コースは;取手駅 壁画「letter"酔狂"-生命の音-」(取手一高前)
取手井野団地(いこいーの+Tapp・ino)
埋蔵文化財センター
かたらいの郷
取手緑地運動公園
とりで本陣通り(取手ひなまつり)
旧取手宿本陣
長禅寺
取手駅
============================================
行って来ました、取手へ。昨年は「取手七福神&ひなまつり (約14.5km)」でしたが、コースの前半で以前のポイント井野団地をまわり、コースも約半分の「歴史とアートの街・とりで散策とひなまつり(約8km)」。
2月21日(火)、冬晴れで気温は低めで、強風。
ハトちゃんは武蔵野線と常磐線を乗り継いで取手駅に到着。スタートの東口はホーム下にあって下りホーム一番後ろから降りて行きます。東口を出たところに受付があり、9時15分にスタート。。
まず、左手の常磐線に沿ったゆるやかな上り坂を歩いて行くと、取手一
高が見えて来ます。カワセミ
が描かれた四ツ谷橋から線路を覗くと大きな壁画が見えました。「letter"酔狂"-生命の音-」で今回初めて気がつきました。学校前を右手にコースを進むとゆるやかな下り坂。香取神社が角に見えて来て左折。
途中、左手にあるショッピングセンター街のモールを入ると間もなく「いこいーの+Tapp・ino」があり、準備中。「アートのある団地」のアートプロジェクトとボランティアが運営しているカフェ。 シャッターは親子連れの模様。
団地内の中央通りを抜けると、旧井野小と旧取手一中。一中の校庭先のミラーの位置が微妙。今回は矢印がコース上全く見当たりません。いつでもコースなのに、都内を除き矢印が全然無かったのは、ちょっと不親切。
先に森が見えたので、鹿島神社だと思い、進むと大正解。
そこからは昨年歩いたコースと同じだったので、覚えていました。
しばらく歩くと、左手の埋蔵文化センター〔取手市内の遺跡 からの出土品や宿場町の歴史資料 を展示〕。 センター出入口まで、小さい豚のミ二チュアの列が印象的。取手市出身で東京芸大卒業の取手市長賞になった本山ひろ子さんの作品。外観のみ。
少し幅広い道に突き当たります。
そこから左折してずーと一直線に進みます。途中、水戸街道の標柱、田園風景を見ながら吉田消防署を右折して国道6号線を進みます。
幅広い道で歩道も広く、ゆるやかな馬坂を上って行くと、右側に
ピンク色の建物 かたらいの郷〔多目的福祉施設で、各種教室、休憩、談話室、クッキングサロン、入浴施設も完備〕が見えて来ます
。
施設の先には
「利根川浄水場」が見えます。こちらも
外観のみ。
横断歩道脇には、銀の輪のオブジェがあります。
かたらいの郷前を通って公園右側の芝生広場を抜けると、一段高くなった利根川の土手が見えて来ます。土手を上ると展望台が
あり、上から広大な利根川の
河川敷が一望できます。土手からは、右手に市街地の様子、左手奥に利根川、手前の広々とした河川敷が続きます。
さすがに流域面積が日本一だけのことはあります。
取手駅方面に向かって約3km歩くコースですが、強風が正面から断続的に吹いて来て、寒いのと飛ばされそうに。風と格闘するような感じ。ウォーカーの姿は全く見えません。 取手緑地運動公園(複数の野球 グラウンドやサッカー場、テニスコートなど)を眺めて、土手下の一般道へ。それでも風は強いのですがまだましです。
途中、イオンの建物を左折して進むと、土手からの道に合流。
右側の石垣の上に念仏院〔浄土宗;
福禄寿〕があります。「一本刀の土俵入り」に関連する駒方茂兵衛の句碑があります。途中の公園に河津桜が咲いていました。
300m右に
「旧取手宿本陣 染野家住宅」。ちょうど小学校の校外学習なの
か、先生と多くの生徒が屋敷と屋敷前で説明を受けていました。開館してい
たので、遠慮しながら
見学。
帰り際、とりで本陣通
りを中心に行われている「取手ひなまつり」(2/11~3/3開催)を ゆっくり観賞することにしました。桃色の幟も風で倒れそう!
人形店はもちろん、着
物・帯店や喫茶店、その他、町の多くの店舗でポスターと、大小、き
れいなひな人形やつるし飾りなどを展示。ウィンドー越しに観てまわりまし
た。
長禅寺への大師通り角の新六本店〔奈良漬店〕の 蔵(百年以上前の蔵)では、珍しいつるし雛と、ひな壇が蔵の雰囲気、照明とあいまって幻想的な光景。一層あでやかでした。お茶の サービスがあり、温まりました。
七福神は大師通りの突き当たりの急階段上
の長禅寺
〔臨済宗;大黒天〕のみ参拝。
石段を上り、白色と模様が目立
つ山門をくぐると、右手に三世堂、左に霊山堂があり、霊山堂前に大黒天が祀られていて、紅梅が見事。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「取手」は自宅から近距離なのと、出身県なので愛着があり毎年観に来ていて今年で6回目。強風の中、約1kmほど利根川土手と、ひなまつりを観賞しました。色とりどりのひな飾りで、華やいだ気分に浸れました。
コメントする