「JR ウォーク」で 小江戸川越七福神めぐり(2回目)/オジン隊は雪の中歩く

| コメント(0) | トラックバック(0)

 

2月1日(日)、ハトちゃんは駅ハイ期間限定コース「川越(小江戸)七福神めぐり(約9km)」(最終日)に参加。

============================================

行きは、東京メトロ東西線で、「飯田橋」駅で東京メトロ有楽町線・東武東上 150201 (9).JPG線で「川越」駅へ。乗換えが少なく、運賃が安いので利用。駅を、9時30分受付より20分遅くスタート。一人なので、ゆっくりウォーク。駅前の陸橋を下ります。

 

コース

スタート 川越駅→妙善寺→天然寺→喜多院→成田山川越別院→川越城本丸御殿→川越市立博物館・美術館→氷川神社→川越まつり会館→時の鐘→蓮馨寺→菓子屋横丁→見立寺→妙昌寺→川越駅 

本日は、風は強いものの晴天でウォーク日和。まず、旧川越街道沿いの妙善寺毘沙門天)〔天台 150201 (6).JPG宗・開山尊能法印が寛永元年に建立〕へ。

次いで、仙波小学校脇を通り、広い道路に出て左折し、4つ目の角を右折します。今回のコース上には、円形の矢印が細かく付いていて、道案内は当初わかりやすい。道路前方に墓地と寺らしき建物が見えて来ます。入口は、ぐるっと回り道して寺の前へ。

天然寺寿老人)〔1554(天文23)年、栄海上 150201 (11).JPG人によって創 150201 (10).JPG建〕。境内には、 願掛観音様、六地蔵尊があります。

 

いったん、国道16号線に出てから細い道路に入って、何度もジグザクになっている道を、標識どおりに進みます。かなり多く矢印がありますが、ところどころ地面に接していたり、目線より低いところにあって、間違えやすい。前にウォーカーがいなかったのですが、一度同コースを歩いていたので、道の雰囲気を覚えていたので何とかクリア。「喜多院へ」の標識があり、ホッと一安心。

 

横断して、あとは直進のみ。左手に、校庭の広い川越第一中学校を過ぎて、中院〔正式には天台宗 PICT3828.JPG 150201 (14).JPG別格本山中院といい、古くは星野山無量寿寺仏地院と呼ばれ、鎌倉時代の終わり頃、無量寿寺から分かれたとされる天台宗の寺で、喜多院に天海僧正が来往するまではこの地の中心的な寺院であったといわれている。島崎藤村ゆかりの寺院として知られている〕へ。

 

 

  • 狭山茶発祥之地の碑
    円仁が京都より茶を伝え境内で茶の栽培を始めた。その後、川越藩領の狭山丘陵で茶の栽培が広まった。狭山茶は元は「河越茶」といった。30年ほど前までは境内に茶畑が残っていた。
  • 日蓮聖人伝法灌頂之寺の碑

本殿、鐘楼、庭園など閑静な境内の佇まいが趣きのある寺院でした。


 

続いて仙波東照宮〔日本三大東照宮の一つ。1616(元和2)年、駿府で徳川家康 公が没し、その遺骸を静岡から日光山へ移葬する途中、天海僧正によって喜 多院で四日間の法要が営まれたことから、1633(寛永10)年建立された。「寛永の大火」と呼ばれる大火 150201 (16).JPG事でよって、喜多院山門を残し、焼け落ちたが、徳川家光より喜多院復興の命令が下って、まず東 150201 (15).JPG照宮の再建が行われ1640(寛永17)年に完成〕へ。

漆塗りの極彩色の飾りが鮮やかな本殿・唐門・瑞垣・拝殿・幣殿・随身門・石鳥居と全てが重要文化財に指定されている。参拝すると、葵のご紋や社殿の柱には東照宮の名に相応しく立派な彫刻が施されていました。

 

喜多院大黒天)は、その先左側にあります。広い境内には、多くの観光客が参拝。近くに団体バス 150201 (21).JPG 150201 (17).JPG 150201 (20).JPGやタ クシーが止まっています。江戸城ゆかりの建造物に加え、山門・鐘楼門・慈眼堂などが重要文化財に指定されています。多宝塔もあり。

 

〔慈覚大師が、830(天長7)年に創建した天台宗の名刹。江戸時代初期、名僧天海大僧正が住職をつとめた寺として、また 江戸城から移築された3代将軍徳川家光・春日局ゆかりの建物をはじめとする、多くの文化財を所蔵している喜多院の名は川越、埼玉県を代表する寺院として有名。

徳川家康の信任を得ていた天海僧正が第27世住職になると、幕府からの厚い庇護を受け、江戸城から豪華な壁画や墨絵で装飾された「客殿」と呼ばれる家光誕生の間や、春日局が使用していた「書院」と呼ばれる化粧の間などを移築。また、日本三大羅漢の一つに数えられる五百羅漢は、人間の喜怒哀楽をよくとらえた様々な表情の538体石仏群〕。

 

続いて、参道を出ると、成田山川越別院恵比寿天)〔真言宗密教・大本山成田 山新勝寺の別院〕へ。休日で、七福神めぐりや参拝客がいっぱい。仕方ない 150201 (24).JPG 150201 (23).JPGのかも知れませんが、境内に駐車の立入を許可していたので、車があふれて参拝していても落ち着かない状態はいただけません。

 

 

その後、川越歴史博物館三芳野神社を通って、川越城本丸御殿〔1848(嘉永元)年、藩主松 PICT3840.JPG 平斉典が造営した 150201 (26).JPG150201 (30).JPGもので、武家風の落ち着 いた造り〕へ。江戸時代17万石を誇った川越城唯一の遺構が印象的。

 

 

 

 

道路を挟んで向かいには、川越市立美術館博物館の立派な建 150201 (33).JPG 150201 (32).JPG物。駅ハイ参加者特典で入館割引がありましたが、入館せずに外観のみ。

 

氷川神社の赤い大鳥居〔木製で日本一の大きさ〕前に、も 150201 (36).JPG 150201 (37).JPGのすごく立派な氷川会館150201 (38).JPG(結婚式場など)が...。

 

 

 

川越市役所前を通って、県道川越・栗橋線の蔵造りの街並みに入ります。

 

途中、ボンネット式の観光バスや人力車も見かけました。

150201 (39).JPG 150201 (43).JPG一番街に入ると、ここだけ、タイムスリップしたような感じ。まつり会館の館内を見学。2大山車の展示ホールやまつりのスライド上映で熱気と興奮を味わい、ポスター、写真、衣装など貴重なものを見せていただきました。

 

一番街は休日ということもあって、道に車が続いています。観光客が多く、蔵作りの街並み(平成11年「重要伝統的建造物保存地区」 「美しい日本の歴史的風土百選」に選定される)を観ながら、のんびりと飲食をしたり、ウィンドーショッピングを楽しんでいました。150201 (46).JPG 150201 (44).JPG

鐘つき通りを入って間もなく、時の鐘〔川越のシンボル・寛永の創建から 4代目で、90年以上も「時」を告げている。1日4回〕へ。

 

 

見学して写真撮影後、蔵造りの街並みに戻り、仲町の交差点を右 150201 (50).JPG折し、一本目を左折した細い通りを直進すると、蓮馨寺福禄寿神)〔浄土宗・大道寺駿河守正繁候が母堂のために1594(天文 18)年建立〕。子育呑龍さま(子供たちを預かり育て、貧しい人々を保護し、困りごとの相談に乗って解決)といわれます。 

 

次いで、いったん元来た道を戻って、NTT川越局の石畳の 150201 (54).JPG横丁に入ります 150201 (53).JPG 150201 (52).JPG。石畳の道を北上すると、両脇に寺社が 続く寺町。また料理屋の前の親水には、錦鯉などがうようよと泳いでいました。

 

 

その先の細い路地を入ると、菓子屋横丁があり、川越名物の芋煎餅や 羊羹、お土産品が店先に 150201 (56).JPG 150201 (59).JPG 並んでいて、店員のかけ声で活気があります。また、おじさ150201 (60).JPGんが風船で犬や刀、鉢巻きなどを作ってくれたり、駄菓子を売っていて、つい、足を止めて覗いてしまいます。子どもの頃に戻った雰囲気が味わえます。

 

 

傍に、見立寺布袋尊)〔蓮馨寺と同じ浄土宗。大道寺政繁が 1558(永禄元) 年、建立寺と名づけ、一族中の存貞和尚を小田原伝肇寺より招 150201 (63).JPG 150201 (61).JPG請して開山とし、のち見立寺と改めた〕があって、参拝。団体客が境内で打ち合わせ。

 

150201 (65).JPG 150201 (66).JPGそこから、マップを見ながらしばらく歩くと、新河岸川近くの妙昌寺弁財天)〔1375(永和元)年、日山上人が開創。日蓮宗大本山池上本門寺の末寺〕へ。ここが、最 150201 (70).JPG 150201 (69).JPG後の七福神めぐりの寺。結構、見立寺とは離れている感じ。動物の供養霊園が併設されています。

 

コースは、連雀町の交差点を左折すると、真っ直ぐに人通りの多い商店街を南下します。途中に、小江戸蔵里 (元酒蔵を改装した人気の物産施設)、クレアモール両側には、飲食店や洋装店、雑貨店など、活気ある 150201 (72).JPG商店街が所狭しと続きます。ゴールが川越駅となっていましたが、ゴールがないので、今回は東武東上線の「川越市」駅が近かったので、そちらへまわりました。

帰りも、東武線を利用して、行きと反対の経路で帰り、同じく東西線西船橋中央・総武線で「幕張本郷」駅へと。片道で、約300円もお得。

 

川越七福神めぐり昨年に続いて2回目川越の街は、30年前に「大学の進学相談会」で日帰り出張し、帰りに観光したのを覚えています。30数棟の土蔵造りの店舗が軒を連ねる風景は小江戸の名にふさわしく、「時の鐘」を含めて、ぜひ、残して置きたい「重要伝統的建造物群」です。 

============================================

 

〔番外編〕

1/30(金)、今年初となる積雪の中、オジン隊(小生は悪天候にめげてキャンセル)の先輩3人は、当初の予定どおり、「川越七福神めぐり」を実行。

「風ニモマケズ、雨にもマケズ、雪にもマケズ」で、川越ウォーク&観劇&温泉を楽しみました。

後日、小生に送られたメールでの感想と写真の中から、抜粋してご報告いたします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

150201 (1).JPG 150201 (2).JPG 150201 (4).JPG 150201 (74).JPG

 

 

 

 

 

『雪降りの川越でしたが、観劇が見られたり、けっこう思い出に残るウオーキングになりました。
 遠藤さんが観劇の途中で寝ていた姿はちょっと絵になりました。また、兼子さんの、舞台の役者さんの写真を撮る姿も絵になっていましたね。愉しかったです!』(山根副長

『傘をさしながらの奮闘ウォーク後、「湯遊ランド」では、お風呂だけではなく、大衆演劇を観ることができてラッキーでした。

若い座長のあでやかな着物姿は、美しかったです。機会があったら、また観劇したいと思いました』(遠藤副長

『橘一座の芝居と踊り、新鮮でしたね。追っかけの女性陣にも感動でした。一度、おひねりをかっこよく差し込んでみたい気がします』(兼子隊長

 

本当にお疲れ様でした。来月20日(金)山武のイチゴ一会 駅ハイで、またご一緒させてください!

 
 
 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://uboatdata.sakura.ne.jp/movable_type/mt-tb.cgi/1314

コメントする

このブログ記事について

このページは、hatochanが2015年2月 2日 14:47に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「JR ウォーク」で 長瀞宝登山ロウバイ観賞ハイク」です。

次のブログ記事は「「JR ウォーク」で 代々木界隈・新宿の公園散策と名所をめぐる(3回目)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25