンゴスタンプ押印したのみ。

5回目の来訪。川越駅ハイとかけもちなので、早々に東京メトロ丸の内線に乗って川越方面へ。 

 

池袋駅に出ると、副都心線のホームは丸の内線の先頭車両のホームの先。初めての乗り換えで長く感じました。

電車が来たので乗ると、東武線も車両点検で20分の遅れ。面白かったのは、池袋駅から乗り込む際は、和光市までの各駅停車だったのが、乗って2駅目を過ぎると、東武線直通の急行森林公園行きに変更。さらに先では、川越市行きの各駅停車に再び変更されました。「二度も行き先が変わるのは滅多にありません」

 

和光市駅のホームに着くと、反対側ホームに東武線の準急川越市行きと表示された電車がすべり込んで来ました。小生は、スタート受付終了の時刻11時が近づいていたので、「ラッキー」と思い、乗り換え。しかし、東武線は遠くてあまり乗ったことがありません。和光市駅から各駅停車になることを知らずに、あわててくたびれもうけ。結局は1本遅くなってしまいました。

良かったのは、京王線で見た新型車両と同じ肘付きの座席180126 (4).JPG乗れ たこと。車窓からは、真っ青な空と10cmぐらいの残雪が見れました。埼玉県大雪だったようです。 180126 (5).JPG

 

幸い、駅間の距離が短いため、10分前に川越駅に到着。 180126 (6).JPG東武線の隣がJRの改札口で、駅ハイ受付がありカードをかざし、マップと資料をもらいました。マップは昨年、オジン隊で歩いたものと同じ。同じコースを4回も歩いていたので今回は時間の関係でやめました。来たついでに東武川越駅前の観光案内所でチラシをもらい、驛の鐘のモニュメント前で記念撮影。

 

コース〕 「小江戸川越七福神めぐり(約10km)」

180126 (7).JPGJR川越駅  スタート 妙善寺右天然寺右喜多院右成田山川越別院右川越城本丸御殿右川越市立美術館・博物館右氷川神社右蔵造りの町並み右蓮馨寺右菓子屋横丁右見立寺右妙昌寺右小江戸蔵里右JR川越駅  ゴール

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

川越の街は、50数棟の土蔵造りの旧商家が軒を連ねる風景小江 の名にふさわしく、「時の鐘」を含めて、貴重な文化財が多数保存されています。都心から複数の路線で行ける便利さから年間600万人の観光客が来訪、平日でも観光客が多い。

帰りは、副都心線で小竹向原駅まで行って、隣りホームで待っていた有楽町線で飯田橋駅へ。その後、中央・総武線各駅停車で本八幡駅へ立ち寄って、買物。

午後2時の待ち合わせにギリギリ間にあいました。

 

日本全土を襲った寒波は、日本海側の大雪、吹雪など大変な寒さになっています。

前日も気温が上がらず寒い一日でしたが、25日(木)朝は、さらに今季最強寒気の影響で強烈な冷 180125 (3).JPG 180125 (4).JPGえ込み。ハトちゃんも経験したことの無い寒さ。

 

庭の土に、10cmぐらいの霜柱が立って、週明けの大雪がまだ残っている道もあり、カチンカチンに凍っている場所も。風呂場の窓ガラスが今季初めて結露し、なかな 180125 (2).JPG 180125 (1).JPGか融けません。


今朝、東京都心では-4.0℃と1970年以来48年ぶりの-4℃台千葉でも氷点下2.3℃と2006年以来12年ぶりの-2℃台など、各地で記録的な冷え込みとなりました。

10時半現在、自宅のある習志野市では5mを超える強風が吹き続けていて、体感温度は非常に低く感じます。足裏や膝のあたりから底冷えしています。日ざしがある室内のコタツで暖をとっていますが、外出は筋トレ以外は控えようと思います。

180125(5).JPG

週末まで続くという予報で、ウォークに行く気力がだいぶ薄れました。風邪やインフルエンザなど、体調不良になってはばかばかしいので、じっと我慢の日々が続きます。

 

 

1/22(月)10時過ぎにはとなって、今年の初雪が舞いました。前日は日差したっぷりで暖かかったのに寒さと雪にビックリ。

その後、一時止みましたが、午後から一段と強く断続的に降り続き、小止みになったのは、深夜。

昼間は外出せずに、録画したテレビ東京「午後のロードショー」を観た後、買物は昨日買って置いたのでセーフ。途中、大雪警報が出ました。息子もいつもより3時間ほど早く帰って来ました。

ただし、午後7時から、リフォーム会社との打ち合わせ。当日、業者の方は休みでしたが、最終見積り説明と提出のためにだけ電車と徒歩で、こちらの都合に合わせ 180122 (3).JPG 180122 (1).JPGて自宅へ。1時間ほど打ち合わせ。終わって玄関から外に出ようとすると、吹ぶいていて玄関、道路は真っ白。足元が悪く、本当にお疲れ様でした。

 

 

翌朝、起床。外に出ると千葉では8cmといっていましたが、ハトちゃんちは高台の端で、北面の道路や庭、畑など一面 銀世界。10cm以上積もっていました。

八王子の実家は25cmも降ったそうです。

180123 (4).JPG 180123 (2).JPG 180123 (1).JPG坂が凍結すると外出できなくなってしまうため、早めに息子と妻は出勤しました。

 

朝食後、庭の植木に雪が積もっていたので、竹ぼうきで掃いてから、久しぶりに道路の雪かきを2時間。筋トレだと思って頑張りました。正午前、昨夜の業者さんが来宅。樋の色見本と貸した傘をを持って来ました。

日差しが出たので、溜まっていた洗濯をしましたが、午後から風が強くなり、部屋干しに。

今週は一段と寒さが厳しいようなので、体調を崩さないように心がけます。

 

 

1月21日(日)、前日 妻の実家で収穫した新鮮野菜(11.5㎏)をリュックサックで担ぎ、八王子の実家へ。

本日は中央線の西八王子駅ではなく、新宿駅から京王線を利用。準特急高尾山口行きに乗車。新宿駅ホームで外観が全部グリーンの車両に乗車。京王線はクリーム色 180121(3).jpgにピンクと青の線が基調でしたが、初めて一色の、それもグリーン。小さい頃に東横線で見ましたが、最近ではほとんどお眼にかかってはいません。最寄りのめじろ台駅で下車。徒歩15分で実家に到着。

 

 

野菜を届けて、庭にあったゆずを全部とりました。というのも、高齢な母はゆずの木の棘が危険なため。

 

昼食をごちそうになって、しばらくすると、玄関に火災報知機の点検と称して、男性が来宅。小生が対応し、その後、母が「1年前に交換したばかり」と言うと、「一応、火災報知機の中身を交換した方が良い」と。急に言うのも「変だなあー」と思い、結局、交換しないことにしました。

すると報知機の使い方だけ教えて、さっさと帰ろうとしました。点検したのに書類も残さず、立ち去りました。後を追いかけましたが、車で消えました。最初から名刺も出さず名札も着けていなかったので、もっと疑って強く出れば良かったのですが、小生が甘過ぎました。かえっての方がしっかりしていて、申しわけなくなりました。帰宅後、ネットで調べると、一人暮らしの高齢者などを狙った「悪質訪問員に注意」の記事が載っていました。

母に電話連絡して、今後も気をつけるように言いました。たまたま、息子が出たので早々に退散したようです。

 

帰りもめじろ台駅(13:17発、準特急新宿行き)から乗車すると、新型車両5000系に遭遇。網棚や手摺が新調されていましたが、何よりビックリしたのは、座席に肘 180121(2).jpg 180121(1).jpg掛けが付いていて、ソファもふかふかで、ゆったり。電車に乗っているよりは、新しい映画館に入場したみたいで、あちらこちらで、小声で話題になっていました。

 

明日午後は千葉でも雪予報。あまり積もらないことを祈るばかり。

 

 

 

足利

コースは;足利駅右太平記館  スタート  鑁阿寺(大黒天)右心通院(寿老人)右本城厳島神社(明石弁天)右長林寺(福禄寿)右西宮神社(恵比寿神)右常念寺(毘沙門天)右福厳寺(布袋尊)右史跡足利学校右太平記館  ゴール右足利駅〔約8km〕

============================================

北の鎌倉といわれている足利七福神4度目の駅ハイハトちゃんは、駅ハイで、1/19(金)足利の地を訪れました。

5時起床。昨日(4月上旬)の暖かさが残っていて、外は冷えていません。上野駅(6:59始発)で電車に乗ると、お日様が出て来ました。小山駅で両毛線に乗り換えて足利駅(9:30着)へ。片道で3時間半あまり。

天候は快晴。今回のコースとついでに桐生自転車でめぐり1日に2コース参加。同じコースはちょうど2年ぶり。

  180119 (1).JPG

足利駅から3分ぐらい歩いて、国道293号線をはさんで、史跡足利学校 手前の太平記館〔NHK大河ドラマ「太平記」を記念して建てられた、地元の観光案内所も兼ねた売店〕がスタート地点。

今回は大幅にショートカットして、七福神めぐり(大黒天)の鑁阿寺参拝のみ。

180119 (2).JPG 180119 (3).JPGまず歩道橋下にある押しボタン式の信号を渡ると、堀がめぐらしてあって、足利学校の建物、敷地を左横に眺めて進みます。

史跡足利学校は、1921(大正10)年に国の史跡に指定された日本最古の学校で、創建は奈良時代や平安時代など諸説があります。また、宣教師フランシスコ・ザビエ が「日本国中最も大にして最も有名な坂東の大学」と世界に紹介して有名になりました。

次の角を左折し堀脇の鑁阿寺へ。堀には泳いでいるカルガモと鯉が...。

 

鑁阿寺(ばんなじ)〔1196(建久7)年、足利氏2代の義兼が創建。本堂 180119 (6).JPG 180119 (5).JPG 180119 (4).JPGが鎌倉時代後期の 禅宗様建築で国宝に指定されている〕の全容に圧倒 されます。広さだけでなく、各種 建物(経堂、多 宝塔、鐘楼などが重要文化財など。本堂は平成25年8月に国宝指定)が建っていて、広い境内や建物に 歴史を感じる厳粛な雰囲気が漂っています。境内を歩いて参拝。

山門を出て左折。国道293号線に出て、すぐ傍の横断歩道を渡って、「太平記館」前を横切って足利駅へ。

10時11分発の両毛線上りで足利駅から桐生駅へと移動。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

桐生

コースは;桐生駅右観光物産館わたらせ  スタート 光明寺(弁財天)右妙音寺(寿老人)右法経寺(大黒天)右青蓮寺(福禄寿)右久昌寺(恵比寿神)右鳳仙寺(毘沙門天)右西方寺(布袋尊)右桐生駅 ゴール 〔約12km〕

============================================

10時26分に桐生駅に着くと、駅前の観光物産館・案内所わたらせへ。コ 180119 (9).JPG スマップの入ったピンクの袋をもらってスタート

桐生は何度も駅ハイ他で来ていますが、今回は「桐生七福神めぐり」。七福神めぐりは3回目。 

コースが、次の七福神まで、長いところで20分以上はかかるのと、全部で約12 180119 (10).JPGkmと長いこともあり、駅に隣接する「桐生市民活動推進センターゆい」でレンタルサイクルが無料であったので電動自転車を借りることに。

 

うっかり南口を進んでしまい、十字路で変だと思い、通行人に聞いて、戻って北口のロータリーを抜けて、末広通りを横 180119 (11).JPG断。間もなく、セブンイレブンが角にある左手に上毛電気鉄道の「西桐生駅舎が見えて来ます。モダンな洋風建築の駅舎は、1928(昭和3)年に建造したものです。

そのまま、道なりに山手通りを進みます。

ここで、ハプニング。電動自転車のバッテリーが外れて足にぶつかり、地面へ。乗車の際、バッテリーのカギ穴を間違ってまわして元に戻したのがきちんとはまっていなかったのが、後でわかりました。はめようと試みましたが、はまらず、はずしたままで前のカゴに入れて走行。

Y字路の右手に、甲子園に常連の桐生第一高校の校舎と校庭。

その先左に、光明寺の看板。丸くきれいに手入れされたマキの並木の奥に光明寺〔曹洞宗;天平年 180119 (12).JPG 180119 (13).JPG中創建。桐生七福神 弁財天〕へ。山門脇にツツジがあり、ツツジの咲く頃は見事。

一段高い本堂に参拝。元の道を戻って、再び山手通りを左折して直進。桐生が岡動物園の下の道もありましたが、コースどおりに進みます。

 

160206 (27).JPG間もなく、左側の道が、3mくらい高くなって行きます。通りを走る車がだいぶ下に見えます。しばらく一段高い提を進むと、左手に美和神社〔1200年以上の古 刹で、境内社である西宮神社は、関東で唯一総本社の直系分社〕への参道と境内が見えます。

今回は、立ち寄らずに先へ。自転車のバッテリーが壊れたかも知れないと心配になり、急遽、妙音寺以降はやめて、自転車を返しに桐生駅へと。

桐生市民活動推進センターゆい」で、バッテリーをカゴから渡して、事情を説明。係員がバッテリーを自転車にはめるとカチッと音がして、結局、何ともなかったのです。「良かったー」。ハトちゃんがただ、取り付け方を知らなかっただけでした。

「昼食を市街でとって、帰ります」とうそをついて、改札口から駅構内へ。 180119 (15).JPG 180119 (14).JPG

下りホームの反対側では、わたらせ鉄道のレトロ電車が停車していました。帰りの発車メロディーは「八木節♪」。両毛線下りで小山駅へ、小山駅から宇都宮線熱海行で上野駅へと向かいました。

 

 

 

1月14日(日)、ハトちゃんは「JR 駅からハイキング」で湯河原方面へと東海道本線に乗って―

途中、車窓から上部が真っ白な富士山と、青く続く海原を眺めることができました。真鶴駅(9:20着) 180114 (1).JPG 180114 (2).JPG 180114 (3).JPG南のバスロータリー横の自転車駐輪場出入口に、看板のみの観光案内所があってスタート受付のみ。意外な場所にあってビックリ。

コースは毎年同じで、往復の経路が逆になっていました。

 

コースは約10km;真鶴駅右 真鶴町観光協会駅前案内所 スタート 大下の道祖神右丸山の道祖神右東の道祖神右まなづる里海BABE右鵐窟(しとどのいわや)右貴船神社右琴ヶ浜右山の神右ケープ真鶴・遠藤貝類博物館右お林遊歩道右中川一政美術館右コミュニティ真鶴右真鶴駅  ゴール

=========================================== 

 

10分ほど待って、上り普通電車(9:35発)に乗って、6駅東京寄りの二宮駅へ。

コースは約13km;二宮駅 右二宮町観光協会 スタート 吾妻山公園右川勾神社右二宮町ふたみ記念館右二宮せせらぎ公園右古民家ふるさとの家右二宮果樹公園右徳富蘇峰記念館右ガラスのうさぎ像右二宮駅  ゴール

=========================================== 

数日前の新聞に、「吾妻山公園からの菜の花と富士山」の記事が載ったので、休日ということもあり多くの観光客が訪れました。改札前で、観光協会の方が「吾妻山菜の花ウォッチング」のパンフを配っていました。

ハトちゃんは、せっかく来たので、 南口にまわって、駅前ロータリーの 180114 (4).JPG一角にあるガラスのうさぎ像〔二宮駅周辺は、太平洋戦争終結直前の爆撃により尊い多くの生命が犠牲になった。戦争体験記「ガラスの うさぎ」(高木敏子著)が国民に深い感動を呼び、二度と戦争があってはならない、恒久平和への思いを込めて建造〕を見学。

その後、スタートの北口観光協会へと。 

横断歩道を渡ると、正面の建物(奥が町立体育館)1階が二宮町観光協会で、スタート受付(10:10)。休日の体育館では、地元の特産物や新鮮な野菜や魚、 180114 (5).JPG 180114 (6).JPG 180114 (9).JPG飲食物が販売されていて、中央に無料休憩所があって、ほうじ茶のサービス。帰りにゆっくりと立ち寄ることにしました。

 

 

本日のポイント、 吾妻山をめざします。
 

体育館の横道から裏手にまわり左折すると、ゆるい上り坂。二宮町役場180114 (12).JPG 180114 (10).JPG前方に見えると、左手に吾妻山公園 の案内とアーチ。ボランティアの方が立っています。

役場横の入口から急階段を登ります。登り始めると間もなく、右側に町民センターがあり、甘酒などのご案内。全部で303段ある急な階段を登ります。100段登りきった所に標示があり、「あと200段続く」とのこと。上を見ずに足元だけを見てゆっくりと登ります。 『ウォーク最初からの急登はきつい!』

階段を登ると、汗ビッショリ。一息入れて、散策道に入ります。

 

散策路の途中には野生の水仙が咲いていて、浅間神社を経て、木目調でロッジ風の公園管理事務 180114 (14).JPG 180114 (27).JPG所とトイレ。長~いローラすべり台(全長約102m、傾斜10度)で子どもがちょうどすべって来ましたが、傾斜がゆるいので何度も止まっていました。遊具施設で遊んでいる家族連れの姿も

その後、広い芝生広場を通って頂上展望台へ。

 

展望台では、芝生広場や東屋、ベンチ 180114 (16).JPGもあって、小田原市街、相模湾をはじめ湘南の海、房総半島や三浦半島まで、そして丹沢などの山並みも観えます。ちょうど早咲きの菜の花が満開で。雲ひとつ無い白き富士との眺望がすばらしく、多くのカメラマンがパチパチと。家族連れや団体客も多数。

 

標高は136.2mと低山ですが、広々とした天上からの眺めは、ほぼ360度見事な景観が広がります。

180114 (18).JPG少々気温が低かったのですが、山を登って来た爽快感と、絶景の景色を堪 180114 (20).JPG 180114 (21).JPG能しました。二宮は4回目ですが初の黄色と白と青(空)のコラボに感動!

 

 

帰りに町立体育館に寄って、お茶をいただきながら朝食のパンを 180114 (30).JPG 180114 (8).JPG頬張った後、駅へと向かい、二宮駅(11:19発)ホームから吾妻山をバックに望み帰路に着きました。

 

 

11日も雲一つ無い冬晴れで乾燥(湿度20%台)。

早朝、屋根と外壁修繕の業者との打ち合わせ。10月下旬の台風時の雨漏り以来、2ヵ月半を越しています。最後の外壁デザインの見本と、雨漏りの台所整理ボックスの剥がれた箇所を見てもらって、見積りを。

この分だと、2月早々から大規模なリフォーム工事スタートしそうです。

 

180111 (1).JPGその後、気分転換に本日こそ天然温泉の無料券があったので、入浴しよ ~うと。温泉の先にぎんなんの場所があったので、昨日の強風でどのくらい落ちているかを一応覗いて見ました。

さすがに、昨日も拾っていたので、20個あまり。これで秋からのぎんなん採り最終)としました。

 

30分ほどで天然温泉に向かい、のんびりと入浴。風がだいぶ強くなって180111 (2).JPG来て、露天風呂は湯船に浸かっていないとブルブルと寒い状態。

入浴後、隣りの休憩ルームで寝転がってテレビを観ているうちにウトウトと仮眠30分。疲れがいっぺんに取れて、自転車で帰宅。洗濯物は十分に乾いていて、1時間後、今夜の夕食 寄せ鍋材料を切り始めました。

明日は今年初のオジン隊の駅ハイ(北千住~南千住)、先輩たちと存分に楽しく歩いて来ます。

 

 

9日10日と低気圧と冬型の気圧配置の影響で、強風が吹き荒れる、あいにくの天気。風の音がビュービューと音を立てています。

 

天然温泉の無料券があったので、入浴してのんびりと過ごそうと自転車で出かけました。ハミングロードの先にぎんなんの場所があったので、一応覗いて見て、無いことも念頭にいれて行きました。

すると、強風のおかげでポロポロと落ちていて、昨日は150個、本日も100個ゲット。その帰りに温泉と思っていましたが、洗濯物を干していたので、急遽、自宅へ戻りました。

本日は、テラスの物干し台が倒れて、芝生の上に洗濯物が散在。行く前、どうしようかと迷いましたが、外気に触れないと乾きのスッキリ感が違うので、何とか大丈夫?と思ったのが甘かったです。

 

16時現在でも10m以上の風が吹いていて、竹林の竹も大きく波打ち 180110 (3).JPG揺れて傾いています。自宅も風の音とミシミシ家が鳴っています。

ハトちゃんの寝室は2階ですが、今夜は雨戸やガラスにたたきつける風の音がうるさくて、寝不足になるのでは?

 

東の佐倉、西の長崎」と呼ばれた蘭学の盛んだった城下町をたずねて

 

前日、午後2時から降っていた雨が未明に上がった1月9日(火)、駅ハイ(いつでもコース)で近場の佐倉へ。天候は冬晴れですが強風。

 「城下町・佐倉さんぽ~日本遺産と坂めぐり(約9km)」http://www.sakura-cci.or.jp/7fukujin/ に行って来ました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 

コースは;JR佐倉駅 右駅前観光情報センター  スタート 薬師坂右武家屋敷右大聖院右サムライの古径 ひよどり坂右くらしの植物苑右佐倉城址公園右国立歴史民俗博物館右菖蒲田右武家屋敷右麻賀多神社右旧平井家住宅右佐倉新町おはやし館右宗圓寺・甚大寺・嶺南寺右妙隆寺右松林寺右佐倉順天堂記念館右旧堀田邸・さくら庭園右JR佐倉駅  ゴール

 

京成大久保駅から京成佐倉駅までは約20分。そこから、千葉グリーンバスでJR佐倉駅へ(10:20)。

180109 (1).JPG駅階段下の観光情報センターで受付。マッ プとチラシなどをいただいてスタート(10:23)。小生は、昨春の駅ハイに続き7回目。サークルで2回。今朝は風が弱かったのですが、佐倉へ着くや否や、一段と強い風が吹き、2階のベランダに干した洗濯物が心配になって来たので七福神めぐり(うち五福神)だけにしました。

 

まず、駅前のロータリーから高崎川に架かる城南橋に向 180109 (5).JPG 180109 (6).JPG 180109 (3).JPGかう道の両側に、女性の彫刻像が等間隔で数体並んでいます。こ こは彫刻通りと呼ばれています。前回までは橋を渡ると左折しましたが、本日は直進。坂めぐりということもあり、薬師坂(10:33)へ。

 

ひよどり坂に比べゆるやかな舗装道。上ってまわり込むと武家屋敷通り。通りは、関東地方では最大級の武家屋敷が続き、藁葺屋根の旧但馬家住宅をはじめ、旧武居家住宅旧河 180109 (12).JPG 180109 (11).JPG 180109 (10).JPG原家住宅など5棟が道なりに点在していて、往時の城下町の面影を残しています。本日は連休の翌日で休館。

ひよどり坂を目指す左側にある最初の七福神、大聖院布袋尊・真言宗〕へ(10:40)。石の布袋尊の表情は趣があります。

 

間もなく、サムライの古径 ひよどり坂の上部へ(10:43)。昨 180109 (9).JPG年までは、すべてひよどり坂を上がっていましたが、今回は上から覗くだけ。両側が竹林に囲まれた坂道は、武骨な雰囲気が漂って、京都・嵯峨野を思わせる雰囲気。

 

コースは坂を下って右折し佐倉城址公園→国立歴史民俗博物館となっていましたが、小生は元来た道に戻って歩いていると、前から男性ウォーカー。自分が道を間違えているのかと思い声をかけて来ました。そこで「ショートカットして麻賀多神社へ向かうので、合っていますよ」と。ホッとした様子で別れました。

 

再び武家屋敷群を抜けて道なりに進むと、麻賀多神社手前には、佐倉養生所跡の石碑がありま 180109 (13).JPG 180109 (14).JPG 180109 (18).JPGす。町のあちらこちらに近代医学の先駆的役割を果たした"佐倉"の面影が残っています。

 

突き当たりに七福神の恵比寿天 福禄寿が祀られている 麻賀多神社〔佐倉藩の総鎮守で古くから「まかたさま」と親しまれている〕へ(10:51)。

180109 (17).JPG 180109 (15).JPG
境内には、数人の参詣客が訪れていて、参詣後、本堂裏手にある樹齢約800年の御神木の大イチョウ、本殿の両脇にある二つの七福神を参拝。境内には休憩ベンチやトイレもあります。今年の干支である戌の絵馬も多数ぶら下がっていました。

 

その後、佐倉市街の中心通り新町交差点に。旧城下町通りは歩道 180109 (29).JPGが赤色で区分されています。路線バスも通行。旧平井家住宅はうっかり見落とし。180109 (20).JPG 倉市立美術館 〔佐倉・房総ゆかりの作家、作品を展示〕も休館。佐倉一里塚(旧駿河家住宅)〔情報活動拠点で、明治期の呉服商の建物〕などがあります。何度も歩いているので特典のある店舗を覚えていましたが、一人なので立ち寄らず。 

 

180109 (21).JPG佐倉新町おはやし館は外観のみ。ガラス越しに大きな山車が見えます。佐倉市指定無形文化財の 佐倉囃子の歴史、伝統を継承する憩いの場で、きらびやかな山車人形を多数展示。 

 

 

180109 (22).JPG通りに面して、手づくり工房さくらは、旧商家を利用し、お休み処、地元工芸作家の作 品展示・販売。 体験教室も有。立ち寄って七福神ポストカードをいただきました(11:03)。

 

その前を横断して狭い道を進みます。この通りに三福神が祀られている三つの寺があります。

一番奥にある甚大寺 〔堀田家の菩提寺で天台宗の寺院。本尊は十一面観音像。不動明王、金比羅 180109 (23).JPG権現なども祀っている。七福神毘沙門天〕 (11:06)へ。奥に本殿。その扉に小さな窓があり、覗くと薄暗い中、観音像が安置されていました

 

180109 (24).JPG 180109 (25).JPG来た道を戻ると、左側に宗圓寺甚大寺との間の閑静な場所にある堀田家墓所(県指定史跡)を墓参(11:08)。佐倉藩主だった堀田家当主や夫妻の墓所が並んで建っています。

墓碑を読むと、伯爵という文字があり、大名だった堀田家の夫妻の墓碑には、両方の家紋が刻まれていました

 

すぐ先の左側に宗圓寺寿老人臨済宗〕(11:10)。 その向かいに嶺南寺 180109 (27).JPG 180109 (26).JPG弁財天・曹洞宗〕があり ます(11:11)。 

 

次に、コースは妙隆寺→松林寺佐倉順天堂記念館旧堀田邸・さくら庭園JR佐倉駅となっていましたが、同コースは以前歩いていたのと、JR佐倉駅からだと再度バスで京成佐倉駅に戻らないといけないので、ショートカット

 

 

佐倉七福神めぐりを終えて、ローソンを過ぎて市美術館前のバス 180109 (30).JPG通りを右折して、京成佐倉駅方面へゆるやかに下ります。約10分ほど歩くと角に観光案内所があり、信号を渡ると、正面が京成佐倉駅でゴール〔1時間で歩行距離約4km〕(11:26)。

家に着くと、強風で洗濯物が数着飛んでいたので、あわてて家の中にしまいました。昼食をとってゆっくりしていると、本日が小学校の始業式で早く終わったが野菜をとりに「ピン・ポーン」。1時間ほど新婚生活の苦労話に花が咲きました。

 

 

1月6日(土)快晴の下、武蔵野吉祥七福神めぐりhttp://www.musashino-cci.biz/shichifukujin/ps/   に行って来ました。

コースは約12km吉祥寺駅  スタート 井の頭弁財天右杵築神社(恵比寿神)右延命寺(毘沙門天・寿老人)右大法禅寺(福禄寿)右武蔵野八幡宮(大国様)右安養寺(布袋尊)右吉祥寺駅 ゴール 

============================================

 

昨春の駅ハイでは、JR吉祥寺駅からスタートし、都立井の頭恩賜公園内の「井の頭弁財天大盛寺)」 と、三鷹駅南口を経由して、武蔵境駅近くの「杵築大社恵比寿神)」 の二福神をまわって、武蔵境駅から帰宅。

今回は、武蔵境駅北口をスタート(9:00)して、残りの五福神をまわる 180106 (2).JPG 180106 (1).JPGことにしました。したがって、昨年のマップを持参。コースは変わらないのと何回も歩いていたので、マップを見なくても迷うことはありません。まず、中央線の高架に沿って歩いて都道12号線新武蔵通りに出ます。

 

180106 (4).JPG 180106 (6).JPG幅広の車道を右折。日陰は寒いので日なたの左側道路を歩きます。自転車と歩行者が分離されていて、500mほど先に、整備中の境浄水場。大きなクレーンが2台、出入口に工事関係者が立っています。

そのまま直進。関前1丁目の交差点を横断。右折し、グリーンパーク遊歩道180106 (8).JPGへ。道1本入ると散歩するには持って来いの閑静な歩道。 樹木の数は少なく、両脇は住宅地になっています。

 

その先の信号を渡って、グリーンパーク緑地に。同じような雰囲気の遊歩道。途中にこんもりと高くなった高射砲陣地跡を発見。

 

180106 (9).JPG関町公園内でトイレ休憩(9:24)。池の水は干上がっていました。トイレ横の花壇脇から近道の舗装道路へ出ました。

 

関町三丁目先の五日市街道に出て横断して右折。や っと八幡神社の隣りに、「延命寺 沙門天・寿老人)真言宗」へ(9:30)。

石の阿形(あぎょう)と吽 (うんぎょう)金剛力士像が境内入口に離れて建っています。

180106 (11).JPG 180106 (12).JPG境内には毘沙門天寿老人の石像と平和観音像があります。

 

駅から歩き尽くめだったのですが、温かい甘酒の サービスが始まっていました。冬には最適で毎年楽しみにしていて、身体の芯が温まります。また、境内には七福神めぐりの特別運行バスが停車していました。 180106 (17).JPG 180106 (13).JPG

180106 (16).JPG拝殿の奥にパワースポットの金箔が貼られた「薬師如来出会い薬師」が鮮やかに輝いていました。商店会の人たちが、食べ物や土産品などの販売・サービス。ドラム缶に火もくべられて暖をとりました。

 

 

次の七福神までは、五日市街道を吉祥寺方面に一直線で約3.5km。

ほとんど見所なしの道で、かつ風景が変わらず、信号を目標にした単 180106 (19).JPG調なウォーク。

途中、中央通り(三鷹駅北口へ出る)を横断して、ケヤキ並木が続く成蹊学園・成蹊大学キャンパスの入口へ(10:00)。3年前にオジン隊で歩いた際、この地点で兼子隊長が財布を拾って、交番に届けたことを思い出しました。

安倍総理が卒業生なのは、ちょっと意外。

その後、少しペースを上げて、吉祥寺北町の武蔵野八幡宮の交差点へ。

 

180106 (21).JPG 180106 (22).JPG八幡宮前を左折し、その先の「大法禅寺福禄寿)臨済宗」〔吉祥観音像、釈迦苦行像が安置されている〕境内へ(10:10)。釈迦苦行像の痩せた姿は苦行のしんどさが伝わって来ます。 

 

 

参拝後、元来た道を戻って、石鳥居をくぐり「武蔵野八幡宮大国 180106 (26).JPG 180106 (24).JPG)」 〔789年、坂上田村麻呂が宇佐八幡大神の御分霊を祀ったと され、 武蔵野の農民の氏神。石の鳥居や狛犬が遺構〕へ(10:20)。 参拝客が次々と訪れていました。

 

最後に、八幡宮の2軒先にある「安養寺布袋尊)真言宗」へ(10:24)。多摩新四国八十八ケ所の一番礼所。門前に庚申供養塔 や頭に帽子を被った六地蔵 180106 (27).JPG 180106 (29).JPGが立ち並んでいます。大笑いしている布袋尊が印象的。

また、市最古の鐘楼がありました。庚申供養塔に石の丸い滑車があったのは珍しく滑車を回して祈願し 180106 (30).JPG 180106 (28).JPGました。 

 

 

参拝後、五日市街道を少し進み、吉祥寺北まで出て横断。目の 180106 (31).JPG前に見慣れたサンロード街。モー ル街の中をウインドーショッピング。戌年の大きな垂れ幕が飾ってありました。

 

直進すると吉祥寺駅に出ます。エスカレーターで2階に上がり、中央改札口のスタート受付へ。カードをかざして、スタートしたことになりますが、ハトちゃんゴール(10:30)。マップと資料をもらいました。マップはカラーコピーでちゃちな感じ、昨年の印刷されたマップを保存しよう~と。

 

武蔵野吉祥七福神めぐりは、距離が12kmあるロングコース。今回は武蔵境駅から後半を歩いて、約7kmを1時間半で歩きました。スタンプラリーの押印も昨年の2個と合わせて完成しましたが、今回からもらえるストラップは小学生に限定されていました。

七福神めぐりはアップダウンが無く、歩きやすい道なので普通の人でも完歩できます。

 

今年最初の駅ハイが終了。健康に留意して、できるだけ多く歩きたいと思います!

 

1月5日 は今年一番の冷え込み。ハトちゃんは毎月の定期健診日。11時10分の予約でしたが、採尿検査などの時間を考慮して10時半に着いて受付。

 

自転車で寒風をついて走ったので、採尿検査を先に依頼。5分で終わり一安心。その後、採血も終わって、心電図のため3階へ。ここも10分ほど待ちましたが、早めに終了。

それから診察室前へ。待合のベンチで待つことに。しかし12時を過ぎても一向に名前が呼ばれません。担当医は高齢なのと診察時間が一人平均20分くらい。約2時間待ち180105(1).pngくたびれました。やっと12時20分に呼ばれました。診察室に入り、年頭の挨拶後、先月の心 エコーホルター(24時間心臓の動きを測定)検査と、本日の血液検査の結果分析。とくに異常は無く、経過観察程度。

その他は変わりがなかったので、いつもいただいている薬を処方してもらいました。

 

それから薬局にまわりましたが30分以上待ちました。帰り際に、薬剤師さんから薬を渡されて時刻を見ると、15時半。結局、当初から3時間もかかりました。新年早々、遅い時刻に予約すると、押せ押せで1時間以上も待たせられます。次回は早い時間の予約を心がけます。

帰りに自転車をこぐと、ペダルがガタガタと音をたてていて、途中でペダルのネジが飛んで、ペダルの片方がぶらぶら。結局、自転車を降りて歩くこと40分。正月早々、不運に見舞われました。

帰宅は14時をまわってしまい、それから昼食

家に帰ると、嫁に行ったが帰って来ていて雑談。コタツに入って暖かくなり疲れてウトウト。起きるとあたりは暗くなっていて、小雨が落ちていました。

 

 

ハトちゃんは正月の餅やおせち料理を食べて、運動を全然しなかったので太り気味。体重計に乗ると、約1kg増。

 

4日初日習志野市勤労会館トレーニングルーム筋トレ。午後1時過ぎにチャリンコで出かけました。快晴ですが冷たい北風。 180104 (1).JPG 180104 (2).JPG

会館前の中央公園では、澄んだ青空の中、広い芝生で子 180103 (6).JPG 180103 (7).JPGどもたちがサッカーなどボール遊び。正月名物の凧揚げに興じていた親子も2組。見ていると子どもより若い両親が楽しんでいました。隣りのパークゴルフ場も開場。駐車・駐輪場もいつもより多く、プレイヤーが楽しくラウンドしていました。

 

入館し受付で新年の挨拶後、筋トレを開始。一週間空いたのでだいぶ体がなまっていましたが、 日ということもあり、軽めに調整。

 

ストレッチ20分、自転車こぎ、ベルト15分の他、足に負荷をかけての屈180104 (3).JPG伸を機器を使って1時間ほど軽く汗を流しました。最近は若い人たちが増えて、高齢者の数は減少傾向。最初はハトちゃんと二人でしたが14時過ぎに増えて全部で7~8人。常連さんはお休みだったので挨拶無し。

今年の8月頃まで施設を利用できますが、その後、公共施設再開発のため一時休止なので、早めに代替施設を確保しなくては―

 

今年も健康のため、3日に1回のぺースで頑張ります

 

 

明けまして おめでとうございます 2018年 戌年がいよいよスタート

正月三が日は冬晴れ。元日~3日まで、2年ぶりに今年94歳になるが住む八王子の実家でおだやかな正月を過ごしました。 

元日 妻息子の3人で八王子野菜、お年賀を持参。今回は野菜が多くてリュックの重さは15.3㎏。は風邪で行けず。180103(8).png

 

元日はテレビをあまり観ずに、早めに就寝。夜、が野菜の煮物などを作っていました。

 

2日~3日箱根駅伝は予想通り青学大復路で逆転優勝。2位の東洋大に約5分の大差をつけて圧勝。ハラハラしたのは、途中、5区の選手が足がつって、二度立ち止まった場面くらい。ゴール後、原監督や選手の胴上げがありました。史上6校目の大学4連覇という偉業を達成。本当にすごいチームになりました。

母校は5区の区間賞や一時、早稲田大を抜いて3位にもなりましたが、総合6位と大健闘し、昨年に続いてシード権を獲得しました。

 

なお、2日には弟夫婦が来宅。年始挨拶粗品野菜を渡しました。昼食を一緒にとり歓談。弟たちが帰った後、息子も自宅へ帰りました。

 

は山梨・上野原にある要害山ハイキングへ友人と二人で出かけて、富士山6ヵ所から眺望でき 180102 (4).JPG、新春早々、めざす日本百名山(あと11座)のウォーミングアップができ 180102 (6).JPGたとご満悦。体を動かしたので、食事もおいしいと帰宅後すさまじい食欲。

実家にいる間は、ほとんど動かなかったので、料理をたらふく食べて、少し太ってしまったお正月に...

 

本年も家族みんなで健康に注意して小生駅ハイ筋トレボランティアブログなどを楽しくやりたいと考えています」

このアーカイブについて

このページには、2018年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年12月です。

次のアーカイブは2018年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25