「JR ウォーク」で 流山(白みりん誕生200年と歴史)を歩く(3回目)

| コメント(0) | トラックバック(0)

JR 駅ハイで10月16日(木)流山で「白みりん誕生200年と歴史散策(約8km)」を、ハトちゃんは一人でウォーク。

 

JR武蔵野線南流山駅に9時30分に到着。期間設定コースは、今週のみの短期間実施。流山駅ハイ前2回は、菜の花の時期に参加。

今回は、前回とほぼ同コース。 

スタートして、TX南流山駅入口から左折して西進。流山街道の木交差点を横断して、真っ直ぐに進 DSC00272.JPG DSC00274.JPGみます。江戸川土手に出る前の道路は工事中。前のウォーカーに付いて行ったばっかりに、遠回り。

 

前に高さ20mほどの土手が見えて来 DSC00278.JPGて、階段を上がると、広くて舗装されたサイクリングロードへ。土手に上がった所が、最初のポイント「幸房の渡し跡」の標識。

 

そこから、右手に進みます。左手には、広々とした河川敷緑地が続きます。曇り 空ながら、昨日の小雨の江戸川(市川~篠崎)ウォークと違って、心地良い風をDSC00280.JPG受けながら、快適気分で足取りも軽く歩いて行きます。

 

途中、土手を降りて、武蔵野線ガード下を通るコースに。一端、河川敷に近い道路を進みます。

 

「丹後の渡し跡」の標識を確認後、土手の右の階段を降りて、細い路地へ。

 

DSC00281.JPG流山寺〔曹洞宗の寺院で江戸時代初期の創建。流山七福神の大黒天を祀る〕を参拝。

 

次に、すぐそばの赤城神社〔江戸時代初期の創建。 DSC00290.JPG DSC00291.JPG 新政府軍が仮本陣を境内裏に敷 いたといわれる〕は右折して突き当たり。史跡ガイドさんの話では、鳥居にかかる太い大注連縄は圧巻。注連縄を作り、飾るのが大仕事で、長さ10m、重さ約600㎏もあるそうです。

 

 

その境内の脇が光明院〔真言宗豊山派の寺院〕で、小林一茶と親交があった 「白みりん」の開発者で繁栄した、秋元三左衛門〔俳号;双樹〕の菩PICT6130.JPG提寺となって DSC00292.JPGいて、秋元家の墓を墓参。一茶と双樹の石の句碑がありました。

 

 

一茶双樹記念館へ行く道の向かい側に、杜のアトリエ黎明 DSC00295.JPGがあり、以前、オジン隊で立ち寄りましたが、今回は外観のみ。新選組の写真・資料、旗など、新選組関連グッズが展示・販売されています。 

 

傍に一茶双樹記念館〔小林一茶と秋山三左衛門の資料を展示、特典で50円引きで入館できます〕へ。隊長副長がお茶の間で投句し、その DSC00299.JPG出来栄えに大笑いしたことが甦って来ました。幕末に造られた離れと庭園も古風で散策できます。

 

DSC00302.JPGその先の長流寺〔浄土宗の寺院で開創は江戸時代初期。七福神の恵比寿天を祀る〕にも立ち寄りました。大銀杏が目を瞠ります。

 

 

そこから、流山キッコーマンなまこ壁はビューポイント。「流山まちなかミュージアム絵画が飾られ DSC00303.JPG DSC00305.JPGています。

 

広い工場の外壁に沿って進むと、間もなく万華鏡ギャラリー寺田園茶舗 見世蔵 DSC00311.JPG DSC00307.JPG〔平成22年にギャラリーと観光情報発信のスポットとしてオープン。 建物は国登録有形文化財。また万華鏡作家の中里保子氏などの作品を展示販売している〕へ 。

建物内に入って、江戸時代の珍しい万華鏡や体験コーナーでおもしろい写真を撮ったり、きらびやかな万華鏡の世界を堪能できました。店員さんに挨拶。

 

 

その後は、再び江戸川土手へと...。階段を上がって、土手を進むと 「矢河原(やっから)の渡し跡」の標識があり、新選組局長近藤勇が板橋に護送されたときに渡ったとのこと。

このあたりは、菜の花の黄色い絨毯がすばらしいところで、前回、感激した場所。渡し跡を過ぎて、さらに先へと歩を進めて行くと、海抜29mの看板があり、階段を降りて、水色の橋を渡ります。そのまま、交通量が多くなる流山街道へ。 

 

今度は、南流山駅方向へと南下。左手に図書館、博物館の案内が。坂を登った先に、 流山市立博 DSC00323.JPG物館。博物館前で、史跡ガイドさんから、博物館建物前の県庁記念碑があり、明治初 DSC00326.JPG期、印旛県や葛飾県の県庁があったとの説明を受けました。博物館は入館無料なので、館内を見学。

流山の縄文時代から現代までの生活用品や資料な DSC00332.JPG DSC00327.JPGど。また、新選組の関係資料展示と「流山の地名を歩く」が開催されていました。

 

 

図書館・博物館下の細い道を進んで、横断して寄り道。線 DSC00334.JPG DSC00335.JPG DSC00337.JPG路に沿って、車庫から流山線終点の流山駅へ。駅員さんに断って、ホーム内でカラフルな車両を撮らせていただきました。

 

 

元の流山街道に戻って、次の信号「流山一丁目」で 右に横断して浅間神社〔創建は江戸時代初期〕へ。裏 DSC00320.JPG DSC00321.JPG富士塚があります〔神社には、山岳信仰が多い〕。

 

続いて、閻魔堂〔地獄の主で、冥界の王・総司として死者の生 前の罪を裁く。本堂に にらみつける像あり〕へ。江戸時代の義賊 金子市の丞と、その横に遊 DSC00312.JPG女三千歳(みちとせ)の墓がありました。 

その先の近藤勇陣屋跡1868(慶応4)年、鳥羽・伏見 の戦いで敗れて、流山に入った新選組本DSC00316.JPG陣跡〕前では、ウォーカーたちがガイドさんの説明に聞き DSC00318.JPG入っていました。

 

流山街道に戻って、後はひたすら流山街道を南下し続けます。 

 

 

先ほど見た、キッコーマン工場の正門、赤城神社の裏手に見えた、黄色い建物「ケーズ電気」も通見えて、行きの道を一本隔てて戻りながらのウォーク。車と飲食店や DSC00340.JPG商店などを見ながらの単調な眺めが続きます。だいぶ晴れて、暖かくなって来ました。

2kmほど歩いて、武蔵野線ガード手前を左折し、高架に沿って歩き、南流山9号公園を過ぎて、ガードをくぐり、南流山7号公園から左折し、住宅街を抜けて、駅前へ。 ゴールチェックは無し

「南流山駅開業40周年」という記念のウォーキングで、江戸川沿いと寺社めぐりの一日となりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ついでに、「首都圏公園スタンプラリー」で、武蔵野線次駅の「三郷」駅へ。

みさと公園を目指して、バスに乗るも、市内を循環して、所要時間は駅から40分 DSC00351.JPG

「みさと公園前」のバス停で降りて、管理事務所の場所を聞くと、広い公園の端の方に。

 

みさと公園〔16.9ha(東京ドームの3.6個分)の面積を有する、江戸川と中川に挟まれた「小合溜井(こあいだめい)」に沿って広がる水辺の緑の公園〕の対岸には、都立水元公園が広がっていて、水色の水元大橋が観えます。湿地を利用した自然園を過ぎて、展望台の丘へ。園内・周囲には、ジョギングコース・ウォーキングコースもあります。

DSC00343.JPG DSC00348.JPG DSC00350.JPGアスレチック、芝生広場には、幼稚園や保育園などの遠足でしょうか? 子どもたちがいっぱい来ていて、どんぐり拾い。DSC00353.JPG

 

管理事務所で 10個目のスタンプを押印後、台紙を係員に提出して、今年度のスタンプラリーを終了。その際に、アクセスを尋ねると、金町駅からが近いとのこと。

小生も水元公園に来たとき、みさと公園が対岸に見えていたので、思っていたことは同じ。

事務所から近いバス停を教えてもらい、バス停名を見ると、公園前から二つ手前の「高洲地区文化センター入口」だったのは、皮肉です。バス停二つ分歩いたことになります。

結局、「金町」駅までバスの所要時間はたったの15分。

帰りは、水元公園に行った時と同じに、京成金町駅から京成線で帰宅しました。

 

 

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://uboatdata.sakura.ne.jp/movable_type/mt-tb.cgi/1254

コメントする

このブログ記事について

このページは、hatochanが2014年10月16日 21:46に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「健生病院ファミリーウォークで 市川から篠崎へ」です。

次のブログ記事は「「JR ウォーク」で 武蔵野の原風景、昔と今(武蔵境~東小金井)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

Powered by Movable Type 4.25