「東の佐倉、西の長崎」と呼ばれた蘭学の盛んだった城下町をたずねて
前日、午後2時から降っていた雨が未明に上がった1月9日(火)、駅ハイ(いつでもコース)で近場の佐倉へ。天候は冬晴れですが強風。
「城下町・佐倉さんぽ~日本遺産と坂めぐり(約9km)」http://www.sakura-cci.or.jp/7fukujin/ に行って来ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コースは;JR佐倉駅 駅前観光情報センター
サムライの古径 ひよどり坂
大聖院
武家屋敷
くらしの植物苑
佐倉城址公園
国立歴史民俗博物館
麻賀多神社
旧平井家住宅
佐倉新町おはやし館
宗圓寺・甚大寺・嶺南寺
松林寺
妙隆寺
佐倉順天堂記念館
旧堀田邸・さくら庭園
JR佐倉駅
京成大久保駅から京成佐倉駅までは約20分。そこから、千葉グリーンバスでJR佐倉駅へ(9:07)。
駅階段下の観光情報センターで受付。マッ プとチラシなどをいた
-thumb-90x67-32849.jpg)
まず、駅前のロータリーから高崎川に架かる城南橋に向かう道の両側に、女性
-thumb-90x67-32851.jpg)
-thumb-90x67-32855.jpg)
-thumb-80x60-32857.jpg)
-thumb-70x93-32859.jpg)
階段を上
ると、右側にある最初の七福神、大聖院〔布袋尊・真言宗〕へ。石の布袋尊の表情は趣があります。両側が竹林に囲まれた坂道は、武骨な雰囲気が漂って、京都・嵯峨野を思わせる雰囲気。コースは左折し佐倉城址公園→国立歴史民俗博物館となっていましたが、
参拝後、武家屋敷通りへ。通りは、関東地方では最大級の武家屋敷が続き、藁葺屋根の旧但馬家住宅をはじめ、旧武居家住宅、旧河原家住宅など5棟が道なりに点在していて、往時の城下町の面影を残しています。屋敷の補修工事でトラックが6台並んで停車していました。車を避けて道なりに進むと、麻賀多神社手前には、佐倉養生所跡の石碑があります。町のあちらこちらに近代医学の先駆的役割を果たした蘭学"佐倉"の面影が残っています。
-thumb-90x67-32861.jpg)
-thumb-50x66-32863.jpg)
-thumb-80x60-32865.jpg)
境内には、数人の参詣客が
-thumb-60x80-32867.jpg)
-thumb-90x67-32869.jpg)
その後、佐倉市街の中心通り新町交差点に。旧城下町通りは歩道が赤色で区分さ
-thumb-60x80-32871.jpg)
佐倉新町おはやし館は外観のみ。ガラス越しに大きな山車が見えます。佐倉市指定無形文化財の
通りに面して、手づくり工房さくらは、旧商家を利用し、お休み処でお茶の無料
-thumb-80x60-32873.jpg)
その前を横断して狭い道を進みます。この通りに三福神が祀られている三つの寺があります。
佐倉小学校手前で一番奥にある甚大寺
〔堀田家の菩提寺で天台宗の寺院。本尊は十一面観音-thumb-90x67-32875.jpg)
-thumb-90x67-32877.jpg)
-thumb-90x67-32879.jpg)
来た道を戻ると、左側に宗圓寺と甚大寺との間の閑静な場所にある堀田家墓所(県指定史跡)を墓参。佐倉藩主だった堀田家当主や夫妻の墓所が並んで建っています。
墓碑を読むと、伯爵という文字があり、大名だった堀田家の夫妻の墓碑には、両方の家紋が刻まれていました
-thumb-90x67-32883.jpg)
-thumb-90x67-32881.jpg)
中心街の道を左折し、細い坂道を下って上ると、目の前に地方裁判所。右手に大きな樟の大木2本に囲まれた
次に、コースは妙隆寺→佐倉順天堂記念館→旧堀田邸・さくら庭園→JR佐倉駅となっていましたが、同コースは以前歩いていたのと、JR佐倉駅からだと再度バスで京成佐倉駅に戻らないといけないので、ショートカット。
佐倉七福神めぐりを終えて、ローソンを過ぎて市美術館前のバス通りを右折して、京成佐倉駅方面へゆるやかな坂を下ります。約10分ほど歩くと角に観光案内所があり、信号を渡ると、正面が京成佐倉駅でゴール〔1時間で歩行距離約4km〕(10:46)。
京成大久保駅前の駐輪場からチャリンコをとばして、東関道の武石インターチェンジ傍の「かつや」でかつ丼を食べた後、健生病院友の会事務所で「友の会だより」のボランティア。14時30分過ぎで小生は終了。
帰りに、北風が吹く中、「消費増税ストップ」の宣伝・署名活動を行っていた友の会メンバーからビラをもらい署名をし、挨拶をして自宅へと戻りました。
コメントする