「JR ウォーク」で 鴻巣のひなまつり

| コメント(0) | トラックバック(0)

2/21(土)、ハトちゃんは初の鴻巣(埼玉)ひなまつりに参加。

鴻巣花まつりは、昨年の5月24日(土)で過去2回駅ハイで行きましたが、今回は"ひなまつり"へ。上野駅では、地下の14番線ホーム出発で、ギリギリセーフ(8:02発)。冬晴れの中、期待して上野駅から、高崎線に乗って鴻巣駅に到着(8:50)。 

コース

スタート 鴻巣駅→旧町名復活の碑→鴻神社→法要寺→鴻巣宿本陣跡→勝願寺→産業観光館「ひなの里」→広田屋人形店→マル武人形店→生出塚埴輪窯跡→鴻巣びっくりひな祭り〔市役所〕→クレアこうのす→エルミこうのすショッピングモール→ゴール 鴻巣駅

============================================

  150221 (1).JPG

まず、受付をしてスタート。駅前のバスロータリーには「ひな人形と花のまち こう 150221 (3).JPGのす」のシンボル表示が目を惹きます。

駅東口から前のウォーカーに続いて、エルミパーク前へ。その後、階段を下りて進むと旧町名復活の碑へ。道路際に観光ガイドのおじさんが立っていて説明してくれました。明治時代の旧町名が復活したとのことでした。

 

他のウォーカーは、あまり関心を示さず、通り過ぎるのみ。

 

そこから、約200mで鴻神社〔1873(明治6)年にこ 150221 (7).JPG 150221 (5).JPG 150221 (4).JPGの地ならびに近くにあった3ヵ所の神社を合祀したもので、もとは鴻三社といわれ、1910(明治40)年に鴻神社へ改名〕に行きました。

ここには、「こうのとり」伝説があります。その伝説は、災いをなす大蛇をこうのとりが飛んできて撃退、人々の平和な生活を戻してくれたというお話。こうした伝説があることから、諸々の災難除け・厄除け・家内安全・子授け(子宝)・安産・交通安全にご利益がある社として崇拝されているそうです。中でも赤ちゃんを運んで来てくれるといわれる「こうのとり」が、神様の使いとして祀られていることから、子授けを願う参詣が多いそうです。

社殿前に、御神木の夫婦銀杏が左右にあります。

 

150221 (10).JPG 150221 (11).JPGその後、すぐ近くにある法要寺〔1457(長禄元)年の開基で、北本市 150221 (8).JPGにある深井寿命院の末寺。寺紋が、加賀百万石前田家に宿所を提供したことにより「梅鉢紋」が許可された〕へ。珍しい3色のツバキがあり、落花も味わいがありました。

 

 

県道164号線(旧中山道)を進み、路地に入ると、中山道鴻巣宿本陣跡〔鴻巣宿は、元々、本宿村(現在の北本市)にあった宿駅を1602(慶長7)年に現在 150221 (18).JPG地へ移して鴻巣宿と改称。旅籠は58軒あったといわれている〕へ。

 

道路脇に「鴻巣宿本陣跡」の記念碑が建っています。

 

続いて、訪れたのが勝願寺〔現在地に勝願寺が建立されたのは、1573~92年(天 150221 (13).JPG 150221 (14).JPG正年間)の頃で、清厳上人が再興。寺紋は関東十八壇林(僧の学問所)の一つで、家康から「葵の紋」を許可された〕へ。境内左手奥に、仁王門、その先に本殿があり、建造物は風格が漂います。 150221 (17).JPG 150221 (15).JPG

境内では、地元町内会による甘酒サービスが行われていて、小生も1杯いただき、温まりました。

 

 

そこからは、前にも駅ハイでコースになっている、見慣れた街並み。旧中山道を進むと、両脇に人形店とひなまつりの幟が立っています。

 

間もなく、産業観光館「ひなの里」〔観光情報発信基地 として、雛人形の展示や鴻巣の歴史・産業が 150221 (20).JPG150221 (24).JPG 150221 (22).JPGわかる写真や展示品を紹介。また土産品も販売〕へ。

ここでは、館内に飾られた、きらびやかなおひな様と、人形、鴻巣宿のグッ 150221 (26).JPGズの他、150221 (27).JPG外の広場にも、小さくて華麗なおひな様が飾られていて、ゆっくり観賞。

館内でトイレ休憩。

 

 

続いて、その先の広田屋人形店へ。

150221 (30).JPG 150221 (33).JPG店内に入ると、店員さんから、ひな人形や五月人形で使う、きれいな生地の切れ端セットのプレゼント。

人形店らしく、多数のおひな様と、五月人形が整然と飾られていて、しばし観賞。17、8年前に浅草橋で買った、娘のおひな様を、今年はまだ飾っていないことを思い出しました。

150221 (32).JPG

また、店の前にある太鼓橋(長寿橋)は、一方向から上って下ると1年長生きを するということになっていて、小生は恥ずかしげも無く、2回上り下りしました。もう少しと思いましたが、後続のウォーカーが来たので2回にとどめて先を急ぎました。

 

その後、道の反対側を歩いて、観光館の先、「マル武人形店」を右折して 県道38号 150221 (35).JPG線を横断して右折。鴻巣東小学校などの学校、公園を過ぎて、国道17号(中山道)にかかる歩道橋〔橋が金網になっていて上部まであるのは安全のため?〕を昇降すると、住宅街へ。

 

住宅群を抜けて、 道を迂回すると、小さな公園の前にガイドさんが立っていて、生出塚埴輪窯跡へ。『ここで、埴輪が作られた窯 150221 (37).JPGが出て来たところで、クレアこうのす(せせらぎ公園内)に出土品が展示されている』とのこと。

 

その後、間もなく

左前方に高い鴻巣市役所の建物が...(10:08)。市役所前の玄関には、小さ 150221 (39).JPG 150221 (40).JPGいおひな様がいっぱい。また、1階ロビーには、日本一の高さを誇るピラミッドひな壇が。31段約7mもあって、吹き抜け天井すれすれまで続いています。

市役所の裏手は、市民のオアシ pic_main[1].jpgスになっている公園になっています。花まつり時には、大勢の人と、ガーデニングで賑わっていましたが、冬場は閑静な雰囲気。

 

公園中央にある、クレアこうのすへ。大ホール側のウインドーガラス前に150221 (44).JPG 150221 (45).JPG 150221 (42).JPGは、おひな様が並べられていて、その先の階段を下りた小ホール前の展示室では、先ほどの窯跡で出土された、大小、形の違った埴輪が展示されていました。

埴輪を鑑賞後は、公園内を散策して、公園前のバス停出入口へ。 

公園のシンボルでもある大噴水も止まっていました。

 

せせらぎ公園前を左折して、あとは駅までけやき通りを1km直進。この道はとくに飾り立てもなく、市街地を歩くのみ。

旧中山道の角に、鴻巣宿の碑案内板があって、 150221 (48).JPG 150221 (46).JPG自動販売機がカラフルなおひな様のデザインはご当地ならでは。

 

駅前のエルミこうのすショピングモールが見えました。

  150221 (49).JPG

2階の連絡通路から、鴻巣駅でゴール歩行距離約8kmを2時間弱で...。駅に着いて、切符をみどりの窓口で購入。改札口を入る時に、上野行の2番線を、あわてて下りの1番線で籠原行(10:42発;上りも同時刻)に乗ってしまい、一つ先の北鴻巣から引き返して来ました。

しかし、何が幸いするかわかりません。北鴻巣で乗った上り電車は混雑していましたが、偶然、前に座っていた乗客が鴻巣で降りて、座れてラッキー。

鴻巣駅から乗って来た駅ハイ参加者は立ち見。

 

浦和まで座って来れて大正解。帰りも座って帰りたかったので、南浦和から武蔵野線経由で家路に向かいました。

 

このひなまつりコース約8km)は、待ち遠しい春を感じつつ、たくさんのおひな様を観賞(特に日本一の高さを誇るひな壇は圧巻)し、鴻巣宿の歴史・寺社にも触れられて大満足できたウォークとなりました。明日も、高崎線でこの先の神保原~新町のひなまつりに参加します。

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://uboatdata.sakura.ne.jp/movable_type/mt-tb.cgi/1327

コメントする

このブログ記事について

このページは、hatochanが2015年2月23日 10:37に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「オジン隊「いちごの里ハイク(山武)」(小生3回目)で 奇跡的出遭い」です。

次のブログ記事は「「JR ウォーク」で 神保原の寺社めぐりと新町ひなまつり」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25