コースは;桶川駅 浄念寺
武村旅館
島村家土蔵
矢部家住宅
桶川本陣遺構
稲荷神社
地域福祉活動センター
勤労青少年ホーム
べに花畑
べに花ふるさと館
勤労福祉会館
大雲寺
中山道宿場館
桶川駅
============================================
桶川には、2012年と2013年10月に駅ハイの「六阿弥陀・寺社めぐり 」に来ています。以前は西口からまわったのですが、中山道側の東口スタートの6月は初参加。
6月13日(土)、「中山道桶川宿とべに花観賞ハイキング(7.5km)」に行って来ました。
千葉・習志野から、埼玉の桶川まで、普通列車で1時間35分ほど。上野から快速アーバンに乗り桶川着が9時15分。
駅からスタート。当日は、梅雨の合間で、朝の小雨も上がって晴れて絶好の
ウォーキング日和。
東口前の道路を直進。ハトちゃんは、スタート時刻を少し遅らせたため、前を歩くウォーカーに付いて行けば大丈夫。今回は、コースマップ欄に、スタンプめぐりがあります。歩道の途中に、べに花をデザインしたマンホールが...。
桶川は、古くは中山道の宿場町として栄え、特に優良なべに花の郷として知られ、全国から多くの商人が集まりました。べに花まつりも今年で20回を迎えました。
道路の反対側へ横断して、駅前通りを越えて進むと、島村家住宅前へ。屋敷前に案内の方が立っていて道案内。庭の先に土蔵〔1836(天保7)年の建築と伝
えられ、桁行6間、梁間3間の総3階建てで市内に現存する最古の建造物で国登録有形文化財〕があり、資料代100円で中を公開、説明してくれます。
-thumb-90x67-20726.jpg)
見学後、中山道に出て右折。
向かい側にあるのが、江戸末期頃に旅籠として建てられた小林家住宅。
その傍に、桶川本陣遺構の説明がある案内板がありました〔本陣は、江戸時代
参勤交代の際、大名が使用するために設置された宿泊所〕。埼玉県内の中山道筋では、現在に残る唯一の本陣遺構です。敷地内へは途中までは入れますが、奥は公開されておらず、撮影禁止と言われました。
-thumb-90x67-20730.jpg)
-thumb-60x80-20732.jpg)
境内に「大盤石」がありました。
「大盤石」は力石の中で特別に大きな石のことを指します。大盤石は全国でも4個所しかないといわれ、稲荷神社の重量は610㎏あり、重量は日本一といわれています。
古民家を修復したべに花ふるさと館では、べに花まつり、陶器市など季節によって色々なイベントが開催されていて、古民家の見学ができて、植木やべに花などを安く販売していました。
-thumb-70x93-20750.jpg)
-thumb-100x75-20752.jpg)
―― べに花畑で折り返し。
桶川駅に向かって、川越栗橋線を直進し、国道17号線を横断してさらに
直進。1.5Kmほど進むと「勤労福祉会館(お茶サービス)」で、会館前では、桶川高校の生徒さんがお茶のサービスの手伝い。そういえば、駅のスタート受付でも手伝っていました。
-thumb-90x67-20754.jpg)
600mほどで、最後のポイント、旧中山道に面している大雲寺〔曹洞宗;1557
(弘治3)年、清越の開山と伝えられている。桶川宿の上方(京側)にあり、上の寺とも呼ばれていて、本陣当主である府川家の墓がある〕へ。
-thumb-90x67-20756.jpg)
ゴールは、今朝、コースの向かいにあった中山道宿場館〔観光案内所で休憩所〕でゴール。桶川市の宿場情報や市内
の史跡・観光情報の案内、中山道に関する情報を提供しています。マップのスタンプを見せると、切り絵の絵はがきプレゼント。
-thumb-60x80-20758.jpg)
-thumb-90x67-20760.jpg)
帰りは桶川駅から湘南新宿ライナー特快 熱海行(11:15発)に乗って、最寄り駅(幕張本郷)へ12:45着と早めの帰宅となりました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回のコースも進路や曲がり角には、必ずガイドの方がいて、矢印があったので、すごく歩きやすく助かりました。
地元観光協会をはじめ、地域の方々も親切で、心温まるウォークに。
コメントする