10月19日(金)駅ハイで 飯田橋駅と有楽町駅~日本橋駅へ掛け持ち。
天候は曇り。スタート受付が東京メトロ東西線の駅でもあったので一番安価な東西線を利用。混雑で3分遅れ。
津田沼駅の反対側ホームに東西線直通各駅停車三鷹行きが停まっていて、車内はラッシュアワーが過ぎてスカスカ。座れて楽でした。
JR飯田橋駅東口改札前で受付。コースは「江戸の歴史を感じる 東京まんなか散歩」で、江戸の二大公園といわれる「六義園」「小石川後楽園」や明治の偉人が眠る「護国寺」など。ハトちゃんは何度も歩いたポイントや道でした。
スタート受付のみで、JRの改札口から有楽町駅へと向かいました。
コースは約12.5km;飯田橋駅 ラムラ
神楽坂
善國寺
護国寺
猫又坂
六義園
東京大学正門
東京大学赤門
小石川後楽園
飯田橋駅
============================================
有楽町駅に着いて中央口改札を出て、有楽町マリオンが目の前に見えるイトシア広場前へ。スタートはエスカレーターで下りた地下広場へ。受付は多くても5人ぐらい
なのに、機械が5台もあり、10人くらい駅員さんが立っていて、その多さにビックリ。本日午後2時、自宅へ銀行員が来宅する用事があり、コースを大幅カット。銀ブラで日本橋まで歩くことに...。
地上に出て、広場の一角にある南町奉行所跡〔江戸町奉行所は、北町と南町で執務。1707(宝永4)年に数奇屋橋門内に移され、幕末まで置かれた〕へ。
受付の女性に聞いて、1階にある北海道どさんこプラザと秋田ふるさと館の場
所確認と外観のみ。北海道は人気があって、買い物客の出入りが多く見られました。秋田は場所が奥で、巨大な秋田犬のポスター。
続いて、有楽橋の信号を渡って、銀座柳町通りを進むと、左手に吉永小百合のポスターが出入口に張られていたおいしい山形プラザへ。ドアを入ると、新鮮な野菜やさくらんぼなどの果物類や特産物がおいしそうに並んでいました。
突き当たりの中央通りは道路が幅広で、通行人が目立ちます。
銀座1丁目から日本橋に向かって、久しぶりの銀ブラ。
高いビルが立ち並んでいます。高速道路の高架下をくぐって向こう側の角に、パトカーが止まっている警察博物館。間もなく京橋。土地の由来と石の橋柱に「きゃうはし」の文字。
さらに直進すると、八重洲通り。左折すると東京駅八 重洲口に出ます。交差点に金属製のキリンのオブジェ。
そのまま交差点を渡って日本橋に入って来ると、大きなビルや建設中のブリジストン
美術館の先、右側に高島屋本館と新館。さらに永代通りを横断すると、東海道の起点となった日本橋の文字が高速道の側面に表記。日本橋川の近くには外国人観光客の姿も多い。
橋の袂には、日本橋由来記の看板や記念碑。また橋の
中央柱に麒麟、親柱には獅子と東京市章が建っていて、橋の先には日本国道の道標がありました。
また、花の広場前に観光案内所があり、着物を着た女性が観光案内をしていて外国人観光客の目を惹いてい
ました。
永代通りまで戻って、東京メトロのマークを見つけて、建物内から駅地下構内へ。改札を入って、東西線への階段を下りると、ちょうどのタイミングで、電車が到着。ドアが開いて飛び乗ると、運よく快速の東葉勝田台行き。西船橋まで短時間で着きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「都心の自然・文化とアンテナショップめぐり」
コースは約11km;有楽町駅 南町奉行所跡(地上広場)
有楽稲荷神社
皇居外苑
皇居東御苑
東京駅丸の内駅前広場
日本橋ふくしま館 MIDETTE
いわて銀河プラザ
おいしい山形プラザ
北海道どさんこプラザ有楽町店(交通会館1F)
秋田ふるさと館(交通会館1F)
銀座熊本館
日比谷公園
東京メトロ日比谷駅
コメントする