コースは;上尾駅 馬蹄寺
橘神社
八枝神社
小塚浅間塚
アッピーお休み処
榎本牧場
徳星寺(大カヤ)
諏訪神社
上尾丸山公園
小林寺
十連寺
川の大じめ
上尾駅
============================================
今回は、「初夏の花しょうぶ田観賞と富士山、秩父連峰、浅間連峰の見える荒川堤に沿って歩く」自然観察コース(15km)。
毎年、6月初旬に開催されていて、今j回で8回目。例年、千葉・岩井のエコハイクとぶつかったりして、ハトちゃんは初参加。
6月7日(日)、期待に胸を膨らませて、秋葉原経由上野駅(8:35発快速アーバン)で高崎線に乗って上尾駅に到着(9:11)。 天候は初夏の陽気で暑いのですが、風があり、ウォーク日和。
都心に近いこともあり、多くの参加者が来ていました。ゆるキャラのアッピーくんとあげおフレッシュガールズもお出迎え(9:14)。スタート受付を済ませて、駅西
口から市民体育館通りを1.4kmほど連なって直進。市民体育館前の分岐に到着。本日の歩行距離は15km。先が長く感じられます。
さらに300m直進し、交通案内人の指示で、左折。8回目となる開催で、矢印や交通案内、観光ガイドもしっかりしていて、間違えがほとんど考えられない歩きやすいコース。
上尾道路の高架下を通過する際、福島県本宮市と地元上尾の中学生
の壁画がきれいに描かれていました。
その後、地頭方の交差点で、幅広の県道51号線に出て右折。途中、道路の反
対側に渡って矢島園(茶舗)でお茶のサービスがありました。その先で、ふかした新ジャガイモと冷茶をいただきました。
最初のポイント、馬蹄寺へ(10:07)。山門を入って鐘楼、モッコク〔県指定天然記念物〕の大木が17本、隆盛な枝ぶりで広がっています。
すぐ先の橘神社に参拝。大ケヤキは市指定の天然記念物。
また、突き当たり手前の反対側には、八枝神社〔奇祭といわれる白木の御輿に水をかけ、大地に転がして、人も御輿もどろんこになって豊作を祈るどろい
んきょで有名〕(10:14)。
突き当たりの荒川手前を右に曲がると、ところどころ川の流れが見られますが、
河岸が広く、ほとんど葦や草で覆われていて見えません。
右側に洋風の建物と広い芝生が見えて来て、駐車している車が多数。ゴルフ倶楽部・ゴルフ場で、そ
の前の道を進みます。
空には、グライダーが数機飛んでいました。
途中、舗装道から砂利道になって、のどかな里山と河岸の風景を見ながら歩いて行くと、後ろから聞き覚えのある声が。
何度か駅ハイで見かける男性4人組。本日も歌を口ずさみながら歩い ていたので、『頑張っていますね』 と声をかけました。
小塚浅間塚〔浅間塚は富士塚ともよばれ、富士浅間信仰で塚を築いたもの〕に
立ち寄ると、また冷たいお茶と飴の接待を受けました(10:25)。
小さな鳥居の先、20段ほどの階段を上ると祠が飾られていました。
その後、4人組について
行き、道なりに進み、土手のサイクリングロードを進みます。途中、アッピーお休み処の建物がありましたが、先を急ぎます。
しばらくすると、
突き当たったところに、榎本牧場の牛舎やサイロ
などがあり、4人組は牧場内の売店へ(10:45)。ジェラートアイス(300円)がお目当てのようです。
小生は、立ち寄らずに先を急ぐと、間もなく徳星寺〔弘法大師が植えたといわれる大カヤがある〕へ。
続いて、高い2本の幟と鳥居がある諏訪神社〔
が大歓迎してくれました。上尾市長も状況視察に。地元保存会の人たちと一緒にポーズ。
池のほとりに沿って歩くと、あじさいや釣りを楽しんでいる風景も。
0)。境内で「小林寺」と「少林寺」を間違えていたことに気づきました。
来は徳川家康が名づけ親といわれる〕(11:45)。境内には、隠れ七福神の像があちらこちらに立っていました。
病や悪霊が入って来ないように願って掛けられたもの〕前で、緑の上着を着た観光ガイドの方から簡単な説明を受けました。
コメントする