2010年3月アーカイブ

今回で、昨年初めからはじめた「美術館・博物館めぐり」もちょうど20回目になります。

花冷えの3月28日(日)に、東京メトロ南北線「白金台」駅から徒歩10分ほどの 「松岡美術館」http://www.matsuoka-museum.jp/ に行ってきました。

創立者の故 松岡清次郎邸跡地に移転した新美術館は、古代エジプト、ギリシア、ローマの古美術や、ガンダーラ・インド彫刻、中国の陶磁器など、また、フランス印象派絵画(ルノワールの作品を代表とする)、日本の絵画など、とても貴重な美術品が展示されていました。

閑静な住宅街にあり、庭園も併設されています。とくに、コレクションのきっかけとなった、中国陶磁は館のメインで、各時代の精緻な作品と多様な収蔵は見事でした。テレビの「お宝鑑定団」に出たら。ビックリする値段になるのでは...。

館内は、展示品ごとのスペースが比較的ゆったりしているので、ゆっくりと鑑賞できました。大形のブロンズ彫刻が、ロビー中央にあるのが印象的です。展示室は1階と2階で、企画展は2階になります。

ひととおり観て、帰宅しようと思いましたが、歩いて5分ぐらいのところに、目黒の 「自然教育園」http://www.ins.kahaku.go.jp/ があることを思い出し、向かいました。そういえば、小学生の頃、二度ほど遠足で来たことがあり、出入り口の風景に見覚えがありました。園内は、かなりの広さで、歩くとかなりの時間がかかるのと、まだ、桜も3分咲きぐらいなので、今回はパスしました。

ウォーキングして、武蔵野の自然を観察するのには、もってこいのスポットです。

次に、知らなかった、隣の「東京都庭園美術館」 http://www.teien-art-museum.ne.jp/index.html

に行き、「アール・デコ の館」展に足を運びました。桜の木を過ぎて、曲がりくねった道の先に「洋館」があり、建物そのものが展覧会場となっていました。

宮家の朝香宮邸として建てられた3階の建物(1933年)は、欧州を中心に流行した「アール・デコ様式」を取り入れて、部屋、窓、照明、そして置かれている家具、通気口のデザインなど、こだわりの内装が洋館の雰囲気を見事に醸し出していました。

また、出窓から見える庭園の全景や桜の眺望はすばらしく、夜、ライトアップされることを、昨日(3/31付)の「朝日新聞」夕刊で知ったのは、とても残念で、後の祭りでした。

ここは、JR「目黒」駅からも近く、初めて来たわりには印象に残りました。外気が冷たいので、早々に家路に着きました。

 

 

東京にも、桜の開花宣言が出て、すっかり春めいた天気になった月末の土曜(3/27)、小生は、季節の変わり目に、うっかり風邪をひいてしまい、挙句の果てに、妻にもうつしてしまい、朝早くから、二人でマスクをして行きつけの病院へ。

幸い、いつもは長時間待つはずの順番も、比較的空いていて、10時には診察も終わり、一箇所、地元のデパートに立ち寄った後、妻の勤務先の知人の方が、出展している「アート展」に二人で向かいました。

JR船橋駅南口から徒歩5分の「船橋市民ギャラリー」で「第18回美術集団 スクエア.new展」で、

船橋市近辺で活躍中の、プロを中心とした作者の方々の "宇宙と自然...そして生命" というテーマにそって、絵画、写真、書、華道、工芸、彫刻 の分野で、会員の力作が、並べられていて、目を見張ってしまいました。とくに、妻は、佐倉の「歴史博物館」以来でしたので、感激もひとしおでした。

とくに、工芸では、3mにならんとする、老舗で見かける「暖簾」は、染物としても、かなり高度なデザインを駆使して、立派でした。

案内状をいただいた K氏の描かれた「静物」の葡萄の絵は、みずみずしい葡萄の房が、本物のように見えて、「さすがに大したものだ」と感心しきり。作品が一つだけだったのがちょっと残念でした。

ついでに、同フロアで開かれていた、絵画展と写真展にも足を運び、1時間ほど、二人で美術鑑賞をしました。

船橋市には、安価に利用できる「市民ギャラリー」http://www.f-bunspo.or.jp/gallery/index.html があり、それも JR および京成電鉄の駅近にあるのは、市民の美術教養に大変役立っていて、展覧希望が殺到していて、かなりの予約待ちだそうです。

買物や、通勤・通学帰りでも、ちょっとぶらりと寄って観ることができます。因みに入場料は無料です。

残念ながら、地元、習志野市には「市民ギャラリー」は無いので、今度、「市長要望」に投書してみよ~うと。 「本当にうらやましい」。

午後は家に帰り、「次の美術館をどこにするか」と思案中。「早く風邪を治さねば!」。 

3月20日(土)に、お彼岸で妻の実家に、義兄と甥と、妻と私の4人で墓参りに行って来ました。そこには、一年前に、一緒に韓国ソウルで結婚式を挙げた姪の、母(義姉)の墓がありました。

実は、小生の「韓流テレビドラマ」と機を同じくして、姪が韓国人と結婚することになり、昨年3月、ソウルで結婚式があり、3泊4日で、家族4人全員と義兄一家と韓国に行って来ました。

1年前は元気な姿で、一緒にお祝いし、韓国旅行で料理やショッピングを楽しんでいたのに、がんが完治したと思われた義姉でしたが、8月に再発し、11月に60歳の若さで他界してしまいました。誠に残念です。

それで韓国の件は、ブログから封印していましたが、お墓参りをした機会に、書くことにしました。

結婚式の合間に、観光して、ソウルの街を散策し、「昌徳宮」や「景福宮」の韓国王朝を代表する宮殿に足を運び、観光の名所になっている「景福宮」に隣接している「韓国国立民俗博物館」http://www.nfm.go.kr:8080/japanese/main.jsp に立ち寄りました。

ここには、韓民俗の生活文化を調査・研究、そして多くの収集・展示品が3つの展示館に分かれて展示されていました。

第1展示館では、「韓民俗生活史」と称して、先史時代から現代までの韓国人の生活様式とともに数多くの文化遺産が見られました。とくに、ハングルの創製・普及の奨励の様子が目を見張りました。

また、朝鮮時代の国の興亡の歴史や、王朝の装飾品なども目を惹きました。

第2展示館では、「韓国人の日常」と称して、一年を周期とした農耕生活と暮らし向きを垣間見れます。人と人、物と物を繋げる文化、村といった場所での交易を通じ、韓国人の日常全般を説明していました。

第3展示館では、「韓国人の一生」と称して、朝鮮時代の両班(身分の高い者)の一生が展示されていました。韓国時代劇によく出て来ますが、古くから身分制度があって大変だった韓国、民主主義しか知らない小生の世代では考えられない身分差別の時代、さまざまな悲劇があったのは、想像に難くないことです。

ここでは、裕福な両班の生まれてから一生を終えるまでの祭祀を受けるまでの様子がわかりましたが、その下の一般庶民の生活文化の様子が展示されていなかったのは、残念でした。

また、野外展示場には、村の繁栄と豊作を祈願するための各種道具や建物の再現が、模型化されていて、日本の稲作文化と類似していて、興味深く巡りました。

 

今回は、1年前の古い記事になってしまいましたが、次回からは、リアルタイムでお届けします。

妻は、その後、観光で「済州島」にも行って来ましたが、小生も機会を見て、早い時期に、また韓国に今度は一人でゆっくりと「博物館めぐり」をしたいですね。

3月17日(水)、久しぶりに都内に用事があり、ちょうど「渋谷駅」から徒歩10分ほどの、日本専売公社によって1978(昭和53)年に設立された「たばこと塩の博物館」http://www.jtnet.ad.jp/WWW/JT/Culture/museum/WelcomeJ.html(外装は赤レンガ造り)に行って来ました。

開館5分前につき、5番目に入館。折りしも、特別展で、動物写真家の「横山光昭写真展」が開かれていて、北極や南極の極限に生きる「ホッキョクグマ」「ペンギン」「鯨」といった野生動物の、厳しい環境に生きる野生生物の実態、表情を、ダイナッミクに撮影していました。

動物の仕草、表情を、見事に表現して、どの作品にも氏の、写真による鑑賞者へ地球の自然の大切さへのメッセージが込められていて、思わず作品に釘付けされてしまいました。

また、アフリカのサファリで撮った、猛獣のライオンの親子の表情など、心温まる作品も数多く出展されていて見逃せません。

1回観ただけですがファンになり、自然に接する機会に触れることができ、また地球環境を守るため、「温暖化など」地球環境への警鐘に触れた気がします。

その後、常設展では、3階の「塩」づくりの製法・工場・歴史的経緯、そして日本・世界の資源分布などがジオラマや映像で説明されています。とくに目を惹いたのは、高さが1mぐらいの岩塩の結晶でした。赤味を帯びた塊りは、存在感を示していました。

2階とM2階は、「たばこ」の伝播・伝来や歴史と文化、各種のたばこ、道具が多数並べられていて、子供の頃、見た「たばこ」のパッケージもあって、懐かしい気分になりました。

一昔前までは、日本では、「塩」と「たばこ」は国の専売公社で扱っていましたが、今は民営化され、自動販売機でも買えるようになりました。しかし、人体への害があるため、喫煙者が年々減少しています。

小生は喫煙しないので、禁煙場所が増えることに大賛成で、「たばこ」には関心が無かったのですが、今回、「たばこ」のブレンドの種類の多さにはびっくりしました。

ここは、安価な料金で入館できる博物館で、駅近なので行きやすい感がしました。ちなみに、この先には、NHK放送局もあります。

帰り際には修学旅行と思われる高校生の一団と入口ですれ違い、小生はテクテクと下り坂を降りて駅に向かい、帰路に着きました。

 

毎月15日は、習志野市スポーツ振興協会 http://sposhin.org/info.rbz?ik=3&nd=108 主催の「体力測定」と「プレイスポーツ」があります。

昨日、2月に続いて、東部体育館に行って、汗を流して来ました。小生は、2007(平成19)年3月からはじめたので、ちょうど3年になります。「体力測定」は6種目。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、立ち幅跳びとなっています。また、体脂肪率や骨密度も測定できます。

はじめた当初は、総合評価はC で、体力年齢も50~54歳と、まぁ年齢相応でした。自分より若い人がかなりの数値を出しているのを見て、悔しい思いと同時に、あきらめの気持ちもありました。

しかし、負けず嫌いな小生は、それから、健康管理と、体力向上を目指して、毎月、参加するようになりました。前回の測定値を超えることを目標にして。

不思議なこともあるもので、目標ができると人間頑張れるもので、それから、パークゴルフや筋トレ等をはじめるきっかけとなり、少しずつではありますが、体力もつき、自分の体力の長所・短所もわかりその後のトレーニングの参考になりました。

途中、2008(平成20)年4月に、反復横跳びで新記録を狙い、体勢が崩れて、右足首の複雑捻挫をして、数ヶ月お休みすることとなり、振興協会のスタッフの皆さんにご心配とご迷惑をおかけしてしまいました。小生は、「ケガ(毛が?)」無いのに、どうして「ケガ」が多いのでしょうか?年に1回は、捻挫や打撲を引き起こして、お休みする種目もありますが、顔だけは出すようにしています。

年間行事の「バウンドテニス」「テニス」「基礎トレーニング」にも参加して、同じ程度のレベルの人たちとも楽しい交流が持てました。来年度の行事にも、できるだけ参加しようと思っています。

昨日は、初めて20mシャトルランの回数を更新し、総合評価がA となって、体力年齢も40~44歳という結果が出ました。自分としても、納得できる内容で大満足。「結構、やればできるものですね」

しかし、調子の良いときほど「ケガ」に気をつけなければと、戒めています。

体力測定後のプレイスポーツでは、卓球やディスクゴルフ、クライミングなどを、参加した皆さんと楽しみました。毎月、やる種目も変わり、自分のペースで、種目を選べます。

いつも、暖かく指導し、接していただいている振興協会のスタッフの皆さんや常連さんとも、顔見知りになり、スポーツを通しての交流で、ストレス解消の一助にもなっています(退職後は、楽しみだけです)。

今年は、千葉県で「ゆめ国体」(国民体育大会)が開かれます。小生も「市民ボランティア」に応募しました。他の都道府県の皆さんが、良い印象を持っていただけるように、微力ながら頑張りたいと思います。

なお、「体力測定」と「プレイスポーツ」の様子は、地上デジタル111ch の JCNチャンネルテレビで3月17日(水)18時から放送されるそうです。

本当に久しぶりになってしまいました。今年、初の博物館めぐりとなりました。

日増しに暖かくなってきたので、昨3月12日(金)午前中に、JR総武線「本八幡」駅徒歩15分にある「千葉県立現代産業館」http://www.chiba-muse.or.jp/science/index.htm に行き鑑賞して来ました。「下総中山」駅からも同じくらいの距離なので、どちらからも行くことができます。

試しに「下総中山」で下車。てくてくと歩いていきました。科学館の敷地は広く、大型駐車場があり、県内の遠足などで生徒が訪れているのでしょうか?

中は2階建ての、天井が高いモダンな建物で、常設展では「地球・生命誕生の過程」「産業」「現代科学」「電気」「石油」といった分野の、千葉県にある学校や企業の、現代科学の粋を集めた展示品がずらっと並べられています。

平日の開館時間9時20分過ぎに入館したため、入場者は5人と少なく、小中学生は学校のため、清掃の方が、横で館内を清掃する姿が目立ちました。展示品の説明ビデオの音が予想以上に大きく聞こえました。空いていたため、各種の実験装置をくまなく体験したため、1時間以上に及び、小生は大満足。童心にもどって、夢中になっていました。

各種のシュミレーション装置は、入場者が実験・体験できるシステムになっています。

科学の先端技術の歴史と進歩が、一同に集められて、本当に人間の創造・知恵のすばらしさに触れられて、来て良かったです。また、クラシックカーの本物や、電車のミニチュアも展示されて、貴重な資料も沢山ありました。

また、特別展では、「すごいぞ!! 鉄―はじまり、伝統、最先端―」と称して、鉄の持つ多角的側面からの役割や製法などを紹介して、"鉄" を科学的に分析し、未来をになう地球環境を守るための技術開発・応用が、目の当たりにでき、"鉄のすごさ"を実感できました。

子どもを連れて行くと、本当に科学について、興味が湧いて来るのでは?大人でも、結構、楽しめます。

千葉県にも、こういった施設があったことを、誇りに思いました。ただし、あまり広報活動をしていないので、ぜひこれからは「広報活動」にも力を入れてくださるように、アンケートに要望しておきました。

昨3月7日(日)に、娘の高校の卒業式があり、妻と二人で出席しました。

厳粛の裡にも、約1時間ほどの卒業式が挙行され、「蛍の光」を父母ともども斉唱して、祝福されて、無事3年間の高校生活を終えて、親としてもホッとしたところです。

本人は、涙など流さずに、むしろ「笑える」と言って、さすがに「現代っ子」なのか、楽しそうに卒業しました。4月からの専門学校への通学は、片道1時間半もかかり、大変そうですが、まぁ、自分で選んだ道なので、頑張ってくれることを期待したいと思います。

さて、帰りは3人で、雨なのでマイカーで帰宅し、開放感も手伝って、我が家恒例の「麻雀大会」と相成りました。

いつもは、半チャン1回で終了するのですが、特別にもう1回やって、成績は1回目が順に、私、息子、娘、妻で、2回目が息子、娘、妻、私という結果になりました。小生の打ち方は自分の手牌を見ている傾向が強いので、勝つか負けるかの出入りの多い麻雀が玉に瑕です。。

息子は大学生間でも、ときどき打っているので、実力が一枚上ですが、この日の主役である娘は勝てなくて、ちょっぴり残念だったようです。最後に、リーチ一発ドラ単騎ツモの、それも4枚目のラストの牌をつもってご満悦でしたので、とにかく良かったと思います。その結果、親番の小生はビリに。

4人家族なので、ちょうど「麻雀」卓を囲むことができて、たまに気分転換と、時間に余裕のあるときに戦っています。

いつまで、こういうゲームができるのかは、わかりませんが、家族みんなで、できるだけ長くやれれば幸せですね!

4月からの、新しい学校・学年生活に期待と不安を抱えながらも、息子と娘は、今日も家の中で、春休みを謳歌し、室内ゲームソフトに夢中で、話が盛り上がっています。

 

3月6日(土)、本日は妻と、船橋にある「ゆとろぎの湯」 http://www.kenko-center.com/funabashi/index.html へGo!

水・土曜に開かれる午後2時からの「ビンゴ大会」と、本日限りの「野菜10円つめ放題」をめざして、マイカーを走らせました。ところが、雨のためか、電車とバスでは30分で行けるはずのところ、一番の近道が大渋滞。結局、1時間以上もかかり、「ビンゴ大会」は間に合わず、妻には「お父さんと行くと、ついていない」と言われる始末。

ちょうど、「ゆとろぎの湯」http://www.kenko-center.com/funabashi/images/1002_yutorogi.pdf  は、2009年に30万人の入湯者を超えたキャンペーン中で、クーポン持参で、通常の入湯料が1400円かかるところ、半額の700円。岩盤浴も700円が半額の350円となっていて割安だったので、勇んで出かけてきたのに、ちょっと、残念なスタート。

15分遅れで入館し、まずは初の岩盤浴に二人で入りました。ここは、4種類の部屋があり、県下一の規模だそうです。暖かな石の上に、多数の人が大型バスタオルを敷き、寝転んでいます。室内はヒーリングの優しい音楽が流れ、気分が癒されるのと、しばらくすると大量の汗が出て来ます。

中には、気持ちよく、いびきを掻いて寝ている男の人も。30分ほど、のんびりしました。初体験でしたが、なかなか心地よい気分でした。

その後、いつもの各種の風呂(薬草、ひのき、草津、ジャグジー風呂など)を満喫し、妻と約束した時間に、「10円野菜つめ放題」会場へ。5分前に行ったのに、妻は並んでいません。「またか」と思って隣のおばさんと立ち話。すると、少し前方に後ろ姿の似た人がいて、それが妻でした。結局、5分前と言ったはずが、「10分前でしょ?」と言われてしまい、返す言葉がなくなりました。かなりの人数の人が10円を持って並んでいました。

野菜は、少々小粒ながら、「にんじん、たまねぎ、じゃがいも、さつまいも」の4種類。会場に山盛りで並んでいます。与えられたビニール袋は制限時間20秒で取るシステムです。当初はそれぞれ別の野菜を取る予定でしたが、前の人を見ていたら、そんな余裕はありません。蟻のように周りに群がり、手当たり次第に取っています。異様な熱気で、歓声をあげています。中には、反則する人も。

自分の番が回ってくる前に、袋を伸ばしている人が大半。1回に10個ぐらいが平均でしたが、中には入れ方が上手で20個近く取る人もいました。小生は、アナウンスの店員さんの言葉で、2回目も挑戦。あわててしまい、終了と同時に、袋が破れて、野菜が床へコロコロと。でも、店員さんが優しく拾って入れてくれました。車での遅刻も忘れて、久しぶりに、ストレスが発散できました。

そういうわけで、当日は、天然温泉にも入り、また沢山の野菜をゲットでき、大満足。帰りはルンルン気分で我が家に戻り、子供たちに自慢して見せました。

ちなみに、今夜の食事は、カレーで決定だそうです。

昨3月5日(金)、年に1回の「確定申告」に、ちゃリンコで「幕張メッセ」の国際会議場に行って来ました。

申告の期限が来週の15日までなので、3日に妻が午後4時ごろ行って来て、「空いていて、パソコン入力もマン・ツー・マンで、比較的簡単だったよ」という言葉を信じて、前日の午後に「下書き」を作成して、朝一番の9時前の8時30分に会場に着きました。かなり、テンションが上がっていました。

当日は、天気予報で初夏の陽気で、気温も20度になるという予報。前日の雨では、バス利用で交通費もかかる(昨年は往復バス利用で440円かかった)ので、健康のためと時間もあるのでちゃリンコ利用と相成りました。

会場で、順番の番号札が「9番」。何かいやな予感がしました。9時になって、会場内に誘導されて、税務署員とサポートの女性の方が付き、いよいよ初のパソコンによる「申告書」の作成に入りました。

ここで、思わぬハプニングが続出。約200台あるパソコンで、何台かが入力した後にフリーズ。

その1台に小生のパソコンが‥。サポートに来た係員の方がやってもダメで、別のところに移動。

そこでもフリーズして、結局、6台目でやっと入力が終わりました。この間、約1時間。パソコンが何でも無かった人や、手書きの人で後から来た人も、早々に帰り、勇んで来た小生は、待ちくたびれましたが、1年に1回の年中行事なので、我慢、我慢。

10時30分に「申請書」を提出して、ほっとして帰路につきました。

5分ほど、ちゃリンコを飛ばして歩道橋の上で、ふと気がついたのですが、自分の障害者控除を入れていただいたかな?と。控えを見ると、何と抜けているではありませんか。

あわてて、冬のジャンバーを着ていたので、暑い中と、今日中に終わらせたい一心で、汗を掻き掻き会場に戻って、事情を説明し、再入力。多くの人がごった返するので一つ二つのミスはでてしまうのかも? 

ここで、とんでもないことが。

自分の入力時の番号で入力すれば、追加データの入力だけだと思っていたのが、何と、全部、最初の名前や生年月日から入力するとのこと。

国税庁のe-taxというソフトですが、まぁ、その機能の不合理性にビックリ。

ちょうど、担当した女性のサポーターの方に名前が覚えられてしまうほど、会場にいました。署員の方に恐縮され、やっと、再提出が終わり11時30分。結果的に、還付金は変わらなかったのですが、正確に提出したほうがすっきりしました。

家に着いたのは、ちょうど「笑っていいとも」の時間になりました。

2月16日から1ヶ月。今週は、署員の説明では、3月に入り、一日で約千人の来場者が来ているそうで、来週はさらにピークになるそうです。日曜も出勤する日があって、税務署の方々も、疲れがピークに達していることなので、小生は無職で時間も余裕があることなので「大変ですね!機械は便利なんだけれども、融通性が無いので、仕方ないですよ」と、笑って返答していたら、「そういう方は珍しくて、文句を言われる方が殆どです」とのこと。1年に1回のことなので、大目に見てあげてほしいですね!

「仕事とはいえ、本当にお疲れ様です」 

自由人の小生は、昼食後、気分転換のために、筋トレと天然温泉に入って、ゆっくり疲れを癒しました。

今日は、ハプニング満載の一日でした。

大変、盛り上がった「バンクーバー・オリンピック」も残すところあと一日。多くの感動を選手たちからもらいました。いま、スポーツのすばらしさを感じているところです。

さて、2月27日(土)、習志野市の市民スポーツ指導員の30周年記念式典が、市の茜浜ホールで行われました。残念ながら、第一部の「交流パークゴルフ大会」は、雨で中止になってしまいましたが、13時30分からの第二部の記念式典・懇親会は、16地区252名の指導員登録の中の、半数にあたる約130名の参加があり、16時まで大いに盛り上がりました。

小生も昨年生りたてのほやほやの新人でしたが、思い切って参加して、習志野市「市スポ(略称)」の先輩の方々と談笑し、お酒も随分いただきました。

何でも、「市スポ」は1970(昭和55)年に発足。当時、京成大久保近辺にあった、順天堂大学の校舎を利用して、講義と実技で半年も通学して、第一期生の方たちは、資格を取られたそうです。小生のときは、2ヶ月のうち4回の日曜に出席し、計8回で単位を取得したので、あまり苦労感はありませんでした。それでも、ちょうど腰痛をおして出席していたので、実技が大変だったことを覚えています。

昔、取得した人たちも、今でも地域でボランティアとして、さまざまな活動をされているそうです。皆さん、かなり、高齢にはなってきましたが、始めたのが30~40代なので、まだまだ現役で活躍しています。ちょうど、同席になった新原さん(筋トレでいつも一緒の方)も「市スポ」の先輩だったことなど、サプライズもありました。世間は狭いですね! また、同期の宮脇さん(60歳を越えて市スポになった方)とも久しぶりに会い、元気そうでした。

来賓の荒木市長をはじめ、市スポの会長さんなど、昔話に花が咲き、30周年を振り返り、当時の「市スポ」の写真のスライドで、若い頃の顔・体形が映し出されると、会場のあちこちで歓声があがりました。

習志野市の「市民スポーツ指導員制度」http://www.city.narashino.chiba.jp/reiki/reiki_int/reiki_honbun/al00002501.htmlは、全国で初めて創設し、現在でも市レベルでは数少ない貴重な教育事業だそうです。

習志野市が掲げる「一市民、一文化、一スポーツ、一ボランティア」を実現するため、これからも微力ながら、地域コミュ二ティの活性化に向けて頑張らねばと。それにしても、何かに打ち込んでいる方々のエネルギーを、今日は享受されました。