前日の早朝から田舎で野菜の収穫を終えた翌6月8日、ハトちゃんは千葉健生病院健康友の会へ。午前の花クラブでは、5月は男性陣にまじって紅一点の参加者で草とりをしましたが、今月はメンバー全員に知らせて活動するのは3カ月ぶり。10人中9人が参加。
腰を曲げて、花壇の百日草の苗植えやゴミや枯葉を除いたり、草とりを行いました。随分やっていなかったので、雑草の伸びが目立ちました。久しぶりでしたがコロナ渦なので話は少なめで、距離を少
しとって、暑さの中、1時間以上頑張りました。ハトちゃんは剪定と金網に
張り付いたヘクソカズラの取り除き。結果は業務用70ℓ のゴミ袋4個。
-thumb-60x80-37156.jpg)
-thumb-90x67-37158.jpg)
暑くなってきたこともあって、早めに終了。(10:00~11:15)。
終了後、道具を片付けて、友の会事務所がある建物の出入り口で活動報告と意見交換の打ち合わせ。15分ほどで終了。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昼食後、病院職員との合同草とりがあり、10名が参加(うち花クラブ2名)。
今回は病院の裏側の一角。アジサイがきれいに咲く周辺。昨年12月に草とりを実施してきれいになりましたが、ヒメジョオンや野草のケシや茅などが生え、雑草で茫々。アジサイは咲いていますが、完全に負けてしまっている状態。今回は剪定よりも草とりが主体。
-thumb-100x75-37160.jpg)
作業をしていくうちに、気温は上昇し、汗が出て来ました。冷たい麦茶が支給された休憩は1回。みなさん頑張り、結果はゴミ袋12個。作業中、服装や手袋に、ヒメジョオンの枯れ花やイノコヅチチ、カヤツリグサの種子がべったりと付着。これを取るのが意外とやっかい。
途中からハトちゃんは、鈴木会長と一緒に金網に付いたヘクソカズラの蔓(ツル)を
ハサミで何カ所か切って、根気よく取り外す作業を...。ヘクソカズラは可憐な花を咲かせますが、葉は命名されたように臭い。終了の合図がかかりましたが、まだ残っていたので作業を続けていると、友の会事務局長と病院事務次長が助け舟。4人で給水タンク前の金網全部を4人で片付けました(「友の会だより」編集委員のメンバー)。
-thumb-60x65-37162.jpg)
コメントする