「JR ウォーク」で 両国・亀戸 江戸下町めぐり(4回目)

| コメント(0) | トラックバック(0)

4月9日(水)は快晴。本日はわが家の外装工事が休みのため、近距離で駅ハイ端末受付コース、総武・中央線の「駅開業110周年両国→亀戸 江戸下町めぐり(約9.5km)」に参加。

 

自宅をゆっくり9時過ぎに出発。両国駅までは、電車で40分弱。駅西口から南下。土俵入りと手形の DSC04877.JPG DSC04881.JPG DSC04883.JPG彫像が通りにあり、両国が相撲のまちだということを現わしています。間もなく観光案内所に着きます(10:10)。

 

スタートして、京葉道路の正面に最初のポイントで、特徴的な山門の回向院が見えて来ます。横断して、回向院〔1781(天明元)年以降には、境内で勧進相撲が興行された。これが今日の大相撲の起源となる。国技館建設までの時代の相撲を指して「回向院相撲」と呼ぶこともある。1936(昭和11)年には大日本相撲協会が物故力士や年寄の霊を祀る「力塚」を建立した〕へ。
歴代相撲年寄の慰霊碑「力塚」の太字と大きい石碑が目を惹きます。

 

参拝後、まず、両国小学校内に芥川龍之介文 DSC04886.JPG DSC04884.JPG学碑の前を通ります。ジグザク曲がった少し先に、両国公園内の片隅に勝 海舟生誕の地の由来が 書かれた石碑があります。公園奥にあり、聞かないとわかりづらい。

 

そこから、隅田川方面に曲がると間もなく「忠臣蔵」で有名 DSC04888.JPGになった赤穂四十七士が討ち入った 吉良邸跡・本所松坂町公園へ。白壁の前に記念碑が...。園内に吉良上野介の像と松坂稲荷が奉納されています。

その後、一の橋通りを通って、京葉道路に出て右折。両国1丁目交差点から両国駅前へ。左側はゆったりした流れの隅田川

 

 

駅の北側に出ると、右手に両国国技館・相撲博物館の建物が見えて来ます。国技館の後方に、スカ DSC04891.JPG DSC04892.JPGイツリーも観えます。

国技館を過ぎて、右手に入ると、旧安田庭園〔汐入回遊式庭園で名園の一つ〕 。ここからも池越しにスカイツリーが...。

 

 

次に、横網町公園〔「被服廠跡」「東京都慰霊堂」「東京都復興記念館」と DSC04896.JPG DSC04899.JPG呼ばれていて、関東大震災や東京大空襲の惨事を伝える記念館や、先生と子どもたちとの像などがある〕へ。近い出入口は修復工事中で通れず、迂回して園内を散策。残念ながら、いつも来ると圧倒される慰霊堂はメッシュ(網)で見えません。

復興記念館は外観のみ。手前を右折して、清澄通りに出て、都営地 DSC04901.JPG下鉄大江戸線両国駅方面へ進みます。間もなく右側に、屋根が大きくそり立つ江戸東京博物館が見えます。

日大一中・一高前の交差点を左折。

 

この通りは、北斎にちなんで北斎通りと呼ばれていて、 DSC04903.JPG DSC04904.JPG曲がり角などに、有名な「富嶽三十六景」などの浮世絵パネルが貼られています。

約300m左に「あられ屋」があり、その前に葛飾北斎が本所割下水で誕生したとの看板が...。見落としてしまうほど狭い場所。その横に、「お休み処」があり、墨田区のまちのチラシ類が置いてあり、情報発信基地に。

 

直進して、三ッ目通りを超えて、大横川親水公園へ。公園入口からスカイツリーが良く観えます。川 DSC04910.JPG の脇を歩ける遊歩道を進みます。清平橋~紅葉橋までは、都会とは思えない、石をDSC04916.JPG DSC04919.JPG組み合わせて渓谷の雰囲気。紅葉橋~横川橋までは流れの脇に滝があったり、ゲートボールのできる広場があります。横川橋~平川橋からまで、滝やせせらぎがあり、家族連れが遊んでいました。平川橋業平 DSC04920.JPGでは、魚釣り場で竿を垂らしていたり、最後の公園出口には、船の前方を形取った遊び場やきれいな花壇が...。

 

橋を上がると、目の前に迫って来るほどの東京スカイツリー。続いて浅草通り DSC04925.JPG DSC04929.JPGへ。

残念ながら、スカイツリー開業以来、人の波が東京ソラマチに流れて、浅草通りの賑わいは消えています。

おしなりくんの家〔地域コミュニティの拠点;「おしな DSC04926.JPGりくん」は、押上と業平橋の地名から頭文字をとっている〕前を通ります。浅草通りから四ツ目通りを横切って、北十間川に沿って歩きます。

川は整備されていて、後方にツリーが観えます。川の横道が橋のところで高くなっています。

 

十間橋を過ぎて、横十間川にかかる柳島橋を渡って、川沿いの道を進みます。途中、龍眼寺を覗く DSC04934.JPG と、境内に見事な八重桜が咲いていました。道端に紫の可憐なスミレも咲いていました。DSC04937.JPG

DSC04936.JPGそのまま、天神橋まで川の両岸を見ながら、橋まで。

右折すると、「船橋屋」というお店の看板。一瞬、船橋の海苔店の名前を思い出して、ちょうど、海苔がないので買おうとすると、元祖くず餅の店だったので、スルー。

 

 

2分ぐらいで、亀戸天神社〔菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験 DSC04939.JPG DSC04940.JPG DSC04941.JPGシーズンには、合格祈願の受験生で境内が溢れる。通称 亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。4月下旬頃から、薄紫の藤が幾つもの房となり、"東京一の藤の名所"。藤棚の下には心字池が静かに広がる。藤の木は江戸時代に植えられ、江戸の名所として五代将軍綱吉、八代吉宗が訪れたという記録もある〕へ。

残念ながら、藤の花は咲いておらず、赤い太鼓橋の上から、スカイツリーと藤棚が並ぶ境内を眺めるのみ。花が満開ならば、お奨めの絶景スポットに。

 

天神を参拝後、蔵前橋通りを左折して亀戸 香取神社へ。神社に直通の道を1本間違えて、道を尋ねて、神社前へ。

DSC04944.JPG DSC04945.JPG神社は、歴代の天皇をはじめ源頼朝、徳川家康などの武将達、また剣豪塚原卜伝、千葉周作をはじめとする多くの武道家たちの篤い崇敬 DSC04948.JPGを受け、武道修行者は香取大神を祖神と崇めていたそうです。


このような由来から、「スポーツ振興の神」として、スポーツ大会・試合の勝利を願う多くの参拝者が訪れ篤い祈りを奉げています。1000年の時を経て今も「勝矢祭」が守り伝えられており、「勝守」のお守りが大人気。

DSC04951.JPG境内には、小さな神社が3つあり、先がDSC04950.JPGった形を している亀戸大根之碑と、案内板もありました。

 

最後のポイント、亀戸梅屋敷〔江戸時代に亀戸に実在した「梅屋敷」と呼ばれる別荘をモチーフにしていて、歌川広重や店の浮世絵ギャラリーや、切子等、亀戸の伝統に触れ合うことができる。観光案内所やホール、いろいろなお店も入っている〕は、亀戸駅へ向かう途中、明治通りの反対側にあったのを忘れて、見ずに通り過ぎてしまいました。

 

ゴールの「アトレ亀戸」は、駅横にあり、1階のインフォメーションカウンターへ。

35437572_o1[1].jpg端末受付コースだったので、スタート時のカードチェックだけと思っていたのに、ゴールすると、美人の受付嬢から、「チーバくんバッチをいただき、ラッキー。

花吹雪の中を、両国から亀戸に至る江戸下町と東京スカイツリーを眺めてのウォーク。もう数日早く来ていれば満開の桜の中を歩けたのに。それでも、コースを完歩できて満足でした。

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://uboatdata.sakura.ne.jp/movable_type/mt-tb.cgi/1151

コメントする

このブログ記事について

このページは、hatochanが2014年4月 9日 21:11に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「JR ウォーク」で 地元 小見川を歩く(2回目)」です。

次のブログ記事は「本当にSTAP細胞の存在有無を聞きたい」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25